chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
mituhousue
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/06

arrow_drop_down
  • 冬が居座る 桧塚 3

    2022年3月20日(日)☁/風強しマナコ谷より桧塚・桧塚奥峯 樹林帯から抜け出て雪原となった支尾根からの続きです 作業小屋からの樹林帯を抜けて雪原となった荒地の尾根に出ると、何も遮るものが無く風の思うままの世界が広がっていた ホワイトアウト状態の尾根では感覚がずれてしまう感じがする今どこを歩いているのか・・・ ともすれば、錯覚する事がある目的の主尾根の位置関係が分かり難いどれほど歩けばいいのかさえも検討がつかない・・・ 今はただ、飛ばされないように、踏ん張って登っていくしかない! すると次第に尾根の形が変化してくる…狭くなった尾根が、ゴツゴツしてきた 荒れた雪原尾根から岩ぼこに! 樹林帯から抜けて荒地の尾根を歩き始めてから約10分ほど経った頃、寒々とした岩場が現れた! だが、危険という危機感は生まれない反対に...冬が居座る桧塚3

  • 冬が居座る 桧塚 2

    2022年3月20日(日)☁/風強しマナコ谷より桧塚・桧塚奥峯 マナコ谷登山口からの続きです マナコ谷出合の登山口から、本格的な山道の始まりだった マナコ谷からの取付きマナコ谷登山口 千秋林道の大きく右にカーブした所に苔生したケンチブロックが見えてその脇からの取付きとなる。 正面にマナコ谷が見え少しの間だが、その谷沿いの急斜面を登っていく マナコ谷 苔生した谷間を眼下にやや荒れ気味の登山道を登っていこうとした時だった・・・ 何しに来たんだ?・・・と怪訝そうにこちらを見るカモシカに出会った  まっ!気~付けて登ってや!と言った感じで無関心にも、さっさと急斜面を登って姿を消した 羨ましい・・・ 似たような足場の斜面を、用心して登る私とは雲泥の差である軽々登っていったカモシカを見てあぁ…カモシカになりたい・・・と安易...冬が居座る桧塚2

  • 冬が居座る 桧塚 プロローグ

    2022年3月20日(日)☁/風強しマナコ谷より桧塚・桧塚奥峯 人の少ない所・・・それが基本にある・・・そして、冬の時期が面白い桧塚に行こう!と、チチが言う 桧塚は、桧塚奥峯から見ただけ・・・丁度、季節は夏だった鬱蒼と茂る尾根を見た時、展望は望めないと感じこの時は、行くのを止めた・・・ それから幾年月が流れた・・・?すっかりその時の事を忘れていたがチチに誘われて、冬ならばいいかも♪と思った 桧塚を検索してみた奈良県と三重県の県境を分ける台高山脈の北方稜線が複雑に屈曲して三重県側に派生した峰にある山(ヤマケイより抜粋)・・・とある 乘った!行こう♪行こう♪単純な私は、チチの計画に、またまた乗ってしまった! 今回は、違うところから登ろう!??? チチは、奈良県を通り過ぎ三重県へと入ったそして、いつしか道は・・・細く...冬が居座る桧塚プロローグ

  • 下見に出掛けた金剛山

    3月13日(日)金剛山カトラ谷~細尾谷 人の少ないお山と言っても中々、難しい条件が多くみられる・・・今の自分の体調を考えると、なんでもホイホイと行ける自信はない! 体力をつけて行く他はないのだが・・・かなり体力は落ちている でも気持ちは山を恋しがる・・・出来る限り登れそうな日は、山に行きたい山に行くと元気を貰える感じがするそれだけではない、本当は 山に行かない日が多くなる事での体力を失っていく不安が大きい 今回は色々考えて、体力作りと、春の花の目覚めの確認をする為金剛山のカトラ谷経由で登る事にした  昼頃から天気は下り坂との予報だだが、まだ然程悪くはない悪くは無いが、早朝の人の少ない時間帯に登る事にした 旧まつまさからの道から…人っ子一人いない静けさ…車止め迄やってきた 車止めのゲートを通って橋を渡り、カトラ谷...下見に出掛けた金剛山

  • 冬山再び 赤阪山 2

    2022年2月27日(日)雨/雪/強風赤阪山 ブナの木平からの続きです ブナの木平の東屋への入口 ブナの木平に着いたが、それまでは危機感も然程なくスノーハイクを楽しむ程度と言っても過言ではなかった しかし、天気の移り変わりの激しさは風の存在を強く意識してしまう稜線では覚悟しなければならないだろう・・・その思いに気づいてか・・・?頭上で風は、轟々と音を立てこちらを窺う様につき纏っているように感じた  先ほど見せた青空は無かった風は雪まじりとなって向かってくるフードを被り、赤阪山へと向かっていった 向かう途中に二人の先行者に出会った堰堤手前で、引き返したようだ・・・ やはり、あそこか・・・ 私の嫌いな難所だ・・・!今日はどんな感じになっているのか嫌~な気持ちになった・・・ この先の難所は苦手な所砂防堰堤 見えてきた...冬山再び赤阪山2

  • 冬山再び 赤阪山

    2022年2月27日(日)雨/雪/強風赤阪山 1週間ほど前に薊岳に登りあれだけ、疲れて帰っても喉元過ぎれば・・・ということでまたお山が恋しくなった 今度は履き替えなどなく、最初から最後までスノーシューで歩ける所に行きたい!またまた、私のわがままが出た! 26日の土曜日は天気に恵まれるというチチが、赤坂山に行ってみようか?と提案少し躊躇するところもあったが行くことに決めた・・・ しかし・・・夜中に突然強い掻痒感に襲われ全身赤くなっている!我慢できずに掻くと、蚯蚓腫れのように腫れ上がる 楽しみにしていた山は中止!受診することになった!蕁麻疹ということで薬を処方してもらった薬のおかげで蕁麻疹は軽減した・・・ やっぱり、天気のいい時は山のチャンスを逃がす事が多い!諦め切れずに天気が悪い予報の次に日の日曜日!お山に行くこ...冬山再び赤阪山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mituhousueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mituhousueさん
ブログタイトル
ミッちゃん 山元気!
フォロー
ミッちゃん 山元気!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用