chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • AI・人工知能が世界に衝撃を与えつつ有る、日本企業の対応は。

    正直に言えば、日本がダメだ有った期間が長すぎた事で有る。今人工知能騒動は元々の「機械言語処理」分野の事で、日本も取り組んでいたが、機械=コンピュータを動かすのには命令が必要で、そこには数字と英語が使われていて、これが全ての基本モデルとなっている。機械言語のスピードや能力が高くないと、負荷が機械(装置)に掛かるので、この発達はハードとソフトが同時進行する必要が有るので、資金力と人材が必要で有る、これに対して日本は英語から日本語(この逆もある)に変換する作業が有るので、余計いに時間が掛かったのは事実で、これが開発の遅れに繋がった、これを最初から数字と英語だけで開発が行われていたなら、進捗状況は良かっただろうと想像する、が全てが手遅れだ。この間に進歩の遅れが有り、継続性で大変な遅れが生じてしまった、AI・人工知...AI・人工知能が世界に衝撃を与えつつ有る、日本企業の対応は。

  • 諸物価の値上がりだが、耐えるしかない今の日本だ。

    インフレが日本の物価も押し上げつつ有る、地域性の差が有っても極端ではないので生きて行くための最低限の栄養素は取れていると思う、後は家族構成や年代は関係するが贅沢品を買い控えすれば、維持は出来る、がしかし牛乳が取れ過ぎて、廃棄しているらしい、こんな時に日本の加工技術で粉ミルク等の量産化は可能と思うから、コスト面でカバーできるかどうかは分からないが、世界には栄養不足の子供が百万単位で居るから、日本の危機と加工技術で世界に貢献すべきでないか、ウクライナ支援だけでない、根本的に栄養が採れない子供が乳製品を必要としている、予算の分配で簡単に捻出できる、こんな簡単で当たり前のことで世界に貢献しないで、注目度の高い分野だけに支援は好まない、乳牛にはそれなりの餌は必要で、これが最近値上がりで困っている、ならば今はウクライ...諸物価の値上がりだが、耐えるしかない今の日本だ。

  • 日本ならウクライナ問題より、無人島や領海監視活動を重視せよ。

    岸田はウクライナ訪問のチャンスを逃がしているが、これに対して行かなくても良いと言う論調が広がらないが、行く意味なんてないと思っている、遠いアジアから行っても日々変化している国からすれば邪魔になるだけだ、それより復興に関しては経験とノウハウが有るから、これを活かすことのアナウンスをせよ、多くのインフラ設備が破壊されている現状を復興させるにはスピードや資材供給は重要な案件だ、欧州はロシアが貯め込んでいる不正蓄財を確実に復興に使える道筋を造る事、了解事項が多いから国連等の機関の了承とサポートが重要課題となる、今回は難民の受け入れや物資の供給等隣国との協力関係が有ったので、優先事項を彼らから復興の為の資材の供給関連で、ウクライナが購入をこれら協力してくれた国を優先的にする事をアナウンスする事だ、日本は中立の立場で...日本ならウクライナ問題より、無人島や領海監視活動を重視せよ。

  • 「虎の威を借りる狐」から脱皮出来るのか、G7議長国の立場だけなのか。

    国連を舞台に対ロシア対策が議題に上がっているが、今程度ならロシアは白旗を挙げない、規制強化では最大の支援国中国は独自外交だから民主国家とは同じ路線には乗らない、そしてインドが中途半端でいる、この2か国が中立的立場から少しでもロシア側で有れば、ロシアは安泰だ。国連議決でも明らかなる反対を含めて50ヶ国は規制に反対の立場だから、ロシアは内心では安堵しているだろう。こんな惨事がウクライナに対して行われていても、最終的な兵器の投入はされてない、降参するのかロシアとなるが今のウクライナ単独では無理、最低限NATOが関わらない限り終結にはならない。こんな中での日本の立場は中途半端で有るが、樺太からのエネルギー輸入は死守しなければならない、これに対してプーチンから関係を切ると言われたら、即「岸田退陣」となる、そんな覚悟...「虎の威を借りる狐」から脱皮出来るのか、G7議長国の立場だけなのか。

  • 日本は世界での注目度は低い、これは戦後強気な外交戦略をとらないで来たからですね。

    国力の低下は外交力の低下にイコールだから、先ずはこれを上げる必要が有る、今国連総会が開かれていて、外務大臣の林が演説したが、諸外国の国連大使の参加は低かった、今回だけでなく通常でも低いから、やはり常任理事国にならなければ一流の国と、認めない傾向に有る、やはり軍事力を持っことは必要で有った、とこれだけは言って置く、日本列島の島が返還もされずに、領海に入り込む船が通過したり、この前には赤サンゴの密漁で、拿捕した中国船が有った、こんな事は厳重に対応して強い態度を見せないと行けない、本来で有れば抗議してくる案件だが、事実に於いて密漁として拿捕は正当な逮捕だ、沖縄の無人島を買ったとか、売ってないとかと賑わしていたが、これは日本が平気で国土を戦後に於いて売って来た事実が有るので、異論討論が出来ないで来ている、狭い国土...日本は世界での注目度は低い、これは戦後強気な外交戦略をとらないで来たからですね。

  • 人は個人的な考えで意見を述べているだろうから、それを規制は無理だと思うが。

    政¥}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}}?治家が発言するのと一般人とで「差」が有が有るのは当然だと思っている、行動や知識の背景が異なる訳だから微妙な「差」は有るだろうと想定して聞いたり見たりしている、それらが自分に取って必要でも他人から見れば、ただのゴミでしかない、そんなのが無数に飛び交っている社会だ、海外情報もダイレクトに入るし、それを100%信じなくても参考意見として考えれば、それらは情報の一つとして取り込めば良い、情報の宝庫はネットではなく、図書館での紙情報から仕入れている、新聞は数紙見るし必要と有ればコピーする、それらにプラスして雑誌も見るし、よって毎日関心...人は個人的な考えで意見を述べているだろうから、それを規制は無理だと思うが。

  • 日本も経済牽引力が弱い、様々な分野での資金援助や改善は必要だ。

    地球上で景気が良い地域は、現状ではない。程度の差が有るがコロナ禍の脱皮には、程遠いと言うしかない。特に日本は製造業を中国に移転させていた期間が長いので、多くの製造業の日本回帰のスピードは遅い、ベトナムやタイへの移転の方を優先させている可能性は有る、製造コストの切り詰め策を余りにも長く取り過ぎたので、これを急激に増やす事が出来ない構造になっている。白物家電製品の製造が日本から消えて、東南アジアと中国に移転させた原因がその後の、日本経済を引っ張る力になってない事だ。現実に国内生産での多品種大量生産は「失われた30年」の象徴だから、これを機に日本は立ち上がれない、一時的な現象と思っただろうが、抜け出せなくなってしまった、これの主な原因は経団連での産業育成と言うか技術の変化に日本が追い付いていけなかった、どの分野...日本も経済牽引力が弱い、様々な分野での資金援助や改善は必要だ。

  • 日本は大型システム開発が出来ない国になってしまったようだ。

    日本の開発力は低下しているのは事実だが、問題はそれは何が原因でそうなってしまったかの解明が先だ、政治と経済の仕組みでそうなったのか、どこかで狂って発想が出来なくなった、大学等高等教育での間違い、その分野でのオーガナイザーとなれる人物が生まれていないのか、あるいはこの過程で邪魔する奴がいるのか、上司と部下の意識疎通に問題が有ったのか等日本には以前には出来た大型開発プロジェクトが成功裏に終わらない場合が有る、最近の例ではH3大型ロケットが種子島宇宙センターから打ち上げを試みたが、固体補助ロケットが着火しなかって、打ち上げ失敗となった。Jaxaと三菱重工業が2014年から開発に着手した。開発費は約2000億円と高額だ、主力エンジンの開発と、関連部品点数を2割減らすが推進力は1.4倍になるように設計された。この様...日本は大型システム開発が出来ない国になってしまったようだ。

  • 電気自動車(EV)の中国とインドの戦いが激化するだろう。

    世界人口数で1位と2位が競争する訳だから注目に値する。EVに関しては中国が先行しているがインドは価格で追撃態勢だ、買える世代は中国が多く、産業の広がりも圧倒的に中国、電池分野でも新技術が開発されない限り、中国が有利に展開しそうだ。こんな中でインドが割り込んできた、それも安く提供するを「コンセプト」参入したから、現状ではインド製が国内シェア9割と、これはかなり歪な状況だ、その中でタタ自動車が市場の87%を抑えている、これも他国では見られない現象で、今後もそうだとは言えないと思っているし、メーカでもタタの独り勝ちは有り得ないと思っている、小型自動車でのシェア一位はスズキで、彼らの戦略では2025年度までに参入としていたが、前倒しで24年からとした、他社も今の価格では参入出来そうにないが売れている事実は有るので...電気自動車(EV)の中国とインドの戦いが激化するだろう。

  • 地域おこし協力隊として田舎で暮らす体験が出来るので、応募してみたらと思うが。

    この事業が総務省の管轄として制度化されたのは2009年からで一応長い歴史は有る、累計でどれだけの人が体験したかは知らないが、当初は都会(特に関西、中部、東京周辺)から地方へ、それも中高年が対象で有った記憶が有るが、今は若者を中心に考えている自治体が多いのではと思う、費用は総務省の中から各自治体に支払われる、350万円から550万円が自治体の口座を経由するが、予算化の必要はない、何人までとかの制限はないが、各自治体が全て利用してはいない、窓口次第で有効な手段になれたり、邪魔な役割で有ったりはしているのが現況で有る、3年を上限として利用できる。定住と定着が出来れば、尚よいとは思っているのが総務省で各自治体はバラバラ状態で、最終的には面倒見の有る人物が担当者で有れば上手く行く。その自治体で起業出来ればベスト、そ...地域おこし協力隊として田舎で暮らす体験が出来るので、応募してみたらと思うが。

  • AI=人工知能がキーワードとして上位に入っている、人工と有るから紛らわしいが。

    翻訳の関係でAIを人工知能と日本では統一されているが、本来の人間に備わった才能と言うか、何かの特徴を言い表しているかもしれない、そんな事言っても混乱するだけだからAIは人工知能と言う言葉で、取り合えず歩調を合わせても良いだろうと、思っている。現実は幾つかの専門領域で使う方が良いと思われる分野も取り込んでいる、定義されてもいないから各々の専門領域で使えば良いと受け入れている、同調心理みたいなもんです。AI=人工知能が使われ始めたのは古く、電子計算機の開発過程で、将来目的で頭脳的な部分をシステムに組み込みたいと多くのエンジニアは考えていた。研究分野でのキーワードとして便利な言葉として使われていて、その中で使い始められた頃は、今の所2010年頃と言われている、実際はこれよりも前で有るが、自然言語処理とか深層学習...AI=人工知能がキーワードとして上位に入っている、人工と有るから紛らわしいが。

  • やはり日本に防衛産業の技術開発に期待は持てそうにない。

    残念なことに、防衛産業の予算を多くしても、関連機器の購入を米国に発注しているだけだ、そうで有るならば急いで予算確保なんかしなくても良い、何故自民党内にも野党にもいないのか、と彼ら政治家は頭の中を疑う、自衛隊と言う国策組織が有るから海外品との競争なんかない状態だから、関連分野の開発には入り易い筈だ、それを飛ばして何故に米国メーカに発注してしまうのか、これでは何時まで経っても産業は育たない。遅れている防衛装備品等が有るから、防衛関連予算の増額には反対しないが、今の無様な内閣なら反対の論陣に加わる、開発する能力が無ければそう言って欲しい、どうせ中途半端な事しか出来ないで有るなら、負けが確実な中国を意識しなくて良い、圧倒的な戦争体制を日本に向けて配置済みな国と戦っても負けは決まっている、いま日本に取れるのは防衛だ...やはり日本に防衛産業の技術開発に期待は持てそうにない。

  • 工学系進学者が少ない日本では、給料だけでも文系より上にしたい。

    工学博士課程まで行きたい希望者が少ない日本で有る、上に行くほど生活が苦しくなる一面は有る、奨学金の支払いを考えたら向上心を阻む傾向に有る、学部だけでも300万円位の残が有ったりすれば博士課程までなんて無理なことは分かる、何より日本では製造系の会社でも社長の経歴が何代も文系だったりすれば、意欲が向上しない、この点がドイツや韓国とでも差が出ている、工学博士の地位や給料も優遇されている、日本ではこれに関して、自慢にもならない状態で、どちらかと言えば悲惨だ、日本は技術や製造を支えているのは高専卒の人が居るから、持っている状態だ、彼らが居なかったらより悲劇を受けないといけないくらいに技術分野の評価は低いままで有ろう、と想像する。数字として表れている、人口100万人あたりの博士号取得者は米国(18年度)が281人、韓...工学系進学者が少ない日本では、給料だけでも文系より上にしたい。

  • 何でこんな事になるのか、と考えているが、予算でなく援助の有り方ええ使える「道」。

    世の中、毎日何かが起こり、それが死で有ったり寝たきりも有る、その前に余りにも無頓着や規則無視が引き起こした事故や事件も多い、結果おうらいで見逃す場合も有る、社会の成熟度での差がもたらす残酷なことも多い、多くの子供や親が犠牲になる場合は、余りにも安易な発想での規則無視が引き起こしてる現実には反対すべきと考える、その中の一つがトルコで建物の崩壊で、下敷きとなり、多くの死亡者が出てしまった安易で違法な建物は、住んでいる自治体への届け出も無し、無許可での違法な建物を建てた業者なのか建築主がいる訳で、これらを事前にストップさせないと今回の様な悲劇が起きてしまう、余りにも瓦礫が多過ぎるのは素人が映像見ても分かる、建物の骨組みが悪く、重みに耐えられそうではない、ブロックを積み上げただけの建物が多い等これは人災が起こした...何でこんな事になるのか、と考えているが、予算でなく援助の有り方ええ使える「道」。

  • コロナ過での損失や停滞などマイナスとなった事柄を早く捉えて、再開や修復に向かう。

    3年間もの長期で経済活動が停滞した事は、日本にとっても痛手となる期間で有る、損失が多い国の一つに入つている、一応世界3位の経済大国で有るから表向きは大国扱いだ、しかし実態はよろしくないのが最近の日本で有って喜ばしい事ではない、日本は世界に売るも物がそんなにない筈だがと思っている国民は多い、家電製品なんか一応大型店舗に行けばずらりと日本名の商品を見るが、その殆どは海外で生産されそこから輸入国へと送られている、よって人口はドイッとは4千万人、韓国とは6千万人もの差が有るが、貿易の数字では直ぐ後にこの2カ国が迫っている、特に韓国は半導体の様な得意分野では強い、それも圧倒的に差が有る、日本は戦後の処理で失敗している国だから防衛関連産業が自国の自衛隊向けと、消極的で有った事が大きく出遅れた、全ての分野で負け越してい...コロナ過での損失や停滞などマイナスとなった事柄を早く捉えて、再開や修復に向かう。

  • 意見や異なる考えは、無いより有った方が良いと考えている、個人攻撃的でなければ!!

    1週間に1度位は何人かが集まり意見や動向を語り合えたら良いのにと思っています。現実はこれとは真逆な状態です、よってそれに近い場を新聞や雑誌に求めています。言論統制が行われている時代も有ったが今は姿を隠している、勉強する場は広く提供されている、大学の数が多いから、中身の濃さとか組み立て方によって違うが選択を誤らないなら、受講するには東京が適した場所で有る、しかしそれを提供してない大学は多いのと受講料が高いのがネックだ。ネット経由で多くが提供される時代になりつつ有る、結構な事だが、それでもやれる大学とやれない大学や場が有る、AIと学習の場が広く提供される時代となるのは間違いない、後は中身のレベルが自分に取って合うかどうかだろう、贅沢な悩みと言えるかもしれない。何よりネットなら国内何処に居ても公平な場の提供とな...意見や異なる考えは、無いより有った方が良いと考えている、個人攻撃的でなければ!!

  • 働く者へ次々に押し寄せる、新技術や社員への知識力UP作戦。

    これらを仕掛けるのは当然ITエンジニアで有ったりマーケテイング力でカバーしたいと思っている経営スタッフが居る。社内レベルの底上げは急務の課題で有って、競合他社には負けられない、持っている技術のやり繰りで誤魔化せても、外では通用しない、彼らはより使いやすいとかレベルの高い商品を市場に送る事を考えている。昨年の秋頃にはDXと言うキーワードがマスコミの紙面を飾った、デジタルトランスフォーメーションで、取り敢えずデジタルが主役になりそうだと言うことは判る、それが単純にコンピュータの向上だけと思い付かない、それプラス応用的な使い方や専門性が加味されている、DXの前には必ず経営とか製造や生産等の業務アプリがセットされている、或いはコア部分にリンクされているから即効性がないと使い物にはならない、競争力アップになくてはな...働く者へ次々に押し寄せる、新技術や社員への知識力UP作戦。

  • 米国・IT企業は人員整理だが、一般企業は雇用増の1月で有った、しかし

    全般的に言われているのは景気後退が今年と言われている、中国と貿易戦争でもしているのかと思いきや、米国は貿易で儲けている、生活雑貨系の大型ディスカウント店は棚一杯に商品が積み上がっているのが原則、非農業部門の就業者は12月から比べたら50万人以上の雇用増で有った。時給に関しても落ち込みはない、住宅価格は高くなり過ぎているから少し調整が入るだろう、中国から大型コンテナ船で大量に入れた方が安上がり、中南米からの不法移民が入って来ても物の出来上がり具合は落ちる、訓練されてないから品質で劣る、それとも性格が出るのかきちんとした仕上げには遠く及ばない、どうせ一時的の雇用だから訓練してレベルアップなんか考えない、人件費が高止まりだから雇う方は大変な状況だ。心配なIT分野は元々オーバー雇用だったから調整で有ろうと思うが殆...米国・IT企業は人員整理だが、一般企業は雇用増の1月で有った、しかし

  • 情けない三菱重工の民間機開発での挫折、この会社もう儲けられる商品なんか無いのでは。

    YS-11以降で、国産技術で民間機を飛ばすと開発に着手した三菱に期待を持っていたが、残念な事に開発を諦めたと有る、何とも情けない記事が小さく片隅に記載されていた。TVニュースで簡単に触れられていたが、新聞も扱いは小さい、約1兆円も投資した大プロジェクトが簡単に諦めて良いのかと、この会社、名前こそ重工としているが、今や重工を外した方が良いのではと思っている、そんな名前にイコールな商品を作っている訳ではない、鉄道は日立やその他の専業メーカーが有るし、原子力も辞めている、船舶も大型は建造してない、大型客船を受注していたが工事火災で最初から作り直すことになる、当然コストが約倍かかったから大赤字、一応完成させたが、この受注が最後で客船の開発はなくなった、その客船が今回の騒動となったコロナ船だ、給料だけは高額だろうが...情けない三菱重工の民間機開発での挫折、この会社もう儲けられる商品なんか無いのでは。

  • ロシア制裁に効き目がなかった、石油とガスは横流しで十分潤っていた。

    これを担っていたのが中国やインド、トルコ等G20の仲間が精製して運搬船で特に欧州の国々が購入していた、冬場の手当ての目途は付いていたし、幸いな事に温暖で有った事が運をもたらした。よって戦費を心配する事もなかった、これが戦争を長引かした、ウクライナが米国等から最近戦車を手配したって、直ぐには使えないので訓練が必要だ、もう時期的にはどちらかがギブアップすると思うが、現地情報も制約の中で拾っているだけだからインパクトがない、日本に於ける専門家と称する人物がこの程度かと思わせている状態なら、これ以上の情報には到達してないと思っている、お金が回っていれば心配はないし、ロシアのスーパーには物が十分の様子だ、30年前には同じ国で有った訳だから、ロシアがチョット仕掛けてのが効き目無くて、長引いた誤算は有っただろう、イカレ...ロシア制裁に効き目がなかった、石油とガスは横流しで十分潤っていた。

  • 遅すぎる日本の大学の改革、大学が高校の延長ではない、厳しい選抜は当然だ。

    日本の少子化が急に始まった訳では無いのに、慌てている政府は何なんだと疑いたくなる、少子化が始まっているのに新設の大学や学部が誕生している、安易に教育の場を都心部へと移転も行っている、以前は郊外へと新規キャンパスが誕生していたが、今は都心への回帰で有る、勉強する場とアルバイトや遊びに関心が高いからで、これが学生とかその親へと甘えが広がった結果で、大学は勉強する場ではなくなっている。我々は第一次ベビーブーマーだから、同学年が200万とか250万人もいた、大学を作らなければとして幾つかの大学が誕生し、学部の増設も行われた。大学に行くか行かないの判断は18年後だから、この間に考えれば良いが、3年から5年の期間が有れば十分だ。今は史上最低な生命の誕生で約80万人は少ない、これが10年も続けばその国への期待は下落する...遅すぎる日本の大学の改革、大学が高校の延長ではない、厳しい選抜は当然だ。

  • 安易すぎる「迷惑行為」、こんな動画にボカシは必要ない、早く捕まえてくれ。

    何時の時代でも、何処でもこんな迷惑行為をやらかしてしまう、特に若者に多い、こんな連中は出来るなら日本に居て欲しい人種でないから刑務所で人生のやり直しを考えたり、反省の日々を送れば良い、余りにも軽率過ぎるのは罰せれば良いとの考えだ、ここで甘えの注入は必要ない行為で、子供の頃からの躾が継続中だと考えた方が良い、当たり前だと思って反省しているなら成功だ、営業中の店舗で行うのは犯罪だから警察の厄介になるのが当たり前で有る、これら一つ一つが何故かボカシ映像で隠して有る、店側の好意でのボカシなのかは知らない、この様な軽犯罪ではボカシ映像が基本なのかも知らないが、日本ではこの様な行為が許されると思う海外旅行者もいるだろうから、早目に刈り取る必要が有る。小さな事と思っていた事が拡大する場合は有るので注意は必要と思っている...安易すぎる「迷惑行為」、こんな動画にボカシは必要ない、早く捕まえてくれ。

  • 日本は赤字国債で命を繋いでいるのに、海外支援等は多い国の不思議国家なんだが?。

    以前から日本なんて意見も無いし、中身が伴わない国だと言うことは知られていたが、唯一お金の支援では頼りになる国だからメンバーに入れていた方が徳だと言われて居て、その頼りだけでの存在感と現実に支援金を出してくれる国で有った。米国なんか最初からこれ以外に外交力が有る訳でないが仲間に入れていた方が徳になるとばかりに付き合いを適度に行っている、正月明けの訪米も軍事品を買いますよと言う美味しい話をする為に出掛けて高額兵器を買う約束をしてしまった。お金の使い方を知らない政府に、軽々に予算なんか付けるなと言いたいのが本音だ、昨年から大きな海外支援だけの合計が約18兆円も有る、何かで大金が必要な時には日本にお願いするのがベストだと言われている、最終的には応じなかったが、スリランカが中国と約束した開発援助が進展してなくて、持...日本は赤字国債で命を繋いでいるのに、海外支援等は多い国の不思議国家なんだが?。

  • 犯罪や虐め件数が国民が許容する範囲なのか、多いのか普通なのかを考えて見よう。

    毎日何処かで事故が起きているし、強盗など犯罪行為が起こっている、これを「ゼロ」には目標が高くて無理、起こす人間は、先ずそれが悪い事としての自覚が無いか少ないから起こすので有って、その結果友達が逃げて行ったり、働く場を失ったりの現象がダイレクトに降り掛かる、これらを経験して見れば良いと、お持つている、警察での取り調べ、留置場に入れられる等が起こりその結果で反省し、心を入れ替えてくれたら、多くの行為が無駄とはならないで有ろう、しかし再犯率が有ったりするから、基本罰には厳しく当たって欲しい、飲酒での逃げ徳はない事を徹底させる、現行犯と同じ罰が与えられる位で有って欲しい、歩道での事故が起きて当たり前の状態が有る、今やママチャリより電動自転車が多く、その自転車は当然ママチャリよりは早く走れるし、交差点では急ぐから危...犯罪や虐め件数が国民が許容する範囲なのか、多いのか普通なのかを考えて見よう。

  • 国会を開いたが、議論の中身で予算の縮小とか使い道で与野党が死ぬ思いで討議を重ねたのか。

    何時もの通りで「報告」と「説明」だけで議論の中身に変更が有りそうだと言う話はない、その中で防衛費の増額なんか国会で議論をしたとは思えない「説明」で打ち切られ岸田はG7の挨拶周りに出掛けてしまった、この中でバイデンとの面接?が最後に設定されていたが、中身に進展は見られない、予算が倍になる話だから簡単に終わる話とはならない、個人的に思っているのは、これを切っ掛けに国内の防衛産業を育成する事と思ってる、高額な米国製武器を買えと言う事ではない、武器らしい物を国内製として何が有るか知らないからそれらを説明して欲しい、1個が数万円程度の物を説明せよとは言わないが、昨年までの予算にしても1%しかなかったのが2%にもなる、金額にすると43兆円にもなる、これに喜ぶのは米国側だ、徐々に増やして5年後にはこんな額になる、ではな...国会を開いたが、議論の中身で予算の縮小とか使い道で与野党が死ぬ思いで討議を重ねたのか。

  • 好きな事して死亡しては、本望か、何なんだよ人生はと思うが。

    寒くて外出を控えているが、冬山が好きで登山する人は絶えない様子だ、それも海外から来てチャレンジし、雪崩に遭遇して帰らぬ人になっている、人生様々で有るがこんな生き方はしたくないのが本音で、初級者用スキーに誘われても行かないだろう、若ければ先ずは行動と、行くかもしれないが高齢者が行く所ではない、先ずは体力が付いてけない、スキーの醍醐味が分から人に何を言っても無駄だろうが、スキーの様な冬型のスポーツは好きでなかった、TVで観る事は有っても会場にも行きたくない。楽しみは様々で個人の自由で選べばよい、本格的にしたいのは別にしたら意外と切っ掛けがないのが普通に有る、子供が居れば何かにチャレンジして欲しいと思うだろうが、先ずは適正は知りたい、その為には様々な動きを取り入れた遊びから入れるのが良いと想う、楽しくないと長続...好きな事して死亡しては、本望か、何なんだよ人生はと思うが。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chumokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chumokuさん
ブログタイトル
gooブログはじめました!
フォロー
gooブログはじめました!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用