冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。 じつは、寒かろうと室内においといた ミツバ にアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖か...
旧ブログ(園芸でちょこっと科学)から引っ越しました。種だいすき。極小ベランダで野菜の水耕栽培をたのしんでいます。
冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。 じつは、寒かろうと室内においといた ミツバ にアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖か...
待ってましたの種まきシーズン。ネットで種をお願いしたものの、なかなか届かず、おろおろしておりました。トマトと一緒に頼んだ青シソの発送が2月中旬ということを失念したために、トマトが足踏みしていたとのこと。お店のご配慮でトマトのみの発送をしてくださったおかげで、種まきできまし...
小カブは2種類、「味こがね」(黄色のカブ)と「ピーチホワイト」(白のカブ)を種まきしました。10月26日だったかと。 味こがねは、なかなか育ちが遅く、葉っぱがなんだかゴワゴワしてて失敗かなあと思ってたんですが、夜にビニールシートをかぶせておくようにしたら、それなりにじわじ...
ずっとベランダで栽培していたルッコラ。ですが、どうもなんだか芳しくない。育ちは遅いし、葉が黄色くなってくるし。 2024年12月29日。密集させすぎたなあと反省もしてます。 寒さが災いしているかもしれないと思い、今年の1月から室内で育ててみることに...
朝はたしかに寒いんだが、日中の日差しがよくはいるためか、ベランダ野菜(すべて水耕栽培)がお元気です。種まきは10月26日でした。 2025年1月19日。南向きなので今ごろは日差しがベランダの奥まで届くのがありがたいです。冬至がすぎたので、だんだんに遠ざかってきては...
今育っている葉物と小カブは、種まきが10月29日あたりだったかと。 一番元気なのは、カラシナの「コーラルリーフプルーム」。もっさもさ。 同じくカラシナの、ワサビナ。若干黄色くなりがちだが、茂り具合よし。 レタスは、ゆっくりだがこちらもつつがな...
いやあ、なんと5か月ぶりのブログ投稿になりました。この間、ベランダの野菜栽培はそれなりに続いていたのですが、投稿だけができていないという。 私はお陰様で元気にしてましたので、あれこれ片付いた今、ようやくこれにたどり着いたしだいです。なんだかホッといたします。 昨年2024...
いやあ、なんといいますか。まあ、ご覧くださいませ。ことごとくお倒れになりました。 葉が下から焼けたみたいに茶色になってしまいました。原因は、暑さでしょうかねえ。 根はそれでも、白いですし、ボツってことでもないようで。 根元付近に、新しいわき芽がで...
全部で6株のモロヘイヤ。水耕栽培です。畑でも育てていますが、あちらは3株でもめちゃデカい株になり背丈50センチはありましょうか。けっこうな量とれています。それからみると、当ベランダはだいぶとショボいんだなあ。 8月9日 。はい、収穫いたしましたあ。小皿2個分くらい...
トマトとかキュウリとか、実のなる夏野菜は当分できそうもないので、葉っぱものでたのしむしかありません。 3月15日に種まきした、バジルの「 カンピオーネ 」。ふつうのバジルに見えるんだけど、香りが強め。近くにいっただけでも香ります。ちょっと苦手かも。 バジルはも...
7月13日に種まきした、ミニキュウリ「 ラリーノ 」。今回は慎重にまじめに取り組んでおります。わき芽を切り取り2本立て。実も3段の次の段は大きくしないでおこう、と固く誓って臨んでおるしだい。 8月15日。プラリ~ン! できましたわよ。ごりっぱなミニキュウリ。 ...
ココロを入れ替え、教科書どおりまじめに育てることにした、ミニキュウリ 「ラリーノ」 。 種まき、7月13日。2本立てにしています。エアレーション無しの水耕栽培。 8月12日。おかげさまで、つつがなく育っておいでです。 下から6節くらいまでのわき芽...
今年1月1日に種まきしたトマトは、最後の1株になった。 8月3日。中大玉 「セレブスイート」 。物干し竿近くに、最後の実が2個。 セレブスイート は中大玉サイズの品種だそうですが、きょうの収穫ブツは、こんな感じ。まあまあそれっぽいかなあ。割れてるし、ガクの色...
今までいいかげんでした。すみません。なにをまじめにやるのかというと、わき芽かきです。 ものの本などに書いてある方法を無視して、伸び放題にしてましたらば、花ばかり咲いて実にならず。さすがにまずいと気がついて、「まじめ」になろうとしております。 8月2日。ミニキュウリ...
便利に使っていたプラスチック製の容器。穴あき鉢をのせておく蓋のところが割れちゃった。 そりゃそうですわなあ。蓋に穴を開けてそこに鉢と植物の重みがかかるんだもの。 そこで、この割れた部分に割り箸を渡しガムテープで貼っておさえて使ってました。 ...
この日も、トマトを2株処分する。一つは、ミニの「フラガール」。もう葉はほとんどない。 上のほうにこの3個があるだけになりました。 根は、やはり茶色茶色っぽくなりつつありますなあ。 そして、もう一株。ミニの「フラガール」です。...
今年(2024年)1月1日に種まきしたトマトがだいぶお疲れモードになりました。 7月19日。この日の収穫なんですが、果実の表面がシワシワだったり、ガクの色が枯れてきたり。それでも美味しいんだなあ。 7月24日。 ほとんど実がついていない3株...
この前キュウリを撤収したばかりなんだが。というのも、キュウリの種まきをしたから撤収する決断ができたっていいますか。それでもう次の栽培に心が移るという。新しい恋人ができたから、今のお人とはハイさよなら、みたいなノリですわなあ。 7月13日。ミニキュウリ「ラリーノ」...
ミニキュウリ「ラリーノ」は、種まきが4月13日。初収穫が6月9日でした。 当ベランダにしては、いつになくたいそう収穫量が多くたのしんでいます。 しかし、葉の色がかなり褪せてきました。 それでも、わき芽の先端はまだまだご健在の雌花です。すごいんだなあ、こ...
シソは「かおり青大葉」 というのを3月15日に種まきしました。1個のボトルに2株植えにしています。以前は3株も4株も植えてたけど、根が黒く傷みやすかったように思うので、今年は自重して2株。1株のほうがほんとはいいんだろうけど。心配で。 こちらは、フェンス...
当ベランダ。おそらく今がトマト・キュウリの大行進の時期なんでしょう。 7月3日 。トマトの3種類( オレンジパルチェ 、 セレブスイート 、 フラガール )とミニキュウリ 「ラリーノ」 が勢揃いです。 洗って、切って、盛り付けて。わーい、簡単、サ...
種まきが2月13日だったミニトマト 「フラガール」 。全2株。快調のようで、よく茂っています。これはお初栽培ですが、実が粒ぞろいで美味しくて良く出来る、当ベランダきっての優秀トマトでございます。 6月28日。 お元気すぎて、2段目の房がダブル。重すぎて枝が折...
モロヘイヤ は4月13日に種まきしました。以前も1度育てたことがありますが、さして大きくならぬまま根が傷んで終わっていったように思います。このたびは、さて、うまくいくでしょうか。 液肥が濁ってはいけないだろうと、1度全部を取り替えて育てています。珍しくまじめ。 ...
ミニキュウリ「ラリーノ」は、種まきが4月13日。お初収穫が6月9日でした。その後の収穫写真はトマトの添え物として横に一緒に並んでるばかりで、単独では撮っていませんでした。すっかりトマト人気にもってかれてますなあ。 6月26日 。ラリーノはほんとにたくさんの花を咲かせています。じ...
トマトが順調でして。 6月21日 。オレンジパルチェの個数が伸びております。いいですねえ。フラガールはじわじわ2個ですけど。じつは、ミニキュウリ「ラリーノ」も一緒に収穫できています。 中大玉のセレブスイートは、お初栽培で、今のところこの1個が特段に大きい。...
ミニトマトの収穫が少しずつ進んできました。 6月11日。ミニの「オレンジパルチェ」が(極小の当ベランダとしては)盛大にとれております。 6月13日。こちらはミニの「フラガール」。やっと色づいてきましたぜぃ。このトマト、実のつきがよろしくて、どの房もたっぷり13個ほどあり。 そし...
「ちゃんこネギ」というネギの水耕栽培。種から育てています。右側3個のポットにはいってるのは、種まきが去年(2023年)の4月3日。その後、9月22日に種まきしたのが、左端のポット。 この右端の1ポットも、同じく9月22日種まきのものです。 ...
当ベランダでは、ナスは無論、キュウリもなかなかうまく育てられん野菜のひとつ。ですが、今年はなにやら幸先よろしい運びのようで。 6月9日。お初収穫できました。ミニキュウリ「 ラリーノ 」。種まきが4月13日でしたから、57日目、約2か月になりますか。 ...
着々と育ってきてます、トマト。夏ですわなあ。種まきは1月1日でした。 ミニの 「オレンジパルチェ」 。2段目も3段目も色づいて並んでました。そもそも、一房に実が5個も6個もできているということが調子上向きなんでしょう。1段目は3個ぐらいでしたもんね。 中大...
前回(5/29)の収穫から8日後の6月6日。そろそろどうかしらね、と思うんですが。葉っぱのあいだからチラッと赤い色が見えてますしねえ。 左端が、ミニの 「オレンジパルチェ」 。そのとなり2株が中大玉の 「セレブスイート」 。右端はまだ青いけど、やたら実をつけている、ミニの...
今年1月1日に種まきしたトマト2種。中大玉 「セレブスイート」 と、ミニの 「オレンジパルチェ」 。 5月26日 。背丈はフェンスを越えて140㎝くらいになりました。 あ、間違いあり。右端の1株は、ミニの 「フラガール」 (種まき:2月13日)です。そして、中央の...
ミニキュウリ「ラリーノ」。エアレーションありと無しの2株あります。種まきは4月13日。約一か月あまりたったことになります。 エアー無しの方がお育ちが遅れています。個体差なのか、植えかえたからなのかはわかりません。植えかえ時期は、種をバーミキュライトに蒔き、発芽して...
今年の1月1日に種まきしたトマト2種。 5月4日。背丈はフェンスの手すりあたり。中玉の「セレブスイート」は葉がくるんと巻く感じで横幅が少ないです。ただ、葉っぱそのものは面積が広い感じかなあ。おかげさんでコンパクト。極小ベランダにはありがたいお姿です。節も詰まっていて、無駄...
ミニキュウリ 「ラリーノ」 は、種まきが4月13日。2株有り。エアレーションありと無しの2タイプで水耕栽培しています。 5月4日。 こちら、エアーなし。2リットル入りのプラ容器で育てています。すくすくお育ち。 一方、エアレーションの株。最初はポットに種...
右の3ポットは、去年(2023年)の4月2日と9月22日にそれぞれ種まきした、「ちゃんこネギ」。どのポットがどっちだったか判別不能になっております。 花芽ができるので、もうおしまいかなあーって思って、今年3月15日に新しく種まきしたのが、左端のポッ...
寒くなし、暑くなし。いい季節なだなあ、花粉がなければと思うけふこのごろ。 ベランダでボーッとするのがたのしみになってます。 で、そのトマトがですねえ、なかなかいい感じなんですわ。 狭いベランダにずらり並べたトマト全5株。左側1株が、ミニの「オレンジパルチェ」。その...
もう、ちまたでは夏野菜の苗を売り始めているのかもしれません。うっかり忘れてまして、今頃キュウリの種まきしております。 4月13日。ミニキュウリ「 ラリーノ 」2粒と モロヘイヤ 5粒×6ポット種まきしました。 4月16日。みなさん発芽のご様子。 ...
前回4月2日の姿から10日後のトマト(1月1日種まき)。 4月13日。左端の1株はミニの「 オレンジパルチェ 」です。これがなんだか急にお育ちスピードが上がったみたいで、ぐんぐん縦に伸びてきました。右の3株は、中玉の「 セレブスイート 」。 その中玉 セレ...
元旦に種まきした2種類のトマトのその後。 4月2日の観察。左端1株がミニトマト「 オレンジパルチェ 」。残り3株は、中玉「 セレブスイート 」。背丈が伸びたので、支柱をつけたり、上から吊ったり。 こうなるともう、室内にいれるのがおっくうになり、ベラン...
お初栽培の小カブ「ピーチホワイト」。どうにも耐えがたし。この哀れな姿。もう少ししたら白いところが大きくなるはずだから、だから…ってじっと我慢の子してたんだが。 葉色は相変わらず白く粉を吹きっぱなしだし。アブラムシの天国になっとるし。 根っ...
カブ(品種:ピーチホワイト)といっても、そんなたいそうなもんじゃないんです。数は6株だけだし。 大きさ、これぐらい。 じゃーよくわからんか。一応ノギスではかってみますか。 5センチ3ミリ。小さいでしょ。 ずっとなんかこんな感...
夜は室内に取り込んでる野菜の苗あれこれ。 こちらは、バジルとシソとネギ、トマトです。 なんつったって、これがうれしい。バジルの双葉登場。ムフッ ちゃんこネギも、ほれ。最初は二つ折りになってて、じきにピヨーンと1本になるんだよなあ。何回...
ネギの容器1個分を収穫撤収することにしました。2リットルのプラ容器で水耕栽培していた「 ちゃんこネギ 」なんですが。 とうとう花芽がつきましてねえ。固くて食べにくくなるので潮時でしょう。 栽培容器から全部取り出しました。根元がぷっくりしてて、な...
今年の1月1日にタネまきしたトマトは2種類。苗らしい感じになってきました。 右の3株が中玉の「セレブスイート」。左端の1株がミニの「オレンジパルチェ」です。 中玉の「セレブスイート」は身長40センチくらいでしょうか。 2段目くらいまで花がつ...
先日収穫した残りのレタス5株。いっそうのくたびれ感が漂ってきました。ようやく前回のを食べ終えたので、こちらもいただいちゃいましょう。 玉になるレタス「レガシー」。 レガシーの根。いっぱいモジャモジャだ。 隣で栽培しているワサビナとカラシナ(...
10月19日にタネまきした、玉になるレタス「レガシー」。霜で表面がざらついたり色が変わったりして痛んできました。早く収穫いたさねば。 これは2週間ほど前の、2月29日。 1株を容器から引き出す。長い根っこになってました。 株を引き出し...
こんな極小マンションの高層階にも、鳥は来るんですなあ、なぜか。お隣にちょっとした山があるからでしょうか。ヒヨドリは、めざとく当ベランダの青菜を見つけては、ついばんでいかれます。プチプチのお土産置いて。 そこで考えましたよ。これですこれ。「フェンスネット」。ようは網ですな...
今朝も雪でござんした。そういえば、おととい(3/6)も雪。これは、その日の記事です。 3月6日。朝6時ごろ。ベランダにでてみれば、雪の屋根。 そうそう、朝ご飯の納豆とお味噌汁にネギ入れなくちゃだった。ベランダの手すりに設置したネギの一群に目をやる。 ...
1月1日にタネまきしたトマト2種。おかげさまでご健在。 中玉の 「セレブスイート」 と、ミニの 「オレンジパルチェ」 です。 セレブスイート は、お初栽培。タネまきからほどなく発芽して、すくすくお育ち。 根はこんなふう。長く伸びつつあるようです...
今年の1月1日にタネまきした小カブの ピーチホワイト 。お初栽培。お隣どうしがくっつきそうになりました。植えかえたほうがいいのかなあ。(撮影/2/20) 横から見ると。高さはさほどありません。15㎝くらいでしょうか。なお、栽培容器は30㎝くらいの深さが...
カラシナ類のタネまきは2回ありまして。1回目が2023年の9月22日。2回目は10月19日でした。 9月22日組は、こんな感じです。背丈が伸びたのから収穫してますが、まだまだいけそうな感じ。 でもねえ、よーく見れば、茎が伸び上がってきてるんですわ。こ...
ネギ。タネまきは、調べてみたら、2023年の4月2日と9月22日だったようです。しかし、もはやどれがどの株だったか判別がつかず。 根際を下から数㎝残して切って収穫してます。すると、中からにゅーっと。 芽がでますのさ。 その芽を刈り取っ...
リーフレタスの「パリグリーン」。タネまきが去年の9月22日でした。お口に優しいやわやわ葉っぱの外側をちびりちびり収穫してたのしんでおります。 いつのまにやら、茎が伸びて葉ボタン状態。 そして、とうとうてっぺんにつぼみが。わあ、かわいい!春ですね...
暖かいお日よりで。葉物が良く育ちます。ですが、カラシナのパーマグリーンは、なんかどうもようすが変。 茎のあたりが黒っぽいじゃないの。近づいてみたら、ギャッ、ですわ。 アブラムシ軍団おでまし。おぞしいので、小さめで。 来ましたねえ...
寒さとヒヨドリ対策用にビニールシートをかぶせています。今日はいいお天気なんで収穫がてらシートをめくってみました。 玉になるレタス「レガシー」が、それなりだけど玉になってるぅ。 だけど、なんか手にねちょっとする感触があるんだが。葉っぱをめくって...
今年2024年1月1日にタネまきした、トマト2種。中玉の 「セレブスイート」 とミニの 「オレンジパルチェ」 。これくらいにはなりました。 ベランダにヒヨドリが来るので、ビニール袋をかぶせて防御。夜は室内にとりこんでます。 ミニのオレンジパルチ...
1月1日にタネまきした、カブ「ピーチホワイト」。1か月あまりたって、こんなサイズになりました。 上中央の苗がえらく弱ってるのにはわけがありましてな。1ポットに2株育っちゃったのでもったいなからと1本抜き植えかえてたってわけ。そりゃあこーなりますわなあ。 ...
怒濤の1月と2月始め。イラストの作業で明け暮れてました。まだ終わってないけど。 ベランダのトマトは、去年2023年1月1日にタネまきして、春に収穫開始。夏は剪定して短くなり、枝が伸び、秋にちょこちょこ収穫。年が明けてもまだ持ちこたえていました。 2024年1月22日。 ...
玉になるというレタスの「レガシー」。タネまきは9月22日でした。もっと大きくもっと大きくと欲ばって待っていたら、葉の先っぽが茶色くなってきちゃった。寒さの影響なんでしょうね。写真右上の1株です。ちなみに、その他は、リーフレタスのパリグリーン。こちらはあまり影響がないみたい...
ぐっと寒くなりましたようで。ベランダにでるのもおっくうになりそうです。 レタスのパリグリーンがお隣どうしくっついてまいりました。収穫どきですかね。 外側の葉っぱをちぎって。1株から2枚くらいかなあ。 ちぎると、白い液体がたら~り。ポリフェノー...
年が明けてまでトマトを収穫したことがあっただろうか。せいぜい12月中頃ぐらいまでだったような気がするんだが。だいたいは霜枯れて終わるパターンでした。 なぜかこのたびはお元気なようで。 少しでも寒さよけにはなるかと、苗をベランダの室内側に設置し、その前にビニールシート(幅1...
2024年元旦 あけましておめでとうございます。 初詣にもいかず、おうちで簡単、初日の出。横着しております。 せっかくの新年なので、タネまきしました。トマト2種。ミニの「オレンジパルチェ」と、中玉「セレブスイートトマト」です。 それぞ...
来年のベランダでなにを育てよう? 大急ぎで考え、春夏野菜の種を注文。数日でもう到着しました。なんか大忙しのこの時期に申し訳なかったです。 トマトは、今年育ててとてもうまくいったミニの「オレンジパルチェ」と、お初栽培の中大玉「セレブスイートトマト」。 ・...
前回から10日ぶりでトマトと葉物を収穫。レタス(パリグリーン)の葉先が茶色になってます。チップバーンとかいうんでしたっけ?寒いんでしょうね。カラシナのコーラルリーフプルームは小振りながらもそれなりには育ってました。ワサビナは、赤く変色しているところが出てきています。しかも...
分けつするというネギ、「ちゃんこネギ」を育てています。「分(ぶん)けつ」って、なんだかおもしろい言葉だなあ。わかれる、分割、増えるということなんでしょうか。 こちらがそのネギです。フェンスに取り付けた棚に並べた2リットル入りのプラ容器。ここで水耕栽培しています。 ...
朝は雨降り。その後は曇りというか晴れというか。なんだか妙な暖かさの日でございました。 久しぶりにあれこれ収穫。ベランダなんだからいつでもとれるようなもんなのに、ついまとめてとってしまうこと多し。 気温が高めのお日よりのせいでしょう。タネまきが9月22日のレタ...
友人らと近所にお借りしている畑でユズをとりをしました。友人は脚立に登り、私は脚立を押さえる係り。あるいは高枝切りばさみで1個ずつ外すつもりなんだけど、大量のトゲが行く手を阻んでなかなか実にはたどり着けず。いてててとかいいながらもぐんですが、これがなかなか。 ...
レタスのパリグリーン。ふさふさです。じつによろしい。 四角いコンテナで6株くらいをいれてます。一枚の葉っぱが大きめなのがこれまたうれしい。プラコップで水耕栽培していたときは一枚がこれの半分くらいだったので、この大きさはうれしいなあ。 この日(...
レタスは2回それぞれ時期を変えてタネまきしてみました。 1回目は、9月22日。その約2か月半後。写真下のほうがレタスです。ふんわり柔らかい葉になるリーフレタスの パリグリーン と、玉になるレタスっていうのかなあ、パリパリのやつが レガシー 。 ぼちぼ...
トマトは、葉っぱが乏しく、ほとんど骨ばかりのような様相なんだが、実ができております。 こちら、ミニトマトのオレンジパルチェ。少しずつ色づいてようやくこれくらいになりました。秋のお育ちはほんとに遅いねえ。 それでも集めれば、片手ほどはあり。ニヤけ...
ごく狭いベランダで野菜を育てているうちにも来てくれましたねえ、このかた。 フェンスに設置した2リットル入り水耕栽培容器い植わってるワサビナなんですが。 茂みの中に、黒い何かが見えませんか。 これこれ、この方。ナミテントウムシってやつじゃありませんこと? なんでもこの方、アブラム...
種まきを遅くして、秋にもトマトをいただこうという魂胆なんだが、そううまくいきますかねえ。 種まきは7月22日。しかし暑くて徒長しまくりひょろひょろの茎となりにけり。種まきが早すぎたんでしょうね。そこで、伸びきった茎を切って剪定。下からでてきたわき芽を育てる方針に変...
いいお天気続きです。おかげさんでベランダ野菜すくすく。いずれもエアレーション無しの水耕栽培です。 今、もりもり茂ってるのがレタスでしょう。 こちら、種まきが9月22日。もう収穫をはじめました。 こちらは、種まきが10月19日のレタ...
ミツバがいい具合に伸びてきてましてな。ちょうどいい固さで、つやつやです。 ちゃんこネギも一緒に収穫。(撮影:11/15)ベランダからちょいとこうして薬味がとれるって、いいなあ。 葉物野菜、ぞくぞく登場。レタス、カラシナのコーラルリーフプ...
カラシナの類い2種(ワサビナとコーラルリーフプルーム)。 これまで2リットル入りのプラ容器で育てていました。 が、お隣同士がくっついてしまうので、ごみ箱容器に引っ越しさせました。 引っ越してみると、これでもまだ小さいかもってぐらいに茂ってる。 ...
葉物にいい季節なんでしょうね。レタスがフサフサしてまいりました。 ん?でもこれ、フサフサしすぎじゃないかい? だってこれ、全部で6株のはずなのに、なんかつむじが多すぎるような…。 よーくみたら、ポットに1株じゃなく、2株植わってるのがありました。こんなに大き...
当ベランダは南向きのため、夏は建物の日差しが真上にきてはいらず、作物はおしなべて徒長するばかり。秋冬になってようやく日差しが室内側に入り込みますが、寒さでいまいち生長が伸び悩む…という案配になっとります。 ま、そんなんで、秋冬は苗の位置をフェンスぎわから室内側へズ...
あっというまに、10月もおしまいですか。なんとまあ早いこと、早いこと。 いい天気続きで、ベランダの葉物野菜はおかげさまで順調です。 でも、トマトはねえ。 10月18日。トマトの種まきは、7月22日。全部で3株あり。どれもヒョロヒョロ。 種まきは...
レタスが混み合ってきたので、若干の間引きをしました。これ、お初収穫ともいえましょう。野菜高騰のおり、ありがたいことでございます。ふふふ こちら摘み取ったあと。といっても、選びきれなくて、まだ1ポットに2株~3株はいってるものもあります。とはいえ、数日中にはや...
葉物の種まきは、9月22日でした。お天気がいいせいか、順調に育っています。 ピリッと辛みがたのしみなわさび菜。葉が凸凹で少しトゲのような表面感あり。たのむからアブラムシはつかないでおくれよ。これ、洗い落とすのが大変なんだから。 カラシ菜のコーラ...
秋にもトマトをいただきたいものだと思いまして、7月22日に種まき。発芽してしばらくは調子よかったけど、そのうち徒長して、茎が伸びる伸びる。手をブラブラさせたオバケさんみたいになっちまった。うえーん、なのだ。この背の高い枝葉がそれです。節と節の間がすごく長いでしょう。暑さが...
4月2日に種まきしたちゃんこネギ。夏に収穫できて、まだお元気なんですわ。そもそも夏に収穫って、初体験です。いつもは、暑さとアブラムシとで根が傷むわ、へにゃへにゃになるんですがね。今年はなぜかうまいこといきました。(2リットル容器での水耕栽培です。) 薬味用に...
夏頃からだろうか。ベランダの手すりを伝ってアリがやってくるようになった。プチプチしてもまたやってきて、トマトやらナスやら登り放題。ときに葉の裏にびっしりお出ましになっていることさえある。どうしたもんかなあ。 ネット検索していると「アリメツ」という薬剤が効きそうな感じ。70...
秋到来。さあさあ、やってきました種まき祭。冷蔵庫の在庫種を引っ張り出し、どれにしようかな、が始まりましたよ~。 9月21日。今、まけそうなのがこちら。えっと、えっと… まきたいものと、まけるものとは必ずしも一致しないんだなあ。限りある狭いベランダ。 ...
4月29日に種まきした、シソとバジル。今年は、ほんとうによく茂ってくれました。ことにシソ。例年うまくいったためしがなく、たいしてとれないまま終わってましたっけ。 とはいえ、さすがに、葉の痛みがでてきたようです。 バジルの葉が茶色に枯れたみたいになってるん...
今年の1月1日に種まきした「とろーり旨なす」。なかなか大きくならず、トマトの収穫も終わろうかという8月18日。ようやく最初の実を収穫。その後もゆっくりゆっくりお育ちで、ぽつりぽつりの収穫あり。 とはいえ、私のナス栽培史上ではこれでも最高の出来なんであります。これまで...
トマトなんて、畑ではもうとっくのとっくに収穫おわりでしょう。ご近所の畑にはみあたりませんもんね。ですが、当ベランダでは欲ばって秋にも収穫しようというで、7月22日、種まきしたのです。めちゃ暑いのに。 9月19日。身長1メートル30センチくらいには育ちました。が、...
ミニキュウリ「小次郎」の最初の種まきは、4月2日。2回目が7月22日でした。最初のはさして収穫出来ずじまいでしたが、この2回目はたいそうできがよろしい。おそらく、当ベランダ菜園始まって以来ではなかろうかと。それが、こちらの2株です。 左がごみ箱容器、右...
長かったなあ。1月1日に種まきして8か月余り。同じ日に種まきしたトマトはとっくに収穫終わって栽培も終わってしまったというのに、このナスときたら…。 ま、ようやくいくつか実をつけたましたけどね。 ほんっとに生長が遅くて、株の背丈もこれっぽっちなのだ。まあ...
9月2日。チューリップの歌の替え歌で「ベーランダー、なーらんだー、緑、緑、緑♫」。 ミニキュウリの「小次郎」に実がついたと喜んでおります。 1本や2本はあっても、4本同時に収穫って、そうそうありませんからなあ。 9月5日。ますますのお並...
ミニキュウリ「小次郎」は、今年2回目(1回目は4/2)7月22日に種まきしました。 8月30日。暑い日つづきですが、ずいぶんと大きな苗になりました。下の左の株は、ごみ箱容器で、右は四角いプラ容器で育てています。どちらもエアレーション無し。 ごみ箱容器のキュウリ...
近頃の毎日のたのしみは、ナスとキュウリの育ち具合である。ナスは、ナスらしく、プリッとお尻ができてまいりましたようで。(撮影:8/25) えっ? 色が変ですか。そうなの、じつは気にしてるんですわ。このガサガサした黄土色はなんなんだろう。ダニの仕業でしょう...
ナスの「とろーり旨なす」は、1個だけ収穫。その後どうなるんだろうと思ってましたらば、ひょっとして、ひょっとしそうなんでございますよ。 こちらがその2株。1月1日に種まきしたにしては、枝葉がちっとも伸びてないんだけど。ものすごーく育ちが遅いんだけど。同じ日に種まきし...
シソは、今までうまくいった試しなし。そこそこ30㎝程度には育つけど、それ以上になると、急に衰えて終わっていくんだよなあ。そのうち花が咲いちゃったりしてさ。 それが今年、なかなかにお元気なんです。いつもは2リットル入りのプラ容器で育ててるんですが、このたびは元気がい...
4月2日に種まきしたミニキュウリ「小次郎」の収穫を終えて先日撤収しました。これが第1回戦で、第2回戦は、7月22日に種まき。全部で2株。このたびは、やけにわき芽をはやしてくれて、もうぼうぼうです。とりあえず、それぞれのわき芽にひもをつけて上から吊しました。キュウリのわき...
「とろーり旨なす」という白いナス。種まきは1月1日でした。ずーっと鳴かず飛ばずで、ようやくできた初めての1個がこちらです。 このサイズからいっこうに大きくならない気がするので、収穫してみようと思います。 この日(8/15)、ミニキュウリ「小次郎...
今年1月1日に種まきした食用ホオズキ「太陽の子」。3株あり、1株は育ちが思わしくなく、早々に剪定。残り2株のうち、1株は、陽当たりのいいフェンス(だけど、栽培容器が4リットルのプラ容器で小さい)に設置しました。 こちらその、陽当たり良好/栽培容器「小(4リットル)...
ミニキュウリ「小次郎」。2株あり。1株はエアレーション付きにしたけど、早々に終わって、エアレーション無しのこの1株が残っています。 8月13日。もう主枝というんですか、最初にできた茎の収穫が終わり、その頃、下のほうにできた側枝に1個だけ実がついています。 ...
白いナスになるという「とろーり旨なす」。1月1日に種まきしました。さて、それがどうなりましたでしょうか。 ジャン。これですわ。全部で2株の水耕栽培。なにやら葉っぱがでてるし、まあこんなもんでしょう、な、姿なんですが。 左隅にちょこっと見えてる1個。今まで、この1個だけしか実ができ...
種まきが4月2日のミニキュウリ「小次郎」。2株のうち、1株はエアレーションありの水耕栽培だったのだが、早々にボツとなり、今はエアー無しのこの1株のみ。 もうどう見ても貧弱だし、終わりにしようと思う。 株のてっぺんなんか、若くてできたてなのに、凍ったみたいに...
「ブログリーダー」を活用して、ともこさんをフォローしませんか?
冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。 じつは、寒かろうと室内においといた ミツバ にアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖か...
待ってましたの種まきシーズン。ネットで種をお願いしたものの、なかなか届かず、おろおろしておりました。トマトと一緒に頼んだ青シソの発送が2月中旬ということを失念したために、トマトが足踏みしていたとのこと。お店のご配慮でトマトのみの発送をしてくださったおかげで、種まきできまし...
小カブは2種類、「味こがね」(黄色のカブ)と「ピーチホワイト」(白のカブ)を種まきしました。10月26日だったかと。 味こがねは、なかなか育ちが遅く、葉っぱがなんだかゴワゴワしてて失敗かなあと思ってたんですが、夜にビニールシートをかぶせておくようにしたら、それなりにじわじ...
ずっとベランダで栽培していたルッコラ。ですが、どうもなんだか芳しくない。育ちは遅いし、葉が黄色くなってくるし。 2024年12月29日。密集させすぎたなあと反省もしてます。 寒さが災いしているかもしれないと思い、今年の1月から室内で育ててみることに...
朝はたしかに寒いんだが、日中の日差しがよくはいるためか、ベランダ野菜(すべて水耕栽培)がお元気です。種まきは10月26日でした。 2025年1月19日。南向きなので今ごろは日差しがベランダの奥まで届くのがありがたいです。冬至がすぎたので、だんだんに遠ざかってきては...
今育っている葉物と小カブは、種まきが10月29日あたりだったかと。 一番元気なのは、カラシナの「コーラルリーフプルーム」。もっさもさ。 同じくカラシナの、ワサビナ。若干黄色くなりがちだが、茂り具合よし。 レタスは、ゆっくりだがこちらもつつがな...
いやあ、なんと5か月ぶりのブログ投稿になりました。この間、ベランダの野菜栽培はそれなりに続いていたのですが、投稿だけができていないという。 私はお陰様で元気にしてましたので、あれこれ片付いた今、ようやくこれにたどり着いたしだいです。なんだかホッといたします。 昨年2024...
いやあ、なんといいますか。まあ、ご覧くださいませ。ことごとくお倒れになりました。 葉が下から焼けたみたいに茶色になってしまいました。原因は、暑さでしょうかねえ。 根はそれでも、白いですし、ボツってことでもないようで。 根元付近に、新しいわき芽がで...
全部で6株のモロヘイヤ。水耕栽培です。畑でも育てていますが、あちらは3株でもめちゃデカい株になり背丈50センチはありましょうか。けっこうな量とれています。それからみると、当ベランダはだいぶとショボいんだなあ。 8月9日 。はい、収穫いたしましたあ。小皿2個分くらい...
トマトとかキュウリとか、実のなる夏野菜は当分できそうもないので、葉っぱものでたのしむしかありません。 3月15日に種まきした、バジルの「 カンピオーネ 」。ふつうのバジルに見えるんだけど、香りが強め。近くにいっただけでも香ります。ちょっと苦手かも。 バジルはも...
7月13日に種まきした、ミニキュウリ「 ラリーノ 」。今回は慎重にまじめに取り組んでおります。わき芽を切り取り2本立て。実も3段の次の段は大きくしないでおこう、と固く誓って臨んでおるしだい。 8月15日。プラリ~ン! できましたわよ。ごりっぱなミニキュウリ。 ...
ココロを入れ替え、教科書どおりまじめに育てることにした、ミニキュウリ 「ラリーノ」 。 種まき、7月13日。2本立てにしています。エアレーション無しの水耕栽培。 8月12日。おかげさまで、つつがなく育っておいでです。 下から6節くらいまでのわき芽...
今年1月1日に種まきしたトマトは、最後の1株になった。 8月3日。中大玉 「セレブスイート」 。物干し竿近くに、最後の実が2個。 セレブスイート は中大玉サイズの品種だそうですが、きょうの収穫ブツは、こんな感じ。まあまあそれっぽいかなあ。割れてるし、ガクの色...
今までいいかげんでした。すみません。なにをまじめにやるのかというと、わき芽かきです。 ものの本などに書いてある方法を無視して、伸び放題にしてましたらば、花ばかり咲いて実にならず。さすがにまずいと気がついて、「まじめ」になろうとしております。 8月2日。ミニキュウリ...
便利に使っていたプラスチック製の容器。穴あき鉢をのせておく蓋のところが割れちゃった。 そりゃそうですわなあ。蓋に穴を開けてそこに鉢と植物の重みがかかるんだもの。 そこで、この割れた部分に割り箸を渡しガムテープで貼っておさえて使ってました。 ...
この日も、トマトを2株処分する。一つは、ミニの「フラガール」。もう葉はほとんどない。 上のほうにこの3個があるだけになりました。 根は、やはり茶色茶色っぽくなりつつありますなあ。 そして、もう一株。ミニの「フラガール」です。...
今年(2024年)1月1日に種まきしたトマトがだいぶお疲れモードになりました。 7月19日。この日の収穫なんですが、果実の表面がシワシワだったり、ガクの色が枯れてきたり。それでも美味しいんだなあ。 7月24日。 ほとんど実がついていない3株...
この前キュウリを撤収したばかりなんだが。というのも、キュウリの種まきをしたから撤収する決断ができたっていいますか。それでもう次の栽培に心が移るという。新しい恋人ができたから、今のお人とはハイさよなら、みたいなノリですわなあ。 7月13日。ミニキュウリ「ラリーノ」...
ミニキュウリ「ラリーノ」は、種まきが4月13日。初収穫が6月9日でした。 当ベランダにしては、いつになくたいそう収穫量が多くたのしんでいます。 しかし、葉の色がかなり褪せてきました。 それでも、わき芽の先端はまだまだご健在の雌花です。すごいんだなあ、こ...
シソは「かおり青大葉」 というのを3月15日に種まきしました。1個のボトルに2株植えにしています。以前は3株も4株も植えてたけど、根が黒く傷みやすかったように思うので、今年は自重して2株。1株のほうがほんとはいいんだろうけど。心配で。 こちらは、フェンス...
ミニキュウリ「ラリーノ」は、種まきが4月13日。初収穫が6月9日でした。 当ベランダにしては、いつになくたいそう収穫量が多くたのしんでいます。 しかし、葉の色がかなり褪せてきました。 それでも、わき芽の先端はまだまだご健在の雌花です。すごいんだなあ、こ...
シソは「かおり青大葉」 というのを3月15日に種まきしました。1個のボトルに2株植えにしています。以前は3株も4株も植えてたけど、根が黒く傷みやすかったように思うので、今年は自重して2株。1株のほうがほんとはいいんだろうけど。心配で。 こちらは、フェンス...
当ベランダ。おそらく今がトマト・キュウリの大行進の時期なんでしょう。 7月3日 。トマトの3種類( オレンジパルチェ 、 セレブスイート 、 フラガール )とミニキュウリ 「ラリーノ」 が勢揃いです。 洗って、切って、盛り付けて。わーい、簡単、サ...
種まきが2月13日だったミニトマト 「フラガール」 。全2株。快調のようで、よく茂っています。これはお初栽培ですが、実が粒ぞろいで美味しくて良く出来る、当ベランダきっての優秀トマトでございます。 6月28日。 お元気すぎて、2段目の房がダブル。重すぎて枝が折...
モロヘイヤ は4月13日に種まきしました。以前も1度育てたことがありますが、さして大きくならぬまま根が傷んで終わっていったように思います。このたびは、さて、うまくいくでしょうか。 液肥が濁ってはいけないだろうと、1度全部を取り替えて育てています。珍しくまじめ。 ...
ミニキュウリ「ラリーノ」は、種まきが4月13日。お初収穫が6月9日でした。その後の収穫写真はトマトの添え物として横に一緒に並んでるばかりで、単独では撮っていませんでした。すっかりトマト人気にもってかれてますなあ。 6月26日 。ラリーノはほんとにたくさんの花を咲かせています。じ...
トマトが順調でして。 6月21日 。オレンジパルチェの個数が伸びております。いいですねえ。フラガールはじわじわ2個ですけど。じつは、ミニキュウリ「ラリーノ」も一緒に収穫できています。 中大玉のセレブスイートは、お初栽培で、今のところこの1個が特段に大きい。...
ミニトマトの収穫が少しずつ進んできました。 6月11日。ミニの「オレンジパルチェ」が(極小の当ベランダとしては)盛大にとれております。 6月13日。こちらはミニの「フラガール」。やっと色づいてきましたぜぃ。このトマト、実のつきがよろしくて、どの房もたっぷり13個ほどあり。 そし...
「ちゃんこネギ」というネギの水耕栽培。種から育てています。右側3個のポットにはいってるのは、種まきが去年(2023年)の4月3日。その後、9月22日に種まきしたのが、左端のポット。 この右端の1ポットも、同じく9月22日種まきのものです。 ...
当ベランダでは、ナスは無論、キュウリもなかなかうまく育てられん野菜のひとつ。ですが、今年はなにやら幸先よろしい運びのようで。 6月9日。お初収穫できました。ミニキュウリ「 ラリーノ 」。種まきが4月13日でしたから、57日目、約2か月になりますか。 ...
着々と育ってきてます、トマト。夏ですわなあ。種まきは1月1日でした。 ミニの 「オレンジパルチェ」 。2段目も3段目も色づいて並んでました。そもそも、一房に実が5個も6個もできているということが調子上向きなんでしょう。1段目は3個ぐらいでしたもんね。 中大...
前回(5/29)の収穫から8日後の6月6日。そろそろどうかしらね、と思うんですが。葉っぱのあいだからチラッと赤い色が見えてますしねえ。 左端が、ミニの 「オレンジパルチェ」 。そのとなり2株が中大玉の 「セレブスイート」 。右端はまだ青いけど、やたら実をつけている、ミニの...
今年1月1日に種まきしたトマト2種。中大玉 「セレブスイート」 と、ミニの 「オレンジパルチェ」 。 5月26日 。背丈はフェンスを越えて140㎝くらいになりました。 あ、間違いあり。右端の1株は、ミニの 「フラガール」 (種まき:2月13日)です。そして、中央の...
ミニキュウリ「ラリーノ」。エアレーションありと無しの2株あります。種まきは4月13日。約一か月あまりたったことになります。 エアー無しの方がお育ちが遅れています。個体差なのか、植えかえたからなのかはわかりません。植えかえ時期は、種をバーミキュライトに蒔き、発芽して...
今年の1月1日に種まきしたトマト2種。 5月4日。背丈はフェンスの手すりあたり。中玉の「セレブスイート」は葉がくるんと巻く感じで横幅が少ないです。ただ、葉っぱそのものは面積が広い感じかなあ。おかげさんでコンパクト。極小ベランダにはありがたいお姿です。節も詰まっていて、無駄...
ミニキュウリ 「ラリーノ」 は、種まきが4月13日。2株有り。エアレーションありと無しの2タイプで水耕栽培しています。 5月4日。 こちら、エアーなし。2リットル入りのプラ容器で育てています。すくすくお育ち。 一方、エアレーションの株。最初はポットに種...
右の3ポットは、去年(2023年)の4月2日と9月22日にそれぞれ種まきした、「ちゃんこネギ」。どのポットがどっちだったか判別不能になっております。 花芽ができるので、もうおしまいかなあーって思って、今年3月15日に新しく種まきしたのが、左端のポッ...
寒くなし、暑くなし。いい季節なだなあ、花粉がなければと思うけふこのごろ。 ベランダでボーッとするのがたのしみになってます。 で、そのトマトがですねえ、なかなかいい感じなんですわ。 狭いベランダにずらり並べたトマト全5株。左側1株が、ミニの「オレンジパルチェ」。その...
もう、ちまたでは夏野菜の苗を売り始めているのかもしれません。うっかり忘れてまして、今頃キュウリの種まきしております。 4月13日。ミニキュウリ「 ラリーノ 」2粒と モロヘイヤ 5粒×6ポット種まきしました。 4月16日。みなさん発芽のご様子。 ...
前回4月2日の姿から10日後のトマト(1月1日種まき)。 4月13日。左端の1株はミニの「 オレンジパルチェ 」です。これがなんだか急にお育ちスピードが上がったみたいで、ぐんぐん縦に伸びてきました。右の3株は、中玉の「 セレブスイート 」。 その中玉 セレ...