「矯正」だなんて、なにやら物騒なタイトルですが。ようは、紫キャベツみたいになってほしいがための作戦であります。 前回、ひもでしばっておいたらそんな感じになるだろうとやってみた、こちらがそのチコリの「パラロッソ」全3株。 ひもしばり作戦=1月17...
旧ブログ(園芸でちょこっと科学)から引っ越しました。種だいすき。極小ベランダで野菜の水耕栽培をたのしんでいます。
「矯正」だなんて、なにやら物騒なタイトルですが。ようは、紫キャベツみたいになってほしいがための作戦であります。 前回、ひもでしばっておいたらそんな感じになるだろうとやってみた、こちらがそのチコリの「パラロッソ」全3株。 ひもしばり作戦=1月17...
ここ数日、ばたばたしていてベランダ作業ができず。ようやくきょうになって床掃除したり、液肥の追加をしたり。いいお天気ですが、空気が冷たいこと。 1月26日に収穫してから4日ぶりにレタスを収穫しました。全部で54枚。1枚がたいそうこぶりです。 収...
冬のミツバって、どんなふうになってるもんですかねえ。当ベランダのは今、ところどころ花が咲いたりしてるから、もうあとは枯れて終わっちゃうかと思ったら、そうでもないようみたいで。なんとなーく、茂っています。 株は1株ではなく、たくさんまいた種のいくつかが育ってるので、数株が一...
先日(1月24日)は猛烈な風が吹き、夜中までつづいてました。しかもいつにない冷え込んだ夜が明けて。さて、野菜はどうなってるもんやら。 ベランダを見ると、前日にかぶせておいたシートは無事だったようで、そのままの姿になっていました。よかったあ。 さあ、問題は冷えだな。 恐る恐るシート...
夕方、雪になるらしいからと、ベランダに出て野菜にネットをかぶせていたら、突然ものすごい風。ゴーゴーと唸りをあげ、空を見れば葉っぱだかゴミだかが点々と舞ってた。 こりゃいかん。ネットごときじゃ用をなさないかもだわ。まず、霜よけ用にとベランダのフェンスに取...
いやあ、寒いです。どんより曇り空だし。 レタスの在庫がなくなったので、どれどれ収穫すべえとベランダへのドアを開けて、即、しめました。だってえ、寒いんだもん。 とりあえず、急いで20枚ほどちぎって、またドアをしめて。やれやれ。 それにしても、このたびの葉っぱがいつもより小さ...
やっとこさでましたで~♪ 1月5日に種まきして、苦節21日。 食用ホオズキ 「太陽の子」 に双葉誕生! どこぞの新車の宣伝みたいになってしまったですが、ずいぶんと待たされましたもんで、ひとしおの喜びであります。 なんですか、種がトマトなどとくらべると、...
快晴ですが、北風ピープーで散歩には寒い日した。 とはいえ、南向きベランダは建物が風をさえぎって、わりとポカポカなのがありがたかったです。 そんないいお天気なので、ベランダを埋め尽くしているレタスの全株数を数えてみることにしました。当ベランダは今、ほとんどがレタスですが、「...
リーフレタス「ハンサムグリーン」が、緑色の藻だらけになってます。 そりゃあそうだ。液肥をおおっていなくてむきだしだもの。しかも、苗が育ってきてるのに下の黒いポットが小さいままだから、あたまでっかち。ころんころん転がってることが多々あり。 よく見れば、右下の...
9月28日に種まきしたレタス「オンタリオ」。こちらの3株は、ゴミ箱容器での水耕栽培です。 結球するレタスだそうで、そのとおり、中央がクルンと巻いています。やれやれよかったあ。 ところで、これよりさらに遅く、約一か月遅い、10月24日...
紫キャベツみたいになる(はずの)チコリ、「パラロッソ」。 ちっとも紫じゃないし。 ひもでかろうじて押さえつけてるから、巻いてるキャベツとまではいえない。 中はどうなってるだろう? ひもを緩めてのぞいてみた。 上記左端「1」の株。赤紫色以...
カラシナの「コーラルリーフプルーム」が、どうにもいけません。 葉は赤紫色が鮮やかで、茎の黄緑色が美しい、ように見えるんですが。 容器の上は、気色悪いぬちゃーっとした感触。 昨日以上にアブラムシが増殖したみたいで、もう、どこもかしこもメタメタな...
もうずっといいお天気続きです。おかげさんで、レタスがよく茂ること。きょうの摘み取り分です。 リーフレタスの「パリグリーン」を25枚。ついでに、カラシナの「コーラルリーフプルーム」も37枚。 けれども、カラシナにさわったら、手に張り付くような糊っぽい感じ...
先日、1月1日に種まきしたトマトとナス。発芽して、ちょうど双葉ができようかというところで、もうあとちょっとで種袋から双葉がでそうなんだけど、これがなかなかでてこない。 それを見ていると、おせっかいにも、種袋をとってやりたくなるんである。 だが、しくじると葉をちぎっ...
リーフレタスの「ハンサムグリーン」が、だいぶ茂ってきました。 じつはこのレタス、葉がゴワゴワで、当ベランダではあまり好まれないタイプなもんですから、栽培環境が冷遇されてまして。黒いポットに1株ずつ入ってはいるものの、キッチン用水切かごに並べてあるだけ。一部屋...
新年、1月1日に種まきしたトマト3種とナス1種。ほとんどが1月2日に発根。さて、すこしは大きくなったでしょうか。 ちらほらと双葉が見えます。よしよし。 もっともお元気なのは、ミニトマトの「パルチェ」。3株すべて双葉のそろい踏みです。 ピ...
物置に、水耕栽培で使っている(使っていた)あれこれが入ってる段ボール一式があります。年末に片付けそこねた諸々ですな。 さてと、これをどうしたものか。 とりあえず、1個ずつ出してみた。 大小のザル。上の丸くて小さいのは最近買ったばかりで、夏に根が腐りや...
結球レタスの9月7日種まき組「レガシー」。7株のうちの、残り1株を収穫することにしました。 まだまだ巻きが小さいんですがね。 外側の葉の先端が痛んできて、このままでは可食部分がへるじゃん、と思いまして。 根っこ。しっかりしてます。終わりに...
1月1日に種まきしたトマト3種とナス1種。3日にはいくつか発根し、残りはどうなるやらと気を揉んでいましたらば、でましたねえ。 1月4日。白ナスの「とろ~り旨なす」。残りの2粒も根が、ぴょこりん。 ミニトマト「シュガリーテール」。3日まではぜんぜんだっ...
結球するタイプのレタス「レガシー」の第一陣種まき組(9月7日)は、7株あったうち、残り2株になりました。 どちらも同じような生長っぷりだと思うんですが、中心部分をさわってみると、ガッチリ固いのが上記写真「1」。これを頂くことにします。 しかし、...
1月1日に種まきしたトマト3種とナス1種。水でぬらしたキッチンペーパーに種をおき、タッパーにいれ、寝室の布団の中へ。 今朝、寝ぼけ眼で、タッパーをごそごそ取り出してのぞいてみる。 ん? やっ? なんかでてるかも?! パジャマのまま起き出して、机に運び観...
液肥を追加しているときのこと。ワサビナのようすがなんかどうも怪しい。 黄緑色の株の中心部分が、薄茶色になっている。 じーっと近づいてみると、ヤツだった。アブラムシの軍団。やばい、洗わなくちゃ! 栽培容器ごとキッチンにえっちらおっちら運ぶ。この容器は、たっ...
新年なので、種まきをしまーす。 今年は、こんな種に期待。さあて、今まける種はどれでしょう? トマトは3種類。例年育てている「Mr.浅野のけっさく」と昨年あまりとれなかった「シュガリーテール」、そしてお初体験の「オレンジ パルチェ」。 ナスは「とろーり旨...
今年も暮れていきますなあ。きょうは、野菜作業はせず、いつものベランダ床掃除をしたぐらいでした。 暖かいお日よりで、風もなく、日中はぽっかりします。 ベランダの奥行きいっぱいに苗が並んでます。掃除のときは、キャスターがついているので、栽培容器を順番に移動させながら雑巾でふきふ...
7月9日に種まきした結球レタス「レガシー」。7個のうち、次なる3個がこのたびの収穫ターゲット。はて、どれにしようかな? 「2」を選択。というのも、じつはこの株の中にアブラムシが固まっていたので、これはならじ、さっさと退治いたさねばと焦ったわけでして。 ...
チコリの「パラロッソ」全3株。ゴミ箱容器の水耕栽培、エアレーションなしです。 上から見ると、それなりに巻いてる感じはしますなあ。 外側の葉は茶色に変色。この前は、こんな痛んだ外側の葉をとりのぞいたんだけど、またもやこの状態。寒さにさらされる外套...
結球レタスに注目しているうちに、リーフタイプが育ってきたようです。ありがたや。 下の写真のうち、白い点線内で「パリグリーン」とあるのが今日のおもな収穫ブツです。 「苗」というのは、後から種まき(9/28)したものですが、だいぶ育ってきたみたいで...
レタスには玉になる「結球するレタス」(当ベランダでは、レガシーとオンタリオ)と、柔らかい葉でふんわり広がった「リーフレタス」(当ベランダでは、パリグリーン)とがあるんだそうで。 このリーフレタス(結球せず)の種類なんだけど、葉がゴワゴワのレタスが「ハンサムグリーン...
リーフレタスは、外側の葉をつんで収穫しているので、結球レタスも同じく外側の葉を摘んで食べていたのですが。これが、なんともさびしいもんでして。あの内側のパリッとした薄緑色の葉がないと、どうもなんか足りないというか、満足感がないというか。 やっぱり、株ごととろう、外...
中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」は、秋冬に収穫できたらいいなあと思って種まきしたのが、が6月24日でした。 夏、8月9月は、茎の長さだけが育ち実はならず。10月に入ってから、ようやくぼちぼち収穫できるようになり、11月末ごろまでそんな感じで推移。その後は、ぐっと収...
住んでいるマンションの集会室で、「イカニンジン」の講習会がありました。お電話でこの催しのお誘いをいただいた時、「イカニンジン」てなんだろう?と、思ったわたし。 というのも、この会合はふだん、住人の人たち数人で袋物や簡単なエプロンなどの縫い物をする会なもんだか、私は...
リーフレタスは、外側の葉から順に摘み取ってじわじわ収穫していますが、玉レタスは1個丸々切り取って一挙に全部なくなります。これが、なんかですね、もったいないんじゃないかなあ~と思うわけで。 それなら、玉レタスも外側の葉からとっていったらどうだろう、と、やってみること...
ネギの白いところを伸ばそうというんで、厚紙を巻いて筒にして巻いています。前回は、厚紙の高さが下の写真の半分くらい(約30センチ)の高さまでだったのを、今度はさらに伸ばして倍くらいにしてみました。 伸びるもんですねえ、ネギの身長だけは70センチほどになっています。 ...
ちょうど冷蔵庫のレタスを食べ終えたので、収穫チャンスとなりました。 さて、きょうはこの「レガシー」4個のうち、どれにしましょうか? 手でムニムニとさわってみる。一番固そうなのは「4」でした。 一応、単独で取り出してみる。これでいいか、まちがいないかとしげし...
種まきが、7月21日だったチコリの「パラロッソ」。プラスチックのゴミ箱容器(百均屋さん)にて水耕栽培しています。 葉っぱが広がりすぎ、お隣の葉とぶつかってしまうので、ひもでかるくしばっています。 さて、中はどうなっているだろう? のぞいてみるには、ちと...
またまた、レタス話。葉のやわらかいレタス、リーフレタスの「パリグリーン」を収穫しました。葉をつみとって全部で11枚。けっこう食べでがありますぞ。 このレタスは、とにかくたくさん葉をつけて、摘んでも摘んでもあとからあとからはえてくる、打ち出の小槌的優秀品目かと...
結球するタイプのレタス「レガシー」(種まき:9/7)。前回、12月6日、1個をお初に収穫することができました。(関連記事は こちら ) あれから7日たち、つづいて2個目、左下のもいけそうな気がします。 つかんでみると、ガシッと固いです。玉は小さいけど。 ...
日中ばたばたしていたら、もう夕方になってしまった。大急ぎでベランダ巡視。といっても、狭いんだからあっという間である。 気になるのが、レタスの「ハンサムグリーン」。いつのまにか水切かごを埋め尽くすほど葉が広がってきて、いかにも窮屈そうなのだ。 ポットを1...
6月に種まきした中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」を、まだ見守っている。もうおしまいか、まだいけるかとにらめっこしつつ。 12月6日に収穫したのがこちら。たいそう美味しかった。 それから5日たつが、収穫はな~んの変化もありませんなあ。 トマトは2株...
もっさりと茂った、いや、茂らせすぎたワサビナ。(種まき:10月28日) 1個の穴あきポットに10株くらい植わってるんだもの、そりゃあそーなりますわなあ。 だって、間引くの苦手なんだもん。どれを抜くべきか、どれだけ残すのか、判断がつきませんのさ。 ...
きょうもじつにいいお天気です。 おとといから干し始めたサツマイモ(これに関する前回の記事は こちら )が、ベランダでゆらゆら。 大きなサツマイモで干し網が足りなかった、というか、小さかったので、キッチン用の水切かごまで持ち出してイモを並べたわけですが...
過日、ご近所さんから、食用ホオズキ「太陽の子」の実をいただきました。ホオズキにしては大きくてりっぱ。お味はというと、ほわっとしたというかぼんやりとした甘さではなく、きっちりとすっぱくて甘味も強い、はっきり・くっきり主張するホオズキだったのです。いやびっくり!! ...
友人たちと近所にお借りしている畑でとれたサツマイモ。じつは芋類があまり得意じゃないもんで、ずっと玄関の靴箱横に置きっぱなしにしてました。 しかし、もう年末です。このままではならじと、このたび一念発起、干し芋に挑戦。干し芋ならば保存ができるから少しずつ食べることもで...
玉になるレタスが作りたいもんだと思い、秋に種まきしたレタスの「レガシー」。 いつものリーフレタスならば、プラコップサイズの容器で水切りかごに12個ぐらい並べて水耕栽培しているんですが、この玉レタスは株がどんどん大きくなってくるので、2リットル入りのプラ容器に移しかえての一...
紫キャベツの「キャンディーレッド」。種まきは7月21日。2度目の挑戦で、今度こそでっかいキャベツにしたかったけど、こんなもんでした。周りの葉っぱは、でっかいです。 こちら横向き。頭でっかちで、ほっとくと傾く、徒長タイプに育ちました。 上記写真左...
前回、百均屋さんで手にいれた「スクエア収納BOX」なるプラスチック容器。そのふたに、ハンダごてで穴を開ける作業をしました。いつもは適当に円を書いてハンダごてをブスブス突き刺していたんだけど、この日は直径4.5センチの円をきちんと書き記し、コテでとけるのをじっくりゆっくり待...
百円ショップ:ダイソーさんへ行って、「スクエア収納BOX」というものを買ってきました。ふた付きのプラスチック製です。このふたに直径8センチ程度の穴を数個あけて、そこに苗を入れたポット(ザルのような穴があいてる)をのせて使うってわけでして。 この入れ物は...
ワサビナとカラシナ(コーラルリーフプルーム)。どちらも、早くに種まきした組と、後からの組のとがあります。 早いのは9/7。遅いのは10/24。約2か月違いってとこでしょうか。その遅い組がだいぶ大きくなってきました。 ワサビナの新旧を並べてみました。...
種まきが、7月21日だったチコリの「パラロッソ」。約4か月たった今、もっそりと大株になりました。 まさか、こんなにもデカ株になるとは。チコリはこれまでも何度か育てていますが、たいてい2リットルのペットボトル容器でOKで、縦横20センチくらいのサイズ。ほ...
この日(11/27)はとてもいいお天気でした。おかげさんで葉物が茂ってくれそうです。 でも、なかにはちっとも進展してくれない野菜もあり。 その一つがルッコラです。種まきが9月28日。葉にできるはずのギザギザがあまりないし、背丈も伸びな...
紫キャベツの「キャンディーレッド」。種まきは7月21日でしたから、かれこれ4か月になりますか。横幅だけが大きくなって、お隣のチコリと押しくら饅頭。けれど背丈が高い分でっぱって首一つ上。今や極小ベランダの主として君臨しております。 ほんにお邪魔なサイズ...
パリッパリの葉っぱのレタスに憧れておりまして。それがどうやら実現しそうな雲行きなんであります。 こちら、2リットル入りのプラ容器で水耕栽培の「レガシー」。なんかぐちゃぐちゃにつまってますけど… フェンスの上ではよく見えないので、床におろしてのぞいてみ...
早朝のベランダで、細い三日月を眺めました。まだそう寒くはなかったので、ゆっくりと。(撮影:11月22日5時51分) 翌11月23日は、ずっと雨降り。一日中10度程度で変わらず。冬の気配がひたひたしてきましたなあ。 さて、トマトの「Mr.浅野のけっさく」(種ま...
種まきが9月28日だった二十日ダイコン「ビットリア」。54日過ぎたきょう、全部抜いてしまおうと思います。あまり長くおいたらスがはいっちゃいそうですもんね。 二十日ダイコンは、ザルにキッチン用の不織布をしき、バーミキュライトを入れて水耕栽培していました。抜き取...
種まきが10月24日だった、ワサビナとカラシナ(コーラルリーフプルーム)。黒いポット(直径6センチ)に植えていましたが、かなり混み合ってきました。 植えかえせねば。急げや急げ。とはいえ、栽培容器のあきがあまり残っていません。とりあえず、できるぶんだけでもやって...
連日、花束ならぬ葉束のような分量の収穫をしてます。 昨日(11/17)はこれを持って友人宅へ。 今日(11/18)は自宅用に。 レタスやらワサビナやらカラシナやら、一日にどれくらい生長してるもんなんですかねえ。 お隣の株とぶつかりそ...
まだ暖かい日がつづいています。おかげさまで植物はすくすくつつがなくお育ちのようです。 レタスですが、種まき時期が3種類あり。 一つは、9月7日種まき組。→収穫中。(上の写真の中央付近、モサモサがそれです。) 2つめは、9月28日。3つめは10月24...
秋からの収穫を願って、6月に種まきした中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」。株の下のほうにはもう葉も実もなく、棒になってしまいました。けれど、中間から上にはまだ葉も花芽もあるので、これをいかそうと、横に寝かせるように設置してみました。背丈が高いと液肥の吸い上げが大変だろう...
ビットリアの種まきは、9月28日でしたから、きょうで48日めになるんですねえ。すっかり忘れてました。ただただ液肥の追加だけを気にしてたもんで。 だいぶ痛んだ葉があったので、取り除きました。 ついでに、出来具合にをのぞいてみると、まだ棒状態。やっぱりねえ...
「葉が巻いてくれますように」と願ってやまない紫キャベツの「キャンディーレッド」とチコリの「パラロッソ」。種まきはともに7月21日ですから、かれこれ4か月になろうとしているのですが、はて? 【 紫キャベツの場合 】 紫キャベツの「キャンディーレッド」。上の写...
お初栽培で、 期待のレタス、「レガシー」。パリパリの葉の玉になるのを夢見ております。 しかしながら、1株がかように大きくなるものだとは知らず、小さなコンテナ容器に6株つめこんでいたため、コンテナのふちからあふれる爆発っぷり。 これをばなんとか...
いいお天気がつづいているおかげか、おとといレタスなどを収穫したばかりなのに、もううそうとしてきています。 こちらのいっかくは、紫キャベツ(キャンディーレッド)が幅をきかせてチコリがかくれんぼになる始末。 さて、なにから手を付けよう。そうだそ...
中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」は、種まきが6月24日でした。夏は徒長してほとんど収穫できなかったけれど、この頃になってようやく少しずつとれはじめています。 2株あり。下の左側がプラスチックのコンテナ育ち。右側がスチロール箱育ち。最初にできた芽はすでに剪定してな...
レタスの「レガシー」がだいぶ混み合ってきました。(種まき:9/7) なんとかしなくちゃなあ。この栽培容器は、百均屋さんで手にいれたもので、別売りでふたもついているプラスチック製。ふたに穴を6個あけ、今、このレタスが6株植わっています。 ど...
前回のまとまった収穫から4日たちました。この密集感。ぼちぼち収穫レベルかなあと思われます。 柔らかい葉のレタス「パリグリーン」は、じつにすんなり育ってくれてます。きちんと中心に向かって葉が茂るので姿が整い、なんかスーパーのレタスみたいな出来。 ...
7月21日に種まきした ルッコラは、ちょくちょく収穫してましたが、ここへきて、どうもアブラムシがうろつきはじめたようです。そりゃあそうでしょう。なにせこの密集っぷりですからね。早めに撤収したほうがよさそうであります。 なお、ルッコラは、第2弾で9月2...
狭いベランダに植物を詰め込んだおかげでしょうか。ワサビナ(写真は昨日撮影)に怪しい薄茶色のちいさい陰、発見。 とりあえず、他の野菜への波及をさけて(もうとっくに移動してるかもだけど)ワサビナの栽培容器を室内に移動。 こちらがその、容疑者の隠れ家とおぼ...
前回(10/27)から4日ぶり(10/31)に収穫。いいお天気続きだったおかげか前回よりも、こんもりと。 ワサビナは、根元付近に黄色くなった葉がありました。これって枯れているんだろうか。たべようか、ポイしようか迷います。まあもったいないから、可食部分て...
先週から畑へ芋掘り出勤。友人たちと近所にお借りしている畑で、前回はサツマイモ、このたびはサトイモとヤツガシラ、それにショウガ、ニンジンです。 掘るのはたのしく、畑のとなりの小川でイモ洗いはすごく冷えたけどおもしろく、作業のあとのくつろぎの一服まで、じつにたのしい時...
きのう、レタスなどのほか、カラシナの「コーラルリーフプルーム」とワサビナを収穫したんですが、その際、どの葉を収穫するかを決めるのが、ちょっと悩ましいのです。 カラシナとワサビナは、こんなふうに2リットルのプラ容器に数株植え、フェンスに設置しています。 ...
ここ数日はいいお天気になるんだとか。おかげさんでか、数日ぶりに収穫あり。 特にトマト。中玉の「Mr.浅野のけっさく」がうれしいです。秋の収穫用にと6月に種まきしたものの、7・8月の暑さで徒長はするわ、葉が枯れる病になるわで、ほとんど棒だけの姿だったもんで。ようやくそれらしくなっ...
20日ほど前(10/3)の紫キャベツ「キャンディーレッド」はこんなでした。 葉が横にでっぱってだらけた感じ、ですかね。 10月25日。ん? どうなった? この写真じゃよくわからんかも? 横から見ると。下半分はだらんとしてるけど、上は上向きになっているような? こっちのは、なんか...
きのう種まきしたレタス3種類とカラシナ・ワサビナは、一晩明けてどうなっただろう。もう根がでてるかも、かも、かも… 左から左から「パリグリーン」、「レガシー」、ハンサムグリーン」なんだが。ぱっと見たところ、何かが出てる様子はなし。 丸い穴ぼこに目をこらして、見れば。 パリグリーン...
きのうはレタスやカラシナなどの葉物を収穫。たぶん2回目くらいだろうか。ウレウレと喜んだはいいが、待てよ、そういえば、今収穫しているのは11月から12月くらいで終わってしまうだろうと思い至る。 こりゃいかん、冬場の葉物がなくなってしまうと焦って急ぎ冷蔵庫へ。在庫の種...
きょうはいいお天気でした。ベランダは暑いくらいで、Tシャツ一丁でOK。 足元を見れば、レタス2種類がブワーッと伸びてます。 液肥追加すべくふたを開けると、手が葉にふれてポキポキ折れる始末。もっと間隔をあけて植えましょう、ってことなんですけどね。 ...
友人たちと近所にお借りしている畑へ出勤。サツマイモほりをしました。今年はLサイズが多かったです。南京豆とニンジンも収穫。けっこう重くて、帰りの自転車がグラグラでした。 洗ったのをとりあえず並べたところ。 あらっ、サツマイモって洗わないのかなあ。私、洗...
秋に収穫したいもんだと、中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」を種まきしたのが6月24日。約4か月ほどたちまして、ようやく収穫してもいいかも~になってくれたようです。 トマトはエアレーションなしの水耕栽培で2株あり。白マル印がスチロール箱育ちの実、青丸印がプラスチッ...
レタスがあやしい。パリパリした葉になるという「レガシー」なんだが、横に寝そべって扱いにくくなってるだけでなく。 茎が間延びしてるんである。 同じレタスでも、葉が柔らかいタイプの「パリグリーン」は、まっすぐ上に伸びて育てやすいはずなんだが...
フェンスに設置した2リットル入りプラ容器手育てている、カラシナ「パープルリーフプルーム」と「ワサビナ」。こんな感じなんですが。もうそろそろどうでじゃろか、と思うのです。 カラシナの「コーラルリーフプルーム」。ふだんは向こう側にお日様があり、葉っぱの後頭...
ルッコラとミツバ。ほぼ毎日摘んで食べています。 なんだかスカスカになっちまった。そりゃあそうでしょう。食べてるんだから。 ミツバの根元に、切ってなくなった茎のあとがぽつぽつと。 ルッコラはもっと激しい。サラダに一日5枚も使ったら、そりゃあもうこう...
紫キャベツの「キャンディーレッド」。あいかわらず、のびのびと「横に」広がってますねえ。 ところで、ちょっとこの辺り、中心部分をご注目くだされたし。なんか、ほら、ちょっと立ち上がってるような。すこ~し巻いてるような気がするんですけど。ほんのちょっとだけ...
早朝のベランダ。寝ぼけまなこに朝日がまぶしいです。 カラシナの「コーラルリーフプルーム」に朝露が。おお、美しい。 早起きは三文の徳、ですかね。 ときに、この狭いベランダで、チコリがだいぶ幅を利かせてます。チコリってホウレンソウサイズだと思って...
紫キャベツの「キャンディーレッド」。の、はずなんですが、キャベツっぽくないです。巻いてないもん。葉がだらりと寝ているし。 それでも、なんとなく、すこーしは、巻いてきたような、そうでもないような? とまあ、あわーい期待をよせておりま...
6月24日に種まきした中玉の「Mr.浅野のけっさく」。全2株でエアレーション無しの水耕栽培です。下の写真、左側は1本立て、右側は3本立てにしました。といっても、最初の芽は徒長しすぎたので剪定し、現在はそのわき芽が育っている状態です。 昨日、10月5日。久しぶ...
「ちゃんこネギ」の根元を囲んでいた厚紙から、てっぺんの葉がはみ出して折れてしまうようになりました。ときおり風で横倒しにもなったりしてます。 厚紙をもっと上に伸ばしてやらにゃあ。新しい厚紙を半分に折って輪にしてホッチキス止め。そののち、今までの筒の上に...
9月28日に種まきしたルッコラ。さすがにこれは密集しすぎでしょう。 他に、二十日ダイコンの「ビットリア」とレタスの「オンタリオ」もこれなんですわ。 じつに適当な種まきっぷりであったと反省しとります、はい。 さて、これ、どうしたもんだか。間引くと...
前回、 4日前に種まきしたばかりの野菜は好天続きでたいそうすくすく育っているという記事を載せましたが、それなら、1か月前に種まきした野菜も、同じようにすくすくさんなのでしょうか。ここ数日の間、どれくらい育っているもんだか比べてみたくなりました。 なんとなくですが...
9月28日に種まきした、あれこれそれ。 【9月30日】二十日ダイコン の「ビットリア」と レタス の「オンタリオ」。もやもやと芽がではじめました。 二十日ダイコン の「ビットリア」。寝ころんでるもの多し。増し土をしたほうがよさそう。 レタス ...
秋トマトを楽しみたく、6月28日に種まきした中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」。スチロール箱と収納ボックスでエアレーション無しの水耕栽培。全部で2株あり。 暑さでかなり間延びしつつも、なんとか育っています。 けさほど、床を見れば、ゴマ状の黒い粒がベランダ床に点在。 接近すると、こ...
水耕栽培用にと用立てた容器なんだが、あまり使わなかったり、買ったきりでまだ一度も使ったことがない品物があったりします。 左のざるは、エルバステラなどの葉物野菜用に何度か使用。右端の下は1度キュウリに使ったかなあ。でも中央の丸いざるは未使用のまま推移しています。まった...
水耕栽培をしているレタスの「パリグリーン」。容器の底が緑色に。いやん、藻が発生しちゃったじゃないか。 そりゃそうですわなあ、液肥がむき出しだもの。こういう場合、底にアルミホイルなどを敷き詰める作戦もあるそうですが、今回は、蓋付きの容器がまだ残っているので...
中玉のトマト「Mr.浅野のけっさく」。種まき(6/24)から約3か月たちました。徒長気味でスタートし、8月は花芽がボロボロ落ち、実はならず。いまじぶんになってようやく実ができつつあります。 全部で2株あり。1株は、本体の他にわき芽も2本いかしています。なにしろ下の...
ちゃんこネギ(種まき:7/21)の葉がだいぶ横に倒れてきています。支柱がわりに根元に厚紙を巻いてはいるのですが、それよりも背丈が伸びてしまったんでしょう。 じつは、この厚紙は背丈を半分に折って巻いてあります。ですので、この半分折ってあるのを広げれば高さ...
ちょいと野暮用で旅行しておりました。旅にでてもめったにお土産など買ってこないのですが、新幹線駅での待ち時間が長すぎたもんで珍しく立ち寄ってしまいました。 さて、私はどこへいったでしょう? の品揃えであります。 答えは、岩手県盛岡市。「ふかひれ」はお隣...
紫キャベツ「キャンディーレッド」。種まきは7月21日。 ベランダの手すりに設置しているのですが、台風の風であおられ、倒れそうです。なんとかしてやらねば。とりあえず、手すりから下ろしてどうしたもんかと思案。(栽培容器は、2リットル入りのプラ容器。) このま...
全部で2株のミニキュウリ「半白きゅう太郎」。エアレーション無しの株の若い葉っぱが固くなってました。なんでも、この症状を「落下傘葉」というんだそうな。 原因は、「日照不足や低温が続き、その翌日が晴天高温になると、蒸散によるカルシウムの補給がつづかなくなる...
早朝。ベランダのミニキュウリ「半白きゅう太郎」を眺めていたら、なんかどうも気配がする。 まちがい探しの図にありそうなところに、それはいた。キュウリの茎にも見えるのだが、なにかがへん。ここに茎があるのは、へん。 近づくと、いましたね。カマキリ。ひ...
9月7日に種まきしたレタスやカラシナに本葉がでてきました。 こちら、レタスの「レガシー」。パリッと固めに巻くレタス、になってくれるはず。たのしみです。 ほほう、本葉はこういう形になりますか。そうですか。 同じくレタスの「パリグリーン」。わ...
ミニキュウリ「半白きゅう太郎」。水耕栽培で、エアレーションありと無しの2株を育てています。(種まき:7月21日) 【9月9日】エアレーション 無し の株。今期、もっともよく実が連なった光景となりました。でもこれはとても珍しいことで、右側下のしぼんでしまった小さな2本...
チコリ3株、紫キャベツ3株、種まきは共に7月21日でした。異なる種だけど、種まき日が同じなんだからだいたい似たようなサイズになると予想したけど、ちがってました。 下の左側がチコリ(パラロッソ)で、右が紫キャベツ(キャンディーレッド)。 チコ...
「ブログリーダー」を活用して、ともこさんをフォローしませんか?
「矯正」だなんて、なにやら物騒なタイトルですが。ようは、紫キャベツみたいになってほしいがための作戦であります。 前回、ひもでしばっておいたらそんな感じになるだろうとやってみた、こちらがそのチコリの「パラロッソ」全3株。 ひもしばり作戦=1月17...
ここ数日、ばたばたしていてベランダ作業ができず。ようやくきょうになって床掃除したり、液肥の追加をしたり。いいお天気ですが、空気が冷たいこと。 1月26日に収穫してから4日ぶりにレタスを収穫しました。全部で54枚。1枚がたいそうこぶりです。 収...
冬のミツバって、どんなふうになってるもんですかねえ。当ベランダのは今、ところどころ花が咲いたりしてるから、もうあとは枯れて終わっちゃうかと思ったら、そうでもないようみたいで。なんとなーく、茂っています。 株は1株ではなく、たくさんまいた種のいくつかが育ってるので、数株が一...
先日(1月24日)は猛烈な風が吹き、夜中までつづいてました。しかもいつにない冷え込んだ夜が明けて。さて、野菜はどうなってるもんやら。 ベランダを見ると、前日にかぶせておいたシートは無事だったようで、そのままの姿になっていました。よかったあ。 さあ、問題は冷えだな。 恐る恐るシート...
夕方、雪になるらしいからと、ベランダに出て野菜にネットをかぶせていたら、突然ものすごい風。ゴーゴーと唸りをあげ、空を見れば葉っぱだかゴミだかが点々と舞ってた。 こりゃいかん。ネットごときじゃ用をなさないかもだわ。まず、霜よけ用にとベランダのフェンスに取...
いやあ、寒いです。どんより曇り空だし。 レタスの在庫がなくなったので、どれどれ収穫すべえとベランダへのドアを開けて、即、しめました。だってえ、寒いんだもん。 とりあえず、急いで20枚ほどちぎって、またドアをしめて。やれやれ。 それにしても、このたびの葉っぱがいつもより小さ...
やっとこさでましたで~♪ 1月5日に種まきして、苦節21日。 食用ホオズキ 「太陽の子」 に双葉誕生! どこぞの新車の宣伝みたいになってしまったですが、ずいぶんと待たされましたもんで、ひとしおの喜びであります。 なんですか、種がトマトなどとくらべると、...
快晴ですが、北風ピープーで散歩には寒い日した。 とはいえ、南向きベランダは建物が風をさえぎって、わりとポカポカなのがありがたかったです。 そんないいお天気なので、ベランダを埋め尽くしているレタスの全株数を数えてみることにしました。当ベランダは今、ほとんどがレタスですが、「...
リーフレタス「ハンサムグリーン」が、緑色の藻だらけになってます。 そりゃあそうだ。液肥をおおっていなくてむきだしだもの。しかも、苗が育ってきてるのに下の黒いポットが小さいままだから、あたまでっかち。ころんころん転がってることが多々あり。 よく見れば、右下の...
9月28日に種まきしたレタス「オンタリオ」。こちらの3株は、ゴミ箱容器での水耕栽培です。 結球するレタスだそうで、そのとおり、中央がクルンと巻いています。やれやれよかったあ。 ところで、これよりさらに遅く、約一か月遅い、10月24日...
紫キャベツみたいになる(はずの)チコリ、「パラロッソ」。 ちっとも紫じゃないし。 ひもでかろうじて押さえつけてるから、巻いてるキャベツとまではいえない。 中はどうなってるだろう? ひもを緩めてのぞいてみた。 上記左端「1」の株。赤紫色以...
カラシナの「コーラルリーフプルーム」が、どうにもいけません。 葉は赤紫色が鮮やかで、茎の黄緑色が美しい、ように見えるんですが。 容器の上は、気色悪いぬちゃーっとした感触。 昨日以上にアブラムシが増殖したみたいで、もう、どこもかしこもメタメタな...
もうずっといいお天気続きです。おかげさんで、レタスがよく茂ること。きょうの摘み取り分です。 リーフレタスの「パリグリーン」を25枚。ついでに、カラシナの「コーラルリーフプルーム」も37枚。 けれども、カラシナにさわったら、手に張り付くような糊っぽい感じ...
先日、1月1日に種まきしたトマトとナス。発芽して、ちょうど双葉ができようかというところで、もうあとちょっとで種袋から双葉がでそうなんだけど、これがなかなかでてこない。 それを見ていると、おせっかいにも、種袋をとってやりたくなるんである。 だが、しくじると葉をちぎっ...
リーフレタスの「ハンサムグリーン」が、だいぶ茂ってきました。 じつはこのレタス、葉がゴワゴワで、当ベランダではあまり好まれないタイプなもんですから、栽培環境が冷遇されてまして。黒いポットに1株ずつ入ってはいるものの、キッチン用水切かごに並べてあるだけ。一部屋...
新年、1月1日に種まきしたトマト3種とナス1種。ほとんどが1月2日に発根。さて、すこしは大きくなったでしょうか。 ちらほらと双葉が見えます。よしよし。 もっともお元気なのは、ミニトマトの「パルチェ」。3株すべて双葉のそろい踏みです。 ピ...
物置に、水耕栽培で使っている(使っていた)あれこれが入ってる段ボール一式があります。年末に片付けそこねた諸々ですな。 さてと、これをどうしたものか。 とりあえず、1個ずつ出してみた。 大小のザル。上の丸くて小さいのは最近買ったばかりで、夏に根が腐りや...
結球レタスの9月7日種まき組「レガシー」。7株のうちの、残り1株を収穫することにしました。 まだまだ巻きが小さいんですがね。 外側の葉の先端が痛んできて、このままでは可食部分がへるじゃん、と思いまして。 根っこ。しっかりしてます。終わりに...
1月1日に種まきしたトマト3種とナス1種。3日にはいくつか発根し、残りはどうなるやらと気を揉んでいましたらば、でましたねえ。 1月4日。白ナスの「とろ~り旨なす」。残りの2粒も根が、ぴょこりん。 ミニトマト「シュガリーテール」。3日まではぜんぜんだっ...
結球するタイプのレタス「レガシー」の第一陣種まき組(9月7日)は、7株あったうち、残り2株になりました。 どちらも同じような生長っぷりだと思うんですが、中心部分をさわってみると、ガッチリ固いのが上記写真「1」。これを頂くことにします。 しかし、...
昨日、おかげさんで無事退院。途中になっていた記事のつづきを書きます。かなりの長文になります。すみません。(なお、帰宅後のベランダ話は後日に。) ---------------------------- 【柿 酢】 先月(1月)のことですが、ご近所さんで一緒に畑を借りている友人から...
重湯生活は、水分が大量でしかも点滴ずくめだから、排出が半端でない。手洗い通いのスタンプ集めでもしたら、またたく間にゴールにいけそうである。がそれでいて、つねに空きっ腹。おくちが固いものを欲して騒ぐ。 そして、ついに、今朝から粥をいただけることに、ですよ。ま、ご飯のほうがいいけど...
入院中のシャワーは、じつにありがたい。 いそいそとお風呂グッズを用意して、案内されたシャワールームへ。ドアに貼ってあるボードには、この日の使用予定表だが、私のほかにはおられないみたいで空白だ。(のちに知ったのだが、他の日もほとんど利用者さんがおられんみたいである。まあここは外科...
点滴ぐらし3日めの朝。もはや飢餓状態ですな。元気な証拠でしょう。 そして今朝、食事解禁。優雅に一人ラウンジにて。 いえいえ、同室の方がベット生活なので一人なだけ。ここ、空調設備の真下のせいか、ちと寒いので厚着して滞在すべきだったりします。(時節柄、窓開けられてたりもする。) さ...
しばしの予定で、まかないと点滴付きの宿?(病院)におり、園芸話ができません。「柿酢」の話をお知らせしようにも写真をいれたPC使えず。不便ですなあ。 ま、のんびりしてますんで、なにかしらのつぶやきをと思っております。 今朝、室内から見えた朝日です。 絵画みたいで、美しいなあと思っ...
お久しぶりにこんもりと。 寒いので、チッブバーンていうですかねえ、葉先が茶色になったりしているようです。 一番よく茂っているのが、「パリグリーン」。葉の大きさも巻ぐあいも優等生です。 同じレタスだけど「ハンサムグリーン」は、背丈短く、葉も小ぶり。でも葉数はあるようで、一株から1...
今年の1月1日に種まきしたトマト2種。昼はベランダ、夜は室内に移動させています。 ほんとはね、ああ、めんどくさ~、ではあります。といますのも、なにしろ梅雨前に収穫期にはいらないと、梅雨時はうどん粉病にかかるし、夏は直射日光があたらくて徒長するわ受粉しな...
レタス苗を入れている水耕栽培容器は、四角いプラスチックの容器です。けっこうな分量の液肥がはいるので、床掃除のときなど、そままでは重く持ち上げるのに一苦労。そこで、自在車のついた置き台の上にこの容器をのせたらスーイスイ。これでだいぶらくちんになりました。 ...
いいお天気でした。葉物野菜がだいぶ育ったので摘み取ろうと思います。 とんがりキャベツやらレタス(パリグリーンとハンサムグリーン)やら。 スティッキオやらカラシナ系(パーマグリーン)やらエルバステラやら。 ミツバもちょいつみました。これはお鍋にい...
さてきょうはレタスやらチコリの葉を摘み、この前収穫したとんがりキャベツと合わせて盛大にサラダでも作りましょうとベランダへ。 チコリは、前回お初収穫したので残り5株。 どれどれと1株抜き取る。根っこ、長いねえ。 おっと、その前に残りの株の根っこ...
さきがとがった形に育つというキャベツの「やわらか たけのこ キャベツ」。種まきは去年(2021年)の8月20日でした。約5か月ほどでかような姿になりました。 なんかどうも、葉の広がり方が葉ボタンを連想してやみません。ハハハ 一番大きいのでさえ、ずいぶん...
ブルブル寒いけど、ミツバがお元気です。ありがたやありがたや。 それはうれしいのですが、このとなりのネギが… ザンバラ、ぐちゃぐちゃ。欲ばって白いところを伸ばそうと根元に厚紙を3段重ねて巻いたのだが、その高さを越えてしまったのだ。 なんかもう手...
1月7日以来の収穫です。レタス(パーマグリーンとハンサムグリーン)、エルバステラ、スティッキオ。(写真の文字、1/4は、1/14のまちがいです。すみません。) レタスは、マイナス4度とかの最低気温にもかかららず、安定したお育ち状態なようで。 ...
1月1日にトマト2種類、中玉の「Mr.浅野のけっさく」とミニの「シュガリーテール」の種まきをしました。それぞれ2粒ずつ。水で濡らしたキッチンペーパーに種をはさみ、タッパ-に入れ、夜は布団の中へ、昼は陽当たりのよい窓べへ。 1月4日。さてさて、どうかな? キ...
今日はいいお天気。あったかさがしみます。それにしても、この間の雪にはびっくりでした。 東京都青梅市のこのあたりは1センチ程度だったと思いますが、ベランダから見た景色はこんなでした。(撮影:1/6) それでも液体肥料が入った栽培容器は凍り付かなかった...
チコリの「ヴェネチア」。全部で6株植わっています。ギュウギュウに詰まってきました。 横から見るとこんなです。箱形のプラ容器で水耕栽培。液肥がたっぷり入っているので持ち上げるとかなりの重さ。そこで自在車付きの台車にのせて移動。これでお掃除がやりやすくな...
昨日は葉物野菜をたくさん収穫できたと喜んでおりましたんですが、夕食のすき焼きにいれたミブナが、ミブナが、恐ろしいお味になってました。 断末魔のような苦味。しかもスジが固い。歯の間にはさまるはさまる。いやんもう。 チコリとか苦味のあるもんでもいける私ですが、さすがにこれは。 もった...
前回から1週間ぶりくらいの葉物収穫あり。お店もまだ流通がお正月モードですで、これはじつにありがたいです。 例年、冬の夜は葉物野菜を室内にとりこんでいましたが、今年は横着してベランダに放置。それでもだいじょうぶ、みたい、かな? いえいえ、これは...
横着して初詣に行かず、ベランダから初日の出を拝んだ元旦でした。 こんなわたくしですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 そして、おせちも作らず、お雑煮も食べずのお正月ではありますが、お花はいけました。フラワーアレンジメントをする友人がお花を選び、生...
レタスの「パリグリーン」は、黒いポットに種まきしてキッチン用の水切かご煮並べて水耕栽培(底面に液肥を入れる仕様に)しています。けれど葉っぱが茂りすぎて倒れる問題多発。 そりゃそうですわなあ、ポットは直径6センチ程度しかないので背丈が20センチにもなろう...