冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。 じつは、寒かろうと室内においといた ミツバ にアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖か...
旧ブログ(園芸でちょこっと科学)から引っ越しました。種だいすき。極小ベランダで野菜の水耕栽培をたのしんでいます。
2025年2月
冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。 じつは、寒かろうと室内においといた ミツバ にアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖か...
待ってましたの種まきシーズン。ネットで種をお願いしたものの、なかなか届かず、おろおろしておりました。トマトと一緒に頼んだ青シソの発送が2月中旬ということを失念したために、トマトが足踏みしていたとのこと。お店のご配慮でトマトのみの発送をしてくださったおかげで、種まきできまし...
2025年2月
「ブログリーダー」を活用して、ともこさんをフォローしませんか?
冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。 じつは、寒かろうと室内においといた ミツバ にアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖か...
待ってましたの種まきシーズン。ネットで種をお願いしたものの、なかなか届かず、おろおろしておりました。トマトと一緒に頼んだ青シソの発送が2月中旬ということを失念したために、トマトが足踏みしていたとのこと。お店のご配慮でトマトのみの発送をしてくださったおかげで、種まきできまし...
小カブは2種類、「味こがね」(黄色のカブ)と「ピーチホワイト」(白のカブ)を種まきしました。10月26日だったかと。 味こがねは、なかなか育ちが遅く、葉っぱがなんだかゴワゴワしてて失敗かなあと思ってたんですが、夜にビニールシートをかぶせておくようにしたら、それなりにじわじ...
ずっとベランダで栽培していたルッコラ。ですが、どうもなんだか芳しくない。育ちは遅いし、葉が黄色くなってくるし。 2024年12月29日。密集させすぎたなあと反省もしてます。 寒さが災いしているかもしれないと思い、今年の1月から室内で育ててみることに...
朝はたしかに寒いんだが、日中の日差しがよくはいるためか、ベランダ野菜(すべて水耕栽培)がお元気です。種まきは10月26日でした。 2025年1月19日。南向きなので今ごろは日差しがベランダの奥まで届くのがありがたいです。冬至がすぎたので、だんだんに遠ざかってきては...
今育っている葉物と小カブは、種まきが10月29日あたりだったかと。 一番元気なのは、カラシナの「コーラルリーフプルーム」。もっさもさ。 同じくカラシナの、ワサビナ。若干黄色くなりがちだが、茂り具合よし。 レタスは、ゆっくりだがこちらもつつがな...
いやあ、なんと5か月ぶりのブログ投稿になりました。この間、ベランダの野菜栽培はそれなりに続いていたのですが、投稿だけができていないという。 私はお陰様で元気にしてましたので、あれこれ片付いた今、ようやくこれにたどり着いたしだいです。なんだかホッといたします。 昨年2024...
いやあ、なんといいますか。まあ、ご覧くださいませ。ことごとくお倒れになりました。 葉が下から焼けたみたいに茶色になってしまいました。原因は、暑さでしょうかねえ。 根はそれでも、白いですし、ボツってことでもないようで。 根元付近に、新しいわき芽がで...
全部で6株のモロヘイヤ。水耕栽培です。畑でも育てていますが、あちらは3株でもめちゃデカい株になり背丈50センチはありましょうか。けっこうな量とれています。それからみると、当ベランダはだいぶとショボいんだなあ。 8月9日 。はい、収穫いたしましたあ。小皿2個分くらい...
トマトとかキュウリとか、実のなる夏野菜は当分できそうもないので、葉っぱものでたのしむしかありません。 3月15日に種まきした、バジルの「 カンピオーネ 」。ふつうのバジルに見えるんだけど、香りが強め。近くにいっただけでも香ります。ちょっと苦手かも。 バジルはも...
7月13日に種まきした、ミニキュウリ「 ラリーノ 」。今回は慎重にまじめに取り組んでおります。わき芽を切り取り2本立て。実も3段の次の段は大きくしないでおこう、と固く誓って臨んでおるしだい。 8月15日。プラリ~ン! できましたわよ。ごりっぱなミニキュウリ。 ...
ココロを入れ替え、教科書どおりまじめに育てることにした、ミニキュウリ 「ラリーノ」 。 種まき、7月13日。2本立てにしています。エアレーション無しの水耕栽培。 8月12日。おかげさまで、つつがなく育っておいでです。 下から6節くらいまでのわき芽...
今年1月1日に種まきしたトマトは、最後の1株になった。 8月3日。中大玉 「セレブスイート」 。物干し竿近くに、最後の実が2個。 セレブスイート は中大玉サイズの品種だそうですが、きょうの収穫ブツは、こんな感じ。まあまあそれっぽいかなあ。割れてるし、ガクの色...
今までいいかげんでした。すみません。なにをまじめにやるのかというと、わき芽かきです。 ものの本などに書いてある方法を無視して、伸び放題にしてましたらば、花ばかり咲いて実にならず。さすがにまずいと気がついて、「まじめ」になろうとしております。 8月2日。ミニキュウリ...
便利に使っていたプラスチック製の容器。穴あき鉢をのせておく蓋のところが割れちゃった。 そりゃそうですわなあ。蓋に穴を開けてそこに鉢と植物の重みがかかるんだもの。 そこで、この割れた部分に割り箸を渡しガムテープで貼っておさえて使ってました。 ...
この日も、トマトを2株処分する。一つは、ミニの「フラガール」。もう葉はほとんどない。 上のほうにこの3個があるだけになりました。 根は、やはり茶色茶色っぽくなりつつありますなあ。 そして、もう一株。ミニの「フラガール」です。...
今年(2024年)1月1日に種まきしたトマトがだいぶお疲れモードになりました。 7月19日。この日の収穫なんですが、果実の表面がシワシワだったり、ガクの色が枯れてきたり。それでも美味しいんだなあ。 7月24日。 ほとんど実がついていない3株...
この前キュウリを撤収したばかりなんだが。というのも、キュウリの種まきをしたから撤収する決断ができたっていいますか。それでもう次の栽培に心が移るという。新しい恋人ができたから、今のお人とはハイさよなら、みたいなノリですわなあ。 7月13日。ミニキュウリ「ラリーノ」...
ミニキュウリ「ラリーノ」は、種まきが4月13日。初収穫が6月9日でした。 当ベランダにしては、いつになくたいそう収穫量が多くたのしんでいます。 しかし、葉の色がかなり褪せてきました。 それでも、わき芽の先端はまだまだご健在の雌花です。すごいんだなあ、こ...
シソは「かおり青大葉」 というのを3月15日に種まきしました。1個のボトルに2株植えにしています。以前は3株も4株も植えてたけど、根が黒く傷みやすかったように思うので、今年は自重して2株。1株のほうがほんとはいいんだろうけど。心配で。 こちらは、フェンス...
この前キュウリを撤収したばかりなんだが。というのも、キュウリの種まきをしたから撤収する決断ができたっていいますか。それでもう次の栽培に心が移るという。新しい恋人ができたから、今のお人とはハイさよなら、みたいなノリですわなあ。 7月13日。ミニキュウリ「ラリーノ」...
ミニキュウリ「ラリーノ」は、種まきが4月13日。初収穫が6月9日でした。 当ベランダにしては、いつになくたいそう収穫量が多くたのしんでいます。 しかし、葉の色がかなり褪せてきました。 それでも、わき芽の先端はまだまだご健在の雌花です。すごいんだなあ、こ...
シソは「かおり青大葉」 というのを3月15日に種まきしました。1個のボトルに2株植えにしています。以前は3株も4株も植えてたけど、根が黒く傷みやすかったように思うので、今年は自重して2株。1株のほうがほんとはいいんだろうけど。心配で。 こちらは、フェンス...
当ベランダ。おそらく今がトマト・キュウリの大行進の時期なんでしょう。 7月3日 。トマトの3種類( オレンジパルチェ 、 セレブスイート 、 フラガール )とミニキュウリ 「ラリーノ」 が勢揃いです。 洗って、切って、盛り付けて。わーい、簡単、サ...
種まきが2月13日だったミニトマト 「フラガール」 。全2株。快調のようで、よく茂っています。これはお初栽培ですが、実が粒ぞろいで美味しくて良く出来る、当ベランダきっての優秀トマトでございます。 6月28日。 お元気すぎて、2段目の房がダブル。重すぎて枝が折...
モロヘイヤ は4月13日に種まきしました。以前も1度育てたことがありますが、さして大きくならぬまま根が傷んで終わっていったように思います。このたびは、さて、うまくいくでしょうか。 液肥が濁ってはいけないだろうと、1度全部を取り替えて育てています。珍しくまじめ。 ...
ミニキュウリ「ラリーノ」は、種まきが4月13日。お初収穫が6月9日でした。その後の収穫写真はトマトの添え物として横に一緒に並んでるばかりで、単独では撮っていませんでした。すっかりトマト人気にもってかれてますなあ。 6月26日 。ラリーノはほんとにたくさんの花を咲かせています。じ...
トマトが順調でして。 6月21日 。オレンジパルチェの個数が伸びております。いいですねえ。フラガールはじわじわ2個ですけど。じつは、ミニキュウリ「ラリーノ」も一緒に収穫できています。 中大玉のセレブスイートは、お初栽培で、今のところこの1個が特段に大きい。...
ミニトマトの収穫が少しずつ進んできました。 6月11日。ミニの「オレンジパルチェ」が(極小の当ベランダとしては)盛大にとれております。 6月13日。こちらはミニの「フラガール」。やっと色づいてきましたぜぃ。このトマト、実のつきがよろしくて、どの房もたっぷり13個ほどあり。 そし...
「ちゃんこネギ」というネギの水耕栽培。種から育てています。右側3個のポットにはいってるのは、種まきが去年(2023年)の4月3日。その後、9月22日に種まきしたのが、左端のポット。 この右端の1ポットも、同じく9月22日種まきのものです。 ...
当ベランダでは、ナスは無論、キュウリもなかなかうまく育てられん野菜のひとつ。ですが、今年はなにやら幸先よろしい運びのようで。 6月9日。お初収穫できました。ミニキュウリ「 ラリーノ 」。種まきが4月13日でしたから、57日目、約2か月になりますか。 ...
着々と育ってきてます、トマト。夏ですわなあ。種まきは1月1日でした。 ミニの 「オレンジパルチェ」 。2段目も3段目も色づいて並んでました。そもそも、一房に実が5個も6個もできているということが調子上向きなんでしょう。1段目は3個ぐらいでしたもんね。 中大...
前回(5/29)の収穫から8日後の6月6日。そろそろどうかしらね、と思うんですが。葉っぱのあいだからチラッと赤い色が見えてますしねえ。 左端が、ミニの 「オレンジパルチェ」 。そのとなり2株が中大玉の 「セレブスイート」 。右端はまだ青いけど、やたら実をつけている、ミニの...
今年1月1日に種まきしたトマト2種。中大玉 「セレブスイート」 と、ミニの 「オレンジパルチェ」 。 5月26日 。背丈はフェンスを越えて140㎝くらいになりました。 あ、間違いあり。右端の1株は、ミニの 「フラガール」 (種まき:2月13日)です。そして、中央の...
ミニキュウリ「ラリーノ」。エアレーションありと無しの2株あります。種まきは4月13日。約一か月あまりたったことになります。 エアー無しの方がお育ちが遅れています。個体差なのか、植えかえたからなのかはわかりません。植えかえ時期は、種をバーミキュライトに蒔き、発芽して...
今年の1月1日に種まきしたトマト2種。 5月4日。背丈はフェンスの手すりあたり。中玉の「セレブスイート」は葉がくるんと巻く感じで横幅が少ないです。ただ、葉っぱそのものは面積が広い感じかなあ。おかげさんでコンパクト。極小ベランダにはありがたいお姿です。節も詰まっていて、無駄...
ミニキュウリ 「ラリーノ」 は、種まきが4月13日。2株有り。エアレーションありと無しの2タイプで水耕栽培しています。 5月4日。 こちら、エアーなし。2リットル入りのプラ容器で育てています。すくすくお育ち。 一方、エアレーションの株。最初はポットに種...
右の3ポットは、去年(2023年)の4月2日と9月22日にそれぞれ種まきした、「ちゃんこネギ」。どのポットがどっちだったか判別不能になっております。 花芽ができるので、もうおしまいかなあーって思って、今年3月15日に新しく種まきしたのが、左端のポッ...
寒くなし、暑くなし。いい季節なだなあ、花粉がなければと思うけふこのごろ。 ベランダでボーッとするのがたのしみになってます。 で、そのトマトがですねえ、なかなかいい感じなんですわ。 狭いベランダにずらり並べたトマト全5株。左側1株が、ミニの「オレンジパルチェ」。その...
もう、ちまたでは夏野菜の苗を売り始めているのかもしれません。うっかり忘れてまして、今頃キュウリの種まきしております。 4月13日。ミニキュウリ「 ラリーノ 」2粒と モロヘイヤ 5粒×6ポット種まきしました。 4月16日。みなさん発芽のご様子。 ...