chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yasmin railphoto blog https://yasminphoto.blog.fc2.com/

【ただいま休止中】鉄道・ネイチャー等の写真・ぬりえ・着信/通知音・日記を毎日18時に公開しております。 2022/02/01 インスタグラム開始しました!詳しくはブログか、yasmin railphoto site まで!

サイトは https://yasmin.web.fc2.com/ インスタグラムは https://www.instagram.com/tyasumura1224/ お気軽にお越しください 

yasmin
フォロー
住所
富山市
出身
富山市
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 20210131 暇なのでキタムラのサイトでウィンドウショッピング♪

    全然写真と関係ないですが、しっかりした標準ズームが欲しいわけです。やはりキヤノンのLレンズがいいのですが、24-70 24-105 f2.8 f4I II IIIさらにシグマ製やタムロン製もあるので、選択肢があまりにも多いのです。お金があるのなら、EOS R5に 28-70f2 って組み合わせがいいとは思っているのですが、あれこれ考えて100万円は用意しなきゃいけない。さすがに無理だ。そもそも、Lレンズにこだわるのはやはり描写...

  • 20210130 激小常磐線

    何のために存在するかはわからないが、存在するということは何かのためにあるものである。何かのために存在するために、人々は名前を付けるのではないかと思っている。願いや希望を込めて・・・。...

  • 20210129 なんでも延伸するとか?

    これだけで何線かがわかるとすごいですよ!!なんでも県内で延伸を予定しているとか?この日は朝に現地で降雪があったのを知ったので慌てて特急に乗ってやってきました。しかしのどかなところだ・・・何かふるさとと似たところがある・・・と思ったものです。...

  • 20210128 何もかも吹き飛ばしたい

    この記事書いてるのは1/25夜なんですけど、最近疲れが全く取れなくて今日まで三日連続先週も三日連続だらだらと横になっていました。疲れを吹き飛ばせばいいのかもですが、ここ最近の嫌なことをすべて吹き飛ばしたいですねHSPだからか、変なこと考えちゃうんですよね誰かに見られているとか、文句を言われているとか。でもそのおかげで注意力があって、見た感じだけしっかりしているとでも言われればいいんでしょうけど・・・。ま...

  • 20210127 命綱など必要ない!?

    やはり中越の山間部が近づくにつれて積雪がひどくなっていきますこれは十日町のJR飯山線です誰も命綱などつけません!つけるところがないからです!!たぶん。それにしても、すごく手慣れている感じがしてこの地域の暮らしぶりがうかがえました。...

  • 20210126 松任駅だったかな?

    いつだったか忘れましたが、松任駅だったと思います、関西方面に向かっている途中に485系電車が止まっていましたので撮影に行こうと電車を降りたら、やはり同業者が数名後をつけてきました。撮れることをわかってやってきたのか、偶然なのか、そもそも鉄道ファンではないのか・・・そういえば、昔々、白鳥っていう大阪と青森を昼行で結ぶ特急電車があったなぁ。懐かしい。...

  • 20210125 帰省したのに大みそかの撮影(´;ω;`)ウゥゥ

    地鉄の市内電車都心環状線が完成した年の年末、何かいいシーンは撮れないかと富山駅前までやってきました。この時は2021年に大雪に見舞われることや、2020年に始まる新型コロナウイルス感染症が発生して世界が沈みだすということなんて考えてもいませんでした。よくよく考えたら、震災の前でもありました。青白い光は心を穏やかにさせますが、全ての人の心に届くことはなさそうです。...

  • 20210124 先が見えない

    富山市内電車。確か実家の近くで撮影したものです。本当先が見えないですね・・・コロナ禍はいつ終わるのか。経済などの回復はいつになるのか。北陸新幹線敦賀開業はいつになるのか。自分の体も、回復する時が見えればいいんだけどなぁ。...

  • 20210123 昔の電車は酷く混むことがあった

    特急はくたか号が富山駅に入線するシーンです。この電車、臨時を出すのが難しいのと、途中走る区間の都合で9両編成以上にできないみたいで、お盆やGWの時期は自由席二時間立ちっぱなしなんてこともありました。今や新幹線かがやき号は全車指定席だから通路が通れない!なんてことはありませんが、新幹線は近年は2019年最強台風19号の影響や、2021年の大雪で運休の時がありましたし、コロナ禍になってからは逆に閑散としている状態...

  • 20210122 時は変わって2003年末頃の写真

    JRだったころの富山駅。ステーションビルもまだありました。奥に留置線?がありましたね。・・・富山発米原行きなんてのも昔はありましたね。特急加越ってのもありましたね。寝台特急もたくさんありましたね。特に深夜2時半くらいに来る日本海。初めて乗った特急は名古屋行きのしらさぎだったなぁ・・・。米原で琵琶湖が見える!と家族に言われたのですがよくわからないまま、見える!といったものです。その時から、ずっとこの車...

  • 20210121 撮影時は普通の銀世界だった

    2020年末に撮影した写真。このあと、年末年始寒波、そして大雪をもたらした寒波と続きます。この駅、最寄り駅なのですが、大雪の寒波の時は道がデコボコのうえ、一歩間違えると足が吸い込まれていく危険な道がたくさん。新幹線も大雪で運休するのは初めてだったみたいで、そこまで行くなら・・・ほかの路線がまともなはずがありません。クルマも全然前に進まなかったらしく、各地でスタックしている車をたくさん見かけました。僕は...

  • 20210120 横位置にすると雰囲気が違う!

    昨日紹介の写真の横位置版です。やはり雰囲気が違いますよね。しかし、今季の寒波はレベルが違いますね。世界がコロナウイルスのためにさまざまな活動を抑えたから?こんどは、真っ白な銀世界の中を列車が走っていくシーンを撮影したいです!...

  • 20210119 ピントを合わせるのが難しい

    傘を持ちながら手持ち撮影でもって、雪の降る中でAFでピント合わせるのは難しいですね。AI SERVOって使わないんですが、この時初めて使いました。効能があるのかどうかわかりません!!...

  • 20210118 屋根がないと傘ではきつい

    この写真は、屋根のついたところから撮影したのですが、全体が写らない・・・と、アップにしてみたのですがいかがでしょうか。やはり、傘をさしながら手持ちで撮影するには、手が震えてきついです。...

  • 20210117 日照不足

    これは昨日の写真の電車が、もっと接近してきたときのものです。やはり、冬の富山というのは、どんよりとした空に白い地面。夜もなんだか明るく、昼も雪の積もっている地面なり屋根なりのほうが明るいくらい。で、日光を浴びないとどうなるかというと、「セロトニン」という「幸せホルモン」が分泌されず、やはりうつ状態になりやすいのであります。・・・かといって、東京にいたときに感じたのは、冬の晴れた日に乾燥して静電気が...

  • 20210116 つらい2020年だったけど・・・

    つらい2020年だったけど、年の瀬にこうやって雪中撮影できるのはなんとも楽しい、恵まれていると感じました。まぁ、2021年がいい年になるとは思えませんが・・・。こうやって撮影していると、撮りたい写真のイメージが湧き上がってくるのですが、そこへたどり着くまでの条件が高嶺の花みたいなもので、逆に考えると、完全な写真というものはなく、どんな写真が正解とも言えないのかと思っています。なので、写真は楽しく撮影するよ...

  • 20210115 そして、久しぶりの雪中撮影

    2020年末だったろうか、降雪のあるという日に休みだった日があって、近所に撮影に出た。疲れていたので、本当に近所だったが。赤いラインが、なんだかキヤノンのLレンズみたいに見えますな。なんでも、RF24-105のレンズそっくりなマグカップがあるらしい。使わないだろうけど、やっぱほしい!!買えよって話ですが・・・。↓詳細https://store.canon.jp/online/secure/cofg_mug_2.aspx...

  • 20210114 山道の国道には歩道スペースはほとんどない

    知ってはいたんだけど、やはり自分だけの作品が欲しくて。山道が国道だったのは、陸羽東線の鳴子温泉駅から山形県の堺田駅まで歩いた時も一緒だった。この道路と線路がクロスするところで撮影するために、数十分待った。スペースのない路上で・・・。そしてこの写真を撮ったのちに、さっきのローソンまで戻り、すき焼き丼を購入したのち、また駅に戻る・・・。...

  • 20210113 安比高原についた

    安比高原(あっぴこうげん)についたのだが、周りに何もない・・・スキー場の名前で聞いたことはあるのだが、駅を降りたすぐ目の前が有名撮影地とは知らず・・・除雪された道を延々と行くと、大きな道に出た。ローソンが見える。帰りにここでお弁当を買うことにした。...

  • 20210112 ふるさとの訛り懐かし

    で、花輪線の大館から盛岡方面を湯瀬温泉へと向かいます。数名乗っていた高齢者もどんどん降りていきますが、なんだか地元を思い出しちゃって。なんだか活力をもらった感じです。列車は進みます。この時は晴天なのですが・・・...

  • 20210111 そして堂々と去ってゆく

    次の乗客がいたかどうかはわかりませんが、再び飛び出ていきました。このあと、弘前に戻るわけですが、列車まで時間があるので近くの銭湯の金色のお風呂に入って、暑すぎて湯舟は入れないと思っていたら外出て湯冷めしちゃい、最後はやはりJRが使えず、みんなでバスに乗って弘前へ戻るのでした。※追記あとは溶けるのを待つだけです!!↓2021/01/08 降雪二日目↓2021/01/09 降雪三日目ただ、どの家庭もですが、屋根上に目いっぱい...

  • 20210110 時には後ろを振り返ろう

    前に道がなかったら、振り返ってみよう。よく見ると、雪に埋もれた違う道が見つかるかもしれない。衰退という道かもしれないけど、立ち止まるよりはましかな?右側に屋根のある場所はJRの五所川原駅です。※追記ここ数日間除雪に追われて、ほかのことは何もできていない状態です・・・掘っても掘っても、どかしても もう雪を捨てるスペースがありません。タイミングが土日祝でよかったですけど!...

  • 20210109 タブレット

    タブレット【tablet】 の解説1 錠剤。錠菓。2 木・象牙などの薄板に文字を書いたもの。標札、書板などの類。3 鉄道の単線区間で、1区間に1列車のみの通行を認めるものとして、発駅の駅長が運転乗務員に交付する金属製の通行票。通票。4 「ペンタブレット」の略。5 「タブレット型端末」の略。これは3番に該当します。...

  • 20210108 津軽半島のにくいヤツ

    津軽半島は横殴りの雪が降る場所で、体が冷えるのも早いことでしょう、僕の手は痛くなっていました。途中の金木駅で乗ってきた普通列車を捨てて、突如折り返し。なんだか懐かしさを感じる・・・なんだろう、車内に入ると視覚でも嗅覚でも感じることができましたその懐かしさを。いいとこどりしやがって。にくいヤツだ。そして、えらいヤツだ。そして、五所川原に戻ります。...

  • 20210107 無心で一駅歩いた

    お目当てのストーブ列車は行ってしまったので、一駅歩いて五所川原で折り返す普通列車の撮影に挑むべく次の駅まで歩きました。駅舎は小さなものですが、地元民から愛される証、卑猥な単語や相合傘などがたくさん。列車がやってきました。思ったほど天気が悪くない時間帯だったのであっさりと撮影できたのですが、この天気がストーブ列車撮影&乗車まで持つものかどうか・・・。...

  • 20210106 次の日の朝

    やはり駅からの、または駅に止まっている写真が限界。撮影地を知らないばかりか、時間の制約にもおされて、かといって有名撮影地じゃ面白くないし、何かしらの雰囲気を出さないと・・・。ホームが真っ白なのがインパクトありますが周りと同化して気づく人、わかる人にしか伝わらない。写真の難しいところはこういうところにある・・・。...

  • 20210105 青森についたらなぜか帰宅ラッシュだった

    青函トンネル。(っていう名前の風俗店ありそう)今考えたら、新幹線移動が可能ですが、特急時代は時間がかかったものです。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、一番地底の部分のランプを見れました!!何色だったか忘れましたが・・・っていうくらい、ずっと起きていたのに、青森についたらすっかり夜になっていて。これから弘前に向かうのに・・・帰宅ラッシュの電車に乗ったら、(いわゆる東北版走るんです)どこかで聞いた...

  • 20210104 東北の冬の旅路は厳しい!

    先に北海道脱出の話から行こうと思ったのですが、手違いで先に花輪線キハ52の写真が出てきてしまいました。この車両もディーゼルカーなのですが絶滅してしまったみたいで。さすがに遠いところの絶滅危惧種は撮りに行く気力もお金もないので遠征できる人はすごいなーと感心するばかりであります。あ、糸魚川が近いんじゃない?と言われるかもですが、まだ都内に住んでいたので・・・。...

  • 20210103 また行きたい!函館

    この時函館にいたのはわずか6時間で、函館山に上ったあとにおいしい塩ラーメンをいただきました。16年前に行ったので店名までは覚えてないですが、電停を降りて函館山に向かうすぐわきにあったような。んで、函館駅に行ったのちにさっさと北海道脱出をしてしまいます。目指すは弘前なのですがその前に何枚か撮影。寒そうな視界に暖かいディーゼルエンジンの音は心に刻まれるものがありました。今度行くときは、湯の川温泉に行っ...

  • 20210102 二月の函館は地獄だった

    朝早くの羽田発函館行きで初の北海道上陸を果たしたのですがついたときは氷点下11度道路の雪も固められ福山通運のトラックも4輪ドリフトを決めていました!そんな中で、やはり函館で目を引くのは路面電車。雪と路面電車の光景は故郷を思い出させるものでした。...

  • 20210101本年もよろしくお願いいたします。

    後ろに見えるは函館山です。山に登っても、海に潜ってもいろいろな追っ手から逃げることはできませんが、陸地にいる分には追っかけられても対処できる判断を冷静にできる、そんな2021年にしていきたいと思います。今月は冬ならでは・・・の写真です。寒さに耐えて撮った写真をお楽しみください!本年もよろしくお願いいたします。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yasminさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yasminさん
ブログタイトル
yasmin railphoto blog
フォロー
yasmin railphoto blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用