個人事業主として開業したいと思われている方や開業して青色申告の届出をしたけど、青色申告って具体的にどんなメリットがあるかあまり知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?個人事業主にとって、 ...
税理士・萩原亜弥が運営するブログです。中小企業やフリーランス向けに、節税やお金の知識をわかりやすく解説。日常に役立つ税の情報やエッセイもお届けします。気軽に覗いてもらえると嬉しいです。
青色申告のメリット完全ガイド:個人事業主が得られる主な5つの特典
個人事業主として開業したいと思われている方や開業して青色申告の届出をしたけど、青色申告って具体的にどんなメリットがあるかあまり知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?個人事業主にとって、 ...
【個人必見】不動産譲渡で税金を抑える!知らないと損する特別控除5選まとめ
る個人所有の不動産を譲渡した場合、一定の条件を満たすと受けられる税額控除の特例があります。これにより、譲渡所得にかかる税金を大幅に軽減できるケースがあります。ここでは、代表的な5つの特例について、その ...
確定申告の疑問を解決!青色申告・白色申告の違いと初心者が知るべきポイント
確定申告の素朴な疑問:「青色とか白色って何?」 新社会人になったばかりの皆さんの中には、「確定申告って聞いたことあるけど、よくわからない…」という方も多いのではないでしょうか? さらに、「青色申告」と ...
所得税の確定申告、医療費控除とセルフメディケーション税制、どちらがお得?何が違う?
医療費が多くかかった年には、確定申告をすることで節税できる可能性があります。しかし、医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらを利用すればよりお得になるのか、判断に迷うことがありませんか。この記事 ...
節税・経費整理・来年の準備:年末にやるべきタスク総まとめ【フリーランス・個人事業主必見】
フリーランス&個人事業主必見!年末までにやるべき重要タスク完全ガイド フリーランスや個人事業主にとって、年末は「今年の総決算」と「来年の準備」を一気に進める大切な時期です。経費の見直しや税金対策、業務 ...
年末が近づくと、給与所得者にとって重要な手続きの一つが「年末調整」です。正しく手続きを行うことで、税金の還付や余計な支払いを防ぐことができますが、慣れないとミスをしやすい作業でもあります。今回は、年末 ...
手帳で一元化した管理を目指して、少しずつ改良を加えた自作リフィルをExcelで作成しています。今回は、月ごとのスケジュールを一目で確認できるマンスリーカレンダー部分の作成方法をご紹介します。シンプルな ...
手帳活用で仕事が変わる!タスク管理とスケジュール管理のコツ5選
現代はデジタルツールが普及し、多くの人がスマートフォンやパソコンでスケジュール管理やタスク管理を行っています。しかし、手帳を使うことで得られる効果や、紙ならではの良さも見逃せません。今回は、手帳を活用 ...
従業員による横領が発覚したら。税務処理と横領リスク回避のための5つの防止策
経営者にとって、従業員による横領はあってはならない問題の一つです。多くの人にとって、横領はニュースやドラマでしか目にしないものかもしれませんが、税理士業務を通じて企業の内部事情に触れていると、実際に横 ...
確定申告をしていない個人事業主が直面するリスクと対処法 確定申告は、多くの個人や事業主にとって必要不可欠な手続きですが、忙しい日々の中でその重要性を見失ってしまうことがあります。特に、仕事や家庭の事情 ...
年末調整の時期がやってきました 年末が近づくと、多くの方が年末調整の書類を準備し始める時期です。年末調整は、1年間の税金を確定させるための大切な手続きですが、同時に自分の働き方や収入について振り返る良 ...
ロルバーンLをシステム手帳化。B6サイズのこだわり手帳ライフ
今ではスマホやタブレットでスケジュールやタスク管理をする人も増えていますが、私はずっと紙の手帳派です。使い心地やデザインを楽しみながら、手帳を選ぶのも毎年の楽しみの一つになっています。 これまでに使っ ...
不動産所得者必見!白色申告 vs 青色申告の計算方法と事業的規模の違いをわかりやすく解説
不動産所得がある方にとって、確定申告は避けられない重要な手続きです。この記事では、白色申告者、青色申告者(事業的規模あり・なし)の計算方法の違いを初心者向けに解説します。この記事では、不動産オーナーが ...
東京証券取引所、11月5日から取引時間延長:株式市場がさらに活発化か!? 2024年は、株式市場にとって大きな変革の年となりました。新NISA制度の開始や、日経平均株価が7月11日に42,426円の史 ...
万年筆で刻む時間 ー ブルーグリーンのインクで描く日常の味わい
来年の手帳の準備をしながら、手帳のリフィルを眺めていると、ふと「万年筆を使ってみたい」と思いました。十数年前、税理士試験に合格した際にいただいた万年筆があり、当時は少しだけ使ってみたものの、すぐに引き ...
大切な方を亡くされた後、残された遺族の方々は深い悲しみの中にいらっしゃることと思います。そのような中でも、亡くなった方の所得税の申告、いわゆる「準確定申告」を行う必要があります。この申告は、通常の確定 ...
マイナンバーカードと健康保険証や運転免許証が一体化!メリットとデメリットを完全ガイド
マイナンバーカードを使ってe-taxで確定申告をする人が年々増加しています。確定申告作業でマイナンバーカードの利便性を実感されている方も多いのではないでしょうか。しかし、マイナンバーカードの作成は現時 ...
「控除 」と「減算」の違いが分かれば、税金のことがもっと分かる!
税金に関する「控除」と「減算」の違いを理解することは、税務申告や経理に関わる方にとって重要です。日常の会話ではどちらも「差し引く」という意味で使われることが多いですが、税法や会計の世界では明確に区別さ ...
ふるさと納税で得する方法とは?ワンストップ特例制度と確定申告の注意点を徹底解説!
1. ふるさと納税とは? ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄付をすることで、税負担を軽減できる制度です。また、寄付をすることで各自治体からの特産品などが受け取れるため、非常に人気があります。 2. ...
倒産防止共済の税制改正:2024年10月以降に再加入する前に知っておくべきポイント
2024年の改正により、倒産防止共済(経営セーフティ共済)に関わる税法上の取り扱いが変更されることになりました。注目ポイントは、令和6年(2024年)10月1日以降の共済契約解除と再加入に関して、新た ...
令和6年4月1日から始まった相続登記の義務化とは?手続きのポイントを解説!
2024年4月1日(令和6年)より、相続登記の義務化が施行されました。この新しい法律により、不動産の相続が発生した際には、相続登記を行うことが法律で義務付けられます。これに伴い、相続登記を怠ることで発 ...
クラウド会計ソフト vs 税理士:どっちがお得なの?徹底比較
個人事業主やフリーランスが税務処理をする際、重要な決定の一つが「クラウド会計ソフトを使うか、税理士に依頼するか」です。どちらが業務上お得なのか、または自身の業務には何が合っているのか、迷っている方もい ...
令和7年1月からの申告書控えの収受日付印廃止:デジタル化がもたらす変化とは? 国税庁は、納税者の利便性向上を目指して、税務手続のオンライン化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しています。 ...
最強の書き心地!ジェットストリーム芯が搭載されたラミーサファリが2025年1月に発売予定!
筆記具ファン待望のニュースが発表されました。2025年1月より、ドイツの筆記具メーカー「ラミー(LAMY)」が展開する人気の「サファリ」シリーズに、三菱鉛筆の大人気ボールペン「ジェットストリーム」の芯 ...
令和6年改正、消費税の3年縛りルールに追加された金・白金などの地金の購入
令和6年4月1日から、消費税法における3年縛りのルールに追加される購入があります。これによりは、金や白金などの地金を一定金額以上を購入する場合には高額特定資産を取得した場合の3年縛りのルールが適用され ...
個人事業主が確定申告をする際、減価償却費の計算は重要なステップです。減価償却費は、高額な固定資産(パソコンや車両、事務所の設備など)を購入した際に、その費用を一度に計上するのではなく、耐用年数に応じて ...
相続手続きで必要な戸籍謄本は本籍地以外でも取得可能!広域交付制度について解説
相続手続きは複雑に感じるかもしれませんが、必要な書類をきちんと揃えればスムーズに進められます。その中でも最も重要な書類の一つが「戸籍謄本」です。戸籍謄本は相続手続きにおいて、被相続人(亡くなった方)が ...
賃上げ促進税制の適用期限延長!経営者が今知るべき税制改正の重要ポイント
企業の成長において、従業員の賃上げは重要な要素の一つです。しかし、賃上げにはコストが伴うため、慎重な判断が求められます。そこで注目されるのが「賃上げ促進税制」です。この制度は、2024年には改正が行わ ...
個人事業主が迷う確定申告、税理士に依頼するべき?メリット・デメリット徹底解説
個人事業主としての確定申告は避けられない課題です。事業を運営していると、収支や経費を正確に管理し、税務署に対して適切に申告する必要があります。しかし、「確定申告は自分でできるものなのか?それとも、税理 ...
フリーランスとして働いている方にとって、収入に応じた適切な節税対策を行うことはとても重要です。節税対策をうまく活用することで、税負担を軽減し、事業を効率的に運営するための資金を確保することができます。 ...
高校生まで支給!2024年から変わる児童手当の最新情報を徹底解説
2024年10月から、児童手当が大幅に改正されることが発表されました。これにより、児童を養育している方々にとって、さらに支援が充実した内容となります。本記事では、具体的な改正内容とその影響について詳し ...
年末調整だけじゃ損する!?サラリーマンが得する確定申告と税金対策まとめ
サラリーマンの皆さん、年末調整と確定申告の違いについてご存知ですか?「会社が年末調整してくれるから、確定申告は関係ない」と思っている方も多いかもしれません。しかし、年末調整だけではカバーできない節税策 ...
2024年フリーランス法改正ー契約や報酬のルールがどう変わるのか?知っておくべき7つのポイント
2024年11月に施行される「フリーランス新法」により、契約や報酬のルールが大幅に見直されます。この新法は、フリーランスが安心して働ける環境を整え、取引における不当な扱いを防ぐために設けられました。こ ...
初心者必見!空き家特例3000万円控除の適用要件と申告方法ガイド
1. 制度の概要 空き家特例3000万円控除は、親や祖父母などから相続した空き家を売却する際、売却益から最大3000万円を控除できる税制優遇措置です。この制度は、空き家の増加を防ぐ目的で2016年に導 ...
青色申告控除の基礎知識!10万円・55万円・65万円の違いと選び方 ~最大限の節税効果を得るために~
青色申告控除は、個人事業主が青色申告をすることで受けられる税制優遇のひとつです。正しい帳簿付けを行い、要件を満たすことで、所得金額から一定額を控除することができます。青色申告の選択は、個人事業主の節税 ...
法人化を迷っているフリーランスへ!税金・コスト・メリットを考慮した判断ポイント
フリーランスとして事業が軌道に乗り、売上や取引規模が大きくなると、「法人化」を検討するタイミングが訪れます。法人化にはさまざまなメリットがありますが、同時に多くの課題や準備も必要です。この記事では、フ ...
不動産売却で損しない!居住用不動産の確定申告と3000万円特別控除の全手順
居住用不動産を売却した際に、大きな利益が出たとしても、適切に確定申告を行い、税制上の特例を賢く利用することで節税が可能です。特に「3000万円特別控除」は大きなメリットを持つ制度です。このブログでは、 ...
フリーランスとして働く上で、毎年の確定申告は欠かせない重要な業務です。しかし、初めての確定申告や、慣れない手続きに不安を感じる方も多いでしょう。この記事では、フリーランスが確定申告を行う際に特に気をつ ...
相続税の申告が必要なケースとは?相続人ごとの法定相続分と基礎控除額について解説
相続が発生した場合、相続税の申告が必要かどうかは、遺産の総額や相続人の構成、さらには相続税の非課税枠の計算によって決まります。この記事では、相続税の申告に関する基本的なポイントについて、相続人の特定、 ...
フリーランスとして働いていると、収入に対して税金がかかるため、確定申告を行う際に「経費」として認められるものを正しく申告することが重要です。経費として認められれば、その分税金を軽減することができるため ...
相続手続きをスムーズに行うために、2017年に導入された「法定相続情報証明制度」は、多くの相続人にとって便利な制度です。この制度を利用することで、相続に関わる複数の手続きを効率化でき、時間や手間を大幅 ...
法定相続情報証明制度を利用することで、相続手続きに必要な書類の提出を簡略化できますが、具体的な手順や必要書類を理解しておくことが大切です。ここでは、制度を利用するための手続きの流れと必要な書類について ...
保険金を受け取った場合、受け取った保険金の種類によって、税金がかかるものとかからないものがあります。また、被保険者、保険料の負担者と保険金の受取人の関係により、課税される税金の種類が異なります。 受 ...
ビジネス口座(屋号付き)の開設はどこにしうようかと迷っていて、ようやくPayPay銀行にたどりつき、口座開設をして少し使ってみたら、便利すぎましたので、私の利用目的と併せて、紹介します。 PayPa ...
ざっくり解説!インボイス制度の導入で、一番影響を受けるのは誰?
今年の10月1日よりインボイス制度が開始となり、テレビ等でも「インボイス」という単語を頻繁に聞くようになりました。中には、聞きなれないもと思われる方もいるかもしれません。また、私には関係ないと思 ...
【FP1級実技受験】合格できた面接で、答えられたこ事と答えられなかった事~Part1個人の事業承継
FP1級の実技試験(2023年2月5日)を受け、無事に合格することが出来ました。FP1級の実技試験(きんざいの面接)については、模範解答は公表されていないため、これからFP1級の実技試験(面接)を受 ...
【FP1級実技試験】実際に受けた面接の内容を紹介~PART2・不動産~
FP1級の実技試験(2023年2月5日)を受け、無事に合格することが出来ました。FP1級の実技試験(きんざいの面接)については、模範解答は公表されていないため、これからFP1級の実技試験(面接)を受 ...
上場株式等の配当がある場合、配当の支払時に源泉徴収の有無により、確定申告が必要なものとしなくてもよいものがあります。また確定申告をする場合には、総合課税か分離課税の選択が可能です。何を選択することが ...
本業以外に副業をされている方が確定申告をする場合に、副業は何所得になるのかについて、国税庁より通達が出されました。 副業収入が300万円以下の方が、事業所得として申告するために、必要なことが、今回通 ...
旧姓使用の個人事業主がインボイス登録申請する前にするべきこと
いよいよ令和5年10月1日よりインボイス制度が開始します。インボイス発行事業者へ登録をすると、インターネットにて公表されます。旧姓使用の個人事業主の方がインボイス発行事業者に登録しただけでは、インタ ...
旧姓使用の個人事業主がインボイス登録申請する前にするべきこと
いよいよ令和5年10月1日よりインボイス制度が開始します。インボイス発行事業者へ登録をすると、インターネットにて公表されます。旧姓使用の個人事業主の方がインボイス発行事業者に登録しただけでは、インタ ...
住宅ローンを組んで、自宅を購入された場合、要件を満たしていると、住宅ローン控除の適用を受けられます。住宅ローン控除の適用を受けることによって、控除期間の税金が安くなるため、積極的に適用を受けることを ...
確定申告書の提出の際、戸籍謄本の添付が必要な場合があります。住所地と本籍地の市区町村が異なる場合、交付に時間を要することになります。戸籍謄本や戸籍の附票についても、コンビニ交付の開始した自治体も増えて ...
退職金を受け取った場合、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。また、確定申告をする場合には、退職所得を省略してよいとされていましたが、現在は、省略せず、退職所得も含めて計算するように変わっています。
退職金を受け取った場合、確定申告が必要な場合と不要な場合があります。また、確定申告をする場合には、退職所得を省略してよいとされていましたが、現在は、省略せず、退職所得も含めて計算するように変わっています。
円安により外貨の両替えをする人が増加、これって確定申告必要なの?
24年ぶりに円相場は安値を付け、保有している外貨を円に両替している人が増えています。為替相場の変動によりもうけが出た場合は、確定申告はすべきなのかどうか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 目次 ...
円安により外貨の両替えをする人が増加、これって確定申告必要なの?
24年ぶりに円相場は安値を付け、保有している外貨を円に両替している人が増えています。為替相場の変動によりもうけが出た場合は、確定申告はすべきなのかどうか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。 目次 ...
消費税の還付申告をして、早く還付を受けるためにすべきことがあります。還付される時期が遅くなると、事業の資金繰りにも影響するので、注意が必要です。
消費税の申告により還付を速やかに受けるための注意点があります。 目次1 消費税が還付される2つの原因とは何か2 消費税の還付の要因 3 確定申告書を提出する場合の注意点4 還付を速やかに受け取るために ...
【令和3年改正】土地の譲渡があった場合、課税売上割合に準ずる割合を使って節税
目次1 非課税取引の土地の譲渡による消費税の影響2 課税売上割合の違いによる納税額への影響3 非課税売上の増加による課税売上割合への影響4 課税売上割合の準ずる割合の適用で節税5 課税売上割合の準ずる ...
土地の譲渡があった場合、課税売上割合に準ずる割合を使って節税(令和3年度改正を含めて)
目次1 非課税取引の土地の譲渡による消費税の影響2 課税売上割合の違いによる納税額への影響3 非課税売上の増加による課税売上割合への影響4 課税売上割合の準ずる割合の適用で節税5 課税売上割合の準ずる割合の適用方法6 不…
税務署のチェックが厳しくなりそう?~法人が支払う倒産防止共済の掛金(2つの処理方法と添付明細書)
個人事業主が、節税のために倒産防止共済掛金を掛けているケースにて、確定申告書に添付すべき掛金の明細書の添付の不備がある申告者が見逃されている可能性があると会計検査院の指摘があったという報道がありまし ...
法人が倒産防止共済の掛金を支払った場合の2つの処理方法と適用要件
個人事業主が、節税のために倒産防止共済掛金を掛けているケースにて、確定申告書に添付すべき掛金の明細書の添付の不備がある申告者が見逃されている可能性があると会計検査院の指摘があったという報道がありました。倒産防止掛金の明…
所得税の確定申告義務がある者が還付申告を提出する場合の期限について改正があります。(令和3年度税制改正)
目次1 所得税の確定申告の提出期限2 所得税の確定申告をすべき者の申告書の提出期限3 改正前の還付申告の期限4 改正後の還付申告の期限5 いつから6 確定申告しなければならない者と確定申告をすることが出来る者は違う7 参…
個人住民税の課税方法は、所得税に準じた処理となっていますが、所得税と異なる部分として、個人住民税には一律に課される均等割があります。 均等割について、確認していきます。 個人住民税とは俗称であり、「市町村民税」と「道…
令和2年分の申告所得税、贈与税及び個人事業主の消費税の申告・納付期限の延長
令和3年2月2日、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言の期間が延長されました。これにより、前年に引き続き、令和2年分の申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告及び納付期限が延長となりました。 目次…
今年も確定申告の時期となりました。 令和2年より、基礎控除の改正及び給与所得控除額や年金所得控除額が改正となっています。 年金受給者の確定申告の計算は、どのように変わったのでしょうか。また年金受給者の確定申告が必要かど…
アルバイトをしながら学校に通っている方は、親の扶養に入っている方が多いのではないでしょうか。 税金の面で親の扶養に入れる範囲は、給与収入であれば103万円となっているので、扶養の範囲内でアルバイトをしている方が多いと思…
令和2年より改正、~給与収入と年金収入がある場合の所得金額調整控除(年金等)
平成30年の税制改正により、「給与所得控除」や「年金所得控除」及び「基礎控除額」の見直しが行われました。これに伴い、『所得金額調整控除』が創設されました。 この改正は、令和2年分以降において適用されます。 給与収入と…
昨今の働き方改革による副業解禁や、複数の法人を経営しているビジネスマンなど、2か所以上から、給料をもらっている方が増えているのではないでしょうか。 2か所以上から給料をもらっている場合の年末調整は、どうなるのでしょう…
平成30年の税制改正により、個人課税に対する複数の改正が行われています。基礎控除の改正も、その一つです。 基礎控除額の改正とは、どういったもので、税額への影響はどうなっているのでしょうか。また、改正による年末調整に変更…
目次1 所得調整控除の創設の背景2 子供・特別障害者を有する場合の所得金額調整控除3 給与収入が850万円超であるかの判定3.1 二か所以上で給与収入がある場合3.2 給与収入が850万円を超えるかどうか不明な場合4 年…
目次1 所得調整控除の創設の背景2 子供・特別障害者を有する場合の所得金額調整控除3 給与収入が850万円超であるかの判定3.1 二か所以上で給与収入がある場合3.2 給与収入が850万円を超えるかどうか不明な場合4 年…
年末調整の時期が近づいてきました。早いところでは、既に年末調整の申告用紙を従業員に配布している事業者もいるかと思います。 年の途中で配偶者を亡くして、ひとり親となった場合、配偶者控除とひとり親控除の適用はどうなるのでし…
令和元年より、税理士試験問題が国税庁HPにて公表されるようになりました。2020年の所得税の理論問題で、競馬の払戻金の所得区分と必要経費の範囲について、”法令、通達、裁判例に触れながら簡潔に答えなさい…
消費税の原則課税の2年縛りと3年縛り、そして3年縛りと棚卸資産の調整
目次1 消費税には納税義務が免除される期間がある。1.1 基準期間とは1.2 基準期間の課税売上高とは2 消費税の免税事業者は、消費税の還付を受けられない2.1 消費税の課税事業者であっても、簡易課税制度を選択していると…
居住用賃貸建物の取得について、仕入税額控除の対象としないという改正がされました。⇒国税庁:消費税法改正のお知らせ 令和2年4月 目次1 適用開始はいつから?2 改正の背景3 仕入税額控除が制限される居住用賃貸建物とは4…
目次1 インボイス制度の導入により変わること2 仕入税額控除とは3 仕入税額控除の要件4 適格請求書に記載すべき事項5 適格簡易請求書に記載すべき事項6 帳簿の記載事項7 インボイス制度導入後においても、帳簿の保存のみで…
令和5年10月1日から「適格請求書保存制度」いわゆるインボイス制度が導入されます。 適格請求書発行事業者になった場合の注意点はないのでしょうか。 目次1 課税事業者になるために、適格請求書発行事業者に登録する場合2 …
令和5年10月1日から「適格請求書保存制度」いわゆるインボイス制度が導入されます。 適格請求書発行事業者になった場合の注意点はないのでしょうか。 目次1 課税事業者になるために、適格請求書発行事業者に登録する場合2 …
令和5年10月1日より、消費税のインボイス制度が導入されることとなっています。インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは、どういったものか、また事前に検討すべきことはないのでしょうか。 目次1 インボイス制度とは2 適…
コロナ禍の影響により、前代未聞の状況が続いることは、周知の事実だと思います。 感染拡大抑制のための自粛要請により、多くの企業や個人事業での収益が落ち込み、今後の見通しが立たず経営が行き詰まり、破産せざるを得ない状況に…
目次1 使用人兼務役員に対する給与とは2 使用人兼務役員とは3 使用人兼務役員になれないのは4 使用人兼務役員に対する給与(報酬分)の取扱い5 使用人兼務役員に対する賞与(報酬分)の取扱い5.1 ~事前確定届出給与の届出…
令和2年の改正により、消費税の確定申告の期限を1月延長出来ることとなりました。 目次1 延長出来るのは、法人税の申告期限の延長を受けている法人のみ2 消費税の申告期限の延長の適用を受けるためには届出が必要3 届出書の提出…
こんにちは。”税理士の萩原亜弥”と申します。 皆様のお役にたてる情報として、中小企業や自営業の方に対する税に関することなど、その時に気になったことを書いております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
目次1 個人住民税の納付方法1.1 特別徴収とは1.2 普通徴収とは2 個人住民税の納期2.1 特別徴収による納付の場合の納入2.2 普通徴収による場合の納入2.3 個人住民税の均等割とは3 個人住民税の納付先4 事業者…
確定申告書を提出した後に、申告内容に誤りがあると分かった場合、どうしたらよいのでしょうか。 申告期限内であれば、正しく計算した訂正申告書を再度提出することによって、後から提出された訂正申告書が有効とされます。 申告…
「ブログリーダー」を活用して、税理士 萩原 亜弥さんをフォローしませんか?
個人事業主として開業したいと思われている方や開業して青色申告の届出をしたけど、青色申告って具体的にどんなメリットがあるかあまり知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?個人事業主にとって、 ...
る個人所有の不動産を譲渡した場合、一定の条件を満たすと受けられる税額控除の特例があります。これにより、譲渡所得にかかる税金を大幅に軽減できるケースがあります。ここでは、代表的な5つの特例について、その ...
確定申告の素朴な疑問:「青色とか白色って何?」 新社会人になったばかりの皆さんの中には、「確定申告って聞いたことあるけど、よくわからない…」という方も多いのではないでしょうか? さらに、「青色申告」と ...
医療費が多くかかった年には、確定申告をすることで節税できる可能性があります。しかし、医療費控除とセルフメディケーション税制のどちらを利用すればよりお得になるのか、判断に迷うことがありませんか。この記事 ...
フリーランス&個人事業主必見!年末までにやるべき重要タスク完全ガイド フリーランスや個人事業主にとって、年末は「今年の総決算」と「来年の準備」を一気に進める大切な時期です。経費の見直しや税金対策、業務 ...
年末が近づくと、給与所得者にとって重要な手続きの一つが「年末調整」です。正しく手続きを行うことで、税金の還付や余計な支払いを防ぐことができますが、慣れないとミスをしやすい作業でもあります。今回は、年末 ...
手帳で一元化した管理を目指して、少しずつ改良を加えた自作リフィルをExcelで作成しています。今回は、月ごとのスケジュールを一目で確認できるマンスリーカレンダー部分の作成方法をご紹介します。シンプルな ...
現代はデジタルツールが普及し、多くの人がスマートフォンやパソコンでスケジュール管理やタスク管理を行っています。しかし、手帳を使うことで得られる効果や、紙ならではの良さも見逃せません。今回は、手帳を活用 ...
経営者にとって、従業員による横領はあってはならない問題の一つです。多くの人にとって、横領はニュースやドラマでしか目にしないものかもしれませんが、税理士業務を通じて企業の内部事情に触れていると、実際に横 ...
確定申告をしていない個人事業主が直面するリスクと対処法 確定申告は、多くの個人や事業主にとって必要不可欠な手続きですが、忙しい日々の中でその重要性を見失ってしまうことがあります。特に、仕事や家庭の事情 ...
年末調整の時期がやってきました 年末が近づくと、多くの方が年末調整の書類を準備し始める時期です。年末調整は、1年間の税金を確定させるための大切な手続きですが、同時に自分の働き方や収入について振り返る良 ...
今ではスマホやタブレットでスケジュールやタスク管理をする人も増えていますが、私はずっと紙の手帳派です。使い心地やデザインを楽しみながら、手帳を選ぶのも毎年の楽しみの一つになっています。 これまでに使っ ...
不動産所得がある方にとって、確定申告は避けられない重要な手続きです。この記事では、白色申告者、青色申告者(事業的規模あり・なし)の計算方法の違いを初心者向けに解説します。この記事では、不動産オーナーが ...
東京証券取引所、11月5日から取引時間延長:株式市場がさらに活発化か!? 2024年は、株式市場にとって大きな変革の年となりました。新NISA制度の開始や、日経平均株価が7月11日に42,426円の史 ...
来年の手帳の準備をしながら、手帳のリフィルを眺めていると、ふと「万年筆を使ってみたい」と思いました。十数年前、税理士試験に合格した際にいただいた万年筆があり、当時は少しだけ使ってみたものの、すぐに引き ...
大切な方を亡くされた後、残された遺族の方々は深い悲しみの中にいらっしゃることと思います。そのような中でも、亡くなった方の所得税の申告、いわゆる「準確定申告」を行う必要があります。この申告は、通常の確定 ...
マイナンバーカードを使ってe-taxで確定申告をする人が年々増加しています。確定申告作業でマイナンバーカードの利便性を実感されている方も多いのではないでしょうか。しかし、マイナンバーカードの作成は現時 ...
税金に関する「控除」と「減算」の違いを理解することは、税務申告や経理に関わる方にとって重要です。日常の会話ではどちらも「差し引く」という意味で使われることが多いですが、税法や会計の世界では明確に区別さ ...
1. ふるさと納税とは? ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄付をすることで、税負担を軽減できる制度です。また、寄付をすることで各自治体からの特産品などが受け取れるため、非常に人気があります。 2. ...
2024年の改正により、倒産防止共済(経営セーフティ共済)に関わる税法上の取り扱いが変更されることになりました。注目ポイントは、令和6年(2024年)10月1日以降の共済契約解除と再加入に関して、新た ...
ビジネス口座(屋号付き)の開設はどこにしうようかと迷っていて、ようやくPayPay銀行にたどりつき、口座開設をして少し使ってみたら、便利すぎましたので、私の利用目的と併せて、紹介します。 PayPa ...
今年の10月1日よりインボイス制度が開始となり、テレビ等でも「インボイス」という単語を頻繁に聞くようになりました。中には、聞きなれないもと思われる方もいるかもしれません。また、私には関係ないと思 ...