chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • カジノが狙い!大阪万博

    私は、カジノのための地ならしの大阪万博に反対です。今の時代「万博」自体が過去の遺物に思えます。グローバル化した世界で今更、万博など不要だと思います。しかも、万博の後のカジノの開設が目的であることがはっきりしています。ギャンブルで経済を潤すことなどできません。ネットで見た、ユーチューブです。よろしかったら覗いてみてください。大阪万博やめよう音頭Ⅱカジノが狙い!大阪万博

  • とりあえず、ホットしました!

    昨夜はテレビを見ていて、素直に喜びました。衆議院議員の補欠選挙での、自民党の完敗です。それにしても投票率の低さが気になります。デタラメのな政治を繰り返す自公政権に怒りの声を上げるべきですが、選挙に行かない人の多さが残念です。選挙結果ではっきりしたことです。自民党政権を打倒するために今こそ、結束すべきです。それも、立憲野党と市民が手を携えるべきです。その為に、私も心を尽くし、努力したいと思います。とりあえず、ホットしました!

  • 嬉しい! 初参加・・・

    昨日は年金者組合所沢支部の囲碁サークルの例会でした。6人が参加しましたが、おひとりは体験見学の女性の方でした。級位者の方で、同じ位の級位者の方と対局したいようでした。彼女よりも上位の方ばかりで疲れたようでした。次回以降も懲りずに来ていただけると嬉しいです。因みに、私は1勝2敗でした。やはり負けると悔しいです。その悔しさが上達への原動力と思えば、これも嬉しい肥やしです。嬉しい!初参加・・・

  • 今でも続く「言葉の壁」・・・

    昨日は所沢中国帰国者交流会の例会でした。中国から帰国された方、サポーターも方など30人程が集まりました。動画を見ながら太極拳で身体をほぐしました。私と連れ合いはそのゆっくりした動作が出来ず、これだけで疲れました。その後はビンゴゲームです。連れ合いは、早く上がり洗剤をもらいましたが、私は等外で上がれませんでした。残念。所沢・平和のための戦争展で「体験談」をお話ししてもらうようお願いしましたが、高齢で話せる人がいないと断られました。「参考に」と言うことで2015年に作ったDVDを借してもらいました。戦争展で機会があれば皆さんに見てもらおうと思いました。帰国者の殆どの方が、今でも日本語が話せず、「言葉の壁」に苦しんでいます。今でも続く「言葉の壁」・・・

  • チェルノブイリ原発事故から38年・・・

    今日、4月26日はチェルノブイリ原発事故が日だそうです。チェルノブイリ基金の活動をしている友人のIさんから頂いたカレンダーを見て気がつきました。チェルノブイリ原発はウクライナにあります。そのウクライナはロシアの侵略で原発も戦争のまっただかにあります。チェルノブイリ原発事故にも、東京電力福島第一原発事故にも学ぼうとせず、原子力村は原発回帰を熱心に進めています。原発は必ず事故を起こす。起こしたら取り返しがつかない。その思いを忘れないためにもネットから見た古いニュースをご覧ください。CCから35年、事故生き延びた元原発作業員が語るチェルノブイリ原発事故から38年・・・

  • 正に「泥棒に追い銭(せん)」!

    今日のしんぶん赤旗のコラム(「潮流」)です。「政治とカネ」の問題について簡潔に書いています。私は、政党は支持する方々の草の根の浄財で活動費を賄うべきだと思っています。すべての国民から税金の形で集めたお金を政党の議席数に応じて分け合う「政党助成金」制度には反対です。また、企業・団体献金も禁止すべきだと思います。私はこのコラムの内容に賛成です。ぜひ、お読みください。きょうの潮流「泥棒に追い銭(せん)」。かつて政党助成金をそう批判した人物がいました。自民党の最大派閥の会長として権勢をふるっていた頃の金丸信氏です▼当時政府の審議会がまとめた政党助成制度についての答申を念頭においての発言でした。盗人(ぬすっと)に物を盗まれた上さらに金銭をくれてやるようなものだと、政党への公費助成に疑問を投げかけたのです(『政党助成...正に「泥棒に追い銭(せん)」!

  • 折り紙の鯉のぼり・・・

    今日は医療生協の地元の支部の「安心ルーム」でしたので、雨の中、連れ合いと参加しました。「安心ルーム」は、独りぼっちの組合員さんを作らないために組合員が月1回集い、体操をしたり、身体測定をしたり、健康のことを勉強したりする集まりで最後にランチをおしゃべりしながらいただいています。今回は、元看護師さんの指導で、座ったままできる体操をした後、折り紙に挑戦しました。新聞に折り込みされる広告のチラシを使って小物入れを作りました。先生の指導の通り指先を動かす「脳トレ」も兼ねています。2個目は教わったことを思い出しながら小物入れを折りましたが中々うまく出来ませんでした。お互いに教え合ったり、笑いあったりで各自3個ほど作りました。次は季節のもので折り紙の鯉のぼりです。連れ合いも可愛い鯉のぼりと折りました。そしてランチです...折り紙の鯉のぼり・・・

  • 新しい練習曲 いのちの歌

    年金者組合所沢支部のうたごえサークルの練習日でした。次回の所沢うたごえ合唱交流会の発表候補曲のひとつとしてこの曲の練習をすることになりました。NHKの連ドラの主題歌だったそうです。混声3部で歌います。こんな曲です。良かったら聴いてください。【合唱曲】いのちの歌/歌詞付き【149/200】新しい練習曲いのちの歌

  • 中国にたいする漫然とした恐怖・・・

    今日の東京新聞の「本音のコラム」です。私はこの欄から色々のことを学んでいます。今回はカリフォニア州立大学助教授の大矢英代さんが書いています。大学の教室から見えてきたものです。多くの若者はアメリカの銃規制に賛成しているが、中には銃規制に反対する声も多いと言います。その理由のひとつが「中国が攻めてきたときに役立つ」という声だそうです。その根底が中国に対する漫然とした恐怖です。現代戦争では無人機、ドローン、ミサイルの打ち合いであり、各家庭に銃があることは役立たないと大矢さんは言います。翻って、日本も同じです。中国に対する恐怖から沖縄本島や西南諸島の自衛隊基地を強化し、ミサイルを配備しています。自衛隊幹部は靖国神社に公用車で参拝、大東亜戦争との言葉さえ使っているそうです。岸田首相は明治神宮に真榊を奉納するそんなこ...中国にたいする漫然とした恐怖・・・

  • 増える無縁仏・・・

    親戚の法事があり久喜市のお寺に行きました。穏やかな日和で境内にはいろいろの花が咲いていました。私がこのお寺に来るたびに気になる箇所があります。境内の隅に無縁となった墓石が安置されていました。お寺と檀家さんの関係が年々疎遠になりますが、お墓をも守りきれない檀家も増えているようです。地方の過疎地の墓地ではありません。お寺の回りは新興住宅が増えています。共同墓所や樹木葬が増え、「家」の概念が薄れ「墓じまい」をする方も多くなっているようです。日本のお墓の現状を見るにつけ、これからの墓地の在り方を考えさせられた一日でした。増える無縁仏・・・

  • 政党交付金、見直しでなく、廃止を!

    今日の東京新聞の一面トップの記事です。自民党の「裏金」問題で揺れる政治改革について論じています。年間315億円にものぼる政党交付金は、政党の議席数に応じて分配されます。私は、政党交付金は廃止すべきだと思っています。国民の政党政派の支持に関係なく税金から政党に交付金が交付されるのは私は是認しません。政党活動は支持する個々人の拠金で賄うべきだと思います。企業・団体献金は悪政の温床です。私は、政党交付金は「見直し」ではなく、制度そのものを廃止すべきだと思います。政党交付金、見直しでなく、廃止を!

  • 素敵な作品に感動・・・

    私の住む町内会の絵画サークルの作品展を見に行きました。会場は所沢駅近くの市民ギャラリーでした。連れ合いは電動車いすで行きましたが、足の遅い私はついて行くのが難儀でした。出品者の方を知ってものが多いので近親感を覚えました。絵画サークルのスタッフとの会話も弾みとても勉強になりました。昨年亡くなられたAさんの作品です。年金者組合の絵画サークルを取りまとめていた方です。市内の多福寺の山門を描いたものでした。ユニークな人柄を思い出しながら鑑賞しました。作品展の初日には地元選出の衆議院議員も参観に見えたそうです。自民党の「裏金議員」ですので、次期選挙のためにアチコチ顔を出しているようです。驚きました。素敵な作品に感動・・・

  • 戦争だけは絶対ダメ・・・

    今の自公政権のやっていることを見ると、憲法違反ばかりだと思います。なかんずく、憲法9条の精神は全くないがしろにされ、実質的に「9条改憲」がやられてしまったと同じです。日米の軍事の一体化、敵基地攻撃能力、専守防衛など後ろに追いやられています。それでも、私は平和憲法9条をテコに、戦争する国になることに反対し続けます。今年も所沢市内の3団体が憲法記念日に駅頭宣伝を行います。私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceはその前段に同じ場所で13時30分から30分間、平和のうたを歌います。どなたでも参加できます。一緒に歌ってくれる方を募っています。戦争だけは絶対ダメ・・・

  • 今年もいただきました、旬のもの・・・

    所沢うたごえ喫茶Love&Peaceのお仲間のHさんがタケノコを届けてくれました。「掘ったばかりだ」と言いながらこんな素敵な花鉢も添えられていました。私たちも早速茹でることにしました。大きくてお鍋に入りそうもありません。物置をいろいろ探してこれで茹でることにしました。昔、買っておいた練炭です。今では化石のような練炭火鉢です。そして昔、家族が多い時に正月用のモチをつくときに使ったコネ鉢です。レトロな昭和の懐かしい品々です。連れ合いがつきっきりで茹でました。何よりも火が心配だからです。何とか半日がかりで茹で上がりました。ひと晩冷まして明日以降子どもたちに届けます。毎年「旬のタケノコ」を待っているからです。Hさん、ありがとうございます。家族で美味しくいただきます。今年もいただきました、旬のもの・・・

  • 初めて知った「いわき雑魚塾」

    所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの仲間から「いわき雑魚塾」というフォークグループがあることを教えてもらいました。ユーチューブで検索したらこんな歌が出てきました。故笠木透さんを師と仰ぐグループのようです。よろしかったら聴いてください。初めて知った「いわき雑魚塾」

  • 季節の移ろいを感じる病院の駐車場

    今日は連れ合うの付き添いで東京病院に行きました。病院の駐車場のハナミズキは花弁が色づき、季節の移り変わりの早いのを感じました。心電図、ドライアイのの予防のため眼科診察、そして呼吸器内科の主治医の診察です。心配された心臓の状態も主治医に「悪くはなっていない」と言われホットしました。間質性肺炎と言う難病に立ち向かう連れ合いへのご褒美に、帰りに園芸店に寄りました。やはり暖かくなるときれいな草花が欲しくなります。プランタンに植えるため「カリブラコア」という花の4色の色違いを買いました。帰宅後、早速植え込みました。胸元の透明の管は酸素を吸引するためのカニューラです。11月までは次々咲くそうです。枯らさないよう面倒見るのは私の役目です。毎朝、しっかり水やりをして、秋まで美しい花を楽しみたいと思います。季節の移ろいを感じる病院の駐車場

  • 精一杯歌いました・・・

    今日は、所沢うたごえ合唱交流会でした。所沢中央公民館に市内の9団体が集いうたごえを披露し合いました。10回目ですが、コロナ禍で中止の時もありますので、もう13年続いています。合唱力を競うのでなく、平素の練習の成果を発表し合う場ですので順位はつけません。プログラムです。私は所沢年金者組合うたごえサークルとして舞台に立ちました。「私の好きなこの町」は昭和のレトロを感じさせる歌です。「空飛ぶうさぎ」は目の不自由な少女の詩に曲をつけた歌です。中高生にも人気があり、学校の合唱団でよく歌われている曲です。会場いっぱいのお客さんの前で30名弱で精一杯歌いました。どのサークルも上手で、私たちの今後の勉強になりました。精一杯歌いました・・・

  • こんな政権は、もうゴメンダ・・・

    新聞を読んでいたら岸田政権の今の支持率が載っていました。時事通信調べのものです。支持率が16.6%だそうです。私には、こんなデタラメな岸田政権を17%近くが支持していることが信じられません。国賓待遇でアメリカに行き、満面の笑顔で議会で演説する岸田首相に怒りさえ覚えます。米軍と自衛隊をさらに一体化し、専守防衛をかなぐり捨て、敵基地を攻撃すると言うのです。岸田首相はいつも「法の支配」を言いますが、日本の憲法を守る姿勢は微塵もありません。反面、自公政権にこれを倒そうと言う野党の足並みが揃わないことです。私は、市民と野党が共同して自公政権を倒すことを望みます。こんな政権は、もうゴメンダ・・・

  • 淋しい囲碁会・・・

    今日は年金者組合所沢支部の囲碁サークルの例会でした。コロナ禍以降、どの会も参加者が少なくなり、他のサークルと合併しました。それでも、今回の参加者は4人だけでした。これではサークルとして成り立ちません。結果は3局打ち、1勝2敗、成績も淋しかったです。今日の東京新聞に嬉しい記事が載っていました。囲碁の女性棋士の杉内寿子8段がプロ公式対局で最高齢の対局を更新したとありました。97歳1か月5日の対戦記録だそうです。結果は負けだったそうですが、97歳でもまだ囲碁が打てると言うことを知り、感服しました。私もその記録に近づけられるよう努力したいと思いました。淋しい囲碁会・・・

  • 年金、引き下げないで・・

    私は、全日本年金者組合に加入しています。年金者組合では政府の年金引き下げに対して、2015年以来、全国39カ所の地裁に対して、約5000人が原告となって「年金引き下げはおかしい」との裁判を起こしています。その問題を報じた昨日のしんぶん赤旗です。今まで出された判決はいずれも訴えが退けられ、敗訴しています。年金者組合側が上告し、30事案が最高裁に上告されています。年金は私たち年金生活者の命綱です。その命綱の年金が物価の高騰で、生活は日々追い詰められています。ところが政府は「マクロ経済スライド」と称して、徐々に年金額を引き下げています。これでは生活な成り行きません。そんな年金生活者の声を最高裁が国際基準で判断するよう訴える要請行動が行われました。「長年、汗水流して働いた結果の年金を不当に引き下げないで!」との願...年金、引き下げないで・・

  • 今年最後のお花見・・・

    今日は朝から快晴でしたので、連れ合いと立川の昭和記念公園にお花見に行きました。呼吸器疾患の連れ合いのために医療用の酸素ボンベを携行してのお花見でした。サクラは散り始めましたが、それもの見頃でした。満開の桜です。この木はまだ散っていません。桜と菜の花です。桜とチューリップです。電動車いすの連れ合いはどこでもスイスイ移動しますが、ついて行く私は大変でした。日本庭園、みんなのひろば、花木園などを廻り14000歩を歩きました。いつもは最後にパークトレインに乗るのですが今日はすべて歩き通しました。子ども連れ、若いひと達、シニアのグループなど大変な人出でした。青空の下、今年最後のお花見をふたりで楽しみました。でも、疲れました。今年最後のお花見・・・

  • 今年もやります!所沢メーデー集会

    私の住む所沢でのメーデーです。とき2024年5月1日(水)午前10時から12時までところ所沢航空公園野外ステージ近隣の方のお出でをお待ちしています。今年もやります!所沢メーデー集会

  • 日米安保条約の廃棄=一つの仮説

    昨日の東京新聞の「時代を読む」のページを興味深く読みました。神戸女学院名誉教授の内田樹さんが「日米安保条約が廃棄される日」と題して、興味深いことを書いていました。アメリカ大統領選挙でトランプが返り咲いたら、アメリカが日米安保条約を廃棄するかも知れないと述べていました。米中対立が激しくなり、軍事衝突が起きればアメリカ軍に犠牲者が出ることは避けられない。アメリカ第一を標榜するトランプは米軍に犠牲者が出るような軍事作戦は取らず、台湾問題から手を引くかも知れないというのです。トランプの北大西洋条約(NATO)からの脱退も視野に入れて欧州の指導者は準備をすすめているとも述べています。アメリカ追従一辺倒の岸田政権はどうするか?岸田首相は今日「国賓」扱いでアメリカに行きます。日米の一体化をさらに進め、さらにアメリカの武...日米安保条約の廃棄=一つの仮説

  • 我が家の庭の春・・・

    久しぶりに陽がさし暖かくなりました。連れ合いにいわれて小さな庭の手入れをしました。いろいろな草木が春の息吹を見せてくれました。ケヤキです。昔職場の仲間からもらった盆栽です。水やりが出来ないので庭に植えてしまいました。梅の老木です。珍しく実を沢山つけていました。大きな実になったら梅酒にします。モミジです。枝が込み入っているので整枝しなければなりません。ショウブでしょうか?もう少しで花が開きます。さつきです。花芽を沢山つけていました。咲くのが楽しみです。小さな庭も春本番を迎えました。我が家の庭の春・・・

  • 子どもに読んでもらうから・・・

    今日は中国帰国者・所沢交流会の例会に参加しました。満蒙開拓団で満州の渡り、敗戦後中国に取り残された方々です。苦難の末に日本に帰国できた1世、2世の方ですが、1世の方はおひとりで、あとは2世の方のようです。私は、3月26日付けの東京新聞に掲載された中国帰国者の方に関する記事をコピーして持って行きました。すると、「この記事のコピーが欲しい」という方が何人もいました。中国帰国者の方のほとんどは中国語で話し、今日も中国語のカラオケを楽しんでいました。私が、「日本語で書かれた記事が読めるのか?」といぶかっていると、「こどもに読んでもらうから・・・」と言いました。記事をこどもに読んでもらい、それを中国語に翻訳してもらうようです。「こども」は、3世なのでしょう。帰国後、十年以上も経ちますが高齢のため日本語が理解できない...子どもに読んでもらうから・・・

  • 難儀した歯の治療・・・

    私は健康に無頓着で馬鹿ですから、歯も丈夫だと思っていました。80歳の時には「80-20」で市の歯科医師会から表彰されました。80歳で自分の歯が20本以上あるからのようです。その上、入れ歯もありません。しかし、ここにきて歯が2本抜けました。そこで歯医者に通い始めました。今どきの歯医者は患者にモニターを見せながら治療します。昨日のモニターです。汚くて酷い歯並びです。歯周病の治療をすると言われました。歯周病の説明です。♬♬♬♬♬歯周病とはどんな病気?歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みは...難儀した歯の治療・・・

  • 雨脚強まる中、「3の日行動」

    昨日は作家の澤地久枝さんが提唱した憲法9条の改憲を許さない「3の日行動」の日でした。澤地さんなどは国会正門前で雨の中、150人程でスタンディングを行ったそうです。今日のしんぶん赤旗の写真です。私たちも同じ時間に地元所沢で行っていますが、あいにくの雨で中止しました。所沢では、うたごえ喫茶Love&Peaceのみなさんがうたごえで応援してくれていますので、楽器が濡れること、車いすの方もいるので雨でスタンディングは無理だったからです。次回は、5月3日です。13時30分から14時まで、所沢駅東口で行います。30分間、平和のうたえを歌います。14時から15時まで、同じ場所で行う市内3団体の「憲法記念日駅頭宣伝」に合流します。戦争する国にしないため、一緒に行動してくれる方をお待ちしています。雨脚強まる中、「3の日行動」

  • こんなまじかの駅も無人に・・・

    入間市在住の友人から日本共産党の地域新聞をもらいました。その新聞によるとお隣の入間市内の西武池袋線の3駅が4月1日から無人駅になったそうです。そこで西武鉄道のホームページを見ました。https://www.seiburailway.jp/file.jsp?id=16683そこには、「池袋線の武蔵藤沢、稲荷山公園、仏子、元加治、東飯能、高麗の6駅が駅員を置かず、無人化する。」とありました。因みに、一番近い武蔵藤沢駅の一日の乗降客数を調べてみました。数字が出てきました。利用状況2022年(令和4年)度の1日平均乗降人員は21,288人であり、西武鉄道全92駅中45位。私には、乗降客が2万人を越える駅が無人になることなど考えられません。「無人駅」は地方の過疎地域の話かと思っていましたが、こんなに身近な場所にある...こんなまじかの駅も無人に・・・

  • こんな歌もうたいました。

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの4月例会でした。季節のうた、平和のうたなどいろいろのジャンルのうたを歌いましたが、そんな中にこの曲もありました。ご存知、「男はつらいよ」の主題歌です。プロジュエクターに歌詞とセリフを入れてもらい、セリフはお役さんのひとりにお願いしました。当うたごえ喫茶でこの歌は初めてです。みなさん、それなりに楽しく歌ってくれました。次回例会はゴールデンウイークの最終日です。お出でをお待ちしています。男はつらいよ主題歌(歌詞付き)こんな歌もうたいました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用