chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 所沢うたごえ喫茶Love&Peace3月例会

    2月例会は大雪のために急遽、中止をしました。連絡不十分のために何人かの方が会場まで来てしまいました。申し訳ありませんでした。3月例会は、予定通り行います。ぜひ、お出かけください。所沢うたごえ喫茶Love&Peace3月例会

  • これ、歌いに行こう・・・

    所沢市の公報「飛び立つふろば」を見ていたらこんな記事が目につきました。我が家の近くの「老人憩いの家」での催しです。演奏者を見たら私たちの所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの演奏者のふたりです。でも、「他」とありますが誰のことでしょうか?電話で申し込んだら、「アキはあと一人ですが、付き添いと言うことで来てもらって良いです」とのことでした。駐車場もあり、何よりも連れ合いが楽しみにしています。ふたりで「唱歌ひなまつり」のうたを歌いにゆきます。これ、歌いに行こう・・・

  • 教え上手・・・

    昨日は年金者組合のうたごえサークルの練習日でした。北風が強く吹く中、25人が参加しました。いつもは指揮者と伴奏者のふたりに指導を受けますが、指揮者の都合が悪く、伴奏者の先生おひとりの指導でした。キーボードを使って対面での指導です。私のこどもの世代の先生です。伴奏者は普段あまり表に出ませんが、とても教え上手です。普段、こども相手にピアノ教室を開いているからでしょう。譜読みの練習です。私はこれが出来ず、いい加減に歌っています。「この部分はトーストと読むと覚えやすいですよ」などと丁寧に教えてくれました。合唱でも、ハーモニーが合うとてを叩いて褒めてくれます。何となく、上手に歌えた気がします。若い先生に子どものように教えてもらえて楽しかったです。教え上手・・・

  • わたくしごととして観た「お別れホスピタル」

    録画してあったNHKの土曜ドラマ「お別れホスピタル」を連れ合いと観ました。私たちにも、間もなく訪れる場面ですので他人事ではありませんでした。私も東京病院で緩和ケア病棟に入院出来るかを聞いたことがありました。病院スタッフは「間質性肺炎の患者さんは入れません」と言われました。ドラマでは、看護師の妹がうつ病になり死にがっている時、スマホのラインに「生きている?」と問いかける場面がありました。私は朝、目が覚めると連れ合いに「生きている?」と問いかけることがあります。連れ合いは目が覚めると小さな咳をすることが多いのですが、その咳が聞こえないときです。私自身も高血圧で、しかも血管が細くなっているので「いつ何があるかわかりません」とかかりつけ医にいわれています。ドラマを見て、健康状態に一喜一憂することなく、限りある人生...わたくしごととして観た「お別れホスピタル」

  • がんばって、84歳に・・・

    連れ合いのお誕生日を祝おうと家族が集まりました。その前に、庭のフキが伸びたので収穫?しました。孫娘が面白がって採りました。亡くなった母が好きで田舎の実家からひと株移植したものです。庭のアチコチに生えて短時間に沢山採れました。夕方からお誕生日祝いです。10年前に間質性肺炎を発症した連れ合いは医師など多くの人に支えられて何とか元気?に過ごしてきました。稀有なことです。在宅酸素での生活は大変です。一日一日が勝負です。そんな日々の積み重ねです。誕生日の次の目標はみんなでお花見に行くことです。がんばって、84歳に・・・

  • プーチンと同じ夢を見て来た人の末裔・・・?

    昨日の東京新聞の「本音のコラム」にジャーナリストの北丸雄二さんが書いています。「邪魔者は殺せ」と言う論理で「自分の意向に逆らうものを消してしまう」プーチンの専制的なやり方を批判しています。過って、プーチンと「同じ夢を見ている」と言い放った総理大臣がいました。その派閥の面々が政権を牛耳りました。しかし、今や裏金問題でやり玉に挙がっています。でも、これらのひとは反省もせず、生き延びようとしています。今、起きている問題点を厳しく指摘している「本音のコラム」を是非お読みください。プーチンと同じ夢を見て来た人の末裔・・・?

  • 公民館の活動って何に・・・?

    うたごえサークルのお仲間が、「こんな記事を書きました。」と一冊の雑誌を貸してくれました。月刊「社会教育」、私はこの雑誌を読んだことがありません。「問われる公共施設の再編」をテーマにした特集です。私も公民館を借りて囲碁サークルを運営しています。もう、随分前から会場費が有料になり、消費税が引き上げになるとその分の費用も上積みされました。私は馬鹿だから、「時代の流れだから・・・」と容認してきました。でも、隣町に住むお仲間の岡田さんは、この問題に正面から取り組みました。その経過を書いたものです。私は小さな活字が読みずらいのでA3に拡大して読みました。公民館の利用者の会を組織し、そもそも社会教育とは何か?その源泉は?公民館のあるべき姿とは?などを有識者のお話を聞き、勉強し、利用者の会のみなさんと相談し、行政に要望書...公民館の活動って何に・・・?

  • もうフキノトウ・・・

    連れ合いが、珍しく庭に出て「もうフキノトウが・・・」と言いました。私はあまり草花に関心がなく、全く気がつきませんでした。先日の雪で元気が出て、そのnお後暖かさで一気に膨らんだのでしょう。いつもは、天ぷらに揚げて食べましたが、油が高いからと使いたがりません。茎も大分伸びていました。例年、春が終わるころ、茎をつまんで煮物にしました。これは私の好物です。そう言えば、新潟県上越市議会議員の橋爪さんのブログを見たら「水芭蕉が出てきた」と書いてありました。どうなっているのでしょうか?まだ2月です。季節がドンドン早くなっています。地球の温暖化を実感しています。もうフキノトウ・・・

  • 初めてのペイペイ・・・

    昨日はとても暑い?日でした。呼吸器疾患の連れ合いに付き添って、リハビリを受けに行きました。駐車場の梅は満開でした。梅ももう終わりのようです。桜が咲きかねない陽気です。終了後、暑さのせいもあり久しぶりにつけ麺を食べに行きました。お店のスタッフが酸素ボンベを引く連れ合いを見て、「お元気そうで良かったです」と迎えてくれました。暑い時以来のつけ麺です。美味しかったです。支払いは初めてペイペイを使いました。孫にスマホにペイペイを入れてもらいました。お試しに孫から、100円を入金してもらいました。そして預金口座からのチャージの仕方も教わりました。でも、使うのは初めてです。お店の方にスマホでの支払いの方法を教わりました。簡単で便利です。でも現金の感覚が薄れ、お金の価値が麻痺しそうで怖かったです。支払金額を見るとつけ麺も...初めてのペイペイ・・・

  • 小林多喜二と同じ・・・

    今日は、91年前に築地警察で小林多喜二が虐殺された日です。それと同じようなことが世界各地で今も行われています。私はアクレウ・ナワリルイさんの死を悼み、ロシアに抗議するネット署名に署名しました。今も続く不条理な抑圧の抗議して・・・。アムネスティ国際ニュースを転載します。ロシア連邦:政権批判の急先鋒アレクセイ・ナワリヌイさんが獄中で死亡ニュースリリース国際事務局発表ニュースロシア連邦:政権批判の急先鋒アレクセイ・ナワリヌイさんが獄中で死亡2024年2月19日[国際事務局発表ニュース]国・地域:ロシア連邦トピック:表現の自由37カ月もの間不当に投獄されていたアレクセイ・ナワリヌイさんが、獄中で亡くなった。政権を批判し、汚職を追及してきたナワリヌイさんは、2020年に毒殺されそうになった後、逮捕されて実刑判決を受...小林多喜二と同じ・・・

  • 週が明ければ病院・・・

    呼吸器の難病の連れ合いに付き添い東京病院に行きました。今日は暖かい小雨で、駐車場のハナミズキの木に滴がついていました。各種検査がないのでいきなり主治医の診察です。発症以来10年です。間質性肺炎ですが投薬とリハビリで何とか持っているのが不思議です。ガンなどは新たな治療法が生まれているのとは大差です。調剤薬局では小1時間かかりました。色々の支払い方法があるのにびっくりしました。クレジットカードしか知らない私はもう時代遅れなのでしょう。いつものカフエでランチを食べて帰ってきました。午後は、私自身の歯科診療です。歯周病からの虫歯の治療です。長期間かかりそうで、困ったものです。週が明ければ病院・・・

  • もっと、こどもファーストの学校に・・・

    市内の公民館でドキュメント映画「夢みる校長先生」の上映会があると言うので、連れ合いと一緒に見に行きました。自主上映でしか見られない映画のようです。受付の掲示です。自主上映のスタッフはフリースクールなどのお母さん方のようです。今、不登校のこども数は全国で30万人だそうです。これはカウントされた数ですが、カウントされていない子どもも含めるとこの2倍とも3倍とも言われています。上映会に先立ち、小野塚所沢市長が「映画を観て私も勉強をさせてもらいます」と簡単な挨拶をしました。市役所職員や教育関係者がこのような映画を見に来ることは良いことだと思います。学校が安心・安全で楽しければ不登校のこどもは出ません。現在の学校の環境とそれを改善するためには何が必要か?を考えさせられた素晴らしい映画でした。こども権利条約に日本も加...もっと、こどもファーストの学校に・・・

  • 何が出来るか?さよなら原発所沢アクション!

    間もなく3月。東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の日がやってきます。私の住む所沢市では「さよなら原発IN所沢」などの市民団体が「3:11アクション」を企画しています。私は、この日定例の予定もあり、どの時間帯にどれだけ参加できるか?悩んでいます。出来れば、所沢うたごえ喫茶Love&Peaceのみなさんと「水に流すな」のうたを歌いたいのですが、みなさんの都合も聞かなければなりません。デモ、映画会、キャンドルナイトどなたでも参加できますので各自の都合で参加していただける方を募っています。ふくしまを忘れないために・・・。何が出来るか?さよなら原発所沢アクション!

  • 年金、減らさないで・・・

    昨日は年金支給日でした。年金者組合所沢支部では毎月、年金制度改悪反対の駅用宣伝をしています。今回は、所沢駅西口です。私も久しぶりに参加しました。「物価が上がる中で、年金減らさないで!」「補聴器助成金制度をつくって!」とのチラシを撒き、署名を集めました。併せて、能登半島地震への救援募金も訴えました。参加者は13人。交代でマイクを握りました。年金減額は高齢者だけの問題ではありません。現役世代の方々へ、しっかりした制度を残すためでもあります。そんな訴えに応えて証明してくれる方が何人もいました。異常な暖かさの中、1時間、みんなで頑張りました。年金、減らさないで・・・

  • 暖かさに誘われて・・・

    昨日は4月並みの陽気でした。そこで市内の航空公園に連れ合いと行きました。公園内を歩けばよいのですが、歩ききれないので電動車いすでの散策です。ロウバイ園ですが、花は盛りを過ぎていました。でも、甘い香りだけは堪能できました。日本庭園に行きました。フクジュソウを見るとやはり春を実感します。散策後のお茶です。抹茶と和菓子を頂きました。白梅に赤い傘、向かい側には紅梅も咲いていました。電動車いすではサッパリ運動にはなりません。でも、春の陽ざしを浴びることも対峙だと思います。連れ合いは終始ご機嫌でした。暖かさに誘われて・・・

  • この映画、観に来て・・・

    所沢市の小野塚市長が始めたタウンミーティングの第1回のテーマ「こども・子育て」の参加者有志の方々が、話し合いのすえ企画した映画会だそうです。映画「夢みる校長先生」の自主上映会です。とき2024年2月18日(日)ところ所沢市立松井公民館ホール第1回午前10時から第2回午後1時から私は第1回の10時からを観に行く予定です。当日、直接参加も可能だそうです。近隣のみなさんの参加をお待ちしています。この映画、観に来て・・・

  • もう、春・・・?

    今日は呼吸器疾患の連れ合いに付き添って複十字病院のリハビリに行きました。前回は、大雪のために車が出せず、リハビリをキャンセルしました。ところが今日は一転して4月の陽気だそうです。園庭の梅は満開でした。リハビリの間、私は1時間、待合室で本を読みながら待機です。連れ合いは、マシンを使い、酸素飽和量を図りながら歩行訓練です。主治医から、感染症予防のため介護施設のリハは受けないように言われていますので、連れ合いにとっては唯一の運動の場です。終了後、近くのカフエに行きました。いつも行くレトロな店で早お昼を兼ねたモーニングです。フレンチトーストを食べました。連れ合いは酸素の使用量が徐々に上がり、今ではゲージ4になってしまいました。酸素ボンベの残量が少なくなったので食事を済ませて早々に帰宅しました。携帯酸素の残量を気に...もう、春・・・?

  • うたごえサークルの例会・・・

    今日は休日ですが、年金者組合所沢支部のうたごえサークルこだまの練習日です。所沢支部にはいろいろなサークルがありますが、そのひとつが「うたごえサークルこだま」です。毎月、第2・第4月曜日が例会ですので、昼食後に出かけます。大きな声を出すのも老化防止に役立つそうですので、私は。そんなつもりで参加しています。うたごえサークルの例会・・・

  • キムチを食べて朝鮮学校支援・・・

    済州島出身のお母さんたちが漬けた本格キムチが届きました。家族の分も含めていつも註文しています。これがとても美味しく、子どもたちも喜んでいます。諸物価が上がる中、こちらでも材料費が値上がりし、前回よりも高くなりました。残念ながら朝鮮学校は、日本政府も自治体からも補助金が出ません。その為、保護者などがお金を出し合って学校を運営しているそうです何故、そうなってしまったのか?私も、日本と朝鮮の歴史をキチンと勉強してきませんでした。太平洋戦争が終わった時の講和条約交渉に朝鮮は参加できませんでした。「朝鮮と直接戦争をしたわけでもない」などの理由からだそうです。でも、朝鮮を植民地として支配してきたのは歴然たる事実です。日本は、それに対する反省も謝罪もしてきていません。それどころか、そのような事実を消し去ろうとさえしてい...キムチを食べて朝鮮学校支援・・・

  • 淋しい囲碁会・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。会場は公民館ですが、コロナ以後、どの囲碁サークルも参加者が激減、解散した囲碁会もあります。私たちの囲碁会も同じで、存亡の危機です。この日も参加者は5人だけでした。年金者組合も超高齢化し、病気、会場まで来られない人が多くなり淋しい例会が続いてます。新しい方が来てくれることを願っています。因みに、私は3局打ち、2勝1敗でした。淋しい囲碁会・・・

  • この通りです!

    今日の東京新聞の「本音のコラム」です。ジャーナリストの北丸雄二さんの記事です。私が昨日のブログで言いたかったことを簡潔に書いています。ぜひ、お読みください。でも、私には「エルビス」という言葉の意味が判りませんでした。「でも自民党は再生する」でなく、自民党におさらばしましょう。この通りです!

  • もっと怒って・・・

    私は、とにかく今の政治は酷すぎると思っています。そんな私の頭を離れないのがネットで見たこの言葉です。今の国会では議員になる資質もない人が大手を振っています。「秘書が、秘書が」がまかり通り、「記憶にありません」「よく読まないでサインしたかも」「「裏金は派閥の指示で」などなど、デタラメばかりです。でも、選挙を摺れば、自民党が勝ってしまいます。こんなテイタラクを許しているのが主権者たる国民です。私たちが無能な政治家に政治を託しているのです。今の政治に主権者が怒りを持って、本気で政治を変えるように変わらなければなりません。そのことをつくづく実感する毎日です。もっと怒って・・・

  • 我が家の雪庇・・・?

    今日は快晴です。洗濯物を乾そうと2階のベランダに出ました。ベランダの波板の屋根から雪が今にも落ちそうに雪庇になっていました。青空に映えて眩しいです。波板にもまだ雪が大分残っています。でも、快晴が続けば今日中には融けるでしょう。この雪に乾燥していた庭木は喜ぶでしょう。梅の老木も葉先が伸びて来そうです。でも、この梅の木、花芽は持っておらず、葉ばかりのようです。以前は沢山、梅の実が採れたのですが、老木になり昨年は全く実を付けませんでした。私自身の身体に似ているようで、可哀そうです。我が家の雪庇・・・?

  • 例会中止=所沢うたごえ喫茶Love&Peace

    昨日は雪に振り回されました。うたごえ喫茶の例会だったからです。天気予報では、午後から雪です。伴奏者と相談し、急遽、中止することにしました。機材を会場に運ぶ私の車などだがノーマルタイヤで雪道に対応出来ないからです。参加予約のお客さんに電話で中止の連絡をしました。念のため、午後1時から2時まで会場に待機しました。雪の中、5人のお客さんが来てしまいました。事情を話し、帰っていただきました。午後からは久しぶりに本格的な雪になりました。帰宅後の我が家へ入る路地もドンドン積もり始めました。そう少し積もると車の出入りが出来なくなるところでした。昨日はもうひとつ嬉しいことがありました。現役時代の仲間の常山知子さんが皆野町議会議員選挙に当選したことです。写真は常山さんのブログからの転載です。ひとりはみ出しの選挙戦で、3位で...例会中止=所沢うたごえ喫茶Love&Peace

  • 積もらないことを願って・・・

    今日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの2月例会です。天気予報は午後からは雪が降り始めるとのことです。お客さんの帰りの脚が心配です。積もれべ雪道など歩けません。お客さんが無理をして来ないように願っています。「不用不急」の外出は控え、この歌でも聴きましょう。BKIBHZ187雪が降る五木ひろし2018・220115vLHD積もらないことを願って・・・

  • 昨日は「節分」・・・

    昨日は節分でしたが、ふたつの嬉しいことがありました。昼間は「3の日行動」でした。いつも一緒に参加しているEさんから、「チョット早いですが・・・」と言って、バレンタインチョコを頂きました。缶入りの素敵なチョコでした。幾つになっても嬉しいです。Eさん、ありがとうございました。夕方には恵方巻が届きました。長女が手作りで巻いたものです。孫娘が届けてくれました。マグロとサーモン、デンブの味が引き立ちとても美味しかったです。節分の豆まきをすることもなくなり、静かな節分でした。立春を迎え、いよいよ春です。災害復旧が進み、争いごとが収まる明るい春が一日も早く来るように願っています。昨日は「節分」・・・

  • 持てる力を合わせて、3の日行動

    今日は作家の澤地久枝さんが提唱した「憲法9条改憲阻止」の3の日行動の日でした。私たちはいつものように所沢駅東口で12時30分から13時30分まで駅頭宣伝をしました。思ったより寒さを感ぜず、助かりました。今回も所沢うたごえ喫茶Love&Peaceのみなさんが平和のうたごえで応援してくれました。憲法9条改憲反対3000万の署名も訴えました。小さなアクションですが、車いすで参加した方、1時間立っていられないので座って平和のうたを歌ってくれる方など、各々、出来る範囲の力を束ねての「3の日行動」です。色々な困難を乗り越えて、励まし合ってのスタンディングでした。「青い空は、青いままで」平和な世界をめざしての素敵な街頭宣伝でした。持てる力を合わせて、3の日行動

  • 「議員」そのものをやめるべきでは・・・

    自民党の安倍派の議員が多額の裏金を受け取っていると公表されました。その内のひとりが衆議院埼玉8区の柴山晶彦議員です。埼玉8区は私の住む所沢市が中心の選挙区です。柴山氏は自民党の埼玉県県連会会長を辞めると表明したそうです。でも、私は自民党の役職ではなく、議員そのものを辞職すべきだと思います。何故なら柴山氏は弁護士です。違法性を認識しながら裏金を作っていました。それは議員も、弁護士の資質もないことの証左だからです。少なくとも次期総選挙では落選させたい人です。しかし、小選挙区埼玉8区では立憲野党も含め各政党が選挙準備を始めています。各政党バラバラでは残念ながら自民党に勝てそうもありません。私は、県レベルも含め、市民連合のような組織が中心になり、市民と立憲野党が手を携えて自公に立ち向かう体制を早急に作るべきだと思...「議員」そのものをやめるべきでは・・・

  • 良い考えかも・・・?

    能登半島地震から1か月が経ちましたが、私には復興の兆しさえ見えて来ないような気がします。特に政府や自治体の姿が見えないように思えます。今日の東京新聞の「本音のコラム」に面白い提言?を見ました。青山大学の三木清名誉教授の案です。災害にあった能登半島を「消費税0%特区」にしてはどうかと言うのです。特区で買ったものも消費税ゼロこれをすれば多くの人が能登に行き、買い物をするだろうと言うのです。私は、旅行クーポンを配るより、この方が効果的だと思います。こんなことを国会で議論すれば国民も注目するでしょう。私は、激甚災害が起きた時には「消費税ゼロ特区」に指定する、ひとつの考え方として検討する価値があると思います。良い考えかも・・・?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用