大変…お久しぶりです(笑) それもそのはず、ブログ更新は実に2ヶ月ぶり。 しばしボードゲーム製作に追われておりまして、鉄道模型の方もすっかりご無沙汰気味でした…。 2月は特にバタ...
「見てみたい、こんな風景」をテーマに、鉄道模型レイアウトやジオラマの製作に取り組んでいます。 鉄道知識が乏しいなりにいろいろ工夫し、思い描いた風景を製作する。そういった一連の工程をありのままに書き連ねた“備忘録”的なブログになります。
「模型工作を始めたばかりで鉄道知識も乏しい根っからの初心者でも、こういうモノが作れますよ」ということがお伝え出来るよう、気ままに製作・投稿を行っています。 記事に関する感想はもちろん、「コレ間違ってるよ!」というご指摘も是非お気軽にコメント頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
大変…お久しぶりです(笑) それもそのはず、ブログ更新は実に2ヶ月ぶり。 しばしボードゲーム製作に追われておりまして、鉄道模型の方もすっかりご無沙汰気味でした…。 2月は特にバタ...
『途切れた線路のその向こう』完成! ~T-TRAK製作後記2022 最終回~
2022年12月31日 気が付けば大晦日。まさに光陰矢の如しです。 今年もジオラマ作り・ゲーム製作・旅行など、いろいろと充実した一年になりました。 (年々、月日の経過を速く感じる...
あぁぁ、なんということでしょう…!! 買ってしまいましたSL人吉!! いや本当は買わないつもりで我慢してたんですよホントに! 人吉への購入意欲を抑えようと、KATOのC57を買っ...
小物・フィギュアの設置 ~T-TRAK製作後記2022 その19~
小物に関しては作業の合間を縫ってチマチマ作っていました。 写真が残っていないものもありますが、一応ご紹介。 ▲作業がいかに切羽詰まっていたか、よく分かる一枚…(;^ω^) ドラム...
緑化キャンペーンとオランダドライフラワー ~T-TRAK製作後記2022 その18~
さぁさぁ搬入前の最後の土曜日。緑化を一気に進めていきましょう! ということでまずは下草撒き。 前作の撒き具合に合わせつつ、モーリンのカントリーグラスやKATOのターフ・パウダーで...
100均グッズで水田作り ~T-TRAK製作後記2022 その17~
いよいよこの作品のメインどころ、水田の設置です。 これに関しては既に目をつけている製品がありますのでそちらを使用します。 それがコチラ、ダイソーの「フェイクモスシート」。 以前1...
今回はバラスト撒きです! (※と言っても、この作業は前回の「地面の造成」と並行して行っていました) 例によってこちらの作業も去年とほぼ同様です。 KATOのバラストナノ(ブラウン...
ということで前回は建物類を設置しました。 これでいよいよ地面作りを行えます。 毎度おなじみの地面材を全体に塗っていきます。 建物と地面の間などは細い棒を使い、特に丁寧に塗っていき...
建物の設置と電飾の下準備 ~T-TRAK製作後記2022 その14~
前回完成させた建物をレイアウトに固定していきます。 が、その前に一作業。 今回も建物には電飾のLEDを仕込みます。 去年に引き続きジオコレの電飾キットを使用。やはりお手軽で便利で...
商店街に連なる建物の下ごしらえ ~T-TRAK製作後記2022 その13~
気づけば搬入日まであと20日ほど。 去年よりも余裕をもって製作を始めたはずなのですが、結局今年も最後はバタバタですね…(;´∀`) とにかく作業を進めましょう。 そろそろ地面作り...
枠組み、そしてニス塗りも終わりましたので、地面作りに備えて芯材を敷いていきます。 心材の組み合わせは以下の通り。 ・水田なし →10mm厚スチレンボード+2mm厚コルクシート+地...
レイアウトボード側面のニス塗り ~T-TRAK製作後記2022 その11~
今回はニス塗り! レイアウトの土台に一気に高級感が出る工程なので、楽しいんですよね。 去年の余りの水性ウレタンニス(マホガニー)を使用します。 ハケもちゃんとニス用を用意。 この...
火の見やぐらは欠かせない? ~T-TRAK製作後記2022 その10~
田んぼの位置も決まり、そろそろ地面作りに着手していきたいところですが、一か所だけ用途の決まらない土地があります。 画像でいうと赤丸の部分、角店の奥側の土地です。 ほとんど目立たな...
レイアウトボードの枠組み作り ~T-TRAK製作後記2022 その9~
今回はボードの枠組みを製作していきます。 のちに行うニス塗りの布石ともなる工程で、手がかかるものの見栄えの良さに繋がります。 ホームセンターなどで細い角材を買ってきて枠を作るので...
水田作りに向けて開発計画の再確認 ~T-TRAK製作後記2022 その8~
T-TRAKジオラマコンテストから早1か月ですね。 近頃は鉄道模型から少し離れた記事が続いていましたが、運休中だった「T-TRAKモジュール製作後記」の続きをUPしていきます。 ...
三回に分けてお送りしてきた善光寺旅行記、今回で完結です。 いよいよ旅も終わりを迎えます。 最後までどうぞお付き合いくださいませ(´▽`) ▼前編 ▼中編 ランチタイム in 茅野...
最近ちょっとブログ更新が滞っておりました。 (別にそこまで頻繁に更新しているわけでもないですが) というのも、普段使っているPCをグレードアップさせていたのです。 実はわたくしそ...
6月末に行った善光寺旅行、今回はその中編となります。 今回はメインの善光寺参り! ごゆるりとお楽しみください。 ▼前編はコチラ やはりネカフェでは安眠できぬ… さて、善行寺近くの...
旅行記『電車に揺られて善光寺参り2022 ~七年に一度の御開帳~』前編
さてさてジオラマ作りも一段落し、ようやくこの旅行記をまとめる時間ができました。 実は6月末の金曜から土曜にかけ、信州長野は善光寺まで足を運んでまいりました。 そう、今年は七年に一...
ビッグサイトからいざ新宿へ ビッグサイトの鉄道模型コンベンションでは傑作の数々に囲まれ大いに刺激を受けました。 ▼JAMについてはこちらの記事にて お次は私も出展している「T-T...
先週の日曜日東京ビッグサイトで開催されていた「国際鉄道模型コンベンション2022(JAM)」と、新宿住友ビルで開催されていた「鉄道模型コンテスト2022」をハシゴしました! いや...
T-TRAKモジュール何とか搬入完了… ふぅやれやれ…。 8/18、つまり昨日はT-TRAKジオラマコンテスト 2022の作品搬入日でした。 当鉄道は結局締め切りに追われて大わら...
みにちゅあーと「小さな神社」の製作 ~T-TRAK製作記2022 その7~
さて、今回は神社作りに取り掛かります。 跨線橋と並んで風景のアクセントになる(はず)の建築物です。 使用するキットはさんけいさんの「みにちゅあーと 小さな神社」。 神社のキットは...
ホーム上屋・ホーム柵の製作 ~T-TRAK製作記2022 その6~
前回の終わりに「神社を作る!」と言っていたのですが、ちょっと順番を勘違いしていました(;´Д`) 今回はホームの上屋の組み立てについて書いていきます。 さて、ホームの上屋はホーム...
KATO木造跨線橋の製作 ~T-TRAK製作記2022 その5~
コロナ療養が明けて1週間。ようやく体調も本調子に戻ってまいりました。 製作後記も久々のUPとなります。 改めまして、よろしくお付き合いくださいませm(_ _)m …さて、というワ...
ここしばらくブログを更新できていなかったのですが、それに関してまさかまさかのご報告…。 わたくし多摩井鉄道、なんとコロナ陽性の診断を受けて床に臥せっておりました…。 一時は39℃...
複線線路のウェザリング ~T-TRAK製作記2022 その4~
前回はホームの塗装を行いました。今回は線路の塗装を行います! …と言っても、こちらも去年とほぼ同様の手順です。 まずはユニトラックのバラスト部分にスミ入れ塗料のダークブラウンを塗...
ローカルホームの組み立て・塗装 ~T-TRAK製作記2022 その3~
いよいよ本格的な製作に入ります。まずはローカルホームから。 基本的な製作工程は去年と同様です。 というかあえて全く同じ工程で進めました。 モジュール同士を連結するという想定ですの...
レイアウト全体の配置計画 ~T-TRAK製作後記2022 その2~
ということで始まりました、T-TRAK製作第2弾! まずは全体のイメージ図を作りました。 線路沿いには対向式ホームを設置し、今回は跨線橋も設置します。 このホームは去年製作したモ...
T-TRAKジオラマコンテスト2022『途切れた線路のその向こう』製作開始!
ということで2022年5月某日。 「T-TRAKジオラマコンテスト2022」への参加登録を済ませました。 GWが明けるとともにバタバタしていた私生活も一段落。 模型作りに切り替え...
さて、前回までの記事でウマ娘アクスタ用の展示台ジオラマを製作していましたが、今回はその番外編の様なものです。 というのも…実はこのあいだ訪れたブックオフで、良さげなアイテムに遭遇...
さてさて、気分転換に製作を進めている展示台ジオラマ、今回で完成までもっていきましょう! ④ゴール板照明の製作 というワケで後半戦はゴール板の上に伸びる特徴的な照明機器から。 支柱...
今回は普段と趣向を変えたモノづくりに取り組みたいと思います。 …さて、時に皆様「ウマ娘」というコンテンツをご存じでしょうか。 各所で話題に上っているので、名前を聞いたことがある方...
春のウェザリング祭り、第2陣はSLの汚しを行ってまいります! 1年ほど前に入線したD51とC56がターゲットです。 ウェザリングをやろうやろうと思ってはいたのですが、貨車を汚した...
近所の桜もすでに散り、にわか雨に香る土の匂いに季節の移ろいを感じる今日この頃。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 モデラー諸兄姉にとっては、色んな意味で恨めしい冬の寒さとの別れが嬉...
前回の記事でご紹介した『鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2022』におきまして、なんとこの度出品した『Imaginary Nostalgia』が協賛企業賞として「アド...
『鉄道模型モジュール LAYOUT AWARD 2022』ゆるっとレポ②
というワケで素晴らしい作品が目白押しだった『鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2022』。 今回はその中でも個人的にグッときた作品をご紹介。 (当サイトで紹介していない...
『鉄道模型モジュール LAYOUT AWARD 2022』ゆるっとレポ①
鉄道模型モジュール LAYOUT AWARD 2022、初訪問! ARTFACTORY城南島にて開催されている『鉄道模型モジュール LAYOUT AWARD 2022』を、先日見...
T-TRAKジオラマ『Imaginary Nostalgia』完成! ~T-TRAKジオラマ製作後記 その34~
ついに完成!初めてのT-TRAKジオラマ ついにT-TRAKジオラマ『Imaginary Nostalgia』完成となります! 全34回という長期連載になった製作後記も、ついに完...
搬入当日!?急ぎフィギュアを設置せよ! ~T-TRAKジオラマ製作後記 その33~
作業日:2021/8/19(!?) 搬入当日!?最後の仕上げに大わらわ …作業日をご覧下さい作業日を。 はい、そうなんです…お察しの通り、イベント当日です/(^o^)\ これから...
作業日:2021/8/14~8/15 締め切り目前!最後の追い込みへ 搬入日まであと4日! ギリギリもギリギリ、超ギリギリで進めておりますT-Trakジオラマ製作。 今回は小物類...
緑化キャンペーン② 樹木と草むら ~T-TRAKジオラマ製作後記 その31~
作業日:2021/8/10~8/14 緑化キャンペーン総仕上げ ついに搬入日まであと1週間…! すでに鉄コンアプリでは多くのT-Trakジオラマ作品が公開され、素晴らしい作品がズ...
緑化キャンペーン① ~T-TRAKジオラマ製作後記 その30~
作業日:2021/8/7~8/8 いよいよ始まる緑化作業 やっとここまで来ました! 緑化作業までくると、いよいよ完成が近いという気分になってきますね。 楽しい楽しい緑化キャンペー...
農地エリアの製作 ~T-TRAKジオラマ製作後記 その29~
作業日:2021/8/5~8/12 斜面に構える段々畑 T-Trakジオラマコンテスト2021、その搬入日まであと2週間。 いよいよ締め切りが近づいてきましたが、今はひたすら目の...
農家の塀を立てる ~T-TRAKジオラマ製作後記 その28~
作業日:2021/8/3~8/4 たかが塀、されど塀 農地の製作をしようかと思ったのですが、その前にちょいと軽作業。 今回は農家の塀をいじっていこうと思います。 ジオラマ作りにハ...
駅前エリアの地面作り ~T-TRAKジオラマ製作後記 その27~
作業日:2021/8/1~8/3 製作もいよいよ終盤!地面作り 前回でやっとこさ建物作りが一段落。 ようやく残りの地面作りに着手できます。 さっそく、駅前エリアにいつもの地面材を...
建物の遮光処理と設置 ~T-TRAKジオラマ製作後記 その26~
作業日:2021/7/30~8/2 見えない部分なのにかなり大変!遮光処理 さて、明かりの方は前回で準備できましたので、予定通り建物の遮光処理を進めていきます。 まずはグリーンマ...
LEDライトの準備・今年もお世話になりました ~T-TRAKジオラマ製作後記 その25~
作業日:2021/8/1 LEDライトの準備にてんやわんや 前回は気まぐれ単発記事としてトキ15000の積荷パーツを作っていました。 今回はT-TRAKジオラマに話を戻し、製作後...
最近はT-TRAKジオラマ製作の振り返りを続けていましたが、そちらはいったん置いときまして…久々のリアルタイム記事となります! ということで、今回はトキ15000の運材積荷を表現...
やっぱり電飾します! ジオコレ電飾キット ~T-TRAKジオラマ製作後記 その24~
作業日:2021/7/29 多摩井鉄道、はじめての電飾作業 いや~、本当はここまでするつもりなかったのですが(;´∀`) こちら、ジオコレの電飾キットA3! 結局買ってしまいまし...
鉄道官舎の塗り替え ~T-TRAKジオラマ製作後記 その23~
作業日:2021/7/21 超レアもの!!KATOの鉄道官舎を入手!! ネットの海を探して探して探し回って…ようやく入手しましたぁ!! KATOの「鉄道官舎(2棟入り)」です!!...
農地周辺の擁壁作り ~T-TRAKジオラマ製作後記 その22~
作業日:2021/7/26 農地のある高台を囲む擁壁を作る 4連休もあっという間に最終日。 今日はあまり作業時間が取れませんでしたので、農地部の擁壁だけでも作ってしまいます。 ま...
ジオラマに設置する小物の製作 ~T-TRAKジオラマ製作後記 その21~
作業日:2021/7/25 ちまちま小物づくり! 4連休も早3日目。 4連休というと、普通はかなりゆっくりできるところですが…そうも言っていられません(笑) 今日も今日とてジオラ...
駅舎の内装処理と組み立て ~T-TRAKジオラマ製作後記 その20~
駅舎作りの総仕上げ! 7月後半4連休の2日目! いい加減駅舎の製作にキリをつけないとスケジュール的にマズそうなので、今日は駅舎の仕上げを行います。 駅舎製作、残っている作業は ・...
作業日:2021/7/22 作業日和の4連休! 今週は待ちに待った4連休! いくつか入っていた予定がことごとく流れてしまったのは残念ですが、「ジオラマ作りに専念しなさい」という思...
ホーム周辺の地面作り ~T-TRAKジオラマ製作後記 その18~
作業日:2021/7/21 いよいよ地面作りに着手! 前回の予告通り、そろそろ地面作りに着手すべき頃合いとなりました。 線路周辺のバラスト撒きも近々行うつもりですし、線路周辺だけ...
ホーム周りの懸案事項 ~T-TRAKジオラマ製作後記 その17~
作業日:2021/7/19 ようやく梅雨が明け、それと入れ替わるように強烈な暑さと日差しに襲われる今日この頃。 いよいよ自粛も限界とばかりに行楽に出かける方も多いようですが、私は...
建物のウェザリング ~T-TRAKジオラマ製作後記 その16~
作業日:2021/7/15~7/17 Mr.ウェザリングカラーを入手 前回までで、やっとこさ建物の組み立てが一段落しました。 お次は組み立てた建物のウェザリングに移りたいと思いま...
ジオコレ旅籠の屋根を作り替える ~T-TRAKジオラマ製作後記 その15~
作業日:2021/7/9 トタン屋根から瓦屋根へ 写真左手に見える茶色い建物は、駅前通りに並べる予定のジオコレ旅籠です。 雰囲気自体は良いのですが、屋根がトタン葺き。 別にトタン...
ホーム周り施設の塗装・組み立て ~T-TRAKジオラマ製作後記 その14~
作業日:2021/7/7~7/14 建物類の組み立て、ガンガン進めます! ボード関係の色々が完了し、あとは情景作りにまい進するだけ! まずはKATOローカルホームセットに入ってい...
レイアウトボード側面のニス塗り ~T-TRAKジオラマ製作後記 その13~
作業日:2021/7/4 いよいよボード側面にニス塗り! 前回でT-TRAKボードへの基礎加工が完了しました! 今回は、いよいよボード側面へのニス塗りを敢行いたします! 用意した...
作業日:2021/7/3 土日ぶっ通しのボード加工祭り! 今日は土曜日! 久々に土日でまとまった作業時間が確保できたので、この2日間で土台やボード周りの加工に取り掛かります! 「...
地面造成計画・ボード枠組み ~T-TRAKジオラマ製作後記 その11~
作業日:2021/6/30 全体の枠組み作りに着手 真っ先にボードに固定しなければならないホームと駅舎、そしてレールがある程度形になりました。 今回は枠組み作りに取り掛かります。...
ユニトラック複線線路のウェザリング ~T-TRAKジオラマ製作後記 その10~
作業日:2021/6/2 ユニトラック複線線路! さて、レイアウトボードの加工に先んじて、線路のウェザリングをやっていきます。 今回はT-TRAKボードのセットに入っていた複線線...
グリーンマックス駅舎の製作② ~T-TRAKジオラマ製作後記 その9~
作業日:2021/6/28 駅舎壁パーツの塗分け グリーンマックスの駅舎製作、続きです。 前回は第1段階の塗装が終わったところまでいきました。 乾燥のため一晩放置したものがコチラ...
グリーンマックスローカル駅舎の製作① ~T-TRAKジオラマ製作後記 その8~
執筆日:2021/6/27 いよいよ駅舎作り! 前回でホームの加工がひと段落しました。今回からは駅舎の製作に移ります! 今回採用したのはグリーンマックスの木造駅舎。ベテラン諸兄に...
ローカルホーム・駅舎土台の塗装 ~T-TRAKジオラマ製作後記 その7~
執筆日:2021/6/26 ホーム部分パテ盛りの仕上げ 前回に引き続き、ホーム部分の製作を進めていきます。 まずはパテのヤスリがけ。 とりあえずこんなモノでしょうか。 本来ならも...
貨物ホームの製作・建物の塗装に備えて ~T-TRAKジオラマ製作後記 その6~
執筆日:2021/6/26 駅舎土台パーツの加工 今回は予定通り、貨物ホームの製作とローカルホームなどの組み立てを行っていきます。 さっそく貨物ホームの製作から…といきたいのです...
ホームパーツの組み立て・配置計画の変更 ~T-TRAKジオラマ製作後記 その5~
執筆日:2021/6/24 KATOローカルホームの組み立て どこから手を付けようか悩むところですが、まずは旅客ホームの組み立てを中心に進めていこうと思います。 一応塗装済みのキ...
T-TRAKボードをゲット! ~T-TRAKジオラマ製作後記 その4~
T-TRAKボードをゲット! ようやく肝心要のT-TRAKボード(ダブル)を入手しました! T-TRAKレイアウトを作るのに便利なセット商品です。 土台に線路、高さ調整用のアジャ...
ローカルホームセットの開封・配置検討 ~T-TRAKジオラマ製作後記 その3~
執筆日:2021/6/22 本日はみなさんご存じのKATOローカルホームセットを開封し、実際の配置なんかを検討します。 いよいよ手を動かした作業が始まります。ワクワク。 ローカル...
製作に必要なアイテムを揃える ~T-TRAKジオラマ製作後記 その2~
執筆日:2021/6/21 T-TRAKジオラマコンテスト2021の参加申し込み さて、ひとまずT-TRAKジオラマコンテストへの参加申し込みを終えました。 (仮登録メールが全然...
『Imaginary Nostalgia』 ~T-TRAKジオラマ製作後記 その1~
2021年8月20日・21日の二日間にわたって開催されたT-TRAKジオラマコンテスト2021。 わたくし多摩井鉄道も参加いたしました。 ▼コンテストについての記事はコチラです!...
鉄道模型コンテスト2021 ゆるっとレポ③ ~T-Trakジオラマコンテスト~
超ハイレベルな作品ぞろい!T-Trakジオラマコンテスト2021 前回は高校生の作品が集まる「鉄道模型コンテスト」について触れさせて頂きました。 大人顔負けの作品ばかりで凄かった...
鉄道模型コンテスト2021 ゆるっとレポ② ~鉄道模型コンテスト~
エネルギー溢れる作品ぞろい!鉄道模型コンテスト2021 前回は会場全体の様子をご紹介しましたので、今回は「鉄道模型コンテスト2021」の様子をご紹介。 高校生による鉄道模型の祭典...
鉄道模型コンテスト終了! というワケで鉄道模型コンテスト、およびT-TRAKジオラマコンテストが終了しました! 参加者及び関係者の皆さん、お疲れさまでした! 当日は学生、親御連れ...
『T-TRAK ジオラマコンテスト 2021』出展します!!
暑い…暑すぎる…(;´Д`) 容赦ない暑さの中、私は大きなダンボール箱を抱えて新宿を訪れておりました。 目の前にそびえ立つのは新宿住友ビル。 ――そうです! ワタクシこと多摩井鉄...
今回のテーマ いつもの暇つぶしにメルカリを眺めていましたら、謎のアイテムに遭遇しました。 鉄道模型の駅だというコトですが、見覚えがありません。 メーカー各社のレイアウト用品はこま...
今回のテーマ C56お立ち台製作計画、後編です。 バラスト撒きから作業再開と参ります。 それではどうぞ。 作業工程 ⑧バラスト撒き まずはバラスト撒きを行います。 KATOのロー...
今回のテーマ さて、前回入線したC56にお立ち台を作ってあげようと思い立ちました。 今回購入したのがKATOから出ている“小海線”仕様ですので、高原線らしい雰囲気も取り込みつつ、...
今回は久々の車両関係。 D51 標準形(KATO) C56 小海線(KATO) こちらの2両が入線しました! (D51は既にジオラマ製作の記事で登場済みでしたが、ちゃんと紹介して...
今回のテーマ 今回は“東方×ジオラマ”なネタです。 2021/5/4にSteam上で製品版が頒布された『東方虹龍洞 〜 Unconnected Marketeers.』。 私もい...
小川に架かるガーダー橋(後編)~100均ケースジオラマ 第3弾~
今回のテーマ お待たせいたしました。 ガーダー橋ジオラマ、ついに完結編です! 今回で一気に完成までもっていきましょう(`・ω・´) 作業工程 ⑮トンネル周りの地盤作り それでは、...
小川に架かるガーダー橋(中編)~100均ケースジオラマ 第3弾~
今回のテーマ お待たせいたしました。 前回の続きというコトで、今回は地面作りから手をつけていこうと思います。 【▼前編はコチラ】 では早速再開。 作業工程 ⑥地面作り さてさて地...
小川に架かるガーダー橋(前編)~100均ケースジオラマ 第3弾~
今回のテーマ わたくしついに、“橋”デビューします! …そうなんです。実は橋を購入するのはこれが初めて! 橋を使うジオラマは必然的に高低差のある地形になるので、工作難易度が高いと...
今回のテーマ 大宮てっぱく旅行記後編。 今回はメイン展示となる車両ステーションを中心に見ていきます。 それではどうぞ。 本物の車両がズラリ!車両ステーション 大宮の鉄道博物館と言...
今回のテーマ 今回は鉄道模型から離れ、ちょっとしたお出かけの記録を。 大変今更ではありますが、大宮の鉄道博物館に遊びに行って参りました! 実は開業して間もない時期に行ったことがあ...
今回のテーマ 誰にも邪魔されることなくコツコツと製作し、完成したレイアウトを駆ける列車を眺めて悦に入る――こうした個人趣味としての側面が強い鉄道模型ですが、そんな鉄道模型業界にも...
「ジオラマくん」キット製作、後編です! お待たせいたしました! 「ジオラマくん」キット製作、ついに最終回です! 前回は水面や地面に色を塗るところまで進めました。 今回は荒涼とした...
「ジオラマくん」キット製作、中編です! 前回は内容物をざっとご紹介し、実際に途中までジオラマ作りを進めました。 土台とストラクチャー類の組み立てが終わったところです。 今回は紙粘...
今回のテーマ “ジオラマやレイアウトを作る” というのはとても楽しい作業です。 依頼製作となると話は別なんでしょうが、個人で作る分にはプランもサイズもすべて自由! 自分の思うまま...
今回のテーマ 今回は“岩”を作っていきます! すぐに使う予定はないのですが、岩のストックが減っていたので「補充」の意味も兼ねて多めに作り置きしておこうという魂胆です。 作業工程 ...
今回のテーマ 「スプレーを使うたびに屋外やキッチンに行くのも面倒だなあ…」 「作業部屋でエアブラシを使うと匂いが残るしなぁ…」 塗装に関する悩みは模型趣味につきもの、だと思います...
田んぼを見下ろす土手を往く(後編)~100均ケースジオラマ 第2弾~
後編です! お待たせいたしました! 「田んぼを見下ろす土手を往く」の後編になります。 今回で完成まで持っていきますので、どうぞお付き合いくださいませ。 それでは作業再開。 作業工...
田んぼを見下ろす土手を往く(中編)~100均ケースジオラマ 第2弾~
中編です! お待たせいたしました! 「田んぼを見下ろす土手を往く」の中編になります。 今回は水田周りの設置物が中心になります。 それでは作業再開。 作業再開 ④インテリアシートで...
田んぼを見下ろす土手を往く(前編)~100均ケースジオラマ 第2弾~
今回のテーマ これまで2回にわたって水田作りを行ってきましたが、今回はその経験を活かしつつ小型の鉄道模型ジオラマを製作してみようと思います。 テーマはタイトルにもある通り、『田ん...
後編です! お待たせいたしました! ある意味予想通りの波乱が連続する後編、どうぞお楽しみください(笑) 作業工程 ⑥想定外のいろいろが発生! 前半にリアリスティックウォーターを流...
今回のテーマ 「山奥の谷を流れる渓流っていい雰囲気だな~。でも川って作ったことないなぁ…。」 「河川敷をまたぐ橋梁っていい雰囲気だな~。でも川って作ったことないなぁ…。」 …とい...
今回のテーマ 皆さんこんにちは。 今回のテーマは「デコボコベースを改良する」となります。 前回初めて使用した「デコボコベース」。 非常に小回りが利いて便利だというコトが判明しまし...
今回のテーマ てのひらジオラマ第6弾でございます。 今回は新たに入手したアイテムの使い心地を試してみようと思います。 そのアイテムというのがコチラ、「デコボコベース」です。 こち...
「ブログリーダー」を活用して、多摩井鉄道開発室さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大変…お久しぶりです(笑) それもそのはず、ブログ更新は実に2ヶ月ぶり。 しばしボードゲーム製作に追われておりまして、鉄道模型の方もすっかりご無沙汰気味でした…。 2月は特にバタ...
2022年12月31日 気が付けば大晦日。まさに光陰矢の如しです。 今年もジオラマ作り・ゲーム製作・旅行など、いろいろと充実した一年になりました。 (年々、月日の経過を速く感じる...
あぁぁ、なんということでしょう…!! 買ってしまいましたSL人吉!! いや本当は買わないつもりで我慢してたんですよホントに! 人吉への購入意欲を抑えようと、KATOのC57を買っ...
小物に関しては作業の合間を縫ってチマチマ作っていました。 写真が残っていないものもありますが、一応ご紹介。 ▲作業がいかに切羽詰まっていたか、よく分かる一枚…(;^ω^) ドラム...
さぁさぁ搬入前の最後の土曜日。緑化を一気に進めていきましょう! ということでまずは下草撒き。 前作の撒き具合に合わせつつ、モーリンのカントリーグラスやKATOのターフ・パウダーで...
いよいよこの作品のメインどころ、水田の設置です。 これに関しては既に目をつけている製品がありますのでそちらを使用します。 それがコチラ、ダイソーの「フェイクモスシート」。 以前1...
今回はバラスト撒きです! (※と言っても、この作業は前回の「地面の造成」と並行して行っていました) 例によってこちらの作業も去年とほぼ同様です。 KATOのバラストナノ(ブラウン...
ということで前回は建物類を設置しました。 これでいよいよ地面作りを行えます。 毎度おなじみの地面材を全体に塗っていきます。 建物と地面の間などは細い棒を使い、特に丁寧に塗っていき...
前回完成させた建物をレイアウトに固定していきます。 が、その前に一作業。 今回も建物には電飾のLEDを仕込みます。 去年に引き続きジオコレの電飾キットを使用。やはりお手軽で便利で...
気づけば搬入日まであと20日ほど。 去年よりも余裕をもって製作を始めたはずなのですが、結局今年も最後はバタバタですね…(;´∀`) とにかく作業を進めましょう。 そろそろ地面作り...
枠組み、そしてニス塗りも終わりましたので、地面作りに備えて芯材を敷いていきます。 心材の組み合わせは以下の通り。 ・水田なし →10mm厚スチレンボード+2mm厚コルクシート+地...
今回はニス塗り! レイアウトの土台に一気に高級感が出る工程なので、楽しいんですよね。 去年の余りの水性ウレタンニス(マホガニー)を使用します。 ハケもちゃんとニス用を用意。 この...
田んぼの位置も決まり、そろそろ地面作りに着手していきたいところですが、一か所だけ用途の決まらない土地があります。 画像でいうと赤丸の部分、角店の奥側の土地です。 ほとんど目立たな...
今回はボードの枠組みを製作していきます。 のちに行うニス塗りの布石ともなる工程で、手がかかるものの見栄えの良さに繋がります。 ホームセンターなどで細い角材を買ってきて枠を作るので...
T-TRAKジオラマコンテストから早1か月ですね。 近頃は鉄道模型から少し離れた記事が続いていましたが、運休中だった「T-TRAKモジュール製作後記」の続きをUPしていきます。 ...
三回に分けてお送りしてきた善光寺旅行記、今回で完結です。 いよいよ旅も終わりを迎えます。 最後までどうぞお付き合いくださいませ(´▽`) ▼前編 ▼中編 ランチタイム in 茅野...
最近ちょっとブログ更新が滞っておりました。 (別にそこまで頻繁に更新しているわけでもないですが) というのも、普段使っているPCをグレードアップさせていたのです。 実はわたくしそ...
6月末に行った善光寺旅行、今回はその中編となります。 今回はメインの善光寺参り! ごゆるりとお楽しみください。 ▼前編はコチラ やはりネカフェでは安眠できぬ… さて、善行寺近くの...
さてさてジオラマ作りも一段落し、ようやくこの旅行記をまとめる時間ができました。 実は6月末の金曜から土曜にかけ、信州長野は善光寺まで足を運んでまいりました。 そう、今年は七年に一...
ビッグサイトからいざ新宿へ ビッグサイトの鉄道模型コンベンションでは傑作の数々に囲まれ大いに刺激を受けました。 ▼JAMについてはこちらの記事にて お次は私も出展している「T-T...
小物に関しては作業の合間を縫ってチマチマ作っていました。 写真が残っていないものもありますが、一応ご紹介。 ▲作業がいかに切羽詰まっていたか、よく分かる一枚…(;^ω^) ドラム...
さぁさぁ搬入前の最後の土曜日。緑化を一気に進めていきましょう! ということでまずは下草撒き。 前作の撒き具合に合わせつつ、モーリンのカントリーグラスやKATOのターフ・パウダーで...
いよいよこの作品のメインどころ、水田の設置です。 これに関しては既に目をつけている製品がありますのでそちらを使用します。 それがコチラ、ダイソーの「フェイクモスシート」。 以前1...
今回はバラスト撒きです! (※と言っても、この作業は前回の「地面の造成」と並行して行っていました) 例によってこちらの作業も去年とほぼ同様です。 KATOのバラストナノ(ブラウン...
ということで前回は建物類を設置しました。 これでいよいよ地面作りを行えます。 毎度おなじみの地面材を全体に塗っていきます。 建物と地面の間などは細い棒を使い、特に丁寧に塗っていき...
前回完成させた建物をレイアウトに固定していきます。 が、その前に一作業。 今回も建物には電飾のLEDを仕込みます。 去年に引き続きジオコレの電飾キットを使用。やはりお手軽で便利で...
気づけば搬入日まであと20日ほど。 去年よりも余裕をもって製作を始めたはずなのですが、結局今年も最後はバタバタですね…(;´∀`) とにかく作業を進めましょう。 そろそろ地面作り...
枠組み、そしてニス塗りも終わりましたので、地面作りに備えて芯材を敷いていきます。 心材の組み合わせは以下の通り。 ・水田なし →10mm厚スチレンボード+2mm厚コルクシート+地...
今回はニス塗り! レイアウトの土台に一気に高級感が出る工程なので、楽しいんですよね。 去年の余りの水性ウレタンニス(マホガニー)を使用します。 ハケもちゃんとニス用を用意。 この...
田んぼの位置も決まり、そろそろ地面作りに着手していきたいところですが、一か所だけ用途の決まらない土地があります。 画像でいうと赤丸の部分、角店の奥側の土地です。 ほとんど目立たな...
今回はボードの枠組みを製作していきます。 のちに行うニス塗りの布石ともなる工程で、手がかかるものの見栄えの良さに繋がります。 ホームセンターなどで細い角材を買ってきて枠を作るので...
T-TRAKジオラマコンテストから早1か月ですね。 近頃は鉄道模型から少し離れた記事が続いていましたが、運休中だった「T-TRAKモジュール製作後記」の続きをUPしていきます。 ...
三回に分けてお送りしてきた善光寺旅行記、今回で完結です。 いよいよ旅も終わりを迎えます。 最後までどうぞお付き合いくださいませ(´▽`) ▼前編 ▼中編 ランチタイム in 茅野...
最近ちょっとブログ更新が滞っておりました。 (別にそこまで頻繁に更新しているわけでもないですが) というのも、普段使っているPCをグレードアップさせていたのです。 実はわたくしそ...
6月末に行った善光寺旅行、今回はその中編となります。 今回はメインの善光寺参り! ごゆるりとお楽しみください。 ▼前編はコチラ やはりネカフェでは安眠できぬ… さて、善行寺近くの...
さてさてジオラマ作りも一段落し、ようやくこの旅行記をまとめる時間ができました。 実は6月末の金曜から土曜にかけ、信州長野は善光寺まで足を運んでまいりました。 そう、今年は七年に一...
ビッグサイトからいざ新宿へ ビッグサイトの鉄道模型コンベンションでは傑作の数々に囲まれ大いに刺激を受けました。 ▼JAMについてはこちらの記事にて お次は私も出展している「T-T...
先週の日曜日東京ビッグサイトで開催されていた「国際鉄道模型コンベンション2022(JAM)」と、新宿住友ビルで開催されていた「鉄道模型コンテスト2022」をハシゴしました! いや...
T-TRAKモジュール何とか搬入完了… ふぅやれやれ…。 8/18、つまり昨日はT-TRAKジオラマコンテスト 2022の作品搬入日でした。 当鉄道は結局締め切りに追われて大わら...
さて、今回は神社作りに取り掛かります。 跨線橋と並んで風景のアクセントになる(はず)の建築物です。 使用するキットはさんけいさんの「みにちゅあーと 小さな神社」。 神社のキットは...