chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑食カメラマンの雑感記 https://blog.kobephotomic.work

神戸でフリーカメラマンをしています。 カメラネタ他、雑多なことを書いてます。 良かったら見てやってください。 よろしくお願いします。

T_Kimura
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/29

arrow_drop_down
  • 高原のロッジ的な…

    夢の跡感のある光景です マキノへ行ってきたんですが、昭和生まれの私からすればマキノといえばスキー場。 メタセコイヤ並木はオマケみたいなもんだと思ってました。 いつもなにか形成は逆転してスキー場はスッカリ寂れてしまい、今ではゲレンデもスッカリキャンプ場と化してます。 現地の民宿を経営するおっちゃんに話を伺うと、傾斜のきつい第2ゲレンデへのリフトは老朽化が進んだことから数年前に撤去。今では冬場でもなだらかな斜面に阪急梅田駅にあるような平面のエスカレーターみたいなのを設置してるだけだってことでした。 そんななだらかな斜面の終点ぐらいに昭和感漂うロッジ的な三角屋根の建物が淋しげに建ってました。 なかな…

  • 錆びない鉄人?

    南海の古いやつです 遅い時間まで堺で仕事でしたが、なんば駅についたら向かいのホームになんとも古めかしいのが停まってました。 一部界隈で話題になった寛解の古いステンレス車両みたいです。 時が止まったみたいな光景です 去年の年末に堺の方で見かけたヤツと同じ電車みたいです。 blog.kobephotomic.work 南海難波駅の造りが古めかしいことも相まってタイムスリップしたみたいです。 調べてみたらこの車両は1962年製らしく還暦をとっくに過ぎてますが、まだまだ使い倒されそうな雰囲気。 一般客にとっては、電車なんてちゃんと時間通りに走って夏の暑いときに冷房が効いて冬の寒いときにシートを暖かくし…

  • 海保のお船

    知床ってことは道東から? 神戸大橋をわたるときに面白い形をした客船が回頭してるのが見えたので、家の駐車場に車を停めて急いで自転車で向かうとすでに港の外… 手ぶらで帰るのも何だなぁと思ってたら、しおさい公園に海上保安庁の巡視艇が停泊してました。 あまり見たことのない形です なにかのイベントで停泊してるんだと思って調べてみたんですが、SNSでGW中に来たってぐらいしかわかりませんでした。 デカデカと「海上保安庁」って書いてます 巡視艇って警察っぽいのになかなか物騒な装備を持っていて興味深いです。 20㎜機関砲と放水銃っぽいのが物々しいです 北朝鮮の不審船騒動のときに活躍した20㎜機関砲が目を引きま…

  • 冬ソナ?

    ベタな名所ですが… メタセコイヤ並木っていつ頃から有名になったんでしょうね…? 「飛び出し坊や」の下りでわかる方はわかると思うのですが、滋賀県は高島市のマキノに行ってきました。 ここへ来るとベタにメタセコイヤの並木道を見に行くことになるのですが、久しぶりに見たそれはなかなかイイところでした。 出来ればバイクで訪れて…みたいなのをしてみたかったんですが、結婚と同時にバイクを降りちゃったので、子供が学校を卒業するまではその夢は叶わなそうです。 折角なんで携帯でも写真を撮って妻に送ると 「冬ソナみたいやな」 って返しが帰ってきました。 こんなヤツ送りました。コレはEOSR6で撮ってます。 「冬ソナ」…

  • 飛び出し坊や

    田舎道には必ずあるヤツです スタンダードな「飛び出し坊や」です 都市部ではあまり見なくなった「飛び出し坊や」。 どこ行ってもあるように思ってたんですが、どうやらそうでもないようです。 この「飛び出し坊や」ってのは滋賀県の湖南地域にある八日市市(現在の東近江市)社会福祉協議会が発案して、地元の看板製作会社「久田工芸」に発注。男の子型と女の子型の11体(枚?)を製作して管内に設置したのが始まりなんだそうですね。 なので、京滋地域によく設置されてるのは道理なんですよね。 京都出身なんで何となく納得しました。 元々は事故を防ぐ目的で設置された「飛び出し坊や」ですが、2003年には神戸の方で車と「飛び出…

  • 瀟洒な…

    摩耶山の上にある路教育施設が一般向けな感じに… 神戸の小中学校に行ってた人なら結構なじみの深い六甲自然の家。 昭和感あふれる施設だったんですが、この前行ってみたら結構一般向けな感じの設備が整っていて、昭和感がスポイルされたところも多々あってビックリしました。 なかでも池のほとりにシュッとしたレストランっぽいのが建っています。 結婚式用のチャペルみたいな作りです どう考えても小中学生の林間学校的なモノが使う雰囲気じゃありません。 ちょっと前のキャンプブームからアウトドア系が流行った結果、もしかしたらコロナ禍の副産物なのかもしれません。 神戸市街地(といっても幅ありますが…)から車で30分程度の山…

  • ウサギが…

    久々に見たら檻に入れられてました 六甲山…というよりは摩耶山のアウトドア施設入り口で鎮座しているちょっとリアルで怖い目なウサギ。 blog.kobephotomic.work コイツが何となく好きで行った時には必ず御挨拶する訳ですが、コロナ禍の騒動からしばらくは行くことが無かったんですよね。 で、久々にその施設に行ったら随分とリニューアルされてまして、昭和っぽさの残るところが結構スポイルされちゃってたんですよね。 キレイで使い易くなるのは大歓迎なんですが、ちょっと寂しくもあったりします。 そんな中、例のウサギはどうなったか見てみたらちょっとかわいそうなことになってました。 収監されちゃってます…

  • 久々に潜水艦

    久し振りに見ました 最近ハーバーランドでもメッキリ見なくなった潜水艦。 こうも見ない日が続くとなにか知らんところで有事が起こったじゃないかと心配になったりしますが、姿が見えたので一安心です。 久し振りに見えました 毎度思うんですが神戸港に入港する際、決して広くもなく足つきも悪いであろう甲板上にそこそこ人が並んでるんですよね。 しかも結構早朝だったりします。 今の季節ならまだ大丈夫なんでしょうけど、冬場とかだと凍ったりしそうです。 よく見たら人が沢山… よくもまあ事故が起こらんもんだと感心するのですが、過酷な訓練を積んだ船乗りの自衛隊員だからこそできる技なんでしょうね。 いっぺん乗ってみたい気も…

  • 海南鶏飯食堂

    丁度良い感じのご飯です 平日の休日に垂水のアウトレットへ再度行ってきたんですが blog.kobephotomic.work 折角だからフードコートで昼飯にしました。 妻はビビンバな口になってたからと韓国料理の店に並んだんですが、私自身食べたいものが特になくて迷ってしまいました。 此処のフードコートって結構お値段が高い目の店が多いので、コスパ考えてしまうと決まりません。 まあ、コスパいうならマクドへ行けばよいのですが、それはそれで味気ないもんです。 ちょっと考えてから行列が少なめの海南鶏飯食堂へ行ってみたんですが、コレは大当たりでした。 海南鶏飯とフォーのセットです。1290円(税込14…

  • プチ修理

    レンズフードが割れて前枠がグラグラに… 娘が旅行行くときに必ずカメラを貸してと言われます。 若いもんはiPhoneで撮ったらエエんちゃうかと思いつつ、何がしかの小さいヤツを貸すんですが、今回は出発直前に言われたのでCanonのEOSKissFやPanasonicのG-2なんかの充電が間に合わず、SONYのα55を貸し出すことに。 カメラは決まったんですが、レンズが問題。 明るくてそれなりに広く撮れるモノを…って思ったらTAMRONの17-55㎜F2.8が丁度イイかなと思ってその二つを貸与しました。 ところが旅行中にLineが入って「ごめん落した」との文書とパックリ割れたレンズフードの写真。 一…

  • 二本目のINDUSTAR

    INDUSTAR50 50㎜F3.5です INDUSTAR50です。明らかな素人分解痕が見えますが… 先日手に入れたZORKI4コピーのミールについてきたINDUSTAR50。 blog.kobephotomic.workカメラ自体はけっこうダメそうなんで、レンズが使えたらいいなと思ったりします。 そういえばINDUSTAR自体は2本目。 前回もOEMっぽいヤツでFEDの別ブランド品、REVUE4にくっ付いてきたのが同じ銘のINDUSTAR61 55㎜F2.8でした。 折角なんで並べてみました ちょっとアップで blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.…

  • いろちのたぬき

    昭和感あふれる置物です 個性豊かです 滋賀県の青少年施設へ行ってきました。 広場の脇に謎の置物ゾーンがあって、ペンギンやらキリンやら謎の焼き物置物が置かれてました。 そして滋賀と言えばタヌキですよね。 信楽焼です。 もちろんたぬきも漏れなく置いてあったんですが、遠目に見ても違和感があるカラフルなヤツラでした。 近付いてみるとエジプト風・魔法使い風・昭和のヒーローものの悪役風・手品師風の4つが立ってました。 何というか悪の四天王然とした雰囲気です。 エジプト風 エジプト風というかパンダ風というかなかなか細かな模様が描かれてます。 ピラミッドから出土しても違和感ないです。 魔法使い風 コイツも大分…

  • ミールってなんだ?

    ZORKI4 の廉価版らしいですが… ミール? 多分落ちんだろうと適当に入札してたら、忘れた頃にオークションが終了してしまって通知が来て初めて落札を知るーなんて事がこの前起こりました… 3000円と安かったのでまだマシですが、ちょっと気を付けないといけません… で、落っことしたのが「ミール」って書かれたソ連製のカメラ。 ソコソコ近代的なカタチです ソ連が作った20世紀の宇宙ステーションみたいな名前ですが、コイツは第二次世界大戦前のドイツ製カメラをコピーしたうえ、北の大地で独自にハッテンしたヤツです。 モノは面白いけど信頼性は皆無なロシア製のカメラがまたもや手元に増殖してしまいました。まあ、この…

  • Ei-2000とist-D

    2年間で何があったってぐらいに変わってます Ei-2000は大変先進的な風貌をしています 先日届いたPENTAXの意欲作、Ei-2000。 blog.kobephotomic.work 世紀の変わり目らしく近未来的なキラキラ感を纏ったカメラでしたが、その2年後に登場したPENTAX初のレンズ交換式一眼レフist-Dと比べると随分とキャラクターが異なるんですよね。何よりもist-Dはは非常に現実的に纏められてることがわかります。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work本当に同じ会社がそれほど間もなく作ったとは思えないほどの変貌っぷりに驚きます。…

  • Pentax Ei-2000

    2001年発売の2MP機 今見ても新しいデザインです またやっちゃった感のあるカメラ購入… 以前から欲しかったPENTAXのEi-2000です。 2001年発売のデジタルカメラで、ネーミングから当時の未来感が溢れてます。 2001年当時は各社が海のモノとも山のモノともわからない一眼レフデジカメを投入しだした頃。 PENTAXもフルサイズの一眼レフを出すやら出さんやらでワチャワチャしてましたよね。 残念ながらMZ-Sベースのフルサイズ機は出ませんでしたが、その代わりっぽい感じで出たのがコレだったかなぁ… 何とも近未来的なカタチです 何とも未来的な形をしたコンシュ―マ―向けのデジカメでした。 CC…

  • インド館

    万博のサグラダファミリアとか言われてましたが… 先日万博に行ったのはインド館の為でした。 長らく完成しなくて「万博のサグラダファミリア」とか言われてたんですが、満を持して完成したみたいです。 万博のパビリオンって事前予約しないとダメなところが多いですが、インド館は予約要らないのですごく良いです。 結構スムーズに人が流れていたので思ってたよりも早く、外から行列を見た感じよりもすんなりと入れました。 結構オススメです。 謎の彫刻です… 万博自体が初めてに近いのでアレなんですが、結構見応え的なのがありました。自分が思ってるほどインドに対する知識って少ないのを実感するとともに、インドって国の魅力を別角…

  • 木製リング

    なかなか面白いのですが… 先日万博へ行った時に何度も木製リングを上り下りしました。 人でごった返す木製リングも夜はキレイです blog.kobephotomic.work まあ、今回の万博では目玉のひとつなので当然と言えば当然なのですが、アレって万博終わったら一部を残してバラされちゃうんですよね? 勿体ない話ですが、維持管理も大変そうなので仕方ないですね。 諸行無常です。 実際に登って歩いてみると延長が結構な距離なのとソコソコな高さがあること分かるのですが、調べてみたら低いところで12m高いところで20mあるみたいでして、20mって言ったら一部のマニアな方には有名な旧三江線の宇都井駅と同じ高さ…

  • 万博再び…

    まさかゴールデンウィーク中に再び行くことになるとは… 12時前に急遽電話があって、万博に来てくれと言われてしまいました。 blog.kobephotomic.work 頼まれたら行くしか無いので急遽荷物を揃えて三ノ宮駅に行くと、生憎数分前にバスが出たところ… 次のバスは45分後って事なので何ともヤキモキしますが、なんとか時間を潰しつつ14時に万博西ゲートに到着しました。 いや、何や言うてもバスが便利です。オススメです。 地下鉄が到着する東ゲートは結構混むなーってのが前回の訪問で得た教訓の一つだったんですが、バスは西ゲートにつくので安心。 目的地はインド館だったので、西ゲートの方が近くて便利…

  • ソフトフォーカスって…

    メチャメチャ難しいです 先日購入したKenkoのMC SOFT 85mm F2.5。 なかなか使う機会が無かったんですが、先日やっとちょっと使ってみました。 blog.kobephotomic.work とりあえずソフトフォーカスって言えばポートレートか花だろうという前時代的な先入観の元、ブログに乗っけて良いような被写体が身近にいないので丁度時期的にイイ感じのツツジを撮ってみました。 左からF2.5・F4・F5.6です 光が滲むのが肝かなと思ったので、陰に少し光が射したところで撮影。 まあ、何となく効能が分かるかなって感じの写真になりました。 ただ、ピントが激ムズです。 同様に左からF2.5…

  • 100t

    ウェイトです 港湾で見つけた「100t」と書かれたコンクリートの塊。 「100t」って書いてあります 「t」は「㌧」って事で良いんですよね? 100㌧ってなると結構な重さです。 一般的な40フィートコンテナに詰め込みまくった総重量が3万0480kgって事らしいので、このコンクリートの塊はあのおおきな40フィートコンテナ3個+αぐらいの重さになりますね。 「100t」なんて途方もない重さに思えますが、こうやって考えると現実的な重さです。 それにしてもこんな重たいのって何に使うんでしょうね? 起重機船とか構造物の背が高い船の喫水線を下げて船が転覆しないように重しを入れるんでしょうか? 素人考えだと…

  • 重機

    何となく惹かれるものがあります ちょっと前に用事で言った現場。 大型の重機が並べられていて圧巻でした。 什器は全く興味湧かないんですが重機には惹かれます。 なんでなんでしょうね? ユンボが連なってました そういえばステープラーをホッチキスって言うように、現場の人はパワーショベルの事をユンボって言いますよね。 明らかにユンボの方が言いやすいんですが、普及しないのがちょっと不思議です。 やっぱり子供向けの絵本から啓蒙していかないとダメか… 因みにホッチキスもユンボもフランスのメーカー名・商品名なのが面白いところです。 デカいダンプも居ました あと、大型ダンプってのもエエですよね。 えげつない量の土…

  • 万博

    色々と言われてますが行ってきました 用事があって万博へ行ってきました。 ゴールデンウィーク真っ最中って事で大変な混雑が予想されるためあまり乗り気ではなかったんですが、入り口付近での行列はあったもののソコソコスムーズに回れました。 舞洲のバス乗り場もボチボチ混んでました バスだと西ゲートからの入場になるので結構空いていてオススメです。 西ゲートは入ったらすぐにガンガルが謎のポーズでお出迎えしてくれます。 それしても何なんやろうこのポーズ… 大体見たいって思うパビリオンは事前予約が必要だったりするので無計画に行くとウォーキングをして終わることになるんですが、それでもソコソコ楽しかったです。 日…

  • kenko 85mm f2.5 soft

    昔懐かしいソフトレンズ Canon系に合わないデザインです フィルム時代は結構一般的な技巧だったソフトフォーカス。 デジタルになってからは後加工ができるようになって急速に廃れた感があります。 撮影後にソフト加工をすることは出来ても、ソフトフォーカスで撮った画像をパ期ッとするのは不可逆的なので仕方ないと言えば仕方ないところ。 といってもフィルム時代もよくこんな怖いことしてたなぁ…なんて思いますけどね。 ソフトフォーカスといえばフィルターを使うのが手軽で一般的な方法でしたが「ソフトフォーカスレンズ」なんて挑戦的なレンズも各社からラインナップされてました。 LeicaのThambar90㎜ F2.2…

  • セイル

    久々に帆を張る姿が見えると思ったら… 結構な頻度で神戸港に停泊する帆船「日本丸」と「海王丸」 来ることは来るんですが、いつもは帆をたたんでいるので、如何にも「帆船」って姿は非常に希少です。 今回は「日本丸」が来ていたのですが、朝見ると両端のマストに帆が貼られてました。 珍しく帆を張ってます このまま帆を張っていって夕方おtかにはセイルドリルってよばれる総帆展帆状態を見せてくれるのかなと期待してたのですが、仕事終わりに見てみたらすべての帆が仕舞われた後でした。 残念… 残念ながら帆が全て仕舞われてます 調べてみたら「セイルドリル」ってヤツは入港時、一時的にやるヤツみたいで、朝方見たのは仕舞ってる…

  • 85㎜の残り物

    折角撮ったヤツなんで… 先日、仕事の合間に遊んでたAi Nikkor 85㎜F1.4s。 貰いものですが、なかなか面白いレンズです。 blog.kobephotomic.work とりあえず、ガチで使うような状況ではないので、いつかシッカリ使う日に向けて適当に撮り比べなんかをしてたんですが、比較画像の撮影って難しいですね。 なにより面白くないのが問題です… さらにはピント位置が少しでもズレると全く違う写真になるから厄介です。 そんな感じで比較用としてCanonのEF85㎜F1.8で撮ったのが全くダメダメだったのですが、Ai Nikkor 85㎜F1.4sの方は結構良かったです。 ボケがチョット…

  • 旅先のカラス

    どこ行ってもいます 芸北の方に行ってきたんですが、今回は結構ゆったりした行程。 朝早くに目覚める癖がついちゃったので宿の周りを散策してみます。 ふと見上げると建物の上に立派なカラスが止まってます。 背景が良いとカラスも立派に見えるもんです。 エエところに止まってます 少しアップで… 普段、街中で見るカラスはゴミを漁ってることが多くてなかなかに汚い印象が強いのですが、山間部で見るとそう悪くないフォルムに見えるから不思議です。 食べてるものが違うからかな? そういえばカラスって猛禽類だと思ってたんですが違うんですね… たまに鳶より強かったりするのですが強い弱いは関係ないみたいです。 鳴くといつもの…

  • 山桜

    山間は未だ桜が見頃です 桜前線がつがる快挙を越えるぐらいのこの時期ですが、中郷山地の山間では未だに桜が見ごろでした。 まあ、桜前線って言っても平野部都市部が基準なんで山間部は違うってのは皆さんご承知なんだとは思いますが、考えているよりも山間部と平野部の差って激しいんだなとあらためて感じました。 イイ感じに満開です。 そういえば遥か昔、3月末頃に鞍馬の山奥にある花背って集落にバイクで行こうと思ったら、鞍馬より少し先にある百井の手前でゆきがふかくていけなくなったことを思い出しました。 あの時も京都市内は上着が要らない位の気温になってたんですが、標高差ってのは凄いもんですね。 なので、混まない花見を…

  • C-8080テスト

    意外なほどに良く写ります 軽く試し撮りです 先日手に入れたOlympusのCAMEDIA C-8080。 blog.kobephotomic.work 20年選手ですが、なかなか侮れないヤツです。 ジャンク品でレンズも黴ありますが、意外なほどに良く写りました。 望遠で絞り開放です。あまりボケません… 広角です この時期のOlympusはノリノリだったからか、CAMEDIA C-8080は写りに関してすごく良いカメラでした。 まあ、2/3型の(今となっては)極小CCDなんで装填距離上ボケは期待できませんが、まあまあカリッと写るところは好ましいです。 当時としてはワイドなレンジのレンズです。ギリ…

  • New淡路

    ローカルCMが有名なお宿です 淡路島で一番有名な宿、ホテルニューアワジ。 関西在住の人なら「有馬兵衛の向陽閣」とならんで「節」をつけて読まずにいられない宿です。 ネームバリューは抜群ですが、泊ったことはないって人も多いはず… 大本は同じ淡路でも洲本市の温泉宿が建ち並ぶエリアにあるんですが、南淡路にも「ホテルニューアワジ プラザ淡路島」ってのがあります。 私はコッチが本部だと思ってました… 丘の上に建ってます 因みにこの「ホテルニューアワジ プラザ淡路島」、先日泊まった青少年向けの宿泊施設からよく見えるところに建ってるんですが、色々制約の多い青少年団体向け施設に泊まってると、温泉宿っぽいのが羨ま…

  • 8080

    久し振りにジャンク品購入です ゴロッとしたデザインが特徴です 久々に落札してしまいました。 OlympusのCAMEDIA C-8080 Wide Zoomです。お値段は3800円。 誰も競って来なくて落札っていつもの流れです。 それにしても、名前に「CAMEDIA」って付くと古さしか感じない-そんな時代になりましたね。 ちなみに発売は2004年3月。 もっと新しいカメラだと思ってましたがCanonのPowerShotPro-1と同級生みたいです。 思ったよりも古いヤツですね。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work C-8080は図体のデカ…

  • そろそろそんな季節です。 初夏といえば燕の季節ですよね。 桜が終わって燕が飛んで梅雨になるって感じでしょうか。 燕って早すぎてなかなか撮れないですが、営巣しているときや巣が出来上がって卵から子供が孵ってからの給餌の時なんかは止まってるので観察できます。 今はまだ時期が早いので、営巣もしてない状態で飛び回ってました。 そのうちつがいが出来て軒先に巣が出来るんでしょうね。 珍しく屋根にとまってました 巣が出来ると雛が孵って定番の燕の構図となるので微笑ましいことは微笑ましんんですが、巣の下が糞やら何やらで汚くなっちゃうのが辛いところ。 田舎の方で土の上にある軒先みたいなのだったら気にならないんでしょ…

  • そして夕日

    やっぱり夕暮れはキレイです 先日からの淡路島。 一日の終盤ですが、ヤッパリ自然の海岸線は夕焼けもキレイでした。 砂浜と夕焼けってのがイイですね なかなかバタバタな一日だったんですが、その分夕焼けが染みます。 前回のでも書いちゃいましたが、人工島で暮らしていると自然の海岸はすごく良く見えます。 blog.kobephotomic.work 仕事じゃ無かったら風呂入って一杯やりつつって感じなんですが飲めない環境なのが辛いところです。 それにしても一日が早いなぁ… 淡路島 新玉ねぎ 5キロ 訳あり品【親子3代70年が生み出す!粂川さんの新玉ねぎ 】有機肥料使用 ノーブランド品 Amazon 淡路島:…

  • 砂浜

    自然の海岸は好いもんです 久し振りに自然な海岸へ行ってきました。 昨日掃除機見つけたところです。 blog.kobephotomic.work 淡路の結構人っ気ないところなので、なかなかに自然が豊かです。 そろそろ海の季節です 暖かくなってくるとビートの存在が大きくなってきますよね。 冬場は寒すぎて見向きもしないのですが、暖かくなってくると散策するだけでも涼しくて砂浜が心地よいです。 朝6時ごろに砂浜を散策してると、砂遊びの残骸が残っていて楽しいです。 謎の祭壇 妙な祭壇が残ってたり、個性的なサンドアートの成れの果てが見ていて楽しいです。 妙なサンドアートです 何かこう、お城とか作りたくなりま…

  • 掃除機

    砂を吸いすぎたみたいです 砂浜の端っこにぽつんとあった掃除機。 海と掃除機のコントラスト 人工物の少ない海岸だったので、異物感が凄かったです。 何故か砂の中にホースが突っ込んでありました。 まるで砂を吸い込みすぎたみたいになってましたが、ホースは途中から蛇腹が敗れてスプリングみたいな状態。 なかなかシュールな光景です。 それにしても誰がこんなところに置いたんでしょうね。 ホンマに砂でも吸ったんでしょうか… マキタ コードレス掃除機CL108 カプセル式 標準25分稼働/充電22分 軽量定番モデル 10.8Vバッテリ充電器付 CL108FDSHW Makita(マキタ) Amazon 掃除機 コ…

  • 喧嘩と思ったら…

    仲良かっただけでした… この時期、猫の声が煩かったりします。 誰かに餌付けされてるらしく、ソコソコふくよかな猫たちが近所に多数いるみたいんですが、その猫たちは警戒半径が狭くなってきていて結構近付いても逃げません。というか気づきません。 餌付けの結果、野性味がかなり減ってるっぽいです。 今日もそんな猫がじゃれてまして、どんな奴か拝んでやろうとカメラ出してたらクルマが横切って逃げたかと思ったんですが、全然逃げてなくて撮影余裕でした。 なるほど警戒心が凄く低い訳です 二匹が絡み合ってたので喧嘩してるのかと思いきや、なるほどといった感じ。 それにしても警戒心が薄いです。 欲に負けてしまってるのか…野生…

  • 85㎜F1.4

    ピントが難しすぎて… 車のトランクに積みっぱなしな貰いもののAi Nikkor 85㎜ F1.4s。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 今日は午前中好い天気だったので、ちょっと遊んでみました。 とはいえ、遠出とか出来ないので近場で地面を撮影… まあ、春なんで草がエエ感じに生い茂ってます。 花が欲しいところですが、丁度イイ所に生えてなくて断念。 まあ、少し間が開いたので時間つぶしを兼ねた遊びです。 とりあえずNikkor85㎜のピントリングがもうメチャメチャ堅いので、最短撮影距離の0.85㍍に固定して撮ってみます。 f1.4の開放で0.8…

  • 荒天

    午前中は好い天気だったのに… 早朝は結構寒かったものの、夕方から急に天気が崩れ始めました。 日没前にはグレー一色。 寒々しい風景が戻ってきました 雨は降るは風は強いわでなかなかな荒れ具合でした。 夕焼けとか見えるかなと思ったんですが皆無。 気温も大分下がって一月逆戻りしたような感があります。 積まれたコンクリート二次製品がイイ感じに寒々しいです まあ、ずっと好天だと飽きそうなのでたまには荒天も良いのかもしれません。 コレで桜は全部散っちゃいそうですね。 また来年です。 スーパー コンクリート二次製品用吊クランプ(カム式) 容量:250kg スーパーツール(Supertool) Amazon ス…

  • 夕焼けネタ

    バンコクの夕焼けです 好い夕焼けでした ちょっと前に行ったタイ・バンコクの夕焼けです。 宿泊したのがアイコンサイアムって高級ショッピングモールの近くの宿だったんですが、そのホテルのエレベーターホールから見る景色が楽しかったんですよね。 そこからは郊外が見渡せる感じで街の一角を一望できました。 バンコクって相当都会なので、旅行だと表通りのビル街の中をかき分けるように動くことが多いです。ですが、高いところから街を見渡すと一般市民が暮らす家々をつぶさに観察できるので異国へ来た感が高まります。 さらに旅先で見る夕焼けはいつもよりメランコリックな気持ちにさせてくれますので、感傷に浸るにはもってこいですね…

  • 残り物

    Helios-44-2の残りです 京都に行った帰り道に撮ったヤツが残ってたので… それにしても京都の東山線を走るバスはエライ混んでますね。 満員のバスがひっきりなしに走っていてもバス停には直ぐに人が湧いてきて、次に来るすこしだけ空いたバスを瞬く間に満員にしてしまいます。 バス自体はそんな感じで殺伐としている訳ですが、バス停から見える景色は大抵お寺さんなんで、京都感はスゴイです。 京都はヤッパリお寺さんが多いです それにしても京都に来る外国人観光客って揃いも揃ってなんでみんな市バスに乗るんでしょうね? 日本の物価が諸外国と比べて安いなら、混んでるバスなんか乗らずにタクシーを使えばいいのになって思…

  • 里山

    この時期は桜も山もキレイです 早朝から仕事で山間部へ。 家を出るときは晴れてたんですが、途中から土砂降りの雨になりました。 現場近くになると雨も通り過ぎて丁度良い気候になってくれたのは幸いです。 現場は山の中腹辺りなのですが、橋から見える景色が結構奇麗だったのでUターンして撮ってみました。 ポツポツ咲く桜の木がイイ感じです 仕事用のヤツを出すのが面倒だったので、車のトランクに積みっぱなしになっているCanonのEOS Kiss FとSIGMAの18-50㎜F3.5-5.6撮影。 blog.kobephotomic.work 海外だとEOS Digital Rebel XSなんて名前の同機ですが…

  • まだまだ持ってる桜です

    思ったよりも随分粘ります 今年は3月下旬に桜が咲き始めたので、4月頭にはもう散ってるだろうと思ってましたが、意外や意外。10日になっても結構花を残してます。 見ごろは先週ってところですが、予報よりも雨が降らなくて結構な量の桜花が残ってくれました。 パッと咲いてパッと散るってのが桜の矜持ってヤツなのかなと思ってましたが、長い間花をつける方が見る側としては嬉しいものです。 折角残ってるので、有名過ぎてアレですが摩耶ケーブル近くの桜トンネルを通り抜けてきました。 天気が凄く残念だったんですが、コレが快晴だったりすると渋滞でエライ事になったりするんだろうなと思うので天気はイマジネーションでカバーしつつ…

  • 魚売り場

    タイのスーパーです 海外に行くとスーパーへ買い物に行くのが楽しいですよね。 先日泰国に行った際、ホテルの地下が大型のスーパーだったのもあってスーパーマーケットに行きまくりでした。 blog.kobephotomic.work 以前にも書いた通り野菜コーナーも独特で面白かったんですが、魚売り場もなかなかお国柄みたいなのが出ていて面白かったです。 エエところのスーパーなのか一尾180THB(756円?)もします お値段も決して安くないどころか、結構お高め。 確実に日本で同等品を買うよりも高値めだと思います。 勿論、為替レートで円が安いから余計にそう感じるのかもしれませんが、それにしても高いです。 …

  • 桜が難しい…

    しつこくHelios-44-2です 先日京都に行った際、少し早めだったので今日も懲りずにHelios-44-2のついたEOSR6で桜を撮って遊んでみました。 とりあえず開放で撮らんと駄目かなと思って開放にしてみたんですが、Helios-44-2のグルグルボケは結構背景選びます。 溶けるようにボケるレンズだと良いんですが、結構背景画クッキリハッキリします。 F2開放です なら少し絞ってみようとf2.8を過ぎたあたりで撮ってみたんですが、コレが丁度イイかな?って感じです。 グルグル感が少し弱まった気がします。 F3.5ぐらい…かな? モウチョイ絞ったら…ってことでf5.6辺りまで絞ってみましたが、…

  • 疎水の桜

    ベタな京都の桜ですが… 京都でお仕事だったんですが、合間にちょっと寄り道。 というより、バス停を探して一駅分歩く羽目になったうえ、バス停を目の前にして乗る予定のバスが行ってしまいました。 タダで帰るのは癪なので何か撮りつつ帰ろうとEOSR6にHelios-44-2を付けてみました。 疎水を渡るところで夕日にカメラを向ける観光客が目に留まったので視線の先を見てみると、なかなかきれいな夕焼けです。 エエところに目を付けてはります 便乗して桜の撮影と洒落込みました。 ご存知の通り、京都の琵琶湖疎水沿いは大体が桜並木。 中でも岡崎公園辺りは観光地なのと相まって桜のシーズンは観光客でごった返します。 車…

  • 今度は猫です

    以前、犬を取り上げたので… 旅先に行くと犬や猫が妙に目に止まったりするものです。 以前、犬を取り上げたので今回は猫。 blog.kobephotomic.work タイにも意外と飼い猫ってのが居るんですよね。 アジア圏は猫って野良猫ばっかりかと思ってたんですが、飼い猫もいました。 生活が豊かな証拠です。 やっぱり暑いみたいです… 飼い猫ってわかったのは首輪?認識票?みたいなのをぶら下げてたから。 パット見で飼い猫ってわかるアイテムです。 住所とか書いてあるんでしょうか? それにしても街には車もバイクもバンバン走ってる上、野犬も居るようなところに飼い猫を放つのはなかなか勇気が要りそうな気もします…

  • ロシアレンズと夜桜

    明日から雨が降るそうなので… だいたい桜の花が満開近くになると一度ザッと雨が降って残念な状態にしてしまうってのがここ最近の流れですが、今年もそうなりそうな予感。 明日から雨って事なんで、大慌てで近所の桜をザッととっていきます。 まあ、満開…かな? 折角なんで最近買ったソ連製レンズのHelios-44-2で撮ってみました。 買ったは良いもののまだ試し撮りしてなかったんですよね。 blog.kobephotomic.work キッチリカッチリ撮るなら現行レンズを使えばよい訳でして、此処はわざと崩していくのがセオリーってもんでしょうね。多分。 夜ですがISO3200にして絞りは解放~2.8ぐらいまで…

  • そういえばずっと居ます

    ホンマに何用なんでしょうね 先日見かけた謎のフネ。 blog.kobephotomic.work あれからずっと泊ってます。 今朝も痛し夕方になっても居ります。 夕日に映えて少しキレイですが… 謎は深まるばかりです よく見たら「東洋建設」って書いてますね。 どうも起重機船っぽいヤツみたいです。 今作ってる六甲アイランドとポートアイランドの間の高速道路建設に関係するヤツなのかもしれませんね。 結構ゴチャゴチャしたところに停泊中です 因みに手前のタグボートじゃない方のお船は「水産庁」って書いてあります。 架橋に先立って色々調査してるんでしょうか? でも水産庁の管轄って正直よくわかりません。 工事の…

  • お犬様

    旅先で見た犬って撮っちゃいますよね 基本的に東南アジアって暑いんで短毛で如何にも「犬」って感じの半野良犬っぽいのを想像してしまうんですが、生活レベルが上がると愛玩犬も飼っちゃうみたいでタイに行った時にソコソコ愛玩犬を目にしました。 ワットポー近くのカフェに居たお犬様 常夏の国でフッサフサの毛を全身に纏ってるなんてさぞかし暑いだろうと思うんですが、賢いもんで涼しいところを見つけてちゃんと涼をとってたりします。 でも散歩とかしてたら肉球に熱っ々なアスファルトが触れたりして辛いんじゃないかと他所事ながら心配になったりしますね。 勿論、愛玩犬ばかりではなくイメージ通りの犬に出会ったりもします。 タイの…

  • 東神戸大橋

    サンシャインワーフからの眺めです 今日はあっという間にお仕事が終わってしまったので、元フェリー乗り場のサンシャインワーフで一休み。 此処に入ってる「サンディ」ってスーパーは野菜が安いのでお気に入りです。 さて、車を駐車場に停めたら目に飛び込んでくるのが東神戸大橋。 この橋は東神戸港に架かる片側3車線全長885mの斜張橋。阪高湾岸線の入り口で神戸方面に向かって走ると空が広く感じる非常に気持のいい橋です。 ですが、用地の都合で2層構造になってるので大阪方面行は下段になってチョット残念。 この日は神戸行きが結構渋滞してました。 神戸行きが渋滞中… 橋の下に小さな船が浮かんでます。 手漕ぎ船のようで橋…

  • にがお?

    久々に見たちょっとおかしな日本語です タイのBTSじゃなくてMRTだったかな? サナームチャイ駅かシーロム駅のどっちかだっと記憶してますが、兎に角地下鉄の改札出たら結構大きな広告が日本語でドーンと掲示されてました。 整髪料とかシャンプーとかの類だと思うんですが、異国の地で「新商品」とか「インスピレーションは、あなたから」とかの日本語表記がデカデカと書かれているのを見ると妙な気持ちになります。 商品名は「にがお」らしいです ちょっと遠めには普通に日本語表記だと思っちゃうんですが「インスピレーションは、あなたから」ってのが妙に引っかかる表現です。 句読点もチョットおかしい気がします。 なによりも商…

  • 久々の神戸空港

    埋立地の夕焼けがキレイです 久し振りに神戸空港です。 空港島西側の埋め立て地は神戸空港開港からずっと工事中。 この辺りは神戸の街を背景に荒涼とした風景が続くので面白いです。 広大な空き地は奇妙な感じもします 空港島西側の空き地はこの調子で20年ほど工事やってるので結構お金もかかってるとは思うんですが、今後此処はどうなるんでしょうね。 建物とか建つんでしょうか? 想像つかないなぁ… そういえば神戸空港は最近、国際線の建物も完成。 ずっと工事中で迂回路をとらされていたビーチに向かう道路も今日から供用開始になってました。 愈々国際空港になる訳ですが、便の種類と多さから今後も多分関空を使うことになるん…

  • 地震が心配です

    大丈夫かなって程、高層ビルが乱立してますからね ミャンマーで発生した地震を受けてバンコクで建設中の高層ビルが倒壊しましたね。 どうも中国系のJVによる手抜き工事って噂がありますが、やっぱり地震が無い国の高層ビルって不測の事態が起こった際に不安ですよね。 趣向を凝らした高層ビルが多いんですよね 先日バンコクに行った際も高層ビルの多さに圧倒されたんですが、日本の耐震基準に照らし合わせたら耐震基準に達していないモノが多いんじゃないかなって思ってしまいますよね。 ただ、今回は当該のビル以外に目立った被害は聞かないので大丈夫だと信じたいところです。タワマンとか人の暮らしている高層ビルが倒壊するって想像し…

  • 名古屋に行ったけど…

    この時期は混んでてダメですね 名古屋で撮れたのこの一枚だけって… お仕事で久々の遠出。 名古屋に行ってきました。 名古屋は私が幼少期を過ごした地なんで思い入れも深めなんですが、さすがにウン十年経ってると街もスッカリ変わっていて知ってる人も居ないので、どことなく余所余所しいです。 今回は昼飯を現地で食べようと思って入り時間の1時間強早く到着。 折角だからきしめんでも食べようかと思ってGoogleで調べた立ち食いきしめん屋へ行こうと思ったんですが、当該店舗がメイチカのリニューアル工事でエリアごと工事中になっていたんですが、そうとは知らずに周りをウロウロして時間を浪費してしまい、結局食べる時間が無く…

  • GODOXのTT685ⅡC

    ストロボ増強です 最近、2台あるNEEWERのストロボ「Z1」が相次いで根本がグラグラになってしまう症状を発症してしまって困ってました。 新型の「Z2」なら根元の部分もしっかり作ってあって良いのですが、Z1はちょっと雑に扱っただけで根本がグラつくので困ったもんです。 ってことで、ヤフオクでGODOXの安くなってたTT685ⅡCを見つけたので購入してTT685Ⅱを2台体制にしてみました。 単3で動くので最悪の事態を避けれるって意味では重宝しますが、専用充電池に比べてチャージが遅いのでちょっと困ったやつです。 やはり同じのは2台揃えるべき…なんでしょうね 前のモデルのTT685(無印)も持ってたん…

  • HELIOS‐44‐2

    ロシアンレンズの入門編みたいなレンズだそうで… HELIOS-44です 仕事帰りに寄った三宮はMARUIのキタムラで見つけたHELIOS-44-2。 はじめは4K円ぐらいの値札だったと思って見送ったんですが、再度訪れてみたら2k円。 旧ソ連製のレンズはZENITARだのIndustarだので経験済みなんですが、このテのレンズはそこはかとないダメさが面白いなと思ってました。ですが、今までのヤツは全て50㎜レンズ。今回のHELIOS-44-2は58㎜という実に中途半端でエエ感じの焦点距離に惹かれてしまってついつい購入しちゃいました。 blog.kobephotomic.work blog.kobe…

  • 日も長くなったもんで…

    ギリギリアウトな感じです 帰り道にイイ感じの夕焼けに見えたので、神戸大橋の手前で自転車停めてちょっと撮ってみました。 6時30分を過ぎたあたりでしたが、結構明るくて日が長くなったのを実感します。 黄砂の所為かうっすらピンク色の靄がかかったような感じでなかなか良い雰囲気。 ハーバーランド側の海には妙なモノが浮いてたのでソイツをとりあえず撮ろうかなと自転車をポートターミナルに停めて橋の反対側、西側に行ってみます。 これもボーリング中かな? 前に見たタグボート埠頭に停泊していた妙な船かと思ったんですが、それよりはちょっと小さいです。 blog.kobephotomic.work 何らかの計測を…

  • 飯の事

    お腹壊さずに済みました 豚とかも美味しいです 先日タイに行ってきました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work いつもなら必ず一回はお腹を下していたのですが、今回は短期間であったこともあってか一度も腹を壊すこともなく過ごせたんですよね。 結論として、徐々にお腹を現地に慣らしていったのが良かったのかなと思ってます。 今回はあさイチに日本を発って、宿泊先近くに着いたのが夕方ごろ。 時間もアレなんで近くのアイコンサイアム1階にあるフードコート的なところで食べたんです。 ワニもありましたが何となくスルー… ここのフードコートは建物自体が高級店だらけ…

  • 夢サンディ號再び

    何となく見たくなったので… 甥っ子のボロボロになったきかんしゃトーマスを見てたら、何となくモノホンを見たくなってきました。 blog.kobephotomic.work丁度三田でお仕事だったので、以前訪れた「夢サンディ號」を見に行くことに。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 相変わらず光線状態の悪いユメサンディ號です 此処は線路が長く敷かれていて何となく廃線跡っぽい雰囲気なのが気にってます。 多分設置者の意図とは違うんでしょうけどね… プラットホームっぽいところもイイです 機関車と客車の間の線路は角度が付く感じで設置されているので実際走…

  • きかんしゃトーマス

    大井川の廃車置場みたいです 顔が無くなってます 少し前に甥っ子に譲渡したカプセルプラレールのきかんしゃトーマスのトーマス。 久しぶりに見たらなかなかの惨状です。 特徴である(怖い)顔はどっか行っちゃってエライ事になってます。 顔の無い方が機関車らしく見えるってのはご愛敬。 見たらロッドも片側なくなってますし、車体は落書きだらけ。 落書きやらダメージやらで満身創痍です 大井川鉄道の廃車留置線にある車両みたいです。 同時に嫁入りした客車や線路は知らないうちになくなっちゃってまして、機関車だけがポツンと残ってました。 逆サイドはロッドもなくなってます そう言えば購入時は一回200円だったカプセルプラ…

  • 早朝

    久々に早朝の神戸港です 久々に始発ぐらいの時間に家を出たら毎度の大型客船が停泊してました。 いつものヤツです 大型船が停泊している姿に慣れてしまってるので、今回のちょっと小さ目って感じてしまいます。そう言えばこのSeven Seas Explorerって、前にメリケンパーク前に停泊してたヤツですね。 blog.kobephotomic.work コッチに泊まってると5万㌧クラスは小さく見えちゃいますね。 少し視点をずらしてタグボート埠頭の方を見たらまた変なフネが泊まってます。 なにやら背の高いヤツが居ます 何か採掘とかボーリングとかをするフネなんでしょうかね? 何用のフネか全くわかりません。 …

  • 海外スーパー

    旅行に行くと地元のスーパーが楽しいんですよね 海外に限ったことではないですが、旅行に行くと覗いてみたくなるのが地元のスーパーマーケット。 その土地の雰囲気を味わえるのはもちろん、観光客向けの店よりも安くで土産物があったりします。 で、今回もタイで地元スーパーに行ってみました。 今回初めに気になったのは野菜コーナー。 野菜コーナーです 最近野菜高いですからね。どんな感じなのか気になります。 結構観光客多めなところのスーパーだったのでお値段は少し高い目ですが、関西で言うなら芦屋とかにあるイカリスーパー的な感じなのかな?きれいで品ぞろえも豊富でしたがその分お値段も高い目です。 先ず目を惹いたのが白菜…

  • 廃ビル

    琵琶湖のお化けホテルを思い出します 駅のホームからよく見えます BTSでサパーンタクシン駅に降りると嫌が応にも目に付く巨大な廃ビルがあります。 1997年のアジア通貨危機以降、工事が中止になったままのビルらしいのですが、1997年から工事が泊ったままとなると30年近く工事中のままって事になりますね。 放置されてるなら琵琶湖畔にあったお化けホテルみたいですし、工事中ならサクラダファミリア的なモノになって行きそうなぐらい長い期間工事中なんですよね。調べてみるとこのビルは、バンコクで有名なレブアアットステートタワーとほぼ同じデザインで工事中断前は双子ビルなどと呼ばれてたそうです。その後レブアアットス…

  • BTSのポートライナーみたいなヤツ

    新しくできたBTSの路線ですが… タイのアイコンサイアムってところに行くにはBTSの「ゴールドライン」ってのに乗ると目の前まで行ってくれるって事で、ドンムアン空港からバスでBTSの駅まで行き、街中心のターミナル駅、サイアムで乗り換えてチャオプラヤ川を渡ったところにあるクルントンブリ―駅まで行くと、右手にポートライナーみたいな自動運転の小さい電車が見えてきます。 コンクリートの路盤が広がります コイツに乗ればもう一息で目的地って事なんですが、ここまで来るのに1時間以上かかってるんですよね… お金に余裕のある人はタクシーに乗った方が賢明です。 さて、同じ駅同じBTSと謳いながらも電車線のシーロム線…

  • 旅行に行ってまでカメラ屋巡り…

    癖みたいなもんです ProgramA…? 旅行につきものなのがお買い物。 海外のショッピングモールなんてのはもう物欲を揺さぶりまくりですよね。 私自身はハイブランドモノには全く興味が無いのですが、女性はああ云ったモノが大好きなので大変ですね。 バンコクにあるアイコンサイアムって名前の超大型ショッピングモールに行ったんですが、まあ大変。後ろについて回るのもアレなので私は別行動してました。 折角なんでカメラ屋巡り…と言っても今回は結構な高級ショッピングモールなんで、昔からある小汚い中古屋で掘り出し物探し…とかは出来無いのが残念。 でも、現行品ならソコソコお店の数もあるので見てて楽しかったです。 現…

  • BTS

    久々に乗ってきました。 紆余曲折あってThailandまでやってきました。 やっぱりタイはエエですね。 バンコク市内の移動といえばBTSですよね 今回は子供の帯同ナシなので移動がとてもスムーズ。 BTSとMRT(あとチャオプラヤー・エクスプレス)をフル活用したら市内の主要なところはだいたい行けるので便利です。 今回はLCC利用なんで空港がドンムアン空港なんですが、ドンムアンにも公共交通機関でアクセスできるってのが素晴らしいです。 どんどん進化してます。タイすげぇなぁ… そういえばBTSの電車の顔ってこんなに凶悪な感じでしたっけ? なんか新しい電車に馴染めなかったりします… 歩くバンコク 202…

  • 別角度からの…

    いつもと違うところから… 息子の卒業式帰り、肩には70−200㎜F2.8が付いたEOSR6が掛かってたので、帰り道にいつもの銅像を撮ってみました。 いつもと違った方向から見ると結構新鮮です。 良い日差しだったので… 普段だと傍目から見たら結構怪しい姿ですが、卒業式帰りのお父さんお母さんが多い時間帯だったので大丈夫でしょう…多分。考えたらこの銅像の傍を通るようになった頃よりもあとに生まれた子がもう高校生とは月日の移り変わりが早過ぎて目が回りそうです。 まあ、銅像は成長しませんからね… この銅像、コロナ禍の頃には全国にある多くの銅像がそうであったようにマスク姿でした。結構古くからある銅像なんでバブ…

  • ハーバーランドのプレスリー

    縁もゆかりも無いですが、熱意の賜物です 先日、Panasonic LX100に付着したセンサーのゴミ確認画像を撮った帰り道、謎のプレスリー像でもテスト撮影です。 blog.kobephotomic.work 四方が暗い撮影条件だとホコリが目立たなかったりします。 とりあえずF4で撮ったのが下の画像。 F4です。絞り開放で撮るの忘れてました… それからF16まで絞ったのがしたのが下の画像です。 F16です まあ、諸々殆んどわかりません。ええ感じにカメラがホコリを処理してくれてるのかなーなんて思ったりしますが、実際のところどうなんでしょう?ちなみにこのプレスリー像、元々は東京の原宿に建ってたそうで…

  • 急に暖かくなったもんだから… 今日は全国的に卒業式。 我が家もご多分に漏れず一番下の子が卒業式でした。 当該生徒が通う中学校は卒業式が午後からなんですが、午前中に仕事が入ってたので式参列は最後の歌のところからっていう何ともトホホな状態でした。 仕事帰りの参列だったので、カメラが矢鱈と業者使用。 ええ年したオッサンが70-200㎜F2.8と16-35㎜F4、大きめのクリップオンストロボを付けたカメラをぶら下げてる姿はまごうことなき業者でした。 まあ、結構知ってる子が多いのと本日二回目の卒業式って事もあって、そこそこハイテンションに仕事みたいなノリで子供の最期の思い出を記録できたことはなかなか良か…

  • センサーのゴミが消えてないかなと思ったんですが…

    まあ何もせずに無くなる訳は無いですよね… 遠方へ泊りで行くことが多いんですが、ガチ目な一眼レフやミラーレス以外に、パッと撮れる(そして使って面白い)カメラが欲しいんですよね。 流石にCanonのPowerShot G11やらNikonのCoolPix P7000なんかだとセンサーが小さいから携帯電話で撮るのとあんまり変わらん気がして、持ってくのが億劫だったりします。 サイズ的に1㌅以上のセンサーのカメラが良いのですが、手持ちの中ではPanasonicのLX100が一番シックリきます。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work ただLX00はセン…

  • 100㎜F2.8マクロ

    SONYのα用100㎜F2.8マクロです 以前、α55と一緒に手に入れた100㎜F2.8マクロ。 blog.kobephotomic.work α55は絶賛稼働中なんですが、100㎜は今後Canonにアダプターを介して使いたいなぁーなんて思いつつ箪笥の肥やし状態になってました。 折角良いレンズなので使ってやらねば勿体ないなと思い、持ち出してみました。 手持ちのマクロの中では一番新しいという… 手持ちのマクロレンズの中では最新型なので結構良い感じです。 流石にSONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS何かと比べたら見劣りする部分はあるんでしょうが、単焦点100㎜ってだけで結構テン…

  • スモール・プ?

    「コアラのマーチ」のコピー品です 娘が上海へ行ってきたお土産手としてくれたお菓子。 コピー商品天国な中国らしく、言い逃れ出来ないレベルのコピー品です。 面白いのでJuscoで本物のコアラのマーチを買ってきて比べてみました。 通常品のコアラのマーチが無かったので… 100㎜F2.8開放だったのでちょっとピントが… LOTTE コアラのマーチ に対して MABA スモール・プ です。 よくわからない商品名がコピーっぽくてイイ味出してます。 「スモール・プ」ってのが意味わからなくて良いですね。 本家は商品名下に「チョコレート」って書いてあるんですが、スモール・プは「チョコレート味」になっていて、何が…

  • バラライカ

    知らないうちに閉店してました… 久し振りにロシア料理なんぞを食べてみたいなと思って、以前訪れた「バラライカ」ってロシア料理店を検索してみたら知らないうちに閉店してました…悲しいです。 「バラライカ」ってお店は、知る人ぞ知るーというより神戸の人なら誰もが聞いたことのあるお店でして、神戸でロシア料理って言えばいちばんはじめに名前が挙がるぐらいのお店。 三ノ宮から異人館方面に少し山を上がったところにありました。 入口 画像情報を見てみたら以前訪れたのはExif情報見てみたら2022年。 なので3年ほど前やったんですよね…意外と前で驚きです。 その時はランチ時間ギリギリで行ったのですが、初めてだったの…

  • 久々にP7000

    結構ボケるのが好ましいです 先日発掘されたNikonのCoolPix P7000。 blog.kobephotomic.work 地味ながらなかなか良くできたカメラです。 いい意味でNikonらしい良さが満載です。 センサーは結構小さいんですが、望遠に振ったら結構自然にボケるので所謂カメラらしさがあって好ましいです。 置きモノ撮ってみたら結構背景がボケました。 思ってたよりもイイ感じにボケました。 データは焦点距離が43㎜で、感度はISO100。シャッター速度と絞り値はそれぞれ1/60secとF5.6です。 まあ、43㎜で寄ったらF値が5.6でもソコソコボケますよね。 でもまあ、悪くない感じで…

  • SEVENSEAS EXPLORER

    最近、大型船が多いです 結構良いカタチです メリケンパークに大型船が来てました。 SEVENSEAS EXPLORERってお船で長さが224mもあります。 ハーバーランド側から見ると接岸しているかまぼこ型ホテルをスッポリと覆い尽くすぐらいに大きいです。 このお船、調べてみたら総トン数は5万5254㌧しか無いのが意外と言えば意外です。 思ったよりも軽い。 まあ、軽いと言っても全長224mといったらで旧海軍の長門型戦艦と同サイズですが、長門型よりもSEVENSEAS EXPLORERの方が重かったりします。 考えたらすごいデカいおフネです。 ソコソコおっきいです でもまあ、たまに来る10万㌧越えの…

  • ニッケル丸

    何となく気になってたお船です 今日は陽の高いうちに家路へ就きました。 神戸大橋から見ると沖の方に起重機船やら海上保安庁の巡視船やらが停泊してます。 起重機船とか 巡視船が停泊中です ここの所天気が崩れ気味だったので、今日は雲が少し多めですが好い天気。 海が青いのは気持ちが良いです。 ポートターミナル側の岸壁には色々な輸送船が居ますが、中でも何となく気になるのが舳先に「第8ニッケル丸」と書いたお船。 手前には… 第8ニッケル丸です 「第8」って事は第1~第7のニッケル丸がいるのかと思ってたのですが、どうも「ニッケル丸」はこのフネだけ。 調べてみたら弟分の同型船は「ニッケルまや」ってネーミングされ…

  • 漁船

    タグボート埠頭です 今日は夜明け前に家を出て、ドップリ日が暮れてからの帰宅でしたので、プライベートでは何も撮れず仕舞いな日。 最近そんな日が多いので、何がしか撮りたいなと思いながら神戸大橋を渡ってるとタグボート埠頭が目に付きました。 昔は入って自由に釣りが出来たのに、今では金網貼られて一般人が立ち入り禁止になっちゃってます。時期になったら鯖とか鰯が結構釣れたので非常に残念です。 閑話休題 そのタグボート埠頭に見慣れない船が一隻泊ってます。 見慣れない船が泊ってます 後部甲板が結構広いので、後ろに泊まってる海保の巡視船のお仲間かと思いきや、y北見たら「海風丸 長崎」って書いてます。 どうやら長崎…

  • またもや昔の写真で…

    ずっとあるモノなんて無いんですよね… 少し前の写真を漁ってたら懐かしいのが出てきました。 17年前の息子01と娘。 この頃は仲良かったんやなぁ… この公園も今は無いんですよね さて、この写真ですが、ポートアイランドの二期部分東側に結構大きな公園があって、そこで撮影しました。 カメラはCanonのeos5Ⅾ(無印)、レンズはEF16-35㎜f2.8Lで1/128sec・F8です。 少し海側にはOCAT絡みだったと思うのですが関空に行く船の船着き場みたいなのがあったと記憶しています。まだ神戸空港島の関空ベイシャトル船着き場も出来てなかったと思うのですが、この時点でこの近所の船着き場は廃墟っぽかった…

  • 荒天

    ここの所天気悪いです 天気の悪い今日この頃。 息子が彼女とデズニーへ旅行に行くとかで、空いてたので車で神戸空港まで送っていきました。 そのまま帰るのも何なので、空港東緑地へ寄り道。 今日のお供はSONYのα55にTAMRONの17-50㎜f2.8です。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 空港島に着いたときはもう少し明るかったんですが、息子を下ろして公園に着いたら、見る見るうちに天気が崩れて雨まで降ってきました。 ただまあ、こういう天気の港湾風景も悪くなかったりします。 ここから見るキリンもなかなか… 気温も数日前まで暖かかったんです…

  • 煙が…?

    毎度の潜水艦ですが 神戸港の入り口によく屯している潜水艦。 今日はちょっと様子がいつもと違います。 船体から白煙がずっと出てました。 ちょっと心配になるような白煙 いつもはもっと沖に停泊してるのでそれほど気にならないんですが、手が届きそうなぐらい近くに停泊してるので、白煙が結構目立ちます。 ハーバーランドに接岸しているときも白煙履くことが多いんですが、沖でアレやられると結構心配になりますね。 確か、通常動力の潜水艦はバッテリーに充電するためディーゼル発電機を回して充電することが多々あるみたいです。 潜水艦が見える地域に居られる方は結構この白煙が気になるらしく、検索してみたらいっぱいヒットしまし…

  • 観覧車

    それほど大きく無いですが… 神戸ハーバーランドのMOSAICにある観覧車。 もう、神戸と言えばってぐらいのランドマークですが、乗ったことは無いです… 意外と面白いんだとは思いますが… 確か料金は大人一回800円(コンビニで買ったら700円)だったと思います。 以前は何個かスケルトンなゴンドラが付いてましたが、気づいたらいつの間にか見なくなりました。 この観覧車、ランドマークな割に横浜のアレとか南港のアレとかに比べたら幾分小さめですが、此処はなによりアクセスが良いのがポイント高いですよね。 昔はこの下にジェットコースターをはじめとして色々な遊具が所狭しと設置してあって小規模な遊園地を形成していた…

  • キリンの足元

    普段は上ばっかり見てますが 天気の良い日に空港島の空港東緑地へ行ってみました。 丁度、大型のコンテナ船が見えたのでいっちょ撮ってやろうと思って見晴らしの良い公園まで行ってみたんですが、思いのほかコンテナ船の足が速くて遠くに行っちゃってたのが残念でした。 どこまで行く船なんでしょうね 少し周りを見渡してみたら、岸壁のキリンみたいなクレーンの下にコンテナがわんさか積まれてます。 一個一個が40feetコンテナなんで、長さ40㍍×幅2.4㍍×高さ2.6㍍もあるんですよね コレを一個一個トラックに積むかと思う時の遠くなりそうな作業です。 道理で船が着いたらポートアイランドの道が渋滞する訳ですね。 普段…

  • 今度はP7000!

    5年ほど行方不明だったんですねぇ… 先日、NikonのP6000と一緒に発掘されたのが同じNikonのP7000。 今度はP7000です blog.kobephotomic.work 一つ新しい型です。 コイツはその昔、ジャンク籠から1000円ほどで掘り出してきたブツです。 何となく愛着が湧いてしまってわざわざ修理して使えるようにしてやったんですが、子供に貸し出してからは出番が無く、存在も忘れてしまった感がありました。 因みにレンズバリアがチョット具合悪くなってました。 たしか修理代金は1万2千円程。前述のP6000とは電池の互換性もなく、当然充電器も違うので修理代に電池代・充電器台と結構な…

  • 夕日小ネタを2つ

    ちょっと前の写真ですが… 最近妙にイイ感じに陽が暮れます。 ハーバーランドに行った際、空がキレイだったので何故かカバンに入っていた20㎜で撮ってみました。 空がきれいに見えたので… 最近、海辺の夕景ばっかりだったのでちょっと新鮮です。 ここまで引かなくても良かったかも… 話と場所は変わって家の近くの駐車場から見える夕日がこんな感じ。別日です。 サバンナ…? 妻が「サバンナの夕日みたい」なんて言ってました。 サバンナ行ったことないはずですが、まあ寄ったらそれっぽく見えるのかな? 電線が写り込んでるんでサバンナっぽい感は無いんですけどね… FP1級取得!サバンナ八木流 お金のガチを教えます 作者:…

  • 掃除してたら色々出てくる…

    NikonのCoolPix P6000 何とも言えない姿ですが… その昔、高級コンデジが流行った時、どうしてもRAWが撮れるコンデジが欲しくなったので仕事で出入りしている会社の人を介して譲ってもらったのがNikonのCoolPix P6000 でした。 当時は結構お高かったのですが、何かこう小さくて性能の良いヤツを持てば好い写真が撮れるんじゃないかと錯覚していた時期でした。 P6000のザックリしたスペックは、センサーが13.5MPの1/1.7型原色CCD、レンズは6~24㎜(35㎜判換算で28~112㎜相当の撮影画角)F2.7-5.9。手振れ補正も付いており、ホットシューも装備しているのでN…

  • 今日もウミウ

    こうやって見たらカッコイイ鳥です ウミウです 神戸製鋼の工場近く、都賀川の河口部に結構開けたところがありまして、ハーバーハイウェイの橋やらが見えてなかなか気持ちの良いところです。 都賀川の河口部なので水鳥も多く集まっていて、この辺りに釣り糸を垂らしたら結構釣れるんじゃないかなとは思うんですが、釣りが禁止なのか釣り人の姿を見たことがありません。 そんな状況だからか餌も豊富なようで大型の水鳥も飛来。 ウミウや鷺なんかもよく見かけます。 黒くてあまりいいイメージが無いウミウですが、羽を広げてバタつかせるポーズは壮観です。 観察するとなかなか楽しい鳥です。 二羽居てました ウミウって普段は人の居住圏内…

  • オープンカフェ

    (関西地方にしては)極寒でした… 先日、神戸大丸へ買い物に行った折、駐車場が無料になる金額に買い物金額が達しておらず、調整として1階カフェで茶をシバくことになったんですが、タッチの差で室内の席がイッパイになってしまったので、軒下(ちょっと違うか…)にあるスペースで茶をシバくことに… 時候の良いときなら広くて気持ちのよいオープンカフェスペースですが、雪がチラつくような(関西にしては)極寒な状況。コレは寒すぎるんじゃないかと外のスペースに座っちゃったことを後悔しかけたんですが、意外にも随所にある大型のヒーターのお陰で然程寒く無くて、そこそこ快適に過ごせました。 ただ、テーブル上までを完全に温めるこ…

  • 冬はイルミがスゴイです

    なばなの里みたいな… お仕事の後にメリケンパークへ行ったんですが、いつもと違うイルミネーションが目を惹きました。 なばなの里みたいな光のトンネルです 「BE KOBE」の山側にイルミネーションで飾られた電飾トンネルがお目見え。 何だか「なばなの里」みたいな雰囲気のトンネルです。 まあ、なばなの里って行ったことないんですがね… さて、それなりに遅い時間であったんですが、そこそこな人出がありました。 寒いのに皆さん元気です。 少しすると音楽が流れてポートタワーや海洋博物館のイルミネーションが明滅して赤や緑やと目まぐるしく色が変わってました。 色々な色に変わってました それにしても、最近はホンマに色…

  • 思い出したように潜水艦

    久々のハーバーランドです 一隻停泊してます 久し振りにハーバーランドの潜水艦が見える岸壁へ来ました。 今日は一隻だけ停泊してましたが、一隻だけだとちょっと寂しいですね。 寒い中雪が降ってきたのでコレはイイかもと思ったんですが、直ぐに雪は止んでしまってただ寒いだけでした… ちょっと広い目に… 丁度、ホテルの脇に大型のクルーズ船が停泊していたんですが、出航の時間だったらしくあれよあれよという間に出て行ってしまいました。残念。 そういえば今日から世間は三連休ですが、私はお仕事が挟まれるのでお休み感が希薄です。というよりお仕事少ない時期なのでこれ以上休みたくないなぁ… バトル・オブ・サブマリン トマシ…

  • 在庫品

    液晶保護フィルターです 断捨離したんで少し手持ちの機材を構う暇が出来ました。 久々にPENTAXのQ10を見てみたら背面の液晶フィルムがヤレヤレでした。 そういえば大阪駅の八〇富で絶版機の液晶保護フィルムを安売りしていたなと思い出して、仕事帰りに寄ってみました。 ジャンクコーナーの片隅にCanonのEOS1DMarkⅡnやらSONYのα380、OlympusのE-30にNikonD70と結構色々な旧型機の液晶保護フィルムが売られてます。 以前はEOSRの液晶保護フィルムも売ってたんですが、EOSR6に流用するために買おうと思ってたんですが、踏ん切りがつかずに迷ってるうちに無くなってました。 意…

  • ひまわり

    今年はダメだったみたいで… 真冬に咲く向日葵が印象的だった近所のコンビニの傍らに咲いていた向日葵。 前は大晦日に向日葵が咲くという妙な光景に驚いたもんです。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 昨年は鮮やかな向日葵が目に付いたのですが、今年は完全に存在を忘れてました。 悲しい姿… 昨年咲いていた場所を見てみたら、今年の向日葵は早々に枯れてしまったみたいで悲しい姿を晒していました。 今年の冬は寒すぎたのかなぁ…? ひまわり (字幕版) ソフィア・ローレン Amazon ひまわり [新録吹替版] ソフィア・ローレン(勝生 真沙子) Amazo…

  • 断捨離

    知らないうちに溜まっちゃったので… 気付いたら使う機会の無いカメラが結構な量溜まっちゃってました。 まとめてみたら結構な量です シャッターの壊れたZENIT TTLやら blog.kobephotomic.work 電池ケースをた機種に譲渡したFujiFilmのFainpixS2Proやら blog.kobephotomic.work 内視鏡用のOlympusOM101に blog.kobephotomic.work PENTAX各種… blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobep…

  • 荒野っぽい

    神戸空港・空港島の工事区域です 毎度の空港島から一枚。 ブルドーザーがエエ感じに佇んでました 空港島へ行ったら丁度陽が暮れたところ。 だだっ広いところに一両のブルドーザーがポツンとありました。 何となく良い雰囲気だったのですが、レンズがTAMRON28-300㎜F3.5-6.3のズボラズームしかなかったので画角が結構ツラい目… こういう時に広角持ってないのが残念賞です。 シャッター速度はISO3200に上げて開放でも1/15sec。 ギリギリな感じです。 風が強かったんで草がブレたら奇麗かなと思ったんで、欲を出して1/4secでも撮ってみたんですが、手持ちじゃダメでした。 それにしても空港島の…

  • フィッシュアイコンバーターの続きです

    パーマセルテープでとめたヤツで撮ってみました 先日、気が向いて発掘したOlympusのフィッシュアイコンバーターとPanasonicのLumix G2&14-42㎜。 blog.kobephotomic.work ちょっといい天気になったことで試し撮りしてみました。 試し撮りと言っても用事のついでなんで、長田南のジャスコ周辺をお散歩。 ヤッパリ四隅は落ちます 画角的には結構自然な広角で、ソコソコ広くてパースが普通のレンズよりキツイ感じ。 180°ではないので手の写り込みとかつま先が写っちゃったりとかの魚眼あるあるはありませんが、レンズとコンバーターが合って無いからか、盛大に四隅がケラレます。…

  • 久々のフィッシュアイコンバーター

    PanasonicのG2が出てきたので フィッシュアイ専用にしてやろうかと思います 娘が旅行するからというのでカメラを貸して欲しいと言ってきました。 毎度の事なんですが、丁度下の子がSY風額旅行行くときに貸し出したPanasonicのLLumix G2が帰ってきてたのでコイツを貸してやろうと思ったんですが、生憎充電器を返してもらってなかったのでSONYのα55を代わりに貸し出しました。 折角久しぶりに帰ってきたカメラなんで、ちょっと遊ぼうと弄ってると、フィッシュアイコンバーターの存在を思い出しました。 コイツですね blog.kobephotomic.work blog.kobephotomi…

  • Err01

    SIGMAの古いヤツあるあるですね 最近手に入れたSIGMAの古いズームレンズ。 経年劣化と加水分解でベタベタするZEN仕様ってヤツなので外観はアレなんですが、それなりに面白いレンズでした。 blog.kobephotomic.work 初めは普通に使えるように思えたんですが、少しすると不具合が出てきました。 絞り込んだりするとカメラと通信するので、「Err01」が出るみたいです。 それにしても汚い… 液晶ほどフィルムがボロッボロになっちゃって非常に汚くて見苦しい画像ですが、ご容赦ください… 因みに昔かったSIGMAのマクロレンズも面白いレンズだったんですが、コイツもErr01が出てしまう…

  • 仕事帰りなんで望遠です

    今日は船です 昨日と同じような時間に神戸港が茜色に染まりました。 丁度カバンの中には70-200㎜が入ってたので、家に帰る前にちょっと寄り道です。 昨日と同じところに行こうかと思ったんですが、ちょっと芸がないなと思って手前のタグボート埠頭へ。 blog.kobephotomic.work 丁度陽が落ちたところだったみたいで、イイ感じに空と海が染まってました。 こんな感じ 昔はこのタグボート埠頭も自由に入れて面白かったんですが、釣り人のマナーが悪いのか、はたまた悪いことをする人がいたのかわかりませんが、金網のゲートが出来て入れなくなっちゃいました。 写真に写ってる奥のタグボートの傍まで行けたんで…

  • 毎度毎度の夕焼けです

    20㎜しか持ってなかった… 買い物帰りに橋から見た夕焼けがキレイだったので、少し寄り道してしおさい公園へ。 三菱造船のクレーンと会下山が重なって針山みたいに見えます。 エエ具合の所に陽が沈んでくれたなと思いながら海岸に出ると、カバンの中には20㎜レンズが付いたCanonEOS5DMarkⅢだけしか入ってません… 仕方ないので結構広い目に撮ってみましたが結構散漫です 50㎜も入れたはずなんですが… まあ、コレはコレでエエかなとは思いますが、思った感じに撮れなくて残念でした。 自分で言うのも何ですが、20㎜だけって結構男前な装備ですね… blog.kobephotomic.work SONY 単焦…

  • 発掘その2です

    PowerShot G7ですが… 発掘したカメラその2、CanonのPowerShot G7です。 こんぼG7は2006年発売で後ろに「X」が付かないタイプの古いカメラなんですが、「X」が付く方のG7Xも初代が出たのが2014年、MarkⅡが2016年、最新のMarkⅢですら2019年発売とすべてが古い物になっちゃいましたね。 時が経つのが早すぎてもう… 如何にもカメラなカタチです レンズが結構ぶっとくてイイ感じでした 因みにコイツを手に入れたのは4年前。 結構昔の話です。blog.kobephotomic.workカメラっぽい感じがお気に入りではあったんですが、G7を触っているうちに「G9も…

  • 久々にダブワン発掘

    使わんと壊れるもんです 買った時は結構楽しかったSONYのCyberShot DSC-W1。 気付けば機材箱の隅っこに追いやられて放置すること4年… 整理のついでに出してみました。 久し振りに取り出し 結構長い事放置しちゃったなぁ… blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work なによりコイツはサイズ感が丁度良くてレンズがCarlZeissってのに惹かれたんですよね。 今じゃZeissなんて珍しくもなんともないんですが、フィルム時代を引きずっている世代としてはZeiss銘は無視できない感じ。 とはいえ、カメラが小さすぎたら頼りなく感じますがこのサイ…

  • ジャスコ屋上からの夕焼け

    写真に撮ったらしんどい場所でした いちばん下の息子が受験なんですが、家では勉強し難いと宣います。 仕方ないので車で少し離れたところにある大型ショッピングモール内にある自習室へ送っていきました。 あさイチにそこまで送って、夕方に迎えに行くとイイ感じに夕焼けです。 いつもは海を前景に夕日を見ることが多いんですが、街に沈む夕日も良いもんです。 数日通ったので、何パターンか撮ってみたんですが結構厳しいところでした。 初日は結構イイ感じに夕焼けでした カメラは今のところお気に入りなSONYのα55。レンズはDT35㎜F1.8SAMでした。 迎えに行く時間が数分違うと風景がガラリと変わります 寒すぎるから…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T_Kimuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T_Kimuraさん
ブログタイトル
雑食カメラマンの雑感記
フォロー
雑食カメラマンの雑感記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用