chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑食カメラマンの雑感記 https://blog.kobephotomic.work

神戸でフリーカメラマンをしています。 カメラネタ他、雑多なことを書いてます。 良かったら見てやってください。 よろしくお願いします。

T_Kimura
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/29

  • 市電通り食堂街

    千歳空港内の食堂街です 千歳空港で時間を持て余していると、普段行かない3階に「市電通り食堂街」のひょじがあったので行ってみました。 食堂街の端には札幌市電の顔が… なかなか良い雰囲気でしたが、生憎飯を食うほどの腹具合では無かったのでお店はスルーです。プライベートだったら… さすがに利用者が多い空港だけあって昼時をとっくに過ぎたにもかかわらずなかなかの賑わいを見せてます。 食堂街の通路には軌道を模した飾り付けがあって遊び心が溢れてますね。 存在感は凄いです そんな中、一際目立つのが食堂街の奥にある実物大市電の顔部分。 調べてみたらM100型って言う2021年に引退した車両のレプリカなんだとか。 …

  • 兵庫運河

    ふとんとベッド ノエビアスタジアムでライブがあったんですが、チケット取れなかったからせめて傍で音漏れを聞きたいと言われたのでノエビアスタジアムへ。 近隣の駐車場が見事に満杯だったので自分は妻を下ろして暫く待機です。 折角なんで兵庫運河プロムナードってところへ行ってみます。 貯木場跡みたいでだだっ広いです この辺は運河周りの道も整備されていて、夏の夜長には結構イイ感じの散歩道です。 イイ感じに歩道が整備されてます 何故か倉庫代わりにトラックの荷台が数基置いてありまして、なかなか違和感です。 倉庫…なのかな? こう云ったモノってガキンチョによる落書きの餌食になりがちですが、ご多分に漏れずキッチリ適…

  • PENTAX MX

    高校時分は憧れのカメラでした 小型軽量&質実剛健な感じがたまらんMXです PENTAXって機種名に「X」が付いてる機種が最上位機種みたいな感じですよね? KX・MX・LXとありましたが、KXは上位ににK2があったかな?LXは他のシリーズが無いからアレですんで、そう考えたら特に「X」には意味は無いか…まあ、デカくて不評だったK2・KX・Kmの所謂Kシリーズの跡に発売された、小型軽量が身上の所謂Mシリーズ。 Mシリーズは絞り優先専用機のMEをはじめとして、自動化と簡素化を推し進めたカメラが多かった気がします。 で、その中で異彩を放つのが完全機械式カメラのMXです。 PENTAXらしい外観です 高校…

  • 胆振線の跡

    ホーム跡が残ってました 倶知安の郊外に行ったんですが、1986年なんてバブルの好景気真っ盛りに廃線になった胆振線の跡地が見えました。 ホームにしか見えない石垣 調べてみたら当時は寒別って駅だったらしいんですが、こんな家も疎らなとK炉に駅作ったりするところに廃線の原因が垣間見えます。 近付いてみたら本当にホーム跡 ただ、40年近く前に廃線になったんで風化したり元駅前の町が廃線の結果消滅したって線も考えられます。 さらに寄ってみました。現役時代見てみたかった… 何れにしても、胆振線の廃線跡は風化が激しくて痕跡が消えてしまっているところに試される大地の厳しさが伺えます。 駅前は畑です。廃線前から変わ…

  • 熊牧場

    今年話題のクマがイッパイです そこら中で相次ぐクマの被害。 そんな話題のクマが間近で何十頭と見られるのが熊牧場です。 これも非常に昭和感のある施設ですね。 調べてみたら熊牧場って北海道だけに存在するんじゃなくて、南は九州から飛騨・北関東・東北にもあるようです。 まあ、日本国内にある熊牧場の半分以上は北海道にあるんで北海道のイメージが強いんです。それと、ヒグマがみられるのは北海道なんで、デカい個体は北海道の専売特許みたいになってます。 なので可愛いクマよりもデカくて怖いのが見たいなら北海道の熊牧場に行くと手っ取り早いですね。 私が訪れたところは牧場といっても檻がいくつかとコンクリートの堀のような…

  • 旅行会社

    昭和の薫りがするアレです 北海道って昭和の団体旅行全盛期に整備されたところが多くて、ところどころに華やかだった昭和の残滓が見られたりします。 飲食店なんかも未だに旅行会社の看板なんかを並べてるところがあって、消えゆく文化としてなかなかに興味深いです。 こんなヤツです 昔は社員旅行とかの大規模団体旅行が結構あったんでしょうね。 今では見る影もなくて、なんとも悲しい状態です。 100人規模の社員旅行とか、賑やかだったんだろうということは想像に難くないです。 新潟交通なんかも… 今ではその役割を海外からのインバウンドな方々が担ってくださってるようで、観光地に行くと英語だけでなく中国語や韓国語なんかが…

  • 函館市電終着駅

    市電の終着駅って良いですね 思うんですが、路面電車の終着駅ってこれ以上は線路を伸ばせない限界なところで線路が行き止まった感じがして趣深いです。 路面電車全盛期の都市部だと違うんでしょうけど、岡山とか豊橋とか昔の岐阜なんかはそんなイメージです。 路面電車なんで駅舎とかもないことが多いですから尚更です。 そして、今回訪れた函館の市電も行き止まった感があって良い雰囲気。 終点は複線が単線になってこぢんまりしてます。 湯の川温泉の一駅先、神社の麓で道が狭くなるところが終着駅。 なんとも良い雰囲気です。 函館市電は始発が結構遅くって、6時過ぎにならないと電車が来ません。 やってきたのはちょっと古めの80…

  • ブルートレイン度々

    今年も見てくるだけ見てきました 営業しているようで何よりです 今年も訪れたブルートレインって名前のラーメン店。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 生存確認じゃないですけどどうしても気になったので今年も見に行ってきました。 それにしてもこの店名でラーメン店ってところが味噌ですよね。 ラーメンだけに… ちなみ此処のラーメンは塩・醤油・味噌なんでもあるみたいです。 少し不安になってきたぞ… 結構リーズナブル お値段は今の御時世を鑑みたら驚くほど安いです。 今日日学食以外で500円台のラーメンって無いですよね。 ちょっと食べにいってみたいのです…

  • 謎オブジェ

    港町は銅像乱立しがちなんでしょうか? 赤い靴…は横浜だっった気がしますが… 神戸にも矢鱈と銅像というかオブジェ的なものが乱立してますが、函館も結構…というより神戸とは比べ物にならんぐらい多いです。 まあ見てて楽しいですから良いんですけどね。 納税者としてはどれぐらい公費が投入されてるか…ってのは野暮ですね。 ちなみに180㌢㍍ぐらいある縦の表示塔みたいなのの上にも小鳥のオブジェが乗ってますが、小柄な人なら見えないんちゃうかって思えるぐらいに芸が細かいです。 手作り感あふれる小鳥です 色々見てたかったんですが、時間がなくて断念しました。 それにしてもコンセプトとか統一されてないみたいで統一性に乏…

  • SUNPAK Auto120J

    発光管剥き出しのアレです ヤフオクで見つけたSUNPAKのAuto120Jってストロボ。 似たようなのはGODOXのAD360なんてのを使ってまして、アレはアレで良いんですが電源部がセパレートになってるのでっ使い勝手はイマイチ… そんな折に見つけたのが前述のAuto120J。 普通のクリップオンストロボと同じように単三乾電池4本で駆動してくれます。 ガイドナンバーは… って調べようと思ったんですが、どうもSUNPAKは撤退してしまったらしくてちょこっとググっただけではデータが出てきません。 少し触ってみて分かったことは ・発光管無視だしタイプのストロボであること ・外光オートとマニュアルが使え…

  • RichoCaplio R2

    当時としては非常によくできたコンデジでした まさかの200円+税です。 またもやジャンクです。 大阪駅地下の有名な中古店で見つけたんですが、RICOHのCaplioR2です。 コンデジってのは人気が無いもんでジャンクだと下手したらCanonのAutoBoyよりも安価で投げ売りされてたりするんですが、コイツもご多分に漏れず200円+消費税というバーゲンプライス。 2005年発売のRICOH Caplio R2は2005年発売のコンパクトデジタルカメラ。 レンズは4.6~22.2㎜(換算28-135㎜)F3.3-4.8という使い易い焦点距離。 (35㎜換算)28.35.50.85.135㎜…

  • 良い色い鮮やか…

    三菱カラーフィルム 新幹線のマスコットが個性的な三菱カラーフィルム… 西明石駅の周りを歩いていたら年季の入った写真館を発見。 よく見る「フジカラー」の看板の他に「三菱カラーフィルム」なんて書かれた看板もあってなんとも懐かしい気持ちにさせられました。 そういえば、90年代までは三菱って写真感材を結構出してましたよね? モノクロ印画紙の「GEKKO」なんかはモノクロの現像・焼き付けをしていた人にとっては懐かしいんじゃないでしょうか? 私も初めは三菱「GEKKO」をよく使ってました。 安くて種類も豊富で良い印画紙でしたよね。 後年イキってイルフォードに鞍替えしましたが… 閑話休題 印画紙のシェアは結…

  • 135㎜破損

    最近壊れてばっかりです… 後部座席にレンズを裸のままで転がしてたんですが、前の車が急ブレーキ掛けた所為でこちらも急ブレーキ。 後部座席で「ゴトッ」って音がしたので見てみたらSuperTakumar135㎜F3.5が床に転がってました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work まあ、衝突しなくてなによりだったんですが、ちょっと落ちた音が大きめだったので気になってました。 安全なところで拾い上げてみると、傍らに何やら小ネジがありました。 何?ネジ? 何御ネジだろうと訝しんでいると、135㎜の鏡筒マウント近くに大きめの穴がぽっかりと空いてました。…

  • 2015年のファイルから…

    ミャンマーに渡った旧大阪市電で旧広電です 今は彼の地で休車中とか… 昔のファイルからですが… 岡山に仕事へ行った帰り道、休憩がてら下津井のヤツを見ようと思っておさふねサービスエリアへ立ち寄ってみたらミャンマーへ移送される途中の旧大阪市電で旧広島電鉄車両の772号がトレーラーで運ばれてる最中でした。 確か2015年夏ごろの事です。 調べてみたらミャンマー首都のヤンゴンで電車を走らせるために譲渡されたとあったんですが、何しろ1950年頃製造された骨董品。 まあ、冷房付いてるので現地の人は初め嬉しいかもしれませんが、いつまで持つんだろうと結構心配でした。 彼の地に渡った後半年ほどお勤めしたんらしいん…

  • 明石大橋

    いつも見るのと逆サイドです 妻と休みが合ったので適当に大蔵海岸までドライブしてきました。 行き当たりばったりで出かけたのでお昼御飯が決まらなかったんですが、我慢が限界まで来た辺りで道路沿いにくら寿司があったので、空腹に負けて入っちゃいました。 旅情もクソもあったもんじゃないですが、空腹が一番のスパイスですね。 くら寿司の駐車場から… 腹もイッパイになったところで駐車場に出たら防波堤に登れる階段を発見。 登ってみたら結構奇麗に明石海峡大橋が見えました。 いつもは神戸から西の方に向いて見るのですが、当たり前ながら明石まで来たら逆方向に見えます。 そういえば淡路島にも久しく行ってないんですよねぇ… …

  • NeewerのZ1

    シューのロックが… 結構お気に入りなストロボだったんですが… 今のメインストロボはNeewerのZ1ってヤツなんですが、けっこうなトップヘビーでブラブラさせると遠心力でフラフラします。 ちょっと不安ではあったんですが、一応、ロックもあるんでそのまま使ってました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work ロックボタンがいつの間にか何処かに行ってしまってました で、いつの間にやら2号機の方のロックボタンが何処かへ行ってしまってたみたいで、三脚にカメラとストロボを付けて使っていたところ、ロックが緩んでしまってストロボだけ落下してしまいました… チェ…

  • イヌと神鉄

    11年前の写真ですが… なんでコレ撮ったかってのを覚えてない写真ってありますよね? 昔の写真が出てきたんで見返してみたら謎な写真が結構ありました。 我が家はハムスターぐらいしか飼ったことないんですが、何故か犬の写真が出てきました。 何処の誰なんだろう…? 前後が家族で行った「いちご狩り」の写真なんで、多分農家さんの飼い犬なんだろうと思うんですが、脈絡なく出てきたので「?」となりました。 結構精悍でちょっと怖そうな犬です。 11年も経ってるからこの世にいるのかどうかも不明です。 犬って寿命短いですからね… 因みにこの後は神鉄で帰ったみたいなんですが、この電車は絶対今もありますよね。 コレに乗った…

  • 高い方の牛丼

    伊勢うどんだけじゃ何だったので… 伊勢参りに行った時、11時頃に現地に着いて、少し早い時間だったのですが混む前に食べてしまおうと思って早めに伊勢うどん食べました。 blog.kobephotomic.work お参りを済ませるとまたお腹空いてきたんで色々迷った挙句、牛丼・牛鍋のお店へ。 一杯1200円。すき屋とか吉野家と比べてはダメです ちょっと高いんですが、こういったところで食べるなら結構安い目。 一番安い「並」が1200円、そのうえに「上」と「特上」がありますが、贅沢が出来ない性質とお財布事情なんで「並」を注文。 「並」ですが、甘辛くて肉も上質で大変美味しかったです。 「並」がこんなにおい…

  • 前世紀のパワーズームはどうも…

    未だアタリに出会わないパワーズームです PENTAXのSMC PENTAX FA 70-210㎜F4-5.6。 初代のAF機である野暮ったいSFXから少しあか抜けた感じのZ系にシフトした際に同時発売されたレンズです。 PENTAX Z-10の頃に発売されたレンズです Z系のウリが電動でズーミングするパワーズーム。 今の動画で使うために作られた電動Zoomレンズとは比べるべくもない、遅くて使い勝手の悪い電動Zoomです。 当時から「なんでそう手間でもないズーミングまで電動化したんやろう?」って思ってました。 当時のカメラはお高いリチウム電池を使うので少しでも電気を使わず長持ちさせたかったのってが…

  • 原因判明

    思ったよりも重症でした… マウントアダプターが原因だったみたいです 先日出先で外れなくなった50㎜。 blog.kobephotomic.work Canonへ持って行ったところ、外れなくなった原因がわかりました。 何処がどうなったのかマウント内径の板バネが割れて、割れた欠片がマウントとレンズの間に挟まっていたために外れなくなったみたいです。 原因が判明して初めは安堵したんですが、一歩間違ったらエライ事になってたみたいでゾッとしました。 この板バネが折れて悪さしてたみたいです 金属片がマウントの中で暴れ回ると、下手すればCMOSセンサーを傷付けてしまう可能性もソコソコあった訳でして、チョット怖…

  • Super-Takumar300㎜F4.5

    やっぱりフルサイズで使わないと… 300㎜だとやっぱり使い易いです 昔、職場の先輩から貰ったPENTAXのSuper-Takumar300㎜F4.5。 PENTAXのK20Dで使ってみたんですが、×1.5倍になるとちょっと使い辛い。 blog.kobephotomic.workなので、アダプター介してCanonのEOSR6で使ってみました。 アダプター付けてみました どっちにしろ実絞りAEかマニュアルでしか使えないのでフォーカスピーキングが使える分だけミラーレスの方が使い好いです。あとはPENTAXのフルサイズを持ってないので… レンズ口径は結構デカいめです 古いレンズなんで今の300㎜F4ク…

  • 伊勢うどん

    日帰りお伊勢参りです 伊勢うどん。一杯550円でした。 妻と休みが被ったので、思い付き弾丸お伊勢参りへ行ってきました。 喜連瓜破の工事がまだ終わってないので、湾岸道→大和川線→西名阪→阪奈道路→伊勢自動車道のルートで3時間半ほどかかります。 妻はペーパードライバーなんで運転は行きも帰りも自分一人。まあバイクでツーリング行くよりは楽ちんですが… とりあえず何とは昼前におかげ横丁まで着いたので、お昼の混雑が始まる前に伊勢うどんを食べに行きます。 素うどんなのにイッパイ550円って高いなぁと思ってたんですが、進むごとにおうどんのお値段が高値くなって、平均600円程度ってのが相場っぽいことが分かりまし…

  • レンズが…外れへん…

    レンズが問題か?それともアダプターか? プライベートで出かけた際に50㎜を外そうとしたら何かが引っ掛かって外れません… マウントアダプター EF-EOS Rを外して裏側から見てみても何処が問題なのかサッパリわかりません。 外れないとか… レンズを交換しようとしてロックボタン(レバー?)を押し込んでみたらちゃんとロックは外せますが、少し回したところで何かに引っかかって動きません。 レンズのネジが緩んで引っかかってしまったんでしょうかねぇ… 生憎カメラは一台しか持ってきてないので、せっかく16-35㎜や70-200㎜も用意したのに50㎜一本勝負状態になってしまいました… 小一時間格闘してみたんです…

  • TW-3の残骸

    銘版だけ残ってました… 銘版しか残ってません… 一時ハマったハーフサイズカメラ。 ご存知かとは思いますが、35㎜フィルムの半分サイズで撮るフォーマとのカメラです。 35㎜フルサイズが24㎜×36㎜のフォーマットなのに対して24㎜×18㎜のフォーマットになります。 使うフィルムは35㎜のフィルムなので、36枚撮りのフィルムなら72枚+α撮れるというなかなかに経済的なフォーマットです。 フィルム時代はバンバン撮れるのが面白くて使ってましたが、ハーフサイズが流行った時代がけっこう前なので、古い機種が多くて故障も多いです。 バンバン気軽に撮りたいなら(比較的)新しい機種が良いんじゃないかと思って購入し…

  • 135㎜はどうだろう?

    純正の組み合わせならワンチャンあるかな…と 以前、無限遠でピンが合わないのが判明したSuper-Takumar135㎜F3.5。 テストはアダプター噛ましてEOSR6で撮ったので、ひょっとしたらアダプターがダメだったんじゃないかと疑問が湧いてきました。 先日、発掘したSuper-Takumar300㎜F4が(写真はイマイチでしたが)ちゃんと写ったので、ひょっとしたら同じPENTAXでM42マウントのSuper-Takumar135㎜F3.5も純正の組み合わせならイケるんじゃないかと思い立った訳です。 blog.kobephotomic.work 今日はちょっと遅かったんで条件は昨日よりも厳し…

  • 300㎜とK20D

    換算450㎜は使い難い… 望遠過ぎて… 久し振りにPENTAXのSuper-Takumar300㎜F4.5を引っ張り出してきました。 M42マウントのこのレンズ、元々は某大手新聞社の支局で寝てたのをバイトしてた知り合いが譲り受けたもの…だったかな? まあ、そんな経緯で手元にやってきたレンズですがなかなか出番がありません。 最近出張ばっかりで荷物を減らすために仕事用の機材以外はあまり弄れなかったので、久々にPENTAXのK20Dに巡視のM42アダプタ、更に純正のSuper-Takumar300㎜F4と純正尽くしの組み合わせで遊んでみました。とはいえ、仕事が終わってからしか遊べないのですが、今日は…

  • 地上時代の西宮駅

    2000年頃でしょうか? 昔の6×6で撮った地上時代の阪神西宮駅。 古い方の「ジェットカー」ちょっとブレてます… 電車も行き先表示が「サボ」って言うんでしたっけ?ホーロー製の看板です。 昔は近鉄も阪急もこんな看板のヤツでしたよね? いつの間にか無くなっちゃいましたが… 大阪梅田方面に向かう上り線が地上、三宮方面の下り線が高架になったところなんで、恐らく2000年頃だと思います。 高架工事って気づけば終わってて、知らないうちに新しい駅に慣れちゃうので写真でも撮っとかないと本当に色々忘れちゃいますよね。 この当時は駅前もゴチャゴチャしていて商店街のアーケードも駅前まで伸びてましたし、駅北側は阪神バ…

  • カラスが二羽

    信号機の上に… 仕事の帰り道、いつも待たされない信号機に引っかかってしまったんですが、信号機の上にカラスが2羽居ました。 仲良く並んでます 初めは仲良く2羽並んでたんですが、次第に雲行きが怪しくなって動きだしました。 1羽が拗ねてもう1羽がご機嫌を取ってるみたいです。 ちょっと雲行きが悪くなってきたかも… 2羽の様子をうかがってるうちに信号が赤から青に。 結末見たかったんですが、見られる仕舞いでした。 ログソルJAPAN カラスよけ 特大 リアル ダミー 本物そっくり 羽毛 撃退 吊るすだけ 43cm (1) ログソルJAPAN Amazon カラスバスター カラスよけ 撃退グッズ 【(14x…

  • 工事が進んでおります

    マルビルが更に低く… 仕事帰り、久しぶりに大阪駅前第一ビル横を歩いていると、やや低い目の円柱が目に入ってきました。 謎の円柱です かつて、大阪駅前のランドマークタワーだったマルビルの成れの果てです。 blog.kobephotomic.work ちょっと前はもうちょっと高かったんですが、けっこう解体工事が進んでしまってビルの面影が無くなってきてます。 絶妙な高さになってます もう5Fぐらいまでしか残って無い位になっちゃってます。 なんとも悲しい姿ですね。 マルビルは上の方がホテルだったんですが、いっぺん泊まってみたかったです。 いつも後になって思うだけなんですよね… 次は何が建つんでしょうか?…

  • 最近外付けストロボの件ばっかりですが…

    今回は気になってたポップアップ式の外付けストロボです 専用品だけに似合いますね ハードオフで見つけたMINOLTAα3700i専用の外付けストロボのProgram D 316i。 代替は本体のα3700iとセットになってるので、本体が無駄になるから買わないのですが、今回ストロボ単体でジャンク籠に転がってたのでついつい買っちゃいました。 お値段は300円。 チョット茶をシバいたと思ったらエエぐらいのお値段です。 お値段は300円 まあ実用性が皆無なアイテムのお値段としちゃちょっと高いのかも知れませんが… Program D 316iは前述の通りプログラムAE専用機のMINOLTAα3700iの専…

  • 天気晴朗ナレドモ波高シ

    風が強くて困りますね 今日は本当にイイお天気だったんですが風が強くて困りましたね。 外でお仕事だったから砂まみれです… 天気良かったので帰り道にチョット寄り道してしおさい公園に停泊している油槽船みたいな輸送船を見てきました。 タンカーっぽいんですが何の船でしょうね ポートアイランドに油を下ろすとか無いと思うんですが、見た目はタンカーっぽいんですよね。 よくわかりません。 その横を水戸岡デザインなお船が通り過ぎていきます。 風は強いけど帆はメッシュのダミーっぽいんで航行に影響は無いでしょうね。 折角風吹いてるのに勿体ないなと思います。 そういえば結構風が吹いているのにしおさい公園に設置されている…

  • 専門学校

    東大阪辺りで見つけた学校です ちょっと前の画像ですが、ひがしおおさかの庄司あたりを歩いていた時に見つけた専門学校と思しき建物。 はじめは何の建物かわからなかったのですが、横の看板から察するに語学専門学校のようです。 平日の真昼間だったのですがシャッターが閉まっていて人気がありません。 どうも使われてないっぽい感じはするのですが、学校名前が独特なのと存在感が凄かったので、何となく記録するために撮ってみました。 学校名が癖強めです 調べてみたら2003年10月でオフィシャルのホームページが止まってましたが、廃業した旨の記述は見つけられず… 移転したのかWebでの発信を止めてしまったのか定かではあり…

  • 家庭用デッキ

    広場の機械が気になりまして… ちょっと奈良の山奥にある高原に行ってきました。 山は気持ちいいし風は心地良いしでなかなか良いところ。 今の時期ならギリ長袖来てもそれほど暑くないので良い感じ。 標高が800㍍程度の山も一気に登れてこの景色なんでなかなかタイパも良いです。 こんなところです そんな高原の中には国立青年の家みたいなのが建ってまして、そこの朝礼台の箱が空いてたのが気になった次第です。 見ると家庭用のテープデッキ(⁉)みたいなのが2台収まってます。 箱の中身が気になりますよね 家庭用の機械っぽいので、まさかメーカーもこの機械がこんなところに収められるとは思って無かっただろうなと思うと感慨…

  • フィルムなぁ…

    そういえば半年で一本も撮り切ってない… F-1もしばらくっ使ってないなぁ… 気付けば2024年も折り返し点。 RB67を弄りながら思ったんですが、そう言えば今年は一本も撮り終えてない… MAMIYAのZMにORIENTALのSEAGULL400フィルムを入れたっきりでそれすら撮り終えてないという事に気付きました。 まあ、ここ2ヵ月ほど忙しかったんで、仕事はもちろん、プライベートでもフィルムを使う機会が無いんですよね。 そういえば一番下の子供が中学に上がって以降、プライベートの被写体が無いんですよねぇ… 皆がスマートフォンを持ってしまったら、直ぐにデータ化・共有が出来ないフィルムってのは不便だっ…

  • サードパティー電池

    またもや「やってしまった」感があります ソフマップに行くと必ずチェックしてしまう投げ売りコーナー。 廃版品が安くで買えるので何とも夢が溢れてます。 以前、持ってもいないカメラ用の電池を購入したのは記憶に新しいところですが、今回もやってしまいました… blog.kobephotomic.work 今回手に入れたのはNikonのEN-EL3E互換品。 今回の衝動買いはコイツです お値段何と500円です。 ワンコインなら良い買い物かなと自分を騙しつつ買ってしまいました。 EN-EL3ってのはD70からD200.300、D80.90からD700まで幅広く使える逸品です。 色々使えます Canonで言う…

  • RB67…

    最近使ってないなと思ってみてみたら… 最近メッキリ使わなくなった、いや初めからあまり使ってないMAMIYAのRB67。 特に特徴のないRB67です blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 久し振りに調子を見ようと思って引っぱり出してみたら、何やら様子がおかしいです。 持ち上げてみたらレンズ前縁から黒いものがポロっと取れてしまいました。 どうもゴム製の簡易フードが経年劣化で根元から剥がれてしまったようです。 フードが… 使わないでいるとこれだからイヤになりますね… ゴム製品ってヤツは経年劣化っていう死蔵してしまいがちなモノにとっては最大の欠陥が…

  • 被覆電線

    基礎技術力不足、と言うよりもコストカットの匙加減でしょうね RS-60E3です EOSR6ってレリーズがRS-80N3ではなくてRS-60E3なんですよね。 以前、試しにEOSRを借りた時、EOSRもRS-60E3だったので急遽中古のそれを購入しました。 なるほど、EOSR系からはレリーズをRS-60E3に統一するんだなと思っていたら、代替機として借りたEOSR5のレリーズはRS-80N3だったを見て、EOSRやEOSR6は廉価版にカテゴライズされてるんだなと少しガッカリした覚えがあります。 まあ今のところRS-60E3を使っていて不具合も無いので良いんですが、フォンジャック端子のRS-60E…

  • ドナドナ

    ATでエンストは怖いもんです 先日、堺市の端っこで車が急にエンスト。 前々から調子がおかしかった、リコール案件のオルタネーターが逝ってしまったようです。 騙し騙し使っていて、次の車検まで持ってもらおうかと思ってたんですが、あと一息の所で力尽きたようです。 今回ラッキーだったのは仕事が終わってからの故障だったってところ。 コレが仕事前とか仕事の真っ最中だったら目も当てられません。 雑にナンバー消してます 故障はは渋滞中に起こりました。 ノロノロ運転が続く狭山市から堺市に入った辺りでいきなりエンジンが停止。 バッテリーランプが点灯して焦げ臭いような何とも言えない臭いがしてきたので、即座にオルタネー…

  • 愛車2台目です

    KAWASAKI KLE400 先日、発掘したスリーブに入っていた2台の収容m目愛車のKawasaka KLE400画像。 blog.kobephotomic.wor k何故かその初代っぽさが目を引きますが、2台目の愛車です。 着けてみたら結構アレですね。 結構電気系統が弱いのか私の愛機は死刑がダメになったそう。 でもまた乗りたいなァ… [peini] 川崎カワサキバイク突撃ジャケット男性重機関車愛好家ライダースーツレーシングスーツ、F 1レーシングスーツ通勤ジャケット防風防水作業服 peini Amazon カワサキ 純正(KAWASAKI) エンジンオイル R4 SJ10W-40 4L缶 …

  • V860ⅡC受難

    雨に打たれてネジが緩んでと散々です 先日の大雨でストロボが逝かれてしまいました。 最近本当に壊れます… 今回はGODOXのV860ⅡC。 以前、V1のシューを無理矢理付けて魔改造したヤツです。 blog.kobephotomic.work 危ういとは思ってましたが、無理矢理に取り付けたシュー近辺がスッカスカなので水が入り放題。アカンと思いながらも雨に濡れる状況で使っていたらこのザマです。一応、水が入り込まないように気を付けていたんですが、防水作業が足りんかったみたいです。 防水もへったくれもあったもんじゃありません 仕事が終わって再度水滴を拭き取りV860ⅡCの電源を入れてみたら「E-5」の…

  • いつも運休の汽車

    明治村といえばコレなんですが… 明治村にはここ数年何度も訪れてるんですが、いつ行っても蒸気機関車が動いてないんですよね。 こいつは展示品で動くヤツではありませんが… 昭和生まれの私が未就学児の頃、当時名古屋市内に住んでいたのでレジャーの一環として明治村に行ってました。 blog.kobephotomic.work 幼稚園児は当然蒸気機関車なんて大好物。当時の自分も漏れなくめちゃめちゃ喜んで乗ってたみたいですが、何十年も経って同じ場所に足を運ぶことになるとは思っても見ませんでした。 なので、多少思い入れが深くて是非とも動いているところを見てみたいんですが、前述の通り何時行っても「本日運休」って札…

  • 京都市電

    エライ長生きな電車です 明治村の電車です 明治村へ行ってきたんですが、此処で気になるのは村内輸送に現役で活躍する旧京都市電の車両ですよね。 京都の梅小路公園にも動くヤツが居ますが、アレは現代の技術でよみがえったバッテリーカー。 blog.kobephotomic.work 悪くは無いですが、旧N電って事ならやっぱり架線給電でないとチョット物足りない…ってのは一部のマニアな人だけが感じるものなのかもしれませんが、兎も角明治村の電車は当時の車両が当時と同じように走ってる貴重なヤツなのです。 因みに車両は明治43年(1910年)製造らしいので、1世紀以上経ってます。 保存状態も悪くない気がしますが……

  • タヌキ続き

    最近タヌキの置物が気になって… 信楽焼の代名詞みたいなタヌキの置物。 注意してみてみると色々な地域の様々なところに置かれています。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 先日信楽に行ったこともあってこのタヌキの置物が気になって仕方ないです。 先日訪れた旅館の前にも堂々と2体のタヌキの大きな置物が置いてありました。 結構でかいです 2体を見比べてみると、だいたいのフォーマットは同じですが細部が結構違います。 顔も持ち物もそこそこ差異があり、工房が違うんだろうなと想像させられます。 ちなみに個人的には大きい方のタヌキが好みです。 ふと思ったんで…

  • 蝕の時間だ

    タヌキの新作はむずかしいのかも知れません 先日、信楽に行ってきたんですが、信楽と言えばタヌキの焼き物ですよね。 blog.kobephotomic.work 田舎に行けば結構な割合で置いてありますが、代替のフォーマットが決まっているのか大体は顔かたちが似通ったモノになってます。 そんな中、信楽にある観光施設で窯元っぽいところに行ったんですが、そこには色々なバージョンのタヌキの置物たちが置いてありました。 やはり同じようなものを作るだけではダメだと感じているのか、同じようなタヌキでも可愛くディフォルメされたり横になったりと試行錯誤を繰り返しておられるようです。 中にはタヌキが壺と一体化したりして…

  • 今更GODOX増備

    単三電池仕様TT685のⅡ型です 今更なTT685Ⅱ型です 先日来、クリップオンのストロボが次々と不調をきたして退役していってます。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work まあ、主に懐事情からメインをNeewerのZ1にしたんですが、アレはアレでシューの不安が大きくて野外で一日中ブラブラさせる用途には向いてないなと思ってました。 Z1の導入前に試験的と衝動買いの両方の意味合いを持って導入したGODOX V860のⅡ型は意外と使い好かったので、外で使う用途にはGODOXが良いのかなと思って、前述の…

  • バスの事

    京都のバスは酷い状態です 本文とは関係ない画像です… この時期は京都の嵐山やら東山やらに結構行くことが多いです。 コロナ禍の頃はアレでしたが、ここ十数年は「観光害」ってのが酷い状態です。 私が高校生だったウン十年前もバスや電車で修学旅行生やら地元なのに段取りの悪い人たちがバスの降り口でモタモタして公共交通機関の定時運行を阻害してましたが、今では大きな荷物をゴロゴロ転がすインバウンドな観光客が多くて状況はさらに悪化。普通にバスが動いてくれません。 京都市内は公共交通機関がアテにならないうえに一般道路の渋滞も酷くて少し移動するだけで多くの時間と気力・体力を消耗してしまいますね。 特に清水寺や建仁寺…

  • 夕暮れ時

    夏の空…とは違うかな? ちょっと前の画像ですが、画像は兵庫県北部の高原です。 ここのところこういったところばかり行ってました。 季節が変わって夏が近くなると、日の入りが遅くなって空が夕焼けでもなく青空でもない、なんとも良い感じの色になります。 自分は暑がりなので夏は好きでなはいのですが、この時期の空はなんとなく好きです。 青いけど青空とは違う感じですかね ひょっとしたらこういう感じの空になると暑さが和らぐことを体感で知っているから、涼しくなる予兆が表れたことで良い気分になるのかもしれませんね。 それはそうと、今年の夏こそは涼しくなって欲しいですね。 毎年毎年、今年の夏は暑いって言ってますが、そ…

  • 謎の像

    前々から気になってたんですが… 摩耶山頂の緑地帯、というか茂みの中に昔からある謎の石像(?)。 若干卑猥な形ちょっと個性的なフォルムでなんともいえない雰囲気です。 そして、なんとなく怖い… 説明書きもなにもないのですが、15年以上前からはあるはず。 設置場所も目立たないところなので、歩いていたらいきなり視界に入ってきて 「おおっ!?」 ってなります。 更にはサイズも絶妙に小さいので周りへ溶け込んでる感もあります。 私は靴紐結び直してたら久しぶりに遭遇してしまってちょっと驚きました。 摩耶山へいかれることがあったら是非探してみてくださいね。 akindou 自宅が美術館 石膏像風 人物像 シリー…

  • 喫茶ジャーニー

    昔よくあった車掌車流用の喫茶店です 車がつかえない日々が続いているので、朝の6時代に川西市という結構厳しい条件でも電車です。 折角なんで、前々から気になっていた廃車体を利用した喫茶店を見に行くことに。 川西能勢口の北側、コインパーキングの入り口に旧国鉄貨物の車掌車を再利用した喫茶店があるってのはしってましtが、何時も此処は車で通るのでじっくり見る機会が無かったんですよね。 で、時間は朝の6時半。 人通りも少ないうちにじっくり見に行くことが出来ました。 良い具合に廃車体が佇んでます 現地に着くと、思ってたよりも結構奥の方に当該物件がありました。 色は兎も角、けっこう原形をとどめた状態。 函館の「…

  • 摩耶山頂

    所謂100万ドル夜景の昼間です 先日行った摩耶山頂。 摩耶夫人を祀ったお寺にお礼参りを兼ねてでしたが、折角なんで眺望がすばらしいと言われる掬星台にも行ってきました。 blog.kobephotomic.work 15年近く前に家族で上って以来でしたが、山の風景はあまり変わらないのでホッとしますね。 山頂からの眺め 山頂は結構空いていたので、さすが平日はゆったりしてるなと思ったら、ロープウェイとケーブルカーが運休日だったんですね… 公共交通機関が運休日って… まさか公共交通機関に休みの日とかあると思ってなったので驚きました。 アサヒ飲料 おいしい水 六甲 600ml×24本 おいしい水 Amaz…

  • 黒いカラスよオマエは…

    雛でしょうか? 仕事の帰り道、公園の脇を自転車で走っていると、前から来たご婦人がすれ違いざまに足元を見て飛び上がるようにして避けたので、ウ〇コでも落ちているのかと思ってふり返ると足元に黒い塊が見えました。 黒い塊です どうやら鳥ですね よく見たら少し小さなカラスみたいです。 こちらに気付いたようです 一般的に警戒心が強いカラスですが、飛べないのか結構近づいてもキョロキョロするだけで一向に飛んで逃げません。 矢鱈と周りを気にしてるように見えます コレは捕獲のチャンスかと思ったら、いつの間にか周りに数羽のカラスが寄ってきてました。 様子を伺いながら近寄ってきていて、何となく囲まれてしまった感。 カ…

  • 摩耶夫人

    何やら目を惹く建物ですが… 先日訪れた摩耶山の天上寺。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 山門をくぐって直ぐの所に公衆トイレなのか電話ボックスなのか、よく解らない建物があり、中には摩耶夫人の像が収められてました。 はじめは何かと思いましたが… お堂でもなく山門の脇の阿吽的なポジションでもなく、小さな建物に像が収まってるのが何とも不思議な光景です。 そして、その建物も扉が閉まっていて態々中が見えないようになっているんですよね。 よく見れば、脇のポストのようなモノに貼り紙が貼られています。 曰く 「削賽銭箱の中で四十雀が巣作りをしています。…

  • ダイヤモンドクロッシング

    西宮北口のアレです 訳あってここしばらく公共交通機関で移動することになりました。 今日は宝塚~西宮を電車で行かなきゃならんという何ともアレな状態。 朝イチで宝塚の仕事が終わって後、4時間ほどのインターバルがあったのでバスのルートを徒歩で行ってみたり寄り道をしたりしてたのですが、その寄り道の一つが西宮ガーデンズ北側の公園です。 此処の公園一帯は地面にレールが埋め込まれていて、なかなかワクワクさせてくれるんですが、公園中心部分には今津線分断前の平面交差レールが埋め込まれたところがあります。 所謂「ダイヤモンドクロス」ってヤツですね ダイヤモンドクロッシングってのは鉄道路線が平面で交差するもので、日…

  • 元名鉄7300系

    知る人ぞ知る狭山のアレです 何故か大阪狭山に残されている目と名鉄の電車。 名鉄にしては比較的新しい(昭和世代の感想)車両だったんですが、足回りは恐ろしく古い電車でした。 旧型電車の下回りを利用してボディを新しく製造。羊頭狗肉を地で行くような車両でしたが、当時としては貴重なクーラー車だったので夏場にコレが来たらアタリでしたね。 その昔、名古屋に住んでいた頃によく乗った車両が豊橋に売られ、数年でお針箱になって解体されたと思いきや、大阪南部でひっそりと生き残ってました。 まだ残っていたことに感動です 実は2015年に一度訪れていて、その時はスキー用品のアルペンやら快活clubやらがあってその駐車場に…

  • 摩耶山と言えば重巡摩耶も…

    忘れてはいけないところです 先日訪れた摩耶山頂にある摩耶山天上寺。 blog.kobephotomic.work境内に上がる階段の途中、旧海軍の重巡洋艦「摩耶」の碑があります。 影が凄くて… 旧海軍の船には命名規則みたいなのがありまして、重巡洋艦は「山」の名前を戴く事になってます。 重巡洋艦「摩耶」も漏れることなく摩耶山の「摩耶」をいただいて、神戸の川崎造船所で作られたそうです。 レリーフがあります 由来なんかが書いてあります 何というか、お寺に兵器の碑があるってのが何とも違和感ありますが、重巡摩耶は生まれも育ちも神戸に所縁のある船みたいなので、それなら自然な話かもしれませんね。 他の山にもこ…

  • 摩耶山天上寺

    お礼参りが未だだったので… なかなかお礼参りに行けなくて十数年。 やっとこさ行ってきました此処は摩耶山は天上寺です。 山門も立派です 丁度、妻と休日が被った上にいい天気だったので、ドライブがてら摩耶山へ。 折角なんで、摩耶夫人を祀った天上寺へお参りに行きました。 鬼瓦と横の桃太郎だと思われる桃が面白いです そういえば先日成人式を迎えた娘がお腹にいた頃、安産祈願のお守りを貰ってきたのですが、こんなに近くに住んでるにもかかわらずお礼参りを忘れてました。 近いと気が抜けてダメですね。 信心が足りん… 境内はいたるところにカエルが居ます。 さて、摩耶山頂にある一日停めっぱなしで500円という結構安めな…

  • 集合住宅

    マンションが建ったみたいな状態です 珍しくいつもと逆の所に大型客船が停泊してました。 いつもは中国行きの新鍳真 (XIN JIAN ZHEN)が泊まってる所です。 新鍳真は全長156.67mで総トン数1万4543㌧程度の中型船なんで、神戸大橋の間から覗く姿も船の上部構造物まで見えるので違和感ないんですが、大型客船だとまるでマンションが急に建ったみたいな風景になります。 ベランダが並ぶのでマンションみたいです 停泊していたのは多分「バイキングエデン」號。 全長は227㍍とそれほど長くはないのですが総トン数が4万8000㌧と3倍以上です。 やはりクルーズ船はデカいです。 ただ、これでも近年神戸港に…

  • スキー場らしい…

    田舎によくあるトンネルのオブジェです 国道9号線のハチ高原入口を過ぎるとループ橋があって、その先にトンネルがあります。 高さ制限があるみたいで、4mが限界です。 一般的には黄色と黒の縞々模様で知らせてくるのですが、スキー場がウリのこの地域はスキーのオブジェです。 スキー場っぽさをアピールです 絵柄的に結構古い感じですが、スキーブームも昔の話なのでコレぐらい古い感じなのかと思いますが、昭和の小学生が描いたような絵っぽさもあって、なんとなく物悲しさが漂っていて趣深いです。 一時期は賑わったんだろうなぁ… そのまま山を上っていくとトンネル直前にもスキーのストックを模した高さ制限が設けれれています。 …

  • 森が深い…

    兵庫北部ばっかりですが… またもや仕事で兵庫の北部へ。 今回はほゞ初めて訪れるハチ北でした。 兵庫県の人にはスキー場のイメージしかないハチ高原ですが、特にこの辺りは結構森が深くて夏場訪れるのも悪く無いです。 寒暖の差が激しいのが結構辛いのですが、昼間は丁度良い暖かさが気持ちの良い場所。 ハイキングの道も結構整備されてるので、比較的軽装で森を歩けるので良いです。 森の深さが気持ち良いです。 ハチ北へ行く道の途中には「木の殿堂」なんて典型的なハコモノもありますが、入場無料なうえに館内はガラガラなんで是非訪れることをオススメします。 作りも面白いですし地味に勉強にもなります。 そして涼しい… 山を登…

  • 下の神社

    栗鹿神社ってところらしいですが… 先日の當勝神社から少し山を下りたところにもなかなかエエ感じの神社がありました。 blog.kobephotomic.workこの辺りは結構山が深いのでしっとりとした雰囲気の神社が沢山あります。 栗鹿神社の勅使門は朝来市の重要文化財になってるらしく、遠目に見てもソコソコ手入れが為されています。 やっぱり自治体の補助があると違いますね。 でも何となく足が向かなかったので境内には入ってません。 遠くの山も含めて緑が深いです 因みに路線バスがここまで来るようで、停留所がありました。 「栗鹿神社駐車場前」って駅名ですが、駐車場前までは要らんかったん違うかなと思います。 …

  • 電話ボックス?

    そういえば若い子はコレの元を知ってるのだろうか… 田舎道を歩いていたら、畑の真ん中に突如電話ボックスが現れました。 流石、田舎の方は公衆電話が現役なのかと感心したんですが、どうも様子が違うみたいです。 なにより電話ボックスに電線が繋がってません。 突如現れた電話ボックス 回り込んでみてみたら「パトロール詰所」って書いてあります。 どうも、見張りする時に風や雨を凌ぐための小屋代わりに電話ボックスを流用しているようです。 何とも違和感のある風景です。 大きな字でパトロール詰所って書いてあります こんな長閑で平和そうなところで何をパトロールするんだろうって思いますよね。 「パトロールに行ってきます」…

  • 飛び出し注意

    何が飛び出してくるのやら… 田舎道を歩いていると手書きの飛び出し注意がイイ味出してました。 農道っぽいところだったんですが、擁壁は苔生していてコンクリートもすぐ自然に埋もれてしまうみたいです。 なにやら看板が見えます こう云ったところだと自動車もそれほど減速せずに走りそうなので、看板は有効なのかもしれませんね。 ただ、絵柄がいつも見る人モチーフでは無いのが気になります。 鵺かな? 小さな子が一生懸命描いたであろう絵がステキです。 多分飼ってる犬なんでしょうね。 何とも長閑な話です。 安全興業 飛び出し君 分離型 ブロックタイプ TBN-01B 安全興業 Amazon 飛び出しくん 吹出しタイプ…

  • 大型連休後

    何処も彼処も混んでましたね やっと大型連休が終わりました。 カレンダー通りに休日の方なら連休が終わるのって残念なんでしょうけど、土日祝日の区別がない日銭暮らしには嫌なシーズンです。 別に祝日が嬉しい訳でも無く休みの分はお金が入ってこないうえ、何故かゴールデンウィークだからどこかに連れていけとせがまれます。 やってられねぇ… いつもの海岸です プランもなく動けばストレスが増すだけなので近場で適当にダラダラ過ごしたかったんですが、何となく中途半端に出かけて人込みにハマって飯食うのも一苦労。余計に疲れて帰るという典型的な負のスパイラルに陥ってました。なので、気分を一新すべく空港島の海岸に行ってきたん…

  • 當勝神社

    兵庫県北部の神社です 兵庫県の北部、朝来市の山奥にあった神社です。 當勝神社ってところでして、今画像を見直すまで「常勝神社」だとばっかり思ってました。目が悪くなったなぁ… 山の中にある神社ですがなかなか規模は大きめです。 昼前ぐらいに訪れたのですが、イイ感じに陽が当たっていて神々しい感じがします。 夜に訪れたら怖そうですけどね。 狛犬の小屋(?)が面白いです 建物はなかなか古い感じなのですが、その作りは丁寧で凝った感じ。 狛犬が小屋のようなモノに収まっているのは豪雪地帯ならではの雪除けなのかどうなのか… 兎に角、大変個性的です。 調べてみると當勝神社は天平二年に建立されたとか。 なかなか古いで…

  • 転用レンズケース

    高倍率コンデジ用が具合良いようで… ジャストフィットです カメラバック以外でレンズを持ち運ぶのって大変ですよね。 通常のカバンへ適当に掘り込んだら中でゴロゴロして収まり悪いですし、最悪キャップが外れてデリケートな部分が剥き出しで他のモノと干渉。傷物になったりする可能性もあります。 レンズや接点以外でも傷がつくのはやっぱり嫌なものです。小さいものなら適当なポーチに入れるってのも手ですが、レンズポーチってぱっと見で中身見えないし、けっこう使い辛いものなんですよね 新しいレンズはそのレンズ自体が傷つきますが、古いレンズだと外装がバリバリ金属なんで、触る者を皆傷つけかねません。 先日マウントアダプ…

  • 黴玉EF100-200㎜F4.5A

    EOS初期のレンズは結構良いですが… 最近EF70-200㎜F2.8Lを常用してます。 大体が標準ズーム、または広角ズームと70-200㎜って組み合わせです。先日その装備でお遍路さんの道を20㎞歩いたんですが、さすがに重かったのとレンズの重さでマウントやアダプターがヘタったらちょっと嫌なので、手持ちのレンズの中から代用できそうなのを見繕ってみました。 で、白羽の矢が立ったのがEOS初期のEF100-200㎜F4.5A。 blog.kobephotomic.work 結構軽いのとAEの精度はミラーレスなら精度を担保できるかななんて考えてのことです。でも望遠がコレだけだとさすがに怖いので、EF70…

  • 田舎の放置置物は趣深いですね いきなり狸です 訳あって田舎道を歩いていたら道の傍ら、田畑の間にある空き地に結構大きめな信楽焼狸が鎮座してました。 田園風景と信楽焼狸が合ってるようでズレてるような、妙な具合でイイ感じ。 そういえば最近このテの狸って新たに置かれるのを見なくなりましたね。 信楽に行けばそれこそ嫌ってほど目にするんですが、他の方面ではそれほど見かけなくなりました。 置物としては味があってイイと思うんですけどね。信楽焼狸。 横に居る小狸は結構顔がリアル寄り 大田抜きの傍らには結構小さ目の狸が並んでます。 顔がチョット信楽っぽくないのがご愛敬。 小狸はリアル路線ですが、草に埋もれてるので…

  • 懐かしの愛機

    6×6のサービスプリント 久々に実家へ行ったら昔取った写真が出てきました。 ブローニーサイズのサービスプリントで、当時の愛機なんかが写ってました。 因みにフィルムはFujiFilmのNS160。 当時勤めていた会社の期限切れをもらってきたんじゃないかと思われます。 カメラは何かなと思い出してたんですが、最期にコマダブりをしてたことからセルフコッキングが無いカメラを使ってたみたいなんで、Super Ikonta Six Ⅳで撮ったモノだと思うんですけどねぇ…確証は持てません。 手前味噌ですが、なかなかイイ感じに撮れてるように思えるのはZeissのレンズ故なのか、はたまた期限がヤバい目のNSが為せ…

  • 夕景

    中望遠で撮るとイイ感じな気がします NikkorのAi85㎜F1.4sがなかなかお気に入りです。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 夕日がキレイだったので空港島まで車を走らせてたら、何となくイイ感じなのでEOSR6にアダプター噛まして85㎜で撮ってみます。 大型連休なので工事現場もお休みでした MF時代のレンズなんで本当にピントリングが硬いです。 前回も触れたと思いますがサードパティアダプターの二重重ねなんで結構ガタついてしまうのと、遠景でも絞り開放近くで撮ろうとするとそこそこの確率でピント外します。 適当に合わすとピント甘いんですよね…

  • 単2アダプター

    ストロボがドンドン減ってきてるので… 安く解決したかったんですが… 最近、ストロボが故障やら何やらでドンドン減ってきてます。 コレは予備役招集やとばかりに、ナショPのCanon版である480EGを現役に復帰させようと目論みました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 以前、積層電池や専用ニッカドがダメになっていて使用不可となってたんですが、単2パックが手に入ったので一応使える体裁は整ったんですよね。 ただ、テストだとケチってマンガン電池使ったので、ストロボのチャージが驚くほど遅くて使い物にはならなかったってお話でした。 で、マンガンが遅い…

  • 修学旅行カメラ

    デカいのはNGらしい… 中学生の次男が連休明けに修学旅行へ行くんですが、デジタルカメラを貸して欲しいと言ってきました。 待てましたとばかりに予備役のCanonEOS6D+TAMRON28-300㎜を渡したんですが、予想に反して 「冗談やろ?」 と帰ってきました。 コレが大きすぎるとか… いや、本気やしガチやでと答えると、いくらなんでもデカすぎるらしい… 色々考えて小さい方のカメラを渡したんやけどなぁ… なので、じゃあコッチにするかと小型軽量が身上のPENTAXのQ10を渡したところ、今度は小さすぎるとの事。 今度は小さすぎる? 何とも難しい注文です。 それならばとPanasonicのLUMIX…

  • メタルなヤツが好きなので…

    OLYMPUSのCAMEDIA X-2 OLYMPUSらしいカプセルタイプの筐体 開くとこんな感じです 最近目を惹くジャンクがないなぁと思ってたんですが、今回見つけたのはOlympusのCAMEDIA -X-2。 CAMEDIA X-2は、2002年にワンクラス上のウルトラコンパクトデジタルカメラを目指して開発。金属外装の上質なデザインと質感、当時としては多彩な機能を搭載し、撮像素子は500万画素のCCDを採用してます。残偣ポイントとしては撮像素子にxDピクチャーカードを採用。この辺は不人気ポイントですね。 困ったことにXDピクチャーカードなんてオワコンメディアを採用してます 同時に430万画…

  • 久々の夜景です

    潜水艦も久しぶりです 良い感じにシンとしてました ここのところハーバーランドへ行く機会が減ってたんですが、久々にモザイクの夜景を拝むことが出来ました。 暫く来ないうちにポートタワーを中心として結構整備が進んでいます。 なんだかちょっと浦島太郎状態… そういえば潜水艦は…と見渡すと一隻だけ居ました。 今日はイベントやってるみたいでハーバーランドは結構賑わってたんですが、それとは対照的に潜水艦の居る辺りは閑散としてました。 まあ、防衛関連施設なんで賑わってる方が変なんですけどね。 ピットロード 1/350 JBシリーズ 海上自衛隊 潜水艦 SS-513 たいげい プラモデル JB35 ピットロード…

  • 安治川口駅近く

    ユニバの裏側は貨物駅です 道路を隔てて別世界です 某大型テーマパークが出来てから状況が一変したJRの桜島線。 あ、今は夢咲線とか言うんでしたっけ? 桜島線と呼ばれていた頃の一帯は鄙びた盲腸線&貨物線って感じで終着駅の桜島駅も昼間は全く人っ気が無くて閑散としてました。そんな北港周辺は都会のエアポケット感があって好きだったんですが、某大型テーマパーク(しつこいか)の誕生で一気に人が来るようになって、閑散とした雰囲気はどこ吹く風って感じになっちゃってます。 まあ、活気があるのは結構なんですが、あの何とも言えない雰囲気が無くなっちゃうのは寂しいもんですね。 ユニバ駅にはひっきりなしに電車が来ます 子供…

  • 丸ビル

    未だ50年も経ってないのに… 丸ビルが… 久々に梅田の地上を歩いていたら、丸ビルが絶賛解体作業中でした。 無くなるとは聞いてましたが、もう解体まで進雲出たことに吃驚です。 調べてみたら2023年夏より解体作業に着手ってありました。 知らないだけで結構前から解体作業してたんでしょうね。 丸ビルの中には富士フォトサロンがあったんで、学生時分は結構足を運びました。 なので 丸ビル=フジフィルム ってイメージでした。 解体が進んでいるからか、けっこう低いですよね まあ、富士フォトサロンも結構前に本町へ移転してるんですけどね。 イヤそれにしても丸ビル無くなるのって寂しいですね。 壊した後は万博行バスの発…

  • 軽の廃車体

    田舎に行くとよく見かけるアレです 畑の横とか納屋の脇とかに軽自動車の廃車体が置いてあることが多いですよね。 ナンバープレートが外されて、多分廃車手続きをしたうえで物置として第二の人生を歩んでいるような軽自動車の成れの果て。 懐かしい…ホンダのアクティかな? 先日見かけたのは白いホンダのアクティと思しき廃車体。 HONDAのアクティって、学生時代に友人が家の車って事で良く乗ってきていて、色々なところ(主に琵琶湖)へ行ったもんです。 お米屋さんが配達に使う軽自動車っぽいので「米屋バン」って呼んでましたね。 免許取って初めて運転したMT車もコレだったと思います。 あの時はまだ現行車種だった気がします…

  • 600RT死亡…

    とうとう逝ってしまいました… 最近、中国製のサードパティなストロボばっかり使ってるのですが、雨とかヤバそうなときには純正のSpeedLite 600EX-RTも使用します。 昔、同じく純正の580EXⅡを使ってたときには結構短いサイクルで発光管がイカれて頻繁に修理へ出してたんですが、耐久性向上を謳った600EX-RTはなかなか壊れなくて流石だなと思ったもんです。 ですが、寄る年波には勝てないようで、昨日フル発火で使ってるといきなり「パチッ」って音がして、それから光らなくなりました。 仕事中に壊れるとか最悪です。 でもまあ、10年ほど酷使したので寿命といえば寿命なんでしょう。多分。 振るとカラカ…

  • 死蔵させるのもアレなので…

    15年ほど前の写真です 遥か昔にお仕事のお手伝いでスペインに行ったことがありました。 仕事ではありますが、シエスタの時間とかは自由時間だったので合間に撮影とかはできな気もない状況。ただ、シエスタに休んどかないと夜の10時ごろまで陽が出てるもんでお仕事もその間続くという恐ろしい環境でした。 建物の壁には妙にアートっぽい(言い方…)絵とかが多かったです で、合間合間に撮ったのを見てると、死蔵させとくのも勿体ないんですが、かといって発表の場なんてのもなさそうなんで、見てやってもらえたら嬉しいです。 お仕事の都合で機材が限定されてたので色々不足不満があったんですが、一応一眼レフに標準ズームを持ってたの…

  • XR-S、再び不調に…

    治ったと思ったら案の定… 続けてXR−Sです 先日の思いつきで治ったと思ったRICOHのXR-S。 ドライバー一本で治っただけに一瞬で再度壊れました… blog.kobephotomic.work 流石に原因が解ってるのと底蓋というバラしやすい部位だったので、もう一回バラしてみました。 半日ほどしか経ってないのにエラく汚くなりました バラしてみたら今度は初めより大量の破片がそこら中に散らばってます。 多分これが不具合の本命なんでしょうね。 とりあえず、取り除けるものをすべて取り払ったらまた動くようになりました。 奥の方にも破片が… 全部取るつもりだったんですが、スピーカー(?)の奥の破片がどう…

  • 復活のXR-S

    ドライバー一本で治りました 先日、入手したもののシャッターが切れなかったRICOHのXR-S。 ドライバー一本で治りました(?) blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work ご自慢の太陽電池はもちろんダメなままなんですが、聞きかじった情報を元にして、カメラの底蓋を外して引っかかったゴミを落としてみました。 一説によると、RicohのXR-7系は内部の部品に一部経年劣化でボロボロになるパーツがあるようで、劣化したパーツの破片がカメラの中を移動してギアに噛んでしまって動かなくなるということでした。 それっぽいレバーを動かしてみました 手煮れたのは元々…

  • 陸軍用地

    お遍路さんの傍らに 仕事でお遍路山の道を通ったんですが、近くに陸上自衛隊の演習場がありました。 四国の山奥、瀬戸内に演習場ってのもなんだか面白いのですが、演習場内には戦車みたいな砲塔を載せた8輪の戦闘車両が居て、なんとも物々しい雰囲気。 こんな山奥にあんな大きな車両を持ってこれることに驚きました。 まあ、それでも90式みたいな大型戦車は入ってこれないでしょうから、あの八輪の車両は日本の地形に合わせた最適な形態なのかもしれませんね。道路も走れますし。 折角なんで写真に収めよう思ったんですが、遮蔽物が多いうえに車両は写真にうまく収まらないところに居たので撮影は断念しました…残念 さて、そんな感じで…

  • 黄砂が…

    天気が良くても黄砂だと台無しです 雨が降った次の日、雨も止んだのでホッとしてたら毎年恒例の黄砂が凄くて視界が結構悪いです。 先日触れたマウントアダプターを使ってPENTAKONの30㎜F3.5を使ってみようと思ってカメラにつけて遠景を狙ってみたら、どうも駄目な感じ。 町並みが全く見えません… blog.kobephotomic.work これはレンズがアレだからかなと、EF16−35㎜F4に付け替えて見たんですが、やっぱりダメです。 今の(?)レンズに付け替えてもサッパリです いやこれはいつにも増して黄砂が酷いですね。 前日雨が降ろうが雨雲が過ぎようが黄砂が舞ったら台無しです。 こればっかっり…

  • マウントアダプターの落とし穴

    アダプターよりも出っ張ってたので 実は出っ張りが大きかったりします 少し遠出するので、遊び用のレンズ持っていこうとM42マウントのAutoRikenon50㎜F1.7とPENTAKONの30㎜F3.5の2本を持ち出しました。 Rikenon50㎜にはM42→EFマウントアダプターを、PENTAKON30㎜にはM42→KマウントアダプターとKマウントアダプター→EFマウントアダプターの2つを噛まして使おうという算段です。 いつもはミラーレスのEOSR6だけなんですが、今回はEOS5DMarkⅣも持ってきたので、せっかくだからイチガンレフで使ってやろうと付けてみたところ、どうもミラーと干渉して使え…

  • マンホール

    茸みたいです 工事現場で時折見かける、首から上の部分が地下からせりあがったようなマンホールの入り口。 一体なんでこんな状態なのかサッパリわかりません。 用地造成中の工事現場でよく見かけますね 何となく気になったので撮ってみました。周囲の工事が終わったら蓋の辺りまで土が盛られるんでしょうか?何となく気になります。 #マンホール 中島裕翔 Amazon マンホール 新装版 上 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:筒井哲也 集英社 Amazon マンホール 鋳鉄製雨水蓋 耐圧2t 300型(直径328mm) F300(穴なし) アロン化成 アロン化成 Amazon マンホール 新装版 …

  • どうもおかしいと思ったら…

    フィルムだったらエライ事です 愛用のMINOLTA AutoMeterⅣFがどこかへ雲隠れしてしまったので、急遽手に入れた同メーカーのFlashMeterⅣ。 blog.kobephotomic.work AutoMeterは普段使わないカバンから発見 なかなかの高機能でカクカクなデザインも結構好みだったんですが、どうも出る値がおかしいです。 パッと見ただけで、さすがにその絞り値はおかしいとわかるほど。 まあ、メーターの出た目でそのまま撮ったりってのが無いので「なんかおかしいなぁ?」って思ってたんですが、コイツになれる前に愛用のAutoMeterⅣFが見つかったので比べてみたところ、3段ほどズ…

  • どわー1700

    久々に能勢電乗りました 懐かしい顔です 来るまで行けない用事があって、日生中央まで能勢電に乗っていきました。 だいたい川西行くときは移動が不便なので車なんですが、たまには電車に乗るのもいいもんです。コロナ禍から車移動が増えてしまったので運動量的にもヤバいなと思うところもあるので、そういった意味でも電車は良いものです。 知ってる方は知ってると思うのですが、能勢電鉄ってのは阪急電車の川西能勢口から昭和の新興住宅街である日生中央と妙見山の手前の妙見口まで伸びている地方私鉄。もともとは川西の三ツ矢サイダー工場(だったかな?)の商品出荷と妙見山への参拝客をアテにして敷設されたそうですが、貨物輸送の廃止と…

  • 久々に登山…

    遊び用カメラがデカくて困ります 春のスキー場です 兵庫県のスキー場へ頻繁に通う季節がやってまいりました。 どうもいい天気なので、折角だからとプラ―ベート用カメラも持参してみました。 色々迷って、青空キレイそうだからOlympusのE-3をチョイス。 blog.kobephotomic.work 考えたらE-3なんてメチャメチャ嵩張って重くてゴロゴロするヤツを選んでしまいました。 まあ、カメラに体力を少しずつ削られつつも山を登り、山頂はとてもいい天気。 氷ノ山はまだ雪が大量に残ってます スキーが滑れない私にとって、冬場にはリフトに乗らないと来られない山頂は夏季だけの限定的な場所なんですよね。 此…

  • ビハインドシャッター

    またもやARGUSですが… レンジファインダー式カメラの特徴として、シャッター音が静かであるってのがあると思います。 まあ、今のミラーレス機だと本当に無音で撮影できるから性質悪いんですが、フィルム時代はLeicaとか使う理由(かなりこじつけな場合も多い)の一つに「囁くようなシャッター音」なんてフレーズが使われることもありました。 まあ、一眼レフの特徴であるミラーが上下作動する際に結構ウルサイのが原因だったり、自動巻き上げ巻き戻し(懐かしい表現)でたたましいモーター音やギアの作動音がするEOS-1みたいな例もあります。ですが、フィルムは手動で巻き上げるうえ、一眼レフじゃないカメラでも結構作動音が…

  • 桜と雀

    またもや桜絡み… 花に紛れてしまうので結構見つけ辛いです 桜の写真ばっかりで申し訳ありません。 どうも最近忙しくて合間に撮れるの被写体って桜ぐらいなんですよね… ってことで、今回も桜です。 散り始めた桜の木に雀が寄ってきていて可愛かったので、ちょっと粘って撮ってみました。 その場で少し待ったらすぐに警戒心が解けるみたいです 雀って結構警戒心強くて直ぐに逃げられるんですが、しばらくその場に留まってるとアホなのか人の気配を忘れて戻ってきます。 でもアホなところが可愛いのかもしれませんね。 200㎜だとこの辺りが限界です… すずめの戸締まり 原菜乃華 Amazon BH7019 HANSA スズメ …

  • ナナメと真っ直ぐ

    NikonとCanonです 1970年代 カメラで一番目立つ部分でペンタプリズムのあるところ、所謂ペンタ部のメーカー名を書いてある部分ががナナメになってるのと真っ直ぐなのがありますよね。 昔からNikonは真っ直ぐCanonはナナメな印象です。 全くもってどうでもいい話なんですが、個人的にこのナナメなのが好きだったりします。 勿論、NikonのFヒトケタシリーズをはじめとして真っ直ぐなのにも好きなデザインのカメラはそれこそ沢山ある訳ですが、何となくナナメなのに惹かれたりします。 印象が随分違うんですよね だからどないやねんって言われると困るのですが、何となくCanon旧F-1とNikonF2を…

  • 懲りずに桜

    ついでに撮るからアレなんですが… 道端に桜が咲いてたらついつい撮っちゃうんですよね。 正解もわからないのに… ボカしてみたり… 絞ってみたりしてみました でもやっぱり桜は絞り開けたほうがキレイですよね。 当たり前ですが。 そんなこと考えてるうちにで関西は晩から朝にかけて結構したたかに雨が降ったので、今日は落ちた花びらで地面が桜模様でした。 花が落ちるとすぐに踏まれてしまって汚くなるのが悲しいです。 この辺りもあらためて見たらキレイですよね。あとは撮り方か… それにしても、なんで毎年毎年桜が満開になった瞬間に強めの雨が降るんでしょうね… ただでさえ急かされるのに天気予報見てたらさらに焦りますね。…

  • アメリカンとロシアン

    お国柄って面白いもんです 先日手に入れたアメリカンなカメラ、ARGUSのC44。 潔い位のアメリカンっぷりがステキなARGUSのC44ですが、そういえば露西亜っぽいのも持ってたなと思い出して、ロシアンライカ的な存在のFED4(銘はREVUE4)のと見比べてみました。 何ともそれっぽい2台です blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work ARGUSのピント合わせ方法考えたらCONTAXコピーのKIEVとかが近いんでしょうけど、KIEVのⅣ型まではcontaxNOコピー機で露西亜っぽさが皆無。その後、ソ連に魔改造されたKIEV5だと右手でピント合わせ…

  • さくら

    正解がわからなかったりします… 近所の公園にある山に行くと丁度桜が見ごろでした。 明日から雨みたいなんで、桜がキレイに見られるギリギリの状態だったのかもしれません。 丁度、Nikkorの85㎜F1.4がカバンの奥に残ってたので85㎜onlyで撮影。 曇ってるってのも一因かもしれませんが… 昔から桜って単体だとどうも難しいんですよね。寄ったらイマイチ違う気がしますし、下手に引いたら汚いボケが出てしまうし… 絞りを絞るかそれとも開けるのかってのも正解がわからず袋小路に入っちゃいます。 背景で使うにはとてもイイ感じになるので好きなんですけどね。 まあ、こうやって悩んでるうちに時期が過ぎてまた来…

  • アメリカンカメラ

    弁当箱の後継機、ARGUS C44です こうやって見たら趣ありますが 昔から気になる存在、ARGUSのC3って弁当箱みたいな形したレンジファインダー式のカメラがあるんですが、どうも手を出しかねてました。 というのも、あまりに旧態然としたスペック&使い心地に加えて、最近はその外観からか妙に人気が出てきてしまってチョットお高いんですよね。でも気になる… ARGUSのC3は古い製品にも拘らず結構タマ数が出てるので、当時としてもそこそこ売れたみたいなんですが、企業としてはヒットとした商品があるなら改良版を出して更なるシェア拡大を目指すもんですよね? で、その後継機が今回のARGUS C44ってカメラに…

  • ノーファインダーで撮ってトリミングしてます 車の車窓からカメラを固定してノーファインダーで連写しまくって撮ってみました。 まあ、こうなるわなって感じの上がりです ちょっと楽しかったですがPENTAXのK20D+SIGMAの18-120㎜F3.5-5.6で撮ったんで、色々厳しいところもありました。 雨の車窓って何となく趣深いですよね。 アンニュイな感じが好きです。 図解入門 よくわかる 最新「橋」の科学と技術 (How-nual図解入門Visual Guide Book) 作者:五十畑弘 秀和システム Amazon 橋 HDマスター Blu-ray フォルカー・ボーネット Amazon 東京の橋…

  • キロ28…?

    看板屋さんです 車で移動中、信号待ちで横を見たら見事に国鉄色。 幼少期に山陰線で見た急行型を模した看板屋さんでした。 鉄道好き感をすごく感じます… 本物の車両じゃないんですが、グリーン車のサッシ窓感とか窓下の帯とか細部が結構凝ってます。 信号待ちの僅か数分間でしたが、非常にインパクトありました。 本物の一部とかなら更にグッとくるんですが、それでは看板屋さんの趣旨と異なってきますからね。 でも、これの実写しってる人って今となっては結構少ないんでしょうね。 このテの趣味の高齢化率も結構激しそうです。 ちょっと寂しい気もしますね。 カール事務器(CARL) 裁断機 ペーパーカッター 替刃 日本製 丸…

  • 雨の日

    丁度イイ感じに雨でした。 仕事帰りにしおさい公園の方を覗いたら海王丸が見えたので、ちょっと寄り道して見に行ってみました。 雨なんで濡れた路面が良い具合に反射します 思ったよりも遠くに泊まってたんですが、近づいたら濡れた路面が光を反射して良い具合にキラキラしてます。 本当はもっと寄って広めのレンズで撮ろうと思ったんですが、これでも雨脚がけっこう強くてなかなか派手に濡れました。 青島文化教材社 1/350 帆船 No.03 海王丸 青島文化教材社(AOSHIMA) Amazon 青島文化教材社 大型帆船 No.02 1/150 海王丸 青島文化教材社(AOSHIMA) Amazon 海王丸 40号…

  • 食べたのはイタリアン&スヰーツビュッフェですが… 仕事ない日だったので、妻と一緒に難波に出来たタイ系のホテル「センタラグランドホテル大阪」まで昼食&スヰーツビュッフェを堪能しに行きました。 センタラグランドホテル大阪は結構高級なホテルみたいで、レストランはなかなか高クオリティ。比例して結構イイお値段します。 まあ、たまにいつもと違うところで飯食うぐらいしてもバチが当たらんだろうと思いますが、罪悪感からか元を取ろうと無茶して腹具合が酷いことになるところまでがセットになってます。 結局バチが当たってるのかもしれませんね。 実はここへくるのは二回目で、前回は完全なビュッフェ形式だったので食べ過ぎてお…

  • 50㎜…

    撒き餌レンズは常備してます 仕事が思いのほか早く終わったんで、現場近くの空き地に咲いてる菜の花を撮って見ようと思ったんですが、折角なんで比較してみようと思い立って、今更過ぎますがEF50㎜F1.8STMとYONGNUO YN50㎜F1.8を試してみました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work あんまり長く撮ってると怪しまれるので、サッと撮っていきます。 先ずはEF50㎜F1.8STMから 絞り開放ながらピントもキッチリ合います。 データはSSが1/2500secのF1.8。AWBでカメラはEOSR6です。 流石に新しいレンズはちゃんと写り…

  • 85㎜の試写をしようと思ったら…

    撮らせてもらえなかったので置物で代用です 先日、入手したNikonF→CanonEFレンズマウントアダプター。 blog.kobephotomic.work 貰い物のAi Nikkor 85㎜F1.4sを付けたので試写しようと思って甥っ子(小1)を撮ろうと思ったんですが、スイッチ入れすぎてチョケ過ぎて撮れなかったので、ヤツの玩具で代用してみます。 先ずはNikkorのF1.4とF2.8、F5.6で撮ってみました。 上からF1.4、F2.8、F5.6のハズが… アレ? 大ボケカマしてしまって、絞りの開放レバーが開放状態のまま絞りリングを操作しちゃったみたいで、全部F1.4の描写です… 比較対象と…

ブログリーダー」を活用して、T_Kimuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T_Kimuraさん
ブログタイトル
雑食カメラマンの雑感記
フォロー
雑食カメラマンの雑感記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用