chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愚痴なしブログ  https://blog.goo.ne.jp/ri2019colud

現在の心境を31文字まとめますと「のにもなく 恨みも持たず ねたまずに 恵の糧に 感謝する日々」

ブログを始めた動機は、ベル麻痺に罹患した場合の目の保護や日常的な注意事項などの一部をお伝え出来ればとの思いからです。 この病気はよく知られていないようです。痛みや痒みは無かったのですが、顔面がゆがんでしまうため若い方や女性の場合、精神的な苦痛を感じられると考えられます。 病気が治った後の遺症対策マッサージについて参考サイトおよび書籍等を紹介しています(ベル麻痺-1~5)。

nabla
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • CDのカビの季節になりました

    過日、NHK-FMのライブ録音放送での、ヴァン・カイック四重奏団の特集を聴き早速購入しました。ヴァン・カイックQによるメンデルスゾーン弦楽四重奏曲全集、第1弾2012年にフランスで結成され、2015年にはウィグモア・ホール国際弦楽四重奏コンクールで優勝、「ALPHA」レーベルからモーツァルトを軸に次々とアルバムをリリースし、2019年春には初来日も成功させたヴァン・カイック四重奏団が、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲全集に臨みます。第1弾には第1番から第3番までを作曲順に収録。作曲家十代後半の作品で当時まだ冒険的であった短調で書かれた第2番、二十歳の頃に書かれ第2番同様ベートーヴェンの影響が強い第1番、作曲家として演奏家として多忙な日々を送っていた二十代の終わりに書かれた3曲のうちの1曲である第3番。ヴァン...CDのカビの季節になりました

  • ユリア・フィッシャーを聴く

    名ヴァイオリニストによるヴァイオリン名曲の名演・名録音シリーズユリア・フィッシャー/ブルッフ&ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲【初回生産限定盤】【UHQCD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】ドイツの人気ヴァイオリニスト、ユリア・フィッシャーのデッカへの4枚目となったアルバム。ロマン派を代表するヴァイオリン協奏曲の傑作2作をデイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団という最高のコンビによる伴奏で収録。トーンハレの豊かな響きの中で繰り広げられる、美しく完璧な演奏に圧倒されます。(メーカー資料より)【収録情報】●ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲イ短調Op.53●ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26ユリア・フィッシャー(ヴァイオリン)チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴ...ユリア・フィッシャーを聴く

  • 国債発行のプロセス

    先日、三橋貴明氏の国債発行の解説をエクセルで図式化してみました。国会の答弁や立民党の野田代表が「国債は子孫への借金」と力説していましたが、嘘であることが理解できます。この図から国債は借金ではないことが理解できます。また、国債は「国の借金」であり、「国民の借金」では無い。しかも、国の負債が増えると、国民の預金が増えます。予算委員会などで与党は、財源は?と、反論します。また、税収が無ければ予算が組めないような話も国会質疑を観ていますと多くありますが、「予算は税収を財源とはしない」のです。1970年のニクソンショック以来、金本位制は廃止されています。多くの政治家やTVのコメンテータがこのことを理解しないで話をしているのを見かけます。政治家を目指していながら経済の勉強をしていないことが窺えます。<消費税の理解を深...国債発行のプロセス

  • 名人戦鑑賞

    年度初めに行われる「名人戦」は、他のタイトル戦とは異なると考えられます。他のタイトル戦は順位戦のランクに関係なく、挑戦できる可能性があります。しかし、名人戦はA級棋士で且つ順位戦を勝ち抜かなければ挑戦者に成れない制度です。4段のC2級になってからA級にのぼるまでは、最速でも数年の年月が必要になります。プロ棋士になってもA級入りが出来ずに引退する棋士が多い中で、A級棋士が如何にすごいかが想像できます。<名人戦第1局解説>【プロも大絶賛!】藤井聡太の歴史的名局!最新AIも読めなかった39手詰を解説【第83期名人戦七番勝負第1局】<名人戦第2局解説>藤井聡太名人、60手以上前の手を咎めて勝ってしまう…プロ「まさかあの香が最後に…」名人戦七番勝負第二局藤井名人ー永瀬拓矢九段<名人戦第3局解説>【驚愕】解説「普通は...名人戦鑑賞

  • 利便性とリスク

    TVを観なくなってから15年以上の歳月が流れ今日に至っています。インターネット時代にTVが必要なのかは疑問があります。さて、Webニュースで連日のように報じられる永野芽郁(25)の不倫問題があります。男女間の機微は他人には分からないことが多いですが、総合的な相性がよく付き合った相手に奥さんが居たことが悲劇の始まりのようです。有名人にとって不倫問題は致命傷になることを考慮すれば絶対に避けるべきです。相手が独身であれが二股、三股であっても「恋多き女」と報じられ「芸の肥し」として勲章にもなります。不倫では苦労して築き上げた地位と、収入源を失うことになります。(賠償責任もあります)文春砲第2弾ではLINE流出が挙げられているようですが、LINEは、便利ですが情報の漏れやすい情報手段です。利便性とリスクはトレードオ...利便性とリスク

  • ルートヴィヒ・クヴァントのコダーイを聴く

    チェリスト「ルートヴィヒ・クヴァント」コダーイ:無伴奏チェロ・ソナタリゲティ:無伴奏チェロ・ソナタクルターク:サイン1クルターク:影クルターク:クロー・ジェルジー・イン・メモリアムクルターク:影クルターク:サイン2クルターク:ピリンスキー・ヤーノシュ:ジェラール・ド・ネルヴァルコダーイ:チェロ・ソナタヘ短調ローザ:無伴奏チェロのためのトッカータ・カプリチョーザ☟このCDは、オペラシティでのコンサートの際に購入したものです。このコンサートでの使用楽器は、オール「ストラディバリウス」という何億円かの楽器ばかりが使用されていたと記憶しています。ルートヴィヒ・クヴァントのコダーイを聴く

  • 証券口座乗っ取りとセキュリティーその2

    3月から急増しています口座乗っ取りのセキュリティー対策が紹介されています。この事件は、2月から少しずつ始まり、3月、4月と急増し、被害額は1000億円超とも言われています。時系列的に考察しますと2月少々、3月、4月、5月1日、5月2日と急増しています。1月以前は無いことから(少はあったと推察)、2月のWindowsの変更が影響していると推理しています。☟3月16日の記事です。Windowsのセキュリティー-ベル麻痺-愚痴なしブログ当初、証券会社はフィッシング詐欺に対する注意喚起をしていましたが、見当違いと考えられます。証券会社のシステム的に穴(セキュリティーホール)があり、その穴から拡大した例もあると考えられます。YouTubeで、詳しく解説されていますが、重要な点が抜けているように感じますので上げておき...証券口座乗っ取りとセキュリティーその2

  • 証券口座乗っ取りとセキュリティー

    最近、証券口座の乗っ取りが、急増し金融庁から注意喚起されています。この手口は、未だ解明されていないようです。乗っ取り急増の月別データから推測されます一つに、2月から変更になったWindowsの影響が考えられます。一般的に無関心で従来のWindowsの使い方をすると考えられます。知っていても面倒と思うことがありますが、思い直して切り替えています。<従来のままのWindowsの使い方ですと被害拡大の一因となります>証券口座およびクレカは、「セキュリティーキー」がある場合は必ずこのキーを使うようにします。一般のキー入力は、キーロガーで簡単にID&PWが抜き取られます。また、証券口座およびクレカのホームページへアクセスする場合は「新しいInPrivateウインド」に切換えます。必ず切換えてから行うことを、習慣にし...証券口座乗っ取りとセキュリティー

  • ドラマ雑感

    Tevaでドラマを観る機会が増えています。阿部寛の主演の「新参者」および阿部寛と竹内結子が出演する「笑顔の法則」を発見し、繰り返し観ていましたが、終わりました。新参者は東野圭吾原作の「加賀恭一郎」シリーズの一つのようです。このドラマの原作は文庫本で読んでいたのでストーリーは知っていましたが、ドラマには街並みが映るので楽しめます。「人は嘘をつく、嘘は真実の影、一度踏んだら離すな」の語りは、剣道と茶道を学ぶ加賀恭一郎の刑事哲学と思えます。また「人形町」の懐かしい街並みを回想しながらドラマを楽しみました。東京で好きな街は「秋葉原」と「人形町」です。秋葉原が最も長年通い回数も数えるのが困難なくらい通いました。「日本の秋葉原、世界の日本」と称された電気街も現在は、新宿と区別がつかなくなりました。人形町は十数回以上は...ドラマ雑感

  • 電験三種(オペアンプ)SEPP

    オペアンプを理解するには、入力端子の電流=0、電圧=0の謎めいた表現を理解することが大切である。押しつけの丸暗記ではなく、自分で納得するまで基本回路の等価内部回路図を参照し、入力インピーダンス∞と電流=0を連想する。・今迄ふれてこなかった出力インピーダンス0を実現している回路をオペアンプシリーズの最後にアップする。・オペアンプの出力には等価的に「電圧&電流任意」の「VIany」が接続されていると考えることが合理的である。☟TR接地回路の判別方法の確認を兼ねたSEPP(SingleEndedPushPull)回路図である。☟等価的な仮想素子「VIany」は、出力インピーダンスがゼロであることで外部条件に合わせて任意の値になると理解できる。※Q24、Q25はオペアンプμA741等価内部回路図のTR番号である。...電験三種(オペアンプ)SEPP

  • 電験三種(オペアンプ)負性抵抗

    H24年二種の理論に面白い問題を発見した「Isht」の練習に最適である。A1:V2=-I2R3、V3=-I2(R3+R2)∴V3/V2=(R3+R2)/R2=(2+4)/2=3※直感的には2倍と思いたくなるのが、落とし穴である。A2:I2は、「Isht」等価回路から(V3-V1)=(V3-V2)となり、-I1R1=-I2R2∴I2=I1R1/R2=0.1×8/4=0.2(mA)A3:V2=-I2R3=-0.2×2=-0.4(V)A4:V3=--I2R2=-0.2×4=-0.8(V)A5:V1/I1=-0.4/0.1=-4(KΩ)※Q5で求めている性質は、通常の抵抗と異なり⊖4KΩの負性抵抗である。・この問題に興味を持ったのは負性抵抗(⊖R)が現われることである。RCLの組み合わせで出来ているブリッジT型ト...電験三種(オペアンプ)負性抵抗

  • 電験三種(波形)微分波形

    最近の電験三種には波形関係が多く見かけられる。基本になるのは微分波形と積分波形である。以前に「電験三種(方形波)」の記事では、充放電を一つの図で示したが、理解しやすいように充電動作のR両端電圧波形と、放電動作のR両端電圧波形を分離し作図した。☟更に、C両端で起こっている電圧波形を作図し、R両端電圧である微分波形との比較を試みた。微分と積分は逆であることが、波形を観察からも理解できる。電験三種(波形)微分波形

  • 電験三種(オペアンプ)減算器

    加算器のみでは片手落ちになるので減算器も併せて理解することが望ましい。減算器は、入力側で正相増幅器と反転増幅器の両方の考え方をする必要があり、少し複雑に感じる。☟まずは「Isht」等価回路をつくることから始める。☟入力電圧の極性を決める。(b)等価回路でpとcは同電位である。a-p間の電位差で電流Iの方向が決まる。VR4は、R3とR4のっ電圧分割、VR4=R4V2/(R3+R4)(1)便宜上、V1>VR4の場合を示しているが逆もある。☟「Isht」等価回路から電圧関係の式を考察する。・I=(V1-VR4)/R1(2)・電流Iは、p点を通り全てR2へ流れる。・電流IによりR2両端に電圧降下VR2が生じる。・VR2=IR2=(V1-VR4)R2/R1(3)・出力電圧Voutは、p点電圧とVR2の合成になる。V...電験三種(オペアンプ)減算器

  • 電験三種(オペアンプ)加算器

    オペアンプの計算機能で最も理解しやすいのが加算器であると思える。しかし、減算器と併せて重要な機能と理解される。①Isht等価回路からp点が0V⇒GNDと同電位であり各抵抗に流れる電流はオームの法則に従い以下の様に決まる。I1=V1/R1、I2=V2/R2、I3=V3/R3②p点に流れ込む電流は、電流の連続性から(キルヒホッフ第1法則)I0は、I0=I1+I2+I3となる。③p点にはIshtがあり、p点に流入した電流は全てR2に流れることになる。④I0によりR2両端には電圧降下VR2が生じる。この電圧はp点がIshtであるからGND側が⊕となることを見落とさないように注意する。⑤出力端子とGND間には「VIany」が接続されていると考えるので、出力は任意となりVR2=Voutと考えることができる。⑥そこでV...電験三種(オペアンプ)加算器

  • 電験三種(オペアンプ)例題

    仮想短絡素子「Isht」を用いた回路計算の例である。H21年理論問題・オペアンプの回路計算は「Isht」の使用方法に慣れると、便利である。電験三種(オペアンプ)例題

  • 電験三種(オペアンプ)積分回路

    下図は、積分回路の基本形である。微分の逆動作である積分演算もオペアンプで行なうことができる。・積分回路は応用として2重積分回路が計測器に幅広く用いられている。電験三種(オペアンプ)積分回路

  • 電験三種(オペアンプ)微分回路

    オペアンプは、演算増幅器であり、微分・積分・対数演算などが行える。その内の微分演算を行うのが微分回路である。オペアンプの特徴は、IC内部の構造とは無関係に外付けの素子で回路の働きが決まる。・ここでも仮想素子「Isht」を用いることで回路動作の確認ができる。☟仮想素子「Isht」を用いることで放電経路の理解ができる。電験三種(オペアンプ)微分回路

  • 電験三種(オペアンプ)コンパレータ

    オペアンプを無帰還で使用すると優れたコンパレータ回路となる。☟コンパレータにはオペアンプを2個使用し基準の与え方でウインドコンパレータにもなる便利な回路であり、自動扉の床下埋蔵型の信号検出など身近な処で多用されている。電験三種(オペアンプ)コンパレータ

  • 電験三種(オペアンプ)ボルテージホロワ

    2020年の三種理論にボルテージホロワの問題が出題されていた。オペアンプは、アナログ演算素子であり、基本的には帰還を掛けて使用するが、特殊な例として帰還を掛けないで高利得(利得∞)で使用すると、優れたコンパレータ回路になり、逆に100%負帰還を掛けた状態、即ち出力端と入力の⊖端子を短絡して使用すると、ボルテージホロワ回路に変身する。☝ボルテージホロワは、正相増幅器の電圧増幅器であるが増幅度が1であり、増幅を目的とせずに回路間の緩衝を目的として使用される。・入力の⊕入力端子電圧は「Isht」を介して⊖端子⇒出力端子へとつながるので入力と出力は同位相であり、大きさも等しいことが確認できる。電験三種(オペアンプ)ボルテージホロワ

  • 電験三種(半導体5)

    <バイアス法>・TRを動作させるために必要なバイアスを掛ける場合に、周囲温度の問題が生じてきた。・PN接合に逆バイアスを掛けた場合に空乏層の幅が広くなり遮断状態となるが、絶縁体と異なり、半導体は若干の漏れ電流が生じる。・この漏れ電流は、温度依存性があり、周囲温度が上昇すると増加する厄介な性質である。☟ベース接地の漏れ電流(ICBO)☟次にエミッタ接地の漏れ電流について考察する。・コレクタ遮断電流ICBOはTRの宿命であると考えて対策が必要になる。☟バイアスを固定した場合の問題点から検討すると理解し易い。☟固定バイアスの問題点を負帰還作用で打ち消している。☟最も標準的なバイアス回路であり、電流負帰還作用とブリーダー回路を併用することで、安定指数Sを10程度にすることが容易である。※ICBOは、エミッタ接地回...電験三種(半導体5)

  • 電験三種(半導体4)

    <B・E・C接地回路>バイアス法の前に接地回路を取り上げる。TRの接地回路には3種類あり、それぞれの特徴を考慮し、用途に応じて使い分けている。・電子回路おける接地回路は、入力信号と出力信号が共通する電極名で分類されている。また、強電の接地は大地基準であり、主に保護を目的としているので「接地」の意味が異なる。(2021.1/27接地抵抗と150V参照)(1)ベース接地回路・信号電流と出力電流がベース電極を共通する回路をベース接地回路という。☟この分類方法であれば接地記号が無い回路図でも明確に区別が可能である。・ベース接地回路の特徴①入力電圧と出力電圧の位相が同相である。②入力インピーダンスが低い。出力インピーダンスは高い。③電流増幅はαが1以下なので出来ない。④電圧増幅は出来る。⑤(2)エミッタ接地回路・信...電験三種(半導体4)

  • 電験三種(半導体3)hパラメータ

    <hパラメータを理解する>※一般的な順番からはバイアス法、B・E・C接地回路等と続くが、hパラメータをTRの動作原理の直後にする理由は、原理と抱き合わせで理解すると、記憶の定着が容易になる。hパラメータは、四端子回路網のzパラメータ、yパラメータ等の中の1つであり、ハイブリッドパラメータ(hybridparameater)(混成パラメータ)の頭文字を表したものである。3端子のトランジスタの1つの電極を共通(コモン)とし、4端子にして取り扱う(この例はエミッタコモン)。一般的に市販の書籍は難解な解説に思えるものが多いように感じている。4端子回路網の電圧・電流と次元の異なるがものが混成するパラメータであることは名称から推察できるが、2つの式から4つの根を求めるプロセスが難解に感じると考えられる。・2つの根を持...電験三種(半導体3)hパラメータ

  • 電験三種(半導体2)

    <接合型TRの動作原理>PN接合と同様に接合型TRもゼロバイアスから始める。因みに、SCR(サイリスタ)は特にゼロバイアスでの物性動作が重要であり、MOSFETであってもゼロバイアスから理解することが大切なのである。☟PNP型トランジスタのゼロバイアス状態を示す模式図である。☟ベースエミッタ間に順バイアス、ベースコレクタ間に逆バイアスを掛けると、BE間の障壁が低くなり、BC間の障壁が大きくなる。このイメージが大切である。☟TRの動作原理をPNP型で考察することから始める。(NPN型は避ける)・実際回路でもTR動作はバイアスの確認から始める。※トランジスタを動作させるためには、二つのバイアスを掛ける必要がある。①ベースとエミッタ間に「順方向バイアス」を掛ける。P形にプラス、N型にマイナスを加えることを順方向...電験三種(半導体2)

  • 電験三種(半導体) 1

    1968年頃の電験三種では、自動制御・電気化学・電子回路は準備しなくても大丈夫であり、出たら交通事故と思ってくださいと講座の担当講師が言っていました。現在は、電気化学・半導体回路・自動制御が重要な項目になっていると、考えられる。電気化学は燃料電池の普及を見据えた準備が必要であり、風力発電・太陽光発電(半導体電子回路・インバータ制御)も出題されると考えられる。徐々に難度は高くなっていますが、電験二種までの半導体(パワーエレクトロ)は難しくないので基本を理解すれば容易に解けるものが多い。<まずは、半導体の基本事項の復習から>真性半導体に不純物を入れた不純物半導体のP型とN型の意味を理解してから動作原理へと進むことが近道である。・高純度のシリコン半導体を真性半導体という。シリコンは4価の価電子が共有結合された結...電験三種(半導体)1

  • アフリカの女

    グランドオペラ「アフリカの女」の一部がFMで紹介されていたのでHMVで検索入手。マイアベーア:オペラのバレエ音楽集19世紀初頭のオペラ作曲家として、マイアベーアはダントツの人気を誇っていました。彼の音楽は、ロッシーニに見られる「イタリア歌劇」の様式とモーツァルトを始めとした「ドイツ歌劇」の様式の良いところ取りであり、この豪華絢爛な形式が「グランド・オペラ」の元となり、フランス・オペラやワーグナーに強い影響を与えたことで知られています。1831年に初演された『悪魔のロベール』はパリのオペラ界に強い衝撃を与え、その中でも話題になったのがこの第3幕でのバレエでした。月に照らされた夜の修道院。この墓に眠る罪を犯した尼僧たちが亡霊となって踊る姿は確かに神秘的であり、この場面は、あの大画家ドガもキャンバスに描いている...アフリカの女

  • 日々の雑感

    今年の10月5日に行われます「消防設備士甲種1類」の受験準備を進めています。「年寄りの冷や水」との思いはありますが、沖縄県の最高齢合格者を目指しての取り組みです。それにどんな意味がらるの?と、問われたも然したる答えは無いのですが、試験会場の緊張感は最高の脳トレと思っています。目標を定め準備をし、挑戦することで気力の高まりを感じます。この感じが好きなのです。川柳を一句「冷や水と思いあれども国試受け」試験会場に臨んでは緊張感があり、終わった時の解放感、その余韻を楽しみながら音楽を聴き、コーヒーを味わう一時が至福の時間になります。<このブログのサービス終了>のお知らせが届きました。2025年10月1日が新規記事の停止(当方の試験日の直前です)。2025年11月18日で完全終了するとのことです。「amebaブログ...日々の雑感

  • サルヴァトーレ・アッカルドを聴く

    ヴァイオリンの奏者別ではハイフェッツとアッカルドのCDを多く蒐集しています。今回は、巨匠アッカルドの弾くロッラの二重奏曲集旧CDS252。アレッサンドロ・ロッラ(1757-1841)は、19世紀前半にイタリアで活躍したヴァイオリニスト。18世紀末には既に高い名声を誇っており、若き日のパガニーニが彼に教えを乞いに訪問したのは有名な話。また20年以上スカラ座管弦楽団のコンサートマスターを務め、この劇場の水準アップに貢献しました。作曲家としても数々のヴァイオリン曲を残しており、今日でもわりとよく演奏されます。このCDには、ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲集Op.15を、巨匠サルヴァトーレ・アッカルドという大物が弾いています。ヴィオラは、リミニ生まれのヴァイオリン、ヴィオラ奏者、ルイージ・アルベルト・ビアン...サルヴァトーレ・アッカルドを聴く

  • アルド・チッコリーニを聴く

    FM放送で聴いて購入したのがアルド・チッコリーニのサン=サーンスのピアノ協奏曲です。【フランス・ピアノ界の重鎮】チッコリーニは1925年にナポリに生まれ9歳でナポリ音楽院に入学、ピアノと作曲を学び17歳の時にショパンのピアノ協奏曲第2番でデビュー、22歳のときには最年少で母校の教授となっています。その後、24歳でロン=ティボー国際コンクールで優勝したのを機にパリに移住、やがてフランスに帰化してフランス楽壇を代表する名ピアニストとして長年に渡って活躍、46歳でパリ音楽院教授となってからは活動も国際的になり、日本も何度も訪れています。【EMIへの膨大な録音】フランスEMIとの関係は、チッコリーニがロン=ティボー国際コンクールで優勝した翌年、スカルラッティ:ソナタ集のレコーディングからスタートして、その翌年には...アルド・チッコリーニを聴く

  • 夢洲万博の危うさ

    今週末に開催される万博は大いに危惧されます。小・中学・高校生の修学旅行無料招待を辞退すている自治体の首長は賢明な判断です。昨年3月のメタンガス爆発事故が生じた時点で、修学旅行は中止すべき判断が下されなければならないと、考えられます。この万博は、全体的に責任者が明確でなく、事故が発生した場合の責任逃れを「巧みに隠した」組織構成が読み取れます。事故が起こってもその責任は誰もとらない組織構造が透けて見えています。<記者会見>大阪メタンガス万博#辰巳孝太郎【緊急記者会見】危険な万博は中止を!【資料・字幕入り】<万博協会の安全管理意識は低すぎ>4月6日のテストランじの事故写真はWeb(毎日新聞ニュースから)大阪・関西万博の会場で“着火すれば爆発を起こす濃度”のメタンガスを検知「周辺のモニタリングの頻度を上げる」|T...夢洲万博の危うさ

  • コロナワクチンの後遺症雑感

    原口一博議員の国会質疑の中で「コロナワクチンの料金の不透明性と後遺症に関して」がユーチューブで公開されていました。原口議員のガン発症は、コロナワクチンが原因と主張されています。【VS厚労省】2025年、ワクチンの詐欺スキームがついにバレるww原口ブチギレで国会大炎上!!#自民党#石破茂#高市早苗#国民民主党#財務省#玉木雄一郎#立憲民主党#れいわ新選組<その他の件>赤い発疹消えず…ワクチン由来のスパイクタンパクか訴訟を起こした女性の今【大石が深掘り解説】医師が見た「ワ◯チン後遺症の実態」帯状疱疹、がん、流産も!?|大阪肛門科診療所副院長佐々木みのり-YouTubeワクチン接種後女子高校生が原因不明の疾患に…市が救済申請を1年半放置【大石が聞く】<打ってはいけないワクチン>【どんどん増加】レプリコンワクチン...コロナワクチンの後遺症雑感

  • 藤井聡太7冠の詰将棋能力

    先日、詰将棋選手権が行われましたが、藤井7冠がパーヘクト解答で優勝しました。<前半戦の超難問解説動画です>藤井聡太がプロ全滅の「第3問」を即答…誰も解けなかったと話題の斎藤慎太郎作を解説【第22回詰将棋解答選手権】<全問題の解説>藤井聡太竜王が人間卒業していたことが判明…最高難易度全10問を解説【第22回詰将棋解答選手権】正解率の高さもさることながら解答に要する時間の短さに驚愕します。準優勝した奨励会3段も4段昇段を決めて活躍してほしいと思います。さて、江戸時代にいた詰将棋の天才少年が13歳の時に作ったとされます詰将棋があります。☟以下が正解手順です。10代の頃にこの詰将棋を知り、夢中で憶えた記憶があります。<参考文献は「詰むや詰まざるや」です>伊藤看寿少年は、詰将棋は超天才でしたが、指し将棋の成績は最上...藤井聡太7冠の詰将棋能力

  • チャイコフスキーの交響曲集

    バーンスタイン生涯唯一のチャイコフスキー全集ひさしぶりのボックス化完全生産限定。同時期のマーラー全集と並び、ニューヨーク・フィル時代のバーンスタインの熱さを刻み込んだのが、このチャイコフスキーの交響曲全集です。交響曲は1960年の第5番を皮切りに、1964年に第6番『悲愴』が、1970年に初期3曲が録音され、1975年の第4番の再録音で全曲録音が完成しています。いずれもこの時期のバーンスタインらしい、作曲家としての複眼的視点で緻密にアナリーゼされた解釈をもとに、音楽の喜びを全身全霊で伝えようとする情熱に満ちています。金管や木管パートに名手をそろえた当時のニューヨーク・フィルのパワフルなサウンドも格別で、それをコロンビア・レコードが誇る「360サウンド」が見事にとらえています。特に1964年録音の『悲愴』で...チャイコフスキーの交響曲集

  • 電話のワン切りに注意

    時々、非通知の「ワン切り」が掛かってきます。基本的に登録者以外はスルーしています。この「ワン切り」に返信すると「電話料金詐欺」にかかりることを知りました。特に「+」から始まる海外電話の「ワン切り」に注意が必要なようです。<ワンキリ電話>『怖すぎる目的』深夜にかかる非通知ワンギリの真の目的がヤバすぎた!1分5000円の通話料が取られる?<その他の電話詐欺資料>【対決】詐欺の電話を録音したので公開します【ビッシング詐欺】<還付金詐欺>日本年金機構を騙る詐欺<電話詐欺の実録音例>【電話詐欺】詐欺師から電話が来たので一部始終を録音してみた。電話のワン切りに注意

  • 甲種1類(消防設備士)の準備

    今週末は電験三種後期試験日になります。受験される方は、最後の追い込み中と推察されます。今日、ドラゴン桜(2005)を観ていましたら「試験は自分との闘いである」と桜木先生が言っていました。自分との闘いを楽しむ者が勝利を得るように考えられます。さて、当方の脳トレで受ける試験日が決まりました。東京は年数回以上ありますが、離島は年1回だけです。複数回あると年度内合格の可能性は高いですが、コストと時間が浪費されますので1回で決めることが望ましいと思っています。試験日:2025年10月5日(日)申請:2025年8月21日~8月28日消防関係の製図は初めての経験になりますので、時間を掛けて習得したいと思っていますが、現時点で消火栓、スプリンクラー設備の系統図の作図は見ないで書けるようになりました。スプリンクラー設備には...甲種1類(消防設備士)の準備

  • パガニーニの新譜

    『カプリース』で技術と芸術性の完璧な調和を示す「ヴァイオリン・プリンセスのセカンド・アルバム」ドイツ・グラモフォンからのデビュー・アルバム『BeethovenandBeyond』が絶賛されたスペインの国際的ヴァイオリニスト、マリア・ドゥエニャス。セカンド・アルバムに選んだのは作曲家ニコロ・パガニーニの象徴的作品とも言えるソロ・ヴァイオリンのための『24のカプリース(奇想曲)』です。マリアはこのアルバムで芸術性と技術の完璧な調和を見出しています。「この曲はすべてのヴァイオリニストにとって重要な道しるべ。私はこれを聴きながら、そして演奏しながら成長しました。『カプリース』という言葉を聞くとすぐにパガニーニを思い浮かべますが、他にも多くのカプリースがあります。サン=サーンスの『序奏とロンド・カプリチオーソ』や、...パガニーニの新譜

  • Windowsのセキュリティー

    パソコンを未設定で使用すると、個人的な情報が流失します。通常のweb検索は、気にしないが通販等でクレカを情報を入力する場合は、要注意のようです。2025年2月からWindowsの仕様が変更になっています。<参考URLです>【対策せよ】Microsoftアカウントのサインイン方法が変更!対策も徹底解説【イヤな目的】【衝撃】Microsoftアカウントのサインイン仕様に重大な変更あり!2025年2月以降、サインアウト忘れにご注意ください!当方は、クレカのカード情報等は、プライベート画面で使用しています。(面倒くさいと感じる方もいるようですが、「利便性とリスク」は表裏一体です)Windowsのセキュリティー

  • クレカの不正利用

    Webニュースでカンテレがクレカの不正利用をとりあげていました。<カンテレの記事>【ツイセキ】金庫に入れてもカード情報がバレる「クレジットマスター」の手口「身に覚えがない請求」一体なぜ?過去最悪の『カードの不正利用』2023年の被害額は約540億円〈カンテレNEWS〉<何時も拝見していますPC情報>『カードを止めても無駄』イオンカードで急増中の不正利用について解説します(知識武装で身を守れ)<他のクレカ被害に関する情報>不正利用に強いクレカはどれ?信頼度抜群の最強セキュリティクレカ【5選】前回、万博IDの問題点を挙げましたが、指紋等の生体認証やメールアドレス、SNSアカウント等の多数の個人情報を抜き取られます。これらの情報は世界各国の業者にバラマカレ「不正利用される可能性」が大いにあります。関西万博には行...クレカの不正利用

  • 詐欺メイル雑感

    最近、詐欺メールが多いと感じています。時節柄、国税庁、e-TAXなどが毎日のように何通もきます。他では、多くの通販会社&全てのカード会社名で送られてきます。通販取引のある会社からは名前入りで送られてきますので、他はすべて削除しています。特に、悪質なのは「請求書とお送りさせて頂きます」とか「法的手続き云々」もありますが、無視するのが賢明です。実際には送ってきませんので、万が一送られてきた場合は未開封で消費者センターまたは警察に相談すればいいだけです。(商品の場合は受け取り拒否を明確にします。配達員可哀そうなどとの配慮は無用です)ブログもコメント欄に「メールアドレス」がある場合は、書かないことをお勧めします。ブロガー本人は、公開されないと信じていますが、ブログサイトのセキュリティーは、ゆるゆるですので他に転用...詐欺メイル雑感

  • 知ってるつもり(コンデンサ)3

    昨年の台風で折れたモリンガですが、諦めずに水を与えていました。暖かさに合わせるように芽がでてき成長しています。このモリンガの木は強い生命力を持っていると感じます。さて、当方が取り組み中の甲種1類は「マークシート+説明記述方式」ですので、知ってるつもりを減らさないとならないと思っています。記述式の場合は、それなりに準備しますので得点し易いのですが、〇✕式は「知ってるつもり」で間違いが生じます。(錯覚させる問題を作ります)さて、当方は消防設備士の準備を進めています。まずは、受験申請に必要な資格のコピーを準備しました。B4サイズなのでA4に縮小しましたが、何十年振りかのコピーに懐かしい気がしました。☟消防設備士甲種は、各類共製図がありますので記号から構成まで理解する必要があり、エクセルで作図の練習をしています。...知ってるつもり(コンデンサ)3

  • 政治・経済雑感(その3)

    政治に無関心できましたが、許しがたい政治家はいます。その二人が、小泉純一郎元首相と竹中平蔵です。☟竹中平蔵に関する動画です。※全員騙されてました…削除される前に見てください削除される前に挙げておきます。<追伸>巨額の公費(税金)を投入して話題になっています。大阪万博ですが、ここでも竹中平蔵が暗躍しているようです。動画を追加しました。P-MAX用__キュア・ネクスト_1920_1080政治・経済雑感(その3)

  • 政治・経済雑感

    自公維新の3党合意で怪しげな高校教育無償化法案が決まりましたが、自分が政治に無関心で過ごした年月が長すぎたと反省しています。本人は無関心でしたが友人・知人・先輩等に詳しい方がいて色々な話を聞いたことを主出しています。1.植物の種子の重要性の話しは、黒船の隠れた目的に日本の植物の種を蒐集する事が有ると言っていました。例えばコロンブスの功績の一つは、ヨーロッパにない植物(食料となる)を持ち帰ったことです。特にジャガイモは、船乗りの壊血病を防ぐ食料になりました。ビタミンCを多く含み保存が可能な野菜であることから船乗りの壊血病を防いだのです。知らないうちに「種子法の改悪」が行われていました。☟植物の歴史が分かり易く述べられています。2.減反政策については、米国の食糧戦略だと、食料自給率を減少させて「食料」を武器に...政治・経済雑感

  • 知ってるつもり(コンデンサ)2

    ☟寒緋桜(カンピサクラ)暖かさだけでは開花せず、寒さを経て開花するようです。消防設備士乙1に挑戦と準備していましたが、少々刺激が足りないように感じ、甲種1類の受験が可能か調べてみました。受験資格に、電験または無線資格の所持者は可能とあり、甲種1類に変更し挑戦したいと新たな準備をしています。寒緋桜のように厳しい寒さをくぐらなければ開花しないと連想しています。さて、今回は、前回の公式4の成り立ちと分極についてです。公式1から4は関連しているので、明確にすると得点のアップにつながります。☝コイルに蓄積されるエネルギーや回転体のエネルギーには必ず1/2が付きますが、その理由は作用と反作用の関係が隠されていることを確認できます。☟平行平板コンデンサは、真空状態が基本ですが、誘電体(絶縁体)を挿入すると、電気容量が変...知ってるつもり(コンデンサ)2

  • 政治・経済雑感

    惑星の並びを水、金、地、火、木、土と憶えた懐かしい思い出がありますが、2/28に惑星直列がありました。幸い晴れていて観測できました。更に、今年初めてとなるカノープスも見ることができました。Web記事で故森永卓郎さんの「言葉の肖像画」が連載されていて愛読しています。非常に数奇な人生を送られ多くのことを残してくれました。有難うございますさて、ユーチューブで三橋貴明氏との対談を発見しましたのでのせておきます。地上波では絶対に流せません…森永さんが恐れていたことが現実になってしまいました【森永卓郎/三橋貴明】高校教育無償化が自公・維新の3党合意で決まりそうです。この無償化には裏がありそうです。国民の一人として今後、注視していかないと思っています。この問題は、単に教育無償化では終わらずに、高額医療費問題も関連してき...政治・経済雑感

  • 知ってるつもり(コンデンサ)

    今年度の脳トレ目標である「消防設備士乙1類」の受験準備をしていますが、滑車の問題や単位の問題で記憶が薄れていることに気付きました。さて、電験3種後期試験日が近づいてきました。理論問題に必ず出されるのが、電磁気学です。電気回路を構成するコイルやコンデンサおよび抵抗に関する事ですので当然なのですが、意外とややこしいと感じています。半世紀以上も電気・電子回路とつき合ってきましたが、いまだに理解しているとは言い難いです。今回は、コンデンサの知ってるつもりを無くすです。<今回の参考文献>☟独学者にとっては分かり易い内容です。☟計算力UPにはこちらが最適です。☟備忘録を兼ねて作成したものです。☟公式の成り立ちと単位を確認すると、知ってるつもりが減ります。知ってるつもり(コンデンサ)

  • 政治雑感

    昨日、2月17日(月)に確定申告を提出してきました。若干の還付があるようですので楽しみにしています。さて、国会では高額医療費の限度額の引き上げが議論されています。高額医療費は、患者にとって有難い制度と思います。具体例で、R4年3月1日から3月31日の医療費は1,557,114円ですが自己負担額は、105,534円でした。155万円を超える医療費は、年金暮らしの高齢者が支払うには高額すぎます。私の場合は入院が3ヶ月強ですが、同室に居た他のガン患者は長期間の入院のようですので負担も多そうな様子です。<高額医療費制度の謎>高額医療制度は国民のための制度との理解でしたが、裏があるようです。国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)が2025年2月15日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、政府が患者の高額な医療費負担...政治雑感

  • 日々の雑感

    Tverを利用し、2/9放送「がっちりマンデー」で故森永卓郎氏の追悼特集があり、繰り返し観ています。優れた経済アナリストであり、知識の範囲が非常に広く先を見越す能力に長けていますが、一方、「セコロジー」のフレーズを掲げ「セコさ最強」と自負するオタクぶりに思わず笑いが出ます。大学教授ですので講義も分かり易く楽しかったのだろうと想像できます。「人生は明るく楽しくおごらず諦めずに全力でフルスイング」の生き方を実践し、癌の苦痛と戦いながら仕事を続けた生き様には感服します。ご冥福をお祈り致します以前、電子工学等で使う脳と、セールスで使う脳が異なることを実感したこともあり、自分への言い訳として政治に無関心できましたが、最近興味が湧き調べています。教材は、ユーチューブです。色々みながら少々ですが学んでいます。マスコミに...日々の雑感

  • ソル・ガベッターのショスタコーヴィチ

    チェロが聴きたくなり、何枚かのCDを取り出して楽しんでいます。その中でソル・ガベッターの奏でるショスタコーヴィチが印象に残りました。ショスタコーヴィチは、クラシックのくくりの中では、現代の音楽に近く、刺激的な音に惹かれます。<ソル・ガベッタ>1981年、アルゼンチンのコルドバでフランス系ロシア人の家庭に生まれた。10歳でブエノス・アイレスのバンコ・マヨ・コンクールで優勝。1991年と1994年にコルドバ国際器楽コンクールで優勝。1991年マドリッドのソフィア王妃高等音楽院学ぶためにスペインのイベルドーラ奨学金を受賞。続いて1994年にラップ奨学金を得て1998年までバーゼル(スイス)市立音楽院でイヴァン・モニゲッティに学ぶ。スイス・ロマンド放送コンクール優勝(1995年)、ローザンヌ音楽コンクール優勝(1...ソル・ガベッターのショスタコーヴィチ

  • 1冷受験と雑感

    南国では珍しく、最低気温11℃最高気温13℃と冷え込んでいます。さて、顧みますと1冷への挑戦の最後はH28年(2016年)でした(満75歳)。知識の準備には自信が有ったのですが、学識問題の解答中に書く速度が遅くなっていることに気付きました。時計を確認すると、時間不足に気付いたのですが、書く速度は上がらずに痛みを感じていました。計算問題は確認が必要なのに問題の解答が未完のままで、結果は不合格です。手に感じていた痛みは医師によると腱鞘炎とのことでした。120分間の記述には耐えられなくなり、1冷は断念し、脳トレは危険物の甲種への挑戦に切換えました。危険物の甲種は、乙1、乙4または乙2、乙3、乙5の4種類を取得しなければ受験資格が得られないのです。乙4は取得済なので乙1、乙3、乙5を受けることになりましたが、便利...1冷受験と雑感

  • 一冷学識に挑戦 追記

    前回の記事で中間冷却器へのバイパス冷媒量の計算式が飛び過ぎていたので追加します。☟圧縮機効率および機械効率を考慮した線図を示す。(破線部分)h’2とh’4が圧縮機と機械効率を考慮したものです。h’2=h1+(h2-h3)/ηcLηmとなります。h’4=h3+(h4-h3)/ηcHηmとなります。q’mr0は、熱平衡式を用いて求めます。平衡式はq’mr0{(h5-h7)+(h'2-h3)}=q'mr0(h3-h6)となります。試験を受ける場合は、モリエル線図上に冷凍サイクルを描き、ブロック図との関連性を理解して臨むことが大切と思います。一冷学識に挑戦追記

  • 一冷学識に挑戦

    一冷の模範解答がWebサイトで公開されたのを知り10年振りに挑戦してみました。一冷の学識は、パターンが決まっています。従って、訓練すれば難しくは感じないのですが、120分間の記述問題は時間が勝負となります。例えば、下記の問1は感違いを防ぐためには線図を書くとよいのですが、時間短縮には線図を書かずに解答を書けるように訓練します。☟学識の問1です。☟2段圧縮の類似問題の作図した例です。(エクセルでの作図です)☝解き始めましたが、ほぼ忘れています。この例を参考に解いてみました。☟機器のブロック図を頭の中で思い描きながら、どの工程の値を求めているかを確認して行うとミスが少なくなります。☟この問題は、3つの答えを求めますが、1番目を間違えると、全て間違いますので慎重に回答する必要があります。全体で20点ですが配点推...一冷学識に挑戦

  • 日々の雑感

    例年、この時期は寒い日が続きます。北風が強く最低気温11℃、最高気温13℃を記録しています。くしくも昨年の1/27の記事と同じ気温になっています。2024年1月27日の記事日々の雑感-ベル麻痺-愚痴なしブログ昨日は、ミスドで「ペロブスカイト太陽電池」の本を読みながら資料作成の構想を練る予定でしたが、12m/sの北風と強い雨のため外出はあきらめ「確定申告」提出準備に切換え、完成させました。(今回も若干、還付が有りそうです)☟資料作成中に使用したBGMです。まとめ買いで入手した数合わせでしたが、掘り出し物と喜んでいます。シベリウスのピアノ曲集が千円弱で、入手できたのです。BGMには最適です。日々の雑感

  • 新たなテーマ

    昨年末に「ペロブスカイト形太陽電池」の記事をWebサイトで検索中に「現代化学」2014年3月号、宮坂力氏の記事(PDF版)を発見しました。(現代化学の年間購読をはじめたのが2018年1月号から)そこで最新情報を掲載した書籍を探して発注しましたが、御用納めから長期の正月休みのため、先日届きました。発売日から推測すると、東京近郊に住んでいれば昨年中に入手可能なのですが、離島の不便さが情報収集の遅れになります。☟ペロブスカイト太陽電池の全容がつかめる素晴らしい参考資料です。☟日刊工業新聞社書籍は店頭で確認してから購入するのを、理想としていますが、諸般の事情から飛び回ることが難しく、もどかしさを感じていますが良い本に巡り合えています。書籍に対しては人それぞれに想いがあることと思いますが、自分で良い本を感じるものは...新たなテーマ

  • 確定申告雑感

    国税のホームページにアクセスし、確定申告の書き込みの段取りをしています。まだ、年金の報告書が届いていませんので来週くらに届くものと心待ちしています。資料作成は「燃料電池入門」は完成し、昨年末に発注した「ペロブスカイト形太陽電池」の資料が届のを楽しみにしています。また、新たな分野への挑戦をはじめたいと思っています。若干、時間があり消費税の勉強をしています。以前に簿記資格に挑戦しようと考えた事が有り、簿記関係の本が手元に2冊あり目を通しています。2010年2月発行初版多くはユーチューブを見て学んでいます。1.国会での質問と答弁から見えてくる政府のウソが理解できます。(福田昭夫議員の質問)消費税を増税したい組織を暴露?財務省は「消費税を増税しないと怒られる」。福田昭夫が日本を壊す権益を暴露!!怖くて反論できない...確定申告雑感

  • モーツァルトピアノ協奏曲

    カティア・ブニアティシヴィリ4年ぶりとなる新作はモーツァルトの名ピアノ協奏曲二篇ジョージア出身のピアニスト、カティア・ブニアティシヴィリ。その美貌と美しくもダイナミズムあふれるパフォーマンスで人気が高いカティアのひさしぶりとなるアルバムが登場。前作『ラビリンス』(2020年)から4年。待たれていたカティアの8作目にあたるニュー・アルバムは待望のモーツァルト・アルバム。カティアの協奏曲録音はこれまでショパンの第2番、ラフマニノフの第2番と第3番がありますが、それらはすべて名指揮者パーヴォ・ヤルヴィのバトンによるものでした。今回のモーツァルトでは、イギリスの名門室内管弦楽団であるアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズを、カティア自らが指揮をしながらピアノ・ソロを披露。モーツァルトのピアノ協...モーツァルトピアノ協奏曲

  • 年の瀬雑感

    今年も大晦日を残すだけになりました。広瀬悦子さんの奏でるピアノ版第九を聴きながら思い出しますのは「時の河を渡る鳥の翼はたった一羽ばたきで人を老いさせる」です。今年を振り返りますと、専門書籍の年間購入金額が10万円になり、昨年の2倍に戻りました。☟今年、最終便で届いた本です。素晴らしい内容です。☝この本を熟読すれば「燃料電池」の基本的なことは習得できます。資料作成の進捗状況は、「リチュウムイオン電池」が完成、全固体電池が80%ほどで最新技術情報を織り込めば完成です。70%ほどの進捗状況であった燃料電池は、最新情報を入手できたので完成の目途がたちました。「情報エントロピー」は、未だ構想段階です。想像以上に難解に感じています。情報エントロピーに関しては急ぐ旅ではないので、事あるごとに情報収集をはかりながら楽しん...年の瀬雑感

  • 消費税雑感

    当方の年末習慣の一つが年間の収支を分析し、確定申告の準備をすることです。そんな中で、消費税に関する理解が間違っていたことに気付きました。今迄、消費税は「預かり税」との理解でした。当方だけかと思いきや某TVで橋下徹(弁護士、タレント)と山本太郎(れいわ新撰組党首)のバトルがあり、橋本氏も消費税は「預かり税」と強い口調で主張していました。弁護士でも税法には疎いのが証明されました。このバトルで残念なのは山本さんの消費税撤廃に対して橋本弁護士が「詐欺」呼ばわりしていたことです。消費税を少し学ぶと、山本さんの言い分が的を射ています。橋下さんは頭がいいのですから消費税について勉強してほしいと思う次第です。今年の年末政治論争は178万円に引き上げると、7兆円不足する。その財源はと不勉強と思える方々が、口にしています。消...消費税雑感

  • 電験(過渡現象)RL回路

    当方の主観ですが、ハイビスカスの花の中で、最も気品があると思えるのがこの黄色です。さて、前回は、RC回路でしたがRL回路の例も挙げておきます。RL回路の過渡現象をラプラス変換およびラプラス逆変換で解を得る方法です。ラプラス変換&逆変換は表を活用することで簡便に解を得ることができる。変換表の使用方法を練習し、更に変換表を使いやすくする式の整理方法を習得すればブロック線図の理解&活用も容易になる。※変換表を使いやすくする式の整理方法を身につけることがポイントになる。ただし、キルヒホッフの第二法則である電圧平衡式は、微分形式で書く習慣が重要に思える。その効用は、コイルに生じる電圧およびコンデンサ電圧の物理的な意味が自然に身につくと考えられる。<参考事項>ラプラス変換・逆変換で活用される部分分数の例ラプラス変換・...電験(過渡現象)RL回路

  • 過渡現象(参考)

    気温の変化幅の少ない地方ですが、一日の気温が16℃~21℃くらいの季節になりました。そんな中、ハイビスカスは年中咲いています。八重咲に会う機会は少ないのですが、運が良いと散歩の途中で出会います。さて、R3年度の三種の理論、問10に気になる問題を発見しました。20210822_ch_third_q01.pdfこの問題は過渡現象の知識が無いと正解は難しいと考えられます。旧制度の三種では過渡現象の問題は無かったように記憶しているが、皆無に等しかった電子回路・自動制御および「波形問題」が増えた背景は、省エネのためスイッチング電源(降圧・昇圧)およびインバータ制御が急速に普及し、方形波を扱うことが多くなったからと考えられます。今後は更に、自動制御の問題が増加し、難易度も高くなる傾向にあると、推察される。私事であるが...過渡現象(参考)

  • 自動制御とラプラス変換-04

    遠目に見るとサクラかと思うのですが、トックリキワタの花です。10月~12月頃に花を咲かせアボガドのような実を付けます。<伝達関数の基本形の最後は一次遅れ微分要素です>・回路的にはハイパスフィルターであり、微分回路となります。<参考文献>以上の伝達要素の作図は、参考文献およびノートを基にしている。昭和39年5月改定5刷(定価320円大卒初任給が3万円いかの時代であり、喫茶店のコーヒーが100円)☟回路理論・制御理論宮崎道雄著、財)省エネルギーセンター昭和61年6月初版(過渡現象・ブロック線図・フルビッツ安定判定法・ラウス安定判定法などの分かり易い解説)自動制御とラプラス変換-04

  • 自動制御とラプラス変換-03

    散歩コースにあるシマヤマヒハツが色付きはじめました。昔は、ヒハツ酒などにしていたようですが、最近は聞かなくなりました。<一次遅れ要素―Ⅰ>・RCの直列回路で考察する一次遅れ要素(基本形)です。・回路的にはローパスフィルターまたは積分回路と呼ばれます。一次遅れ要素ーⅡ・もう一つの例は、RCの並列回路で考察する一次遅れ要素(ゲインKのある形)・回路的には積分回路であり、ローパスフィルターです。自動制御とラプラス変換-03

  • 自動制御とラプラス変換-02

    散歩の途中で他家の庭先にチョウマメの花を発見しました。春先から夏に咲くと思っていたのですが、季節を問わずに1年中咲いているようです。チョウマメは繁殖力が強いので街路樹の周りに植えると、街路樹を衰退させます。さて、自動制御の理解には伝達関数が欠かせない存在になので前回と重複ししますが、一部補完します。伝達関数は、全ての初期条件をゼロとした場合の入出力をラプラス変換した「出力/入力」の形で定義されます。伝達関数G(s)=出力Y(s)/入力X(s)ブロック線図は、伝達要素、加え合わせ、引き出しの3つの要素で成り立っているが、伝達要素は、伝達関数を四角で囲い表示する。したがって、微分方程式⇒ラプラス変換⇒伝達関数⇒ブロック線図の流れになる。自動制御とラプラス変換-02

  • 自動制御とラプラス変換-01

    電験の問題を分析しますと、自動制御は重要なテーマであり、また、達関数の知識は広い分野で用いられています。<自動制御とラプラス変換>自動制御は多くの伝達関数で構成される。伝達関数は、入力と出力の初期値をゼロにしてラプラス変換した「出力/入力」で定義される。入力信号が伝わる過程での変化を示す関数であり、信号による影響を受けて伝達関数が変わることは無いとして扱われる。その特徴として入力と出力で「次元」に関係しないことが挙げられる。即ち、入力X(s)が電圧で、出力Y(s)が電流であってもG(s)=Y(s)/X(s)である場合、G(s)がアドミッタンスにはならず伝達関数G(s)である。単位ステップ入力U(t)の場合をインデシャル応答(Indicialresponse)といい、重要である。<基本要素>比例要素(Pro...自動制御とラプラス変換-01

  • 国試への挑戦

    師走に入ると、何となくせわしなさを感じます。時の流れに変化は無いのですが、感じる時間は足早になります。将棋ファンとして、師走のせわしなさの中(12/11~11/12)の行われた今年最後のタイトル戦を楽しめたのが救いです。超高速で進行する1日めに、若き王者は2時間を超える長考をしました。1分間で27手詰めを読み切る者が、2時間も考えると何万手も先を読んでいることが想像できます。長考できる能力は、まだまだ伸びしろがあることの証しと理解できます。挑戦者の佐々木勇気八段の優勢局面もあると言われたのですが、将棋は逆転のゲームであることを大舞台で示してくれました。また、来年、早々にはじまる軍曹との王将戦が楽しみです。さて、素晴らしい竜王戦棋譜を繰り返し見るうちに、当方も来年こそは試験会場の緊張感を味わいたいとの思いが...国試への挑戦

  • 二人の天才

    ガベッタとコパチンスカヤの白熱デュオ・アルバム!アルバムをリリースする度にただならぬ企画で世界中の音楽ファンを驚かせ、今最も目の離せないモルドヴァ出身の鬼才ヴァイオリニスト、パトリツィア・コパチンスカヤ。協奏曲やソロ、様々な企画盤など多くのアルバムをリリースしてきたアルゼンチン出身の人気チェリスト、ソル・ガベッタ。一見大きく違う個性を持つ2人は、2002年の出会い以来の親友であり、実演での共演も多く、コパチンスカヤのアルバム『照らし出された快楽』ではフランシスコ・コーイの二重協奏曲で共演していましたが、今回、満を持してデュオ・アルバムが届けられました。ラヴェルとコダーイの作品を軸に、クセナキスやリゲティ、ヴィトマン、マルコヴィチに至る作曲家たちによるデュオ作品、鍵盤作品の右手と左手をデュオに振り分けたC....二人の天才

  • シューベルトのピアノ曲

    カティア・ブニアティシヴィリ/シューベルト:ピアノ作品集ブニアティシヴィリ初のシューベルトは、大作変ロ長調ソナタ。ジャケットは、水に浮かぶオフィーリアと化した美しいカティア奔放な解釈と繊細な表現で知られるカティア・ブニアティシヴィリ。このアルバムは彼女が得意としながらも、これまで録音のなかったシューベルト作品集。選ばれた曲は、最後のソナタ第21番と即興曲Op.90に併せ、リストが編曲した『セレナード』という「歌心」にあふれたもの。ブニアティシヴィリらしい表現が楽しめる格好の1枚です。シューベルトの『ソナタ第21番』は彼が亡くなる2か月前に作曲された長大な作品で、美しいメロディに彩られながらも、全体に漂う絶望感が彼の不安な気持ちを反映しているとされています。ブニアティシヴィリは一小節ごとに移り変わる気分の変...シューベルトのピアノ曲

  • 変調のまとめ

    先日入手した電験3種対象の専門雑誌の付録にR6年上期の理論解答の説明があり、その中で選択18問の解説に間違った「用語」を使っていました。変調は、信号波と搬送波を「合成」との解説でしたが、誤用(間違い)です。変調は、信号波と搬送波の「合成」ではなく「掛け算」なでなければならないのです。変調による「周波数移動」は信号波と搬送波の掛け算なのです。選択問題の問18の回路図そのものが掛け算を示しているのです。回路図をよく読めば「入力特性の非直線部分」での掛け算であることが明確になります。「合成」と「掛け算」は似て非なるのです。(方形波を微分した波形と積分した波形の合成は元の方形波になると、使います)PLL復調でFMの項は終わる予定でしたが、無線屋が学んだ変調は「周波数の移動性」に基づくものなので、その一端を「まとめ...変調のまとめ

  • マネージャーの教え

    11月23日は私の「ベル麻痺」罹患記念日です。あまり意味は無いのですが、10年経ても初期行動を行ったため、現在でも左右の顔面筋肉の動きが異なるのが分かります。10万人に20人程ですが、ベル麻痺に罹患された場合は根気よくリハビリを行うことが大切と思います。さて、先日、備忘録を整理する中で古いメモを見つけました。何かと話題になる「電通」ですが、そのの中興の祖と言われた「吉田秀雄氏」が残した「鬼の十則」の件です。社員の過労死問題でやり玉に挙げられ現在は廃止されているようですが、ビジネスマンにとっては素晴らしい教えと思います。<電通鬼十則本文>仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。仕事とは先手、先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。大きな仕事と取組め!小さな仕事は己を小さくする。難しい仕事...マネージャーの教え

  • 周波数変調-その3

    変調に関しての詳しいとこは諸々あるのですが、FM復調に移ります。FM復調の原理は、共振回路の共振峰の周波数軸と電圧または電流のレスポンスの間に傾斜特性が有れば周波数変化を振幅変化(AM波)に変換できるので、その後、AM検波を行えば復調できるのです。フォスターシーレー復調およびレシオ検波がこの共振峰を利用した復調方式になります。また、PLL復調は、共振峰を必要としないFM復調方式となります。☟共振回路の共振峰は横軸の周波数にすれば縦軸は「電圧/電流」の振幅に対応します。そこでこの共振峰の片側を利用してFM-AM変換を行うことができます。☟2つの共振峰を合成してFM-AM変換の範囲を広げると同時に直線性の改善を行っています。この「トランスの中点P」を基準とした同大逆相の波形を得る方法は、両波整流と同じですので...周波数変調-その3

  • 周波数変調-その2

    FM放送は音質が良く憧れでしたが、高価で手がでない貧乏マニアは自作以外に方法が無いので挑戦していました。しかし、AMのKHzクラスからFMのMHzクラスへの壁は容易でなかった記憶があります。音質を支える技術にプリエンファシスがあり、三角ノイズ対策で高域を微分回路で持ち上げて送信し、受信側はディンファシス(積分回路)で元に戻す技術が使われています。また、受信機側ではリミッタ回路でノイズ成分をカットすることで音質を保っています。さて、「FM復調」の予定でしたが、変調回路を挙げておく必要がありそうに考えてブロックダイヤグラムと回路例を先にします。周波数変調には、直接変調と間接式変調があります。☟リアクタンストランジスタを用いた変調回路です。リアクタンストランジスタについての詳細は過去の記事を参照して下さい。リア...周波数変調-その2

  • 周波数変調-その1

    FM波(周波数変調波)搬送波に情報(変調信号)を織り込む方法には、振幅変化(AM)、周波数変化(FM)、位相変化(PM)の3種類が考えられる。(パルス変調は別扱いとする)FM波のイメージは速度と関連付けると理解しやすい。高速で回転する車輪がスピードを落とすと、残像は右に回転する。スピードを上げると残像は左に回転して見える。身近に体験できるこの残像の変化で、FM波をイメージできる。※オーディオでレコードプレーヤーでは回転ムラを重視し、ワウフラッターと言っていたが、FM変調波と重なります。PM波をオシロスコープでみると搬送波とPM波(被変調波)との区別がつかない。また、PM&FMは角度変調方式といい、数学的に微分と積分の関係で表示されPM&FMは表裏一体の感じがある。☟参考にPM波をデフォルメして作図してみま...周波数変調-その1

  • 季節がら第九を

    11月も中旬となり、第九の放送を多く耳にします。今年はハガキが値上がりしましたので印刷はワードを使い安価に仕上げています。BGMに第九を聴きながらの年賀状の準備ですが、喪中ハガキの無いことを祈っています。昨年までは広瀬悦子さんのピアノ盤「第九」でしたが、新しくピアノとヴァイオリンの第九を入手しました。「ヴァイオリンとピアノによるまさかの第九!」ベートーヴェン(ハンス・ジット編):交響曲第9番ヴァイオリン&ピアノ版マウロ・ログエルチョ(ヴァイオリン)、エマヌエラ・ピエモンティ(ピアノ)グリーグ「ノルウェー舞曲」のダイナミックで色彩豊かな管弦楽編曲で知られる後期ロマン派の音楽家ハンス・ジットは、管弦楽から室内編成への編曲も得意で、ベートーヴェンの交響曲も9曲ともヴァイオリンとピアノのためにアレンジしています。...季節がら第九を

  • 変調回路-その3

    AM変調回路には、ベース変調回路、エミッタ変調回路、コレクタ変調回路がありますが、エミッタ変調回路は殆んど使われないと理解されます。今回は、コレクタ変調回路の回路解説と波形関係です。☟コレクタ変調回路の基本形です。☟出力特性図と波形関係、電験は波形出題が多いので参考にして下さい。☟ラジオAM波の周波数スペクトルと単一周波数AM波のスペクトルです。☟使われないとは言っても流れからエミッタ変調回路もあげておきます。この回路構成は、変調信号に対してはコレクタ接地(エミッタホロワ)になり、搬送波に対してはエミッタ接地回路として働きます。接地方式の判別は信号電流と出力電流が共通して流れているかで判断します。この判断方法であれば迷いがありません。エミッタホロワ回路は信号電流と負荷電流が「負荷であるR3」を共通している...変調回路-その3

  • 変調回路-その2

    「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し」これは、江戸中期の剣豪「松浦静山」の名言ですが、現在の勝負事でこの名言を軽々に使うのは控えたいとの思いがあります。この時代の真剣勝敗では負けた方は死を意味すると推察できます。将棋でも「真剣勝負」と気軽に使っていますが、派生語としてお許し願いたい気持ちです。勝負事は、勝ちたいと思う気持ちが大切なようです。電験受験も勝負ですので、勝ちたいと思う気持ちと、勝つための準備が必要です。チャンスは準備をした者のところに訪れます。さて、本題の変調に戻りまして☟ベース変調回路の基本形です。R6上期の出題回路は、ベース変調回路を簡素化して搬送波をv1とし、v2を変調信号としています。☟搬送波(キャリア)&変調信号(音声信号)☟図2の回路説明です。☟参考にAM波の式を挙げてお...変調回路-その2

  • プル野球雑感

    ドジャースもDeNAもブルーでしたが、アメリカの大統領選は赤が勝ちました。さて、正力松太郎賞にDeNAの「浜の番長」こと三浦監督が選ばれました。おめでとうございます。CSに反対する意見もあるようですが、プロ野球を観戦する側からは、楽しみがあって大いに喜ばしいことと思う次第です。正力松太郎賞にペナントレースの優勝監督を選出するなら毎回2名を選出しないと公平感が生じます。CSの導入はMLBのワードカーと重なって見えます。CSを導入することでプロ野球の楽しみが増えたと思う一人です。CSを導入した時点からの慣習ですので、日本シリーズ優勝監督を選出する方が合理的と考えられます。ペナントレースで優勝したのにと泣きごとが聞こえてきますが、アドバンテージ1勝を付加されているのですから勝てないのは勝負師としての実力が無いと...プル野球雑感

  • 変調回路-その1

    先日、日本シリーズではDeNAが優勝しました。シーズン3位から勝ち上がっての優勝です。その喜びと感動が画面から伝わってきます。10/31にMLBでは、大谷翔平選手のドジャースが優勝し、ブルーカラーでしたが、DeNAもブルーカラーでした。当方は、DeNAの南部オーナーのファンでもあります。特に、南部オーナーのこの言葉に強く引かれます。「実際のビジネスではロジックよりも「情熱」が大事」「それより非常に重要なのは、胆力です」また、マッキンゼー時代に学んだことは「飽くなき追求心や労を惜しまない姿勢、そうした点は叩きこまれました」と述べています。電験三種の下期の期日が刻々と近づいてきます。さて、R6年上期の理論(選択)に振幅変調の問題がありました。T1-R.pdfH28年(2016年)には、類似の復調問題が出題され...変調回路-その1

  • メダカの学校

    先日、本屋さで面白いタイトルの本が目にとまりました。学校の唱歌で「メダカの学校は川の中----」とありますが教科書があることは知りませんでした。☟メダカの学校で使う「教科書」なのかと思ったのですが、カラフルなメダカが紹介されています。若き頃に熱帯魚の飼育を楽しんでいた時期がありました。時々、メダカを飼ってみたいとの思いがありましたが、この本に刺激され小さな水槽でヒメダカの飼育を始めることを計画しています。この本のVol-1とVol-2にメダカの飼育法があり、参考にして飼育したいと考えて発注しましたが、抱き合わせ発注と船便指定なので遅れるていましたが、台風接近前に届きました。☟メダカの教科書の初版のようでVolの表示が有りません。ホームセンターを覗いてみましたが、今の時期はメダカは無いようです。6月~7月頃...メダカの学校

  • 日々の雑感

    10月も後半になりました。今日、台風20号が発生とのニュースですがこれからは強い台風は来ないようです。台風が近づくとスーパーの棚からカップ麺等が無くなるので油断できないのです。台風用に備蓄した手元にあるのはチキンラーメンです。この麺は最悪の場合、水てふやかすだけでも食べれますし、そのままでもおつまみになりそうです。そろそろ台風用に買い置きしてあるインスタントラーメンの処理を検討しています。前回はインスタントラーメンに賞味期限があることを知らずにいたため廃棄処分となりました。乾麺であっても賞味期限があるのは当然でした。食べることは可能でしょうが、麺の油が酸化していますので廃棄です。どのメーカー製品でもラーメンの袋は全体が印刷されていることに気付きます。透明フィルムにすればコストダウンになるのに必ず印刷される...日々の雑感

  • テブナンの定理-その10

    電験3種にミルマンの定理は出題されないと考えられますが、解答プロセスの一部では「テブナンの定理」と共通します。少し形を変えれば3種問題になりそうな例題に気付きました。☟ミルマンの定理に関する問題です。問(1)は、電圧源を短絡して除去します。(テブナンの定理と共通)コンダクタンスG=1/R1+1/R2+1/R3各抵抗の逆数を合計すれば求まります。答えは、解答群のチ問(2)は、定電圧源を直列につながる抵抗で割ることで定電流源に変換することが「ミルマンの定理」の肝になります。従って、E1/R1とE2/R2を足し合わせると、答えが求まります。答えは、解答群のヘ問(3)は、(2)の定電圧源を定電流源に変換する過程から「ミルマンの定理」と分かります。答えは、解答群のハ問(4)は、定電圧源E1とE2を短絡した場合のR1...テブナンの定理-その10

  • テブナンの定理-その9

    連休中は観光客が多いので外出は控えて、資料作成と思ったのですが、構想にほころびが生じ筆が進まないのです(老化現象の一環と考えられます)。そこで脳の思考転換にと「テブナンの定理」を仕上げました。テブナンの定理の交流回路編です。※ブログ書式機能の関係で、ドットは省略しています。問(1)電流を求める問題ですので、電圧をインピーダンスで割れば求まります。I=10/(5+j5-j5)I=10/5=2A⇒⇒(1)ト問(2)は、(5-j5)×2=10-j10⇒⇒(2)ヌ問(3)は、電圧源を短絡し、j5と(5-j5)の「和分の積」で求まります。j5(5-j)/(5-j5)+j5=(25+j25)/5=5+j5⇒⇒(3)ロここまでは、3種の範囲と思われます。因みに、この問題は2023年度に出題された2種理論の問題です。3つ...テブナンの定理-その9

  • 最小電流を求める

    「最大最小定理定」の応用です。大小判定で不要な定数項等を除去し、I2を求める式を、ながめると分母のr1・r2の積が最大であればI2は最小になることが分かる。対象となる電流を求る式をつくり、定数項は除去し定理の応用を検討するとこがポイントになります。最小電流を求める

  • 消費電力の最大条件を求める

    前回は、RCの並列回路でしたが、今回はRとCの直列回路での消費電力の最大条件を求める例です。☟逆数が「反対の性質」であることを応用します。最大・最小の判定は定理1と定理2を用いる方法もあるが、微分は素晴らしい武器になります。消費電力の最大条件を求める

  • セレナードを聴く

    抱き合わせ発注の遅れた商品がと届きました。☟クラシック百貨店第3回管弦楽曲編(廉価なCDですが素晴らしいです)チャイコフスキー:弦楽セレナード、モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク、他【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】弦楽合奏の醍醐味を堪能する1枚。豊麗な響きとロマンティックな旋律が魅力のチャイコフスキーの弦楽セレナード(一時期CMで頻繁に流れていました)と、優美で明朗・快活なモーツァルトの珠玉の名品2つを、日本が世界に誇る小澤征爾&サイトウ・キネン・オーケストラの強力な弦楽セクションが、精緻かつ豊潤に奏でます。(メーカー資料より)【収録情報】1.チャイコフスキー:弦楽セレナードハ長調Op.482.モーツァルト:ディヴェルティメントニ長調K.1363.モーツァルト:セレナー...セレナードを聴く

  • 最大電力の条件

    電気回路における消費電力が最大となる条件を求める問題が多くあります。<代数の最大・最小の定理>定理1:2つの整数の「和」が、一定であれば「その積」は2数が相等しい時に最大。定理2:2つの整数の「積」が、一定であれば「その和」は2数が相等しい時に最小。整数をa、bとしてa+b=一定であればa=bのとき、abは最大となる。ab=一定であればa=bのとき、a+bは最小となる。消費電力の最大条件や機器の最大効率を求めるのに応用されます問題1電圧Eが一定で運転する直流電動機がある。その損失のaは不変であり、他は電流Iの二乗に比例する。効率が最大となる電流Iを求めよ。☟効率は出力を入力で割ることで求まる。☟問題2、微分を使う消費電力の最大条件を求める例です。(インピーダンスマッチングの重要性)参考文献:電気数学Ⅰ、木...最大電力の条件

  • テブナンの定理-その8

    テブナンの定理は、電気回路の解析に素晴らしい力を発揮します武器になります。そこで、テブナンの定理を応用して解けそうな問題の例を探してみました。a点とアース間電圧はスイッチ解放であるからテブナンの定理の応用で求まりそうです。回路図からa点電圧は、12Ωと6Ωで分割され12×3/(6+12)=2Vとなります。☟A図を参照、切断点aの電圧を求めて、3Vの電源を短絡してa端から見た合成抵抗rを求めて、等価回路を作成します。消費電力が等しい条件からR2を求めます。R2=8Ω⇒⇒⇒問(3)の答え⇒⇒解答群のヨ問(1)は、2V解答群のチ問(2)は、4Ω解答群のカこれで(1)から(3)までが解けます。問(4)と問(5)は算術計算が少し厄介ですが、挑戦してみて下さい。答えは、(4)イ、(5)ヘです。因みに、この問題は202...テブナンの定理-その8

  • テブナンの定理-その7

    先日行われました王座戦第3局を観ていて将棋や囲碁は対話なのだと感じました。終盤の逆転劇は「この手に対し貴方はどう指しますか」と、端に香車を打ち「歩打ち」と応じたことで藤井王座の王は詰みが無くなり「タイトル防衛」となりました。永瀬軍曹の頑張りは、凄いと思わせる対局でした。また、囲碁は将棋よりも歴史があり「手談」ともいい、打つ石で相手との対話を楽しんでいると、強く感じます。さて、話は変わりますが、試験問題も出題者との対話と思えることがあります。☟試験問題は、対話の感じが色濃くでています。☟解答群です。☟問(1)と(2)は、問題作成者の意図を読まないと、間違った答えを選択しそうです。(1)の答えは、3Ω抵抗に下向きに流れると指定されていますので、答えは案分して4Aと迷わず決められますが、(2)は解答群に2Aと5...テブナンの定理-その7

  • 癌の手術後の経過

    人生で初めて経験した大きな手術でしたが、2年半が過ぎ異常なしです。もう少しの間は、自分で計画した資料作成に取り組めそうです。因みに、肝臓の薬として服用していた「リーバクト」も3か月以上服用していないのですが、数値は正常範囲でした。血圧の薬(アムロジビン)6か月以上服用停止(服用する意味が無いと自己判断しました)何の目的で服用するのか不明なので医師に「不要です」と伝えました。(服用無しで、寝起き時14466、日中10950、就寝前12659)<今回の採血検査の一部です>γ-GPT:50AST:27ALT:22クレアチニン:0.98Hb-A1c:6.1⇒H(0.1オーバーで投薬中)その他、腫瘍マーカ、CPK、CRP、総ビリルビンなども異常無しです。足のむくみも解消され正座が出来るようになりつつあります。何が原...癌の手術後の経過

  • 良いパワーアンプは重い

    <良いパワーアンプは重い>「パワーアンプは目方で買え」とオーディオの先輩が教えてくれました。小生が自作アンプに熱中していた頃は、電気・電子知識がゼロに等しい状態で「ラジオ技術」や「無線と実験(現MJ)」に掲載される実態配線図を頼りに秋葉原で部品を購入して作製する素人マニアでした。知識の無さの悲しさを随分と味わいながらの製作でした。天文に憧れ夜空の星を眺めていた機械屋が乏しい知識でのアンプ製作は限界があると考え池袋の専門学校の門を叩き電子工学を学ぶことになりました。主たる回路はTV(テレビジョン)でしたが、1技(1級無線技術士)を目指しました。しかし、ライセンスは使用せずに引出しの奥に鎮座しています。職業として活用したのは片手間で受験し、合格した電験の資格でした。何が役に立ち、自分の特性に合っているかはわか...良いパワーアンプは重い

  • 日々の雑感

    熱力学には4つの法則があります。不思議なのは第0法則があることです。第0法則は、第1法則と第2法則が完成していたため、その前に位置する温度に関する法則を第3法則には出来ないので、第0法則としたようです。「のっぴきならない」事情と理解できます。後に第3法則ができて4つの法則が完成しました。さて、ブルックナーの交響曲にも第0番があります。こちらは「のっぴきならない」理由はなさそうですが、作曲者の好みによるものかと想像しています。第1番と2番の中間くらいと評されますが、面白いナンバーリングと思っています。☟第0番のジャケット(指揮者:シモーネヤング)00番に対する☆5のコメント投稿日:2014/08/17(日)ヌルテ(0番)があるから00番。コマーシャリズムぷんぷんなネーミングである。スクロヴァチェフスキのブル...日々の雑感

  • テブナンの定理-その6

    試験問題の中でテブナンの定理が指定された例です。☟解答群です。問(1)の答えを求めるためにはテブナンの定理の応用です。問(1)を解く過程で(2)もRの消費電力が最大になる条件はrab=Rを用いてときます。さて、問(3)から(5)の解を求めるためにはΔ-Y変換かキルヒホッフの法則を用いる必要がありそうです。挑戦してみて下さい。この問題は2019年(R元年)第1種の理論問題です。部分的には3種レベルであることにお気づきと思います。テブナンの定理-その6

  • シューベルト弦楽四重奏-その2

    シューベルト弦楽四重奏曲第13~15番(「死と乙女」&「ロザムンデ」⊕15番です)アルテミス四重奏団1989年にドイツのリューベックで結成されたアルテミス四重奏団は、アルバンベルク四重奏団の面々や、ラサール弦楽四重奏団のワルター・レヴィンに師事し、エマーソン弦楽四重奏団やジュリアード弦楽四重奏団からも大きな影響を受けています。活動が本格的になったのは1994年頃からで、1996年にはミュンヘン国際音楽コンクールで優勝、翌1997年、プレミオ・パオロ・ボルチアーニ弦楽四重奏国際コンクールでも優勝し、その圧倒的な実力を世に示しました。以後、ヴァイオリンとヴィオラのメンバー・チェンジを経て現在に至り、ますます高まる演奏能力によって、世界各国で高い評価を獲得しています。彼らの演奏は力強くシャープで、広大なレンジを...シューベルト弦楽四重奏-その2

  • シューベルト弦楽四重奏曲-その1

    最近は、室内楽を聴きながら資料作成をしています。八重奏はメンデルスゾーンの曲ですが、四重奏は数人の作曲家の作品を聴きます。メロディーではドボルザークの「アメリカ」が好みですが、シューベルトの死と乙女&ロザムンデのCDが味わがあるように感じています。タカーチ四重奏団/シューベルト:『死と乙女』なんともリアル感のあるジャケットです。タカーチ四重奏団、注目のハイペリオン移籍第1弾!1975年にハンガリーのリスト音楽院に在学していた学生たちによって結成されたタカーチ四重奏団。数度のメンバー交代を経ながらも、長年にわたって世界最高の弦楽四重奏団の一つとしての地位を確立。ハンガリーより騎士十字勲章を授けられるなど、その実力と名声は周知の通り。この世界に名高い名門弦楽四重奏団が、このたび1988年から17年間に渡って専...シューベルト弦楽四重奏曲-その1

  • ミルマンの定理

    電験3種および2種に出題される電気回路は、テブナンの定理とノートンの定理で解決できると考えられますが、一連の流れから「ミルマンの定理」の考え方も挙げておきます。☟ミルマンの定理の基本図です。☟抵抗を逆数のコンダクタンスに変換します。トランジスタのhパラメータ等価回路および巻線抵抗rを考慮した並列共振回路の特性インピーダンスが「L/Cr」になることを証明する計算では「抵抗」を「アドミッタンス」に変換すると合理的に行える等、応用範囲が広いようです。私感ですが、オームの法則は、比例式「y=ax」に倣って「I=GV」の形の方がシックリすると考えています。比例定数を1/RとRの逆数を用いたのは、電子の存在が確立されていなかった電気工学の歴史的な背景があると理解されます。因みに、視点を変えますと、電気回路では「逆数は...ミルマンの定理

  • ノートンの定理

    電気回路網の解析には、テブナンの定理とノートンの定理、ミルマンの定理が使用されます。ミルマンの定理は第2種以上が対象のように感じています。今回は、テブナンの定理と表裏一体の「ノートンの定理」です。☟テブナンの定理の時と同じように等価回路の作成から始まります。☟「テブナンの定理その3」の問題をノートンの定理で解きます。☟定電圧源を定電流源に変換します。☟電卓で機械的に行うことが出います。テブナンの定理とノートンの定理の特徴です。ノートンの定理

  • 日々の雑感

    今朝、ご近所の方がグアバジュースを作ったので「お裾分けです」と届けてくれました。果物の香りの中で、グアバの香りが一番好みです。初めてグアバジュースを飲んだのは、20代のハワイ旅行の時でした。ガイドさんがこのジュースが美味しいですと、すすめてくれたのを覚えています。グアバの香りは、私の脳の活性化に役立つようで、資料作成も進んでいます。9月に入ると自分が老人であることを実感させられます。例年のことですが、敬老会のお知らせと、お祝い金の振り込みの案内が届きます。有難いことと感謝しています。しかし、いまだ敬老会には出席したことが無いのですが、応募者65歳以上限定の「川柳」募集があり、応募しました。「盆すぎて自分に近し雲の海」宮古島は旧盆で、お盆はご先祖様の「お迎え」と「中日」と「お送り」の3日間あります。宮古では...日々の雑感

  • バロック音楽

    オーディオマニアとしてステレオ装置のテストにクラシックは欠かせない存在でした。カートリッジとアームの組み合わせおよびカートリッジの取り付け位置で決まるオーバーハング調整にヴァイオリン協奏曲をよく使いました。しかし、クラシック音楽のCDに限定し蒐集する様になったのは、毎朝、6:00から始まるFM放送の「バロックの森」と14:00からの「クラシックカフェ」の影響が大きいと思われます。両番組ともなくなりましたが、クラシックカフェ案内役の高山久美子さんの声に聞きほれていました。サラバンド~ベスト・ラブ・バロック・ミュージック宮廷や教会の日常の生活やイベントを盛り上げるために作曲されたといわれているバロック音楽。その中でも、バッハ、ヘンデルを中心とした美しい音楽ばかりで収録されています。もちろん、バッハの『G線上の...バロック音楽

  • テブナンの定理-その5

    電験問題では、使用する定理が指定される場合があります。この問題は、H18年(2006年)電験2種に出題されたもので「重ね合わせの理」を使用することが指定されています。内容的には3種レベルですので天下りしてきそうな問題と考えられます。テブナンの定理の活用は「重ね合わせの理」と組み合わせて用いることになります。☟「重ね合わせの理」を使用することが指定された穴埋め問題ですので題意に沿って重ね合わせの理を用いますが、手順はテブナンの定理と同じになります。☟合成抵抗を求め更に電流値を求めます。☟H25年(2013年)第2種に出題差r多問題です。レベル的には3種問題です。☟次に8V電源を短絡して消去します。☟各等価回路で求めた電流値を整理し、解答します。穴埋め問題ですので、解答群から選択します。「テブナンの定理」と「...テブナンの定理-その5

  • テブナンの定理-その4

    基礎の電気回路で「この問題を暗算で5分以内に解ける方」と聞きますと静かになります。慣れますと2分で解けます「テブナンの定理」の活用方法の基本的な例です。☟R2両端(a-b間)の電圧を求める場合です。電源は電圧源と電流源があります。☟電圧源を短絡しa-b間の電圧を求めます。☟電圧源と電流源を消去し、合成抵抗を求め定電流源によるa-b間の電圧を求め「重ね合わせの理」を用いてa-b間電圧を求めます。☟定電圧源の内部抵抗は「ゼロオーム」とし、電流源の内部抵抗は「∞」にする理由を特性図で理解すると、半導体の入出力特性の理解が容易になります。定電圧源を短絡し、定電流源を開放する理由を理解しておくことで、半導体等の静特性の理解につながります。ビジネスで学ぶ「間を置く反復」を電気回路に応用し、繰り返しことで身体の一部の様...テブナンの定理-その4

  • ヴァレンティーナのピアノ曲

    リシッツァがチャイコフスキーのピアノ作品に挑んだ野心的なアルバム。昨2018年没後125周年を迎えたチャイコフスキー。そのソロ・ピアノ作品全曲を収めたヴァレンティーナ・リシッツァのこのアルバムには、最初期の作品『アナスタジー・ヴァルス』など2時間に及ぶ世界初録音の曲、また『戴冠式祝典行進曲』、大序曲『1812年』といった管弦楽からのソロ・ピアノ編曲版も収録されています。バレエ『くるみ割り人形』全曲のピアノ編曲版はメジャー・レーベル初録音です。このアルバムはヴァレンティーナ・リシッツァが今までに行った中で最も野心的な取り組みと言えます。このリリースに合わせ、2018年12月から2019年にかけて世界ツアーも行われます。(輸入元情報)【収録情報】チャイコフスキー:ソロ・ピアノ作品全集Disc1:初期作品集1....ヴァレンティーナのピアノ曲

  • テブナンの定理-その3

    利便性の高い「テブナンの定理」を使いこなすには、等価回路の作成方法を理解することが重要になります。☟R4に流れる電流を求める問題ですが、簡素化された等価回路(b)を作成します。☟図(b)に至るプロセスは回路網内にある電源を消去する作業からスタートです。電圧源(定電圧源)は、「内部抵抗が0Ω」であり、短絡(ショート)することで消し去ります。電流源(定電流源)は、「内部抵抗が無限大」であり、開放することで消し去ります。☝電源を消去すると、抵抗回路になるので、合成抵抗を求めます。☟次に定電流源が有るので統一するために定電圧源と抵抗の直列回路を定電流源回路に変換します。☟次に2つの定電流源を含む等価回路を作成します。☟図e&図fを考察し、図(b)を作り、定数を入れて解答を得ます。以上が「テブナンの定理」活用方法でテブナンの定理-その3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nablaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nablaさん
ブログタイトル
愚痴なしブログ 
フォロー
愚痴なしブログ 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用