chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愚痴なしブログ  https://blog.goo.ne.jp/ri2019colud

現在の心境を31文字まとめますと「のにもなく 恨みも持たず ねたまずに 恵の糧に 感謝する日々」

ブログを始めた動機は、ベル麻痺に罹患した場合の目の保護や日常的な注意事項などの一部をお伝え出来ればとの思いからです。 この病気はよく知られていないようです。痛みや痒みは無かったのですが、顔面がゆがんでしまうため若い方や女性の場合、精神的な苦痛を感じられると考えられます。 病気が治った後の遺症対策マッサージについて参考サイトおよび書籍等を紹介しています(ベル麻痺-1~5)。

nabla
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • モチベーションの高揚-1

    新年度が始まりましたが、春彼岸の中日頃から徐々にモチベーションの高揚を感じ始めています。3/22にWBCを観れたことと、薬局でのトラブルが起爆剤となったようでもあります。何時もの薬局で「リーバクト」の処方箋に対し「アミノバクト」を出してきたことに対しクレームを付けました。「アミノバクト」は「リーバクト」の後発薬品と思われますが、問題は「日医工」の製品なのです。「日医工は、インチキ会社で薬品データを改ざんし、業務停止を受けた様な製薬会社の医薬品は飲めない」と断ったのです。薬品の知識は無いが日医工につては多少の知識が有ります。ま、株式市場からの受け売り知識ですが、2015年に4700円超をつけた株価が100分に1以下の40円台に下がる会社は倒産して当然なのです(日医工は3月29日で上場廃止となりました)。クレ...モチベーションの高揚-1

  • 調和の霊感(ヴィヴァルディ)

    NHK-FMでヴィヴァルディの「調和の霊感」の第6番が流れていました。何時聴いても心が爽やかになる合奏曲と思います。☟所有していますCDは「デンオン・クラシック・ベスト100」です。<コロムビア百年の歴史に刻まれたザ・ベスト!高音質Blu-specCDで100タイトル・リリース>イタリア合奏団/ヴィヴァルディ:調和の霊感ヴィヴァルディの最高傑作といわれる作品3は、バッハの編曲でも知られる曲や、ヴァイオリン初心者が必ず手がける第6番等、珠玉の名曲揃い。イタリア最高の名手たちの音色美には、ピリオド楽器全盛の今日でも抗しがたい魅力があります。かつてヴィヴァルディが演奏したヨーロッパ屈指の録音会場、コンタリーニ宮の素晴らしい響きです。そして名エンジニア、ヴィルモースの手になる超優秀録音は、レコード・アカデミー賞を...調和の霊感(ヴィヴァルディ)

  • 1×15=100

    最近、Youtubeで将棋の解説を観ています。長いこと将棋観戦をしていなかったのですが、藤井竜王(6冠)の将棋が気になり、観戦するようになりました。特に印象に残っていますのは羽生九段との「王将戦7番勝負」でした。対戦成績が2勝2敗の五分となり、後手横歩取りで勝勢の局面になった時には4勝3敗で羽生九段が通算100期を実現するのではと、思えました。<青野照市九段の(Web記事から)>「羽生が2勝2敗まで追い上げたときは、もしかしたらという期待も大きくなっていた」第5局の終盤では、一旦優勢になったらまず逆転を許さない藤井の形勢の針が、一度は大きく羽生に傾くなど、決して楽な防衛ではなかった。それだけ精神的に藤井も、追い詰められていたといえる。しかし、そのチャンスを羽生は生かせなかった。平凡な王手飛車を見送ってから...1×15=100

  • WSC観戦で思うこと

    昨日(3/22)は、通院日のお陰でWBCの一部を観戦することが出来ました。TVの受信契約をしていないので、WBCの実況中継を観るのは初めてです。採血の待ち時間以外は、待合スペースでTV観戦が出来る幸運に恵まれました。泥汚れのユニホームでマウンドに登った大谷選手ですが、落ち着いたマウンド捌きは流石だと思いました。最後の打者が、米国主将で同僚のクラウトと対戦となり、160km/hのストレートで追い込みラストボールは140Km/hのスライダーで空振りの三振に仕留めた場面を、観れたことは幸運でした。160Km/hからスピードを落とした大谷のスライダーを打つのは難しかったと思われます。「ピッチングは打者のタイミングを外す技術である」と、某大投手が言っていたことを思い出します。大谷選手のスライダーは43cmと報じられ...WSC観戦で思うこと

  • 理論を制する者電験を制する

    昔から「理論を制する者電験を制する」という名言が有ります。電験三種および電験二種では、理論を80点台で通過することが、大切なのです。電気回路問題は、電源と3種類(抵抗・コイル・コンデンサ)の受動素子で構成されます。これらの性質を熟知することが、電験合格につながる近道と教えられてきました。何時でも何処でも発揮できる力が「実力」です。試験会場で力を発揮できないような勉強方法は何かの問題を内包していそうに思われます。「努力」は報われると言いますが、この言葉には隠されている文言が有ります。「的を得た努力は報われる」が本当の意味と理解しています。具体的には、過去問を何回も繰り返しさらう必要な無いのです。過去問は、1回さらえば事足ります。1回で何を学べば合格点に達するかを分析できます。数多く過去問をノートに書いたり、...理論を制する者電験を制する

  • 天才チェリストのライブ盤

    ソル・ガベッターのライブ盤です。一般にライブ盤は低価格であるが、臨場感があり好んで収集しています。<エルガー:チェロ協奏曲と、マルチヌー:チェロ協奏曲第1番>ソル・ガベッタのチェロ、指揮サイモン・ラトル、指揮クシシュトフ・ウルバンスキ、オーケストラはベルリン・フィルです。今や「現代のジャクリーヌ・デュ・プレ」ともいわれるほど実力と人気をもつチェリスト、ソル・ガベッタ。このアルバムは、エルガー、マルチヌーという2曲のチェロ協奏曲を2014年にライヴ収録したもの。しかもオーケストラはベルリン・フィルです。ソル・ガベッタは、2009年にすでにヴェンツァーゴ指揮デンマーク放送響とエルガーのチェロ協奏曲を録音しており、非常に高評価を得ていますが、今回はラトル&ベルリン・フィルとの共演。非常にロマンティックで情熱的な...天才チェリストのライブ盤

  • チェロ界の新星

    チェロ界の新星、ジモーネ・ドレッシャーがデビュー!チェロ界の新星ジモーネ・ドレッシャーのデビュー・アルバム。ドレッシャーはドイツのヘルデッケ市生まれ。デュッセルドルフのロベルト・シューマン音楽院でゴットハルト・ポップにフランツ・リスト音楽大学でヴォルフガング・エマヌエル・シュミットに学び、ハンス・アイスラー音楽大学でデンマークのトローオルス・スヴァーネの修士課程を修了しました。2021年にコンサート・ディプロマ取得のためのコンサートを終了。バーデン=バーデン・フィルハーモニー、エッセンのフォルクヴァング室内管弦楽団、ケルン・シンフォニエッタなどのオーケストラと共演、「ハイデルベルク春」をはじめとする欧米の音楽祭とリサイタルに出演しています。デビュー・アルバムは「Humanity(人間性)」を音楽で示すコン...チェロ界の新星

  • タスミン・リトル

    ヴァイオリンとチェロの二重協奏曲は、ブラームスを何枚か所有していましたがディリアスは初めてです。☟タスミン・リトルは、英国で人気度の高いヴァイオリニストです。ディリアス:協奏曲集リトル、ワトキンス、A.デイヴィス&BBC交響楽団【収録情報】ディリアス:・ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲・ヴァイオリン協奏曲・チェロ協奏曲(ビーチャム&フェンビー校訂)タスミン・リトル(ヴァイオリン)ポール・ワトキンス(チェロ)BBC交響楽団アンドリュー・デイヴィス(指揮)録音時期:2010年10月13-14日録音場所:ロンドン、オール・セインツ教会録音方式:デジタル(セッション)SACDHybridCDSTEREO/SACDSTEREO/SACDSURROUND<ユーザ評価>☆5のコメントリトルが弾くディーリアスのヴァ...タスミン・リトル

  • グリーグの管弦楽曲

    <グリーグ:管弦楽作品全集(8CD)>ビャルテ・エンゲセト&マルメ交響楽団、スコティッシュ・ナショナル管弦楽団グリーグファンにとって有難いCDです。グリーグの管弦楽作品を全曲収録したこのBOX。グリーグが生涯に渡って追求したノルウェーの民族音楽の影響をはじめ、彼が愛した自然の情景、豊かな情感が、卓越した管弦楽法を用いて描かれています。どの作品も共感に溢れた素晴らしい演奏ですが、中でも、グリーグの代表作の一つ、イプセンの戯曲に基づいた『ペール・ギュント』の音楽は、一般的な組曲版の他、劇音楽完全版も収録。ノルウェーの演奏家たちの原語による勢いに満ちた演奏を聴くと、この作品の本来の姿が目の前に浮かび上がってくることでしょう。演奏しているエンゲセトはノルウェーを代表する指揮者の一人。シベリウス・アカデミーでヨルマ...グリーグの管弦楽曲

  • 同期発電機

    同期機は、電験に多く出題されます。☟同期機特性の詳細です。前回添付を失念しましたので追加します。同期発電機

  • 蒸気管の漏れ

    今年も早3月になりました。例年の事ながら1月、2月は足早に過ぎるように感じます(1月行っちゃった、2月逃げちゃったと駄洒落が有ります)。さて、3月末日で暖房の終わる建物も有ります。蒸気暖房を行っている設備は、暖房期間中に丹念に点検する必要があり、蒸気停止後では発見が難しいケースが有りますので準備が必要です。☟蒸気が通っている時は、漏れ箇所の確認が容易です。(蒸気が噴出していて確認し易いです)通気中は確認だけを行い、ウエスを巻いて保温材への浸透を最小限に食い止めます(火傷に注意、蒸気管の扱いでは軍手は禁止(絶対)です。必ず皮手袋を使用します)。☟暖房が終わてからパッキン交換を行います。☟経年劣化でボロボロになったシートパッキンの例です。蒸気暖房は立上がりが早いのが特徴です。特に、蒸気加湿方式は衛生的で十分な...蒸気管の漏れ

  • ブーゲンビリア

    週末は王将戦の観戦を堪能させてもらいました。朝日杯からの棋譜を拝見しますと、藤井5冠の負ける手順が何回か有りましたが、超天才は運も味方につけれるようです。羽生九段・藤井5冠の両者も超の付く天才ですが、第5局は藤井5冠の方に僅差の運があった対局と思いました。散歩で珍しいものに出会うのも「運」のなせるものと思うことがあります。散歩でブーゲンビリアで珍しい色の組み合わせに出会いました。☟葉は斑入りで、一本の木の白と紫色の花が咲いていました。接ぎ木なのか自然なのかは定かでありませんが、はじめて出会いました。一般に赤色が多く晴天の日に映えて見えます、曇り空では紫色が目立ちます。挿し木で簡単に増やせます。ブーゲンビリア

  • カランコエの季節

    時々、散歩のコースを変えると、新しい出会いが有ります。☟カランコエの季節が始まりました。10月頃までは楽しめそうです。☟カランコエと同じ時期に咲く、金漣花です。食用になるそうです。☟街路樹の根元はカランコエですが、民家の花壇側は大輪のはハイビスカスが、私を見てと言うように歩道側に出ています。赤と黄色が並んでいました。カランコエの季節

  • エネルギー変換

    知ってるつもりでも昔に習ったことは曖昧な記憶になり易いようです。☟エネルギー変換は諸々のケースで出題されます。☟具体例です。スキャナが歪んで買い替えを要求しています。☟電動機でも形を変えて出題されますトルクと仕事率の関係です。エネルギー変換

  • 風量と動力

    電験三種の後期試験まで1ヶ月少々となりました。しかし、後期の試験には思わぬ伏兵が有りそうです。桜が咲くとスギ花粉が終わると言っていた方がいました。確かにスギ花粉が減少する時期にはなりますが、油断できない可能性が有ります。私は、主にハウスダストにアレルギー反応するのですが、スギ花粉にも量が多いと反応します。花粉症の方は、後期試験は避けて前期に受けることが賢明なように思います。私事を例にしますと、鼻が詰まると能力が半減します。豊富な量からの半減はさほど響かないと思いますが、いっぱい、いっぱいの状態から半減しますと絶望的です。そこで、鼻つまりの緊急避難には試験前にスプレー式点鼻薬を使用して対応しています。30代中頃に気付いたアレルギー鼻炎とは長い付き合いになっています。☟実務的な問題を発見しました。総合力のチェ...風量と動力

  • 確定申告提出

    渡辺二冠と藤井五冠のタイトル戦、棋譜を拝見しましたが、見ていて楽しくなる将棋です。これで藤井六冠の可能性が高くなり、楽しみです。更に、A級順位戦の結果によつては名人位も視野に入ってきました。棋王戦・王将戦・A級順位戦と目白押しにハイレベルの棋戦が楽しめそうです。さて、話は変わりますが、2月17日の午前中に確定申告を提出し、受理されました。今週は、月曜から木曜日まで病院で検査漬けでした。肺活量の測定は楽なのですが、採血およびCT検査(造影剤あり)とPET検査は苦手です。血管が細いようなので、針刺しに看護師さんが苦戦し、私は痛い思いを何回か繰り返します。1回で造影剤等の針(太くて長め)をセットできる看護師さんは非常に少ない様です。琉大病院の7F東病棟の看護師さんに、一人だけ1回で成功する看護師さんがいます。素...確定申告提出

  • 荒野の七人

    手持ちのDVDで映画鑑賞をしますが、映画では西部劇のファンです。☟荒野の七人は日本映画のリメーク版のようですが、楽しめる作品です。☟7人のガンマン。中央がユル・ブリンナー、劇中で早打ちのガン捌きをさりげなく見せてくれます(早打ちは、ホルダーにおさめる際に前に回しておさめます)後には、成功するそうそうたるメンバーですが、当時は、ブリンナー以外は無名に近かった俳優達です。スチーブ・マッイーン:「拳銃無宿(モノクロ)」TVドラマ、大脱走で一躍有名になります。チャールズ・ブロンソン:後に大脱走に出演し、「雨の訪問者」で有名になったと記憶しています。ジェームス・コーバン:TVドラマ「ボナンザ」で知っていましたが、この映画以来、コーバンのファンです。「ビリーザキッド」「大いなる決闘」DVD所有。ロバート・ボーン:「ナ...荒野の七人

  • 新少林寺を観て

    GYAOで「新少林寺」を観ました。3/31で配信がなくなるようです。映画「少林寺」が1982年公開ですので40年ほど経っているようです。リー・リンチェイ(現、ジェット・リー)の武術に感動した記憶があります。「新少林寺」は新しい解釈のようですが、初代の少林寺には及ばないと感じています。エンデングに流れる歌と併せて下記のような字幕が示されました。少林寺の方丈の教えでもあるようですが、「新少林寺」のテーマを現わしているようにも思える内容で、個人的には学びたいことが有ります。<エンデングの字幕抜粋>人生とは縁だ縁に従えば安らかになれる慈悲の心が永久の平安を生み愛の力で万物はむすばれるなぜ、この因縁に気付こうとしない悟りを得て一切を受け入れよ道に背き惑うことなかれ心に宿る欲と執着を捨てよ望むほどに己を縛り捨てるごと...新少林寺を観て

  • 確定申告

    苦戦していました確定申告の準備が完了しました。来週中に提出できそうです。苦戦の原因は医療控除の申請書の作成です。医療控除対象の総額が60万円弱あり、申告することで若干の還付が受けられそうです。知らない間に60万円弱も支払っていたのです(書籍代が半分の10万以下になりました)。健康であることの有難さを経済的にも実感できます(医療費、ハイスペックのPCが買える金額です)。来年度は、原稿料も印税もなさそうなので確定申告の必要が無くなると思っていましたが、最も厄介な医療費の問題だ残りそうな気配です。気配の源は現在、申請中の「難病指定(特発性血液の血小板減少)」があり、継続的な医療費が発生する予想によります。年金額は一定でなく年々減少するようです。現役世代の平均年収が低くなっている事を反映しているようで、当初は30...確定申告

  • オーボエ協奏曲

    オーボエ協奏曲の購入は、「ハインツ・ホリガー」のアルビノーニの協奏曲以来です。オーボエ奏者クリスティーナ・ゴメス・ゴドイによる、陰影のある音造り、哀愁漂う表情を魅せる名オーボエ協奏曲です。クリスティーナ・ゴメス・ゴドイは、1990年スペインのリナレス生まれ。リナレス、ハエン、セビリアの音楽院、セビリアのバレンボイム・サイード財団のオーケストラ研究アカデミー、またロストック音楽・演劇大学でグレゴール・ヴィットに師事。早くも2008/09年に、セビリア王立交響楽団のソロ・オーボエ奏者としてオーケストラ演奏の経験を積みました。また、BR-Klassik賞やマルクノイキルヘン国際器楽コンクール、ミュンヘンARDコンクールなど、国内および国際コンクールで数々の賞を受賞しています。2012年、21歳でシュターツカペレ...オーボエ協奏曲

  • コンデンサの計算

    コンデンサの接続問題は、理論に出題されます。馴染みが有り周知の問題なのですが、勘違いを誘導する要素が有りそうです。コンデンサ問題で重宝な公式は、「柿は渋い」と憶えなさえと教えられた公式かと思うます。「Q=CV」⇒Qを柿と見立て、CV「シブイ」と語呂合わせで覚える方法です。電荷Qは、Cを定数とすれば電圧Vに比例します。シンプルですが、非常に応用範囲の広い公式と思います。☟少しひねりの有るコンデンサ回路の計算問題です(昔々、一技の予備試験の勉強中に出会った問題です)。☟回答の一例です。(スキャナーの具合が悪く少し歪んでいます)コンデンサの計算

  • カルウォヴィチを聴く

    カルウォヴィチの作品をCDの手入れを兼ねて年に1回以上は聴きますが、きれいな旋律のセレナード&ヴァイオリン協奏曲と思います。☟手元にあるカルウォヴィチのCDです。カルウォヴィチ:セレナード&ヴァイオリン協奏曲ポーランドの作曲家カルウォヴィチは、リトアニア州ヴィリニュスに生まれ、ワルシャワでヴァイオリンを学んだ後、ドイツに留学。アルトゥール・ニキシュに指揮法を学びつつ、いくつかの作品を書いています。シマノフスキと並ぶ「ポーランドの新進気鋭の作曲家」として期待されるも、33歳、これからの時にタトラ山で雪崩に巻き込まれその生涯を終えてしまいました。彼の華麗な作品は一度でも聴いたら耳に残るのでしょう。作品の録音数があまり多くないにも拘わらず、熱心なファンが多いことで知られています。中でも「ヴァイオリン協奏曲」は聴...カルウォヴィチを聴く

  • 出会いと思い出

    昨日、散歩中に足元に気配を感じて見ると、黒い犬がいたのです。この犬は、元のら犬で「黒ちゃん」と呼んでいました。何ヶ月か前にも会っていますが、赤い首輪をしているので「のら」ではないようですが、白髪が目につきました。半導体はドッグイヤーと言われていましたが、犬の1年は人間の何年分かに当たるようです。この黒ちゃんは、数年前に2年程一緒にくらしていた野良犬の「マーちゃん」のお友達で、2匹で近所をうろついている姿を見かけていました。その内の一匹の「マーちゃん」とお友達になり、マンション近くまでついてくるようになったのです。ある日、台風が近づいていたので部屋に入れようとドアを開けたのですが、警戒してか入りませんでした。抱きかかえて入れたのが切っ掛けで、一緒に暮らすようになったのです。☟玄関から中には入らずにおとなしく...出会いと思い出

  • 熱抵抗の考察

    熱抵抗は半導体を扱う上で重要な要素ですが、電気主任技術者にとっても重要な要素になります。☟電験で扱う熱抵抗問題の例です。スポットネットワーク受電設備のネットワークトランスは、130%負荷で8時間運転が可能ですが、運転時間の管理記録が重要な責務になります。22KV3回線受電のスポットネットワーク受電設備の運行管理に30年以上従事しましたが、実際に1台運転での130%負荷は1回で、短時間で済みました。スポットネットワークトランスの%Zは、3台共同じに設計されていますが、若干のバラツキが生じます。(%Z実際の値の一例、7.5~8.25)その%Zのバラツキは3台の平行運転での温度記録に現れてきます。今回の例は、電動機ですが、変圧器でも熱管理問題が生じます。スポットネットワーク受電で経験したのは200V3相電源が少...熱抵抗の考察

  • 終盤の難しさの第四問目

    二人の超天才が激突する王将戦の第二局で羽生九段が勝ちました。羽生九段は、全盛時の切れ味は凄かっですが、歳を重ねピークを過ぎても、その一端を思い起こさせてくれた一局でした。4勝3敗で羽生九段が勝って「100」を実現して欲しいと思いますが、藤井5冠は簡単にタイトルを渡す棋士でないので楽しみです。アマでも高段者の対局では、序盤から中盤で一方的に差が生じることは稀であり、終盤の力の差が勝率を上げるポイントと考えられます。難易度★★★★★の問題です。解ける方は間違いなくアマ高段者ですね。正確な読みと判断力が求められる問題です。時間の限られた終盤で読み切るのは難しいです。<正解手順>正解は、▲8八玉の早逃げが第一感の手となります。「王の早逃げ8手の得く」格言です。△5二金▲5一歩△2九竜▲1四歩△3二桂で後手の勝勢で...終盤の難しさの第四問目

  • 電力円線図-その4

    <電力円線図の最後は、その3の補足を兼ねて>まず、電子回路および強電の接地と電源の考察からはじめます。電子回路は直流電源が無ければ動作出来ない回路であり、また、電子回路の電源は理想的には内部抵抗がゼロオームですので、交流的に見た場合アースと同電位として扱います。接地(アース)の考え方も強電は安全対策が主であり、大地電位を基準に考えます。弱電のアースは、回路の基準であり特殊な場合を除いては回路の基準点をアースまたはゼロレベルとして扱います。接地回路名の「〇〇接地回路」の呼称は信号電流と出力電流が共通して流れる電極の名称を付けて呼びエミッタ接地はエミッタコモンの意味になります。☟さて、その3で使用した定数をそのまま使用した円線図の詳細です。図の右下に書き添えたLとCの回路図は、強電の考察に必要な進み電流と遅れ...電力円線図-その4

  • 電力円線図-その3

    電験受験の勉強で強く感じるのは「電力は、発電量=消費量である」ことです。一般に他の生産は、消費との間にはタイムラグがあり、「生産>消費」の量的な関係も有りますが、電力供給システムは「発電量=消費量」が常に同時に成り立たせる必要があり、両者の間にタイムラグは無く、「発電量<消費量」の関係に崩れますと、全停電(ブラックアウト)が生じるからです。刻々と変化する負荷に対応して発電量を制御すれば「発電量=消費量」が可能だと考えていましたが、発電機側の自動制御では追従が困難であり実現できない事を学びました。電験の勉強では、「発電と送電」は一対で理解することが大切と、認識したのは一種への挑戦が切っ掛けでした。「発電量=消費量」は、簡単では無いことが「発電と送電」を学ぶ中で理解が深まります。「発電量=消費量」の難題を解決...電力円線図-その3

  • モーツアルトを聴く

    少し前の話ですが、NHK-FMのクラシックカフェで「声に恋して」の前が「モーツアルトを聴きたくて」でした。FM放送を聴いて、それに感化されてかモーツアルトのピアノ協奏曲を聴き込んでいます。手元には、二人の演奏者のセットがあり、聴き比べています。☟ドイツ正統派ピアニストによるモーツァルト:ピアノ協奏曲全集です。ドイツ正統派ピアニストでドイツを中心に充実した活動を続ける名ピアニスト、マティアス・キルシュネライト。ピアノのすみずみまでを知り尽くした彼の音楽は、「音と音の間の持つ意味」を大切にしています。もちろんCDでも、その意図ははっきり聞き取ることができます。まるで声を出して歌っているかのような演奏、特にドラマティックに盛り上げる部分での様子は印象的で、それは外面的な効果を狙うよりも、作品の構造を丁寧に描いて...モーツアルトを聴く

  • 電力円線図-その2

    電力円線図の応用例☟円線図を理解するために具体的な数値を用いた内容です。今回は、r=0としたの特殊な例です。抵抗がある場合と比較することで円線図に慣れるようにします。三角関数の基本および2次方程式の公式は必要になります。手書きの場合は半円だけで応用できます。慣れると便利なツールです。電力円線図-その2

  • 電力円線図-その1

    平成11年頃に、電験一種受験を目指していました。電気主任技術者として長年22KVスポットネットワーク受電設備の管理をしてきましたが、強電の勉強は嫌いでした(電子回路は大好きなのですが---)。しかし、一種を受験するには力量不足を感じて塚崎先生の講座を受ける事にし、東京都江戸川区一之江にある「東京電気技術教育センター」の土日コースに通ったのです。(当時、¥1万円/日でした)塚崎先生は「流石、昭和時代の電験一種合格者」と感じさせる先生です。受講生の中には福岡、長野等の遠方から飛行機や新幹線で通う方もいて真剣に受講していました。さて、当時のノートの電子化を行っていますが、電子化の一部を「電験」のカテゴリで更新予定です。電力円線図の活用方法をマスターすると、送配電計算の効率が上がる。☟電圧降下率と関連する電力円線...電力円線図-その1

  • 蘇鉄の花

    散歩コースにある蘇鉄が花を咲かせる準備をしているようです。蘇鉄の花は毎年咲くことは無いようで、前回見たのが数年前でした。☟花を咲かせる準備をしているように見えます。☟数年前に撮影した蘇鉄の花です。花が過ぎると、赤い実がなります。☟ソテツの実です。毒があるようです。☟こちらは雄花と思われます。実がなりませんでした。蘇鉄の花

  • 電動機-その5

    3月26日に後期の電験3種試験が行われますが、焦らずに一つ一つ理解を深めることが近道なように思われます。さて、かご型電動機関係の最後の更新です。一見、簡単そうな問題ですが、電動機の理解度が要求される効率の問題です。☟同じ問題の続き、1枚のシートに収まらず分割。電動機-その5

  • 電動機-その4

    <トルクの比例推移>電動機のトルク関係の問題では、トルク比例推移も大切な要素簡単な問題であるが、電動機の性質を知るのに適した問題である。電動機-その4

  • 電動機-その3

    <拘束試験とトルク曲線>☟下図の問題を解きながら考察ると、応用範囲が広がる。☟回転子を拘束することで滑りはS=1となる。(トルク曲線との関係)従って、等価回路の「(1-S)r2/S」の部分はゼロとなる。整理すると答えはSm=0.0991Tm=103.2(Nm)電動機-その3

  • 電動機-その2

    <電動機のL型等価回路とトルク曲線>☝2次電流・2次電力および最大トルクTmの求め方を示してある。☟電動機のトルクの求め方と、その性質を理解する。電動機-その2

  • 電動機-その1

    <滑りとトルク曲線>電験では機械を苦手とされる傾向にあるが、その多くは基本的なことの理解不足にあると考えられる。繰り返し出題される電動機と変圧器は等価回路で見ると、回転機器と静止機器の違いがある以外は共通項目が多いので併せて理解すると効率的である。☟図は、三相電動機に回転負荷をつないだ状態とトルク曲線である。電動機の回転数は、極数と電源周波数で決まる同期速度NSがある。しかし、同期速度で回転することは出来ないので同期速度NSよりも少し遅れた回転数で回転する。このNSと実際の回転数Nの差が、滑りSとなる。(必ず滑りSが生じる)ポイントは負荷をつながない状態での電動機の諸定数を整理する。回転数、滑りS、トルクはセットで理解すると効率的である。☟トルク曲線の使い方をマスターする。負荷をつなぐことで諸定数が変わる...電動機-その1

  • 宇宿允人を聴く

    新年のBGMは、故宇宿允人(うすきまさと)指揮ドヴォルザークの交響曲第8番と第9番およびモーツアルトの交響曲第25番のCDです。この指揮者を知ったのは「国のささやき」新保祐司著でした。2002年9月30日発行ですので、その年の10月頃に池袋のジュンク堂書店で入手したと思われます。早速、コンサート状況を調べて池袋芸術劇場に足をはこびました。以後、何回かコンサート会場に通いましたが、2011年に他界されたようです。現在は、CD(ライブ盤)でしか聴けませんが、この方の指揮は生演奏が最高です。心に響いてくる演奏が印象的でした。宇宿允人を聴く

  • オームの法則を考察

    オームの法則には「積分形」と「微分形」がる。初歩で学び日常的に使用するのは「積分形」である。電気主任技術者技術者になると、使用前検査や自家発の負荷テストを行う機会が、生じる。自家発の負荷テストには水抵抗を用いることが多い、水は抵抗値は大きなジュートのバケツに水を張るだけで出来る。この水抵抗は水道水だけでは抵抗値が高く、規定の負荷にならないので、塩を投入して抵抗値を下げ負荷の増かを調整する。☟自家用非常用発電機の負荷テストの模式図です。ビルの非常用の自家発電機は、毎月の起動テストを行う以外は負荷を掛けた運転は行わない。しかし、竣工時は負荷をかけてガバナーテスト等を行う。負荷は模式図のような水抵抗で行った経験がある。発電機の設置場所がB2Fなので1Fに水抵抗をセットし、無線で連絡を取りながら負荷の調整を行う。...オームの法則を考察

  • 寒くなって咲く花

    新年の初散歩で、キビ畑の端に「ムラサキカタバミ」が咲いているのを発見しました。ムラサキカタバミとルリハコベが咲きはじめる時期は寒くなります。この寒さはキビ農家にとってありがたい寒さなのです。サトウキビの収穫収穫前に寒くなりますと、サトウキビの糖度(ブリックス)が上がるようです。☟ムラサキカタバミの花、花言葉は「輝く心」「喜び」だそうです。☟ルリハコベ(瑠璃色の花を咲かせるハコベです)ルリハコベが咲き始めると、キビ農家は「キビ刈り」で忙しくなります。正月は旧正月が多く、元旦は挨拶だけで、直ぐにキビ刈りに掛かります。最近は機械化(ハーベスター)で刈るところが多くなりましたが、私が移住したころは手刈りが多く、近隣農家のキビ刈りを手伝いしました。体験しないと、その労苦は分からないですが、キビの倒しと不要な葉っぱを...寒くなって咲く花

  • 年の瀬

    <今年の暮れは>昨年は晦日まで入院でしたので何もできませんでしたが、今年は整理整頓や大掃除をしています。役所が御用納めになる前に「運転免許証」の返納を済ませました。65歳で苦労して取得したのですが、車の運転はあまり好きではなく、運転も下手でした。運転技術は身体で感覚的に覚える必要を感じています。自転車もスキーも高齢者に教えるのは難しいと思います。子供ですと、鉄棒の逆上がりは5回ほどで出来るようになり、自転車は15分で乗れるようにできます。スキーも1日で滑れるように指導できますが、高齢者は無理のようです。免許証の返納が片付いたので、昨年の7月に購入し、放置してあったノートパソコンのセットに取り掛かりようやく完了しました。購入当初は直ぐにセットする予定でしたが、LAN端子が無いことに気付いたのです。10万円以...年の瀬

  • 手帳に記載する言葉

    毎年、手帳を変えると、お気に入りの言葉を書くことにしています。来年用の手帳には「心は、創造の達人です」そして、私たちは心であり、思いという道具を用いて自分の人生を形づくり、そのなかで、さまざまな喜びを、また悲しみを、みずから生み出しています。私たちは心の中で考えた通りの人間になります。私たちを取りまく環境は、真の私たち自身を映し出す鏡にほかなりません。(ジェームズ・アレンの言葉)だけです。古い手帳を見ると、最近は書かなくなった言葉があります。<己をたしなめ向上を目指していた頃>「自己との戦いをはじめた者は、自分が価値ある人間だと証明したことになる」(英国詩人ブラウニング)「人の悪口は言わず、長所を褒めることだ」(ベンジャミン・フランクリン)「神様でさえ、人を裁くには、その人の死後までお待ちになる」(英国の...手帳に記載する言葉

  • 懐かしい記事

    トランジスタ技術の新年号を入手しました。離島は発売日から1週間以上遅れて到着するので、新聞ですと「新聞紙」になってしまいますが、本は大丈夫です。創刊700号記念で付録が豪華です。何よりも昭和39年頃の記事が読めることが嬉しいです。特に、古き良き時代の秋葉原の記事が懐かしいです。今の秋葉原は新宿歌舞伎町化して電気街およびジャンク屋街の面影が薄れているように感じています。AKB48の影響ですか?住まいの地、以外で最も通ったのが秋葉原です。何千回、足を運んだか分からないくらい通いました。通勤経路の途中に秋葉原があったので交通費が掛からずに済んだので助かりました。「5球スーパー」のキットを求めて買いに行ったのがスタートと記憶しています。当時の真空管はST管が主で、まだ、MT管は少なかったようです。☟webで検索し...懐かしい記事

  • 気の早い話

    12/21に年賀状の投函が済みました。巷では年賀状じまい用に印刷された年賀ハガキが売れ筋のようです。顧みますと、年賀状じまいの年齢は、60歳・65の定年を機にされた方、70歳、75歳、80歳と続きました。夫々の人生設計があるようです。話しは変わりますが、「来年の事を言うと鬼が笑う」といいますが来年の1月20日発売予定のCDを発注します。NHKのFM放送「クラシックカフェ」で「声に恋して」を特集していますが、それに刺激されての発注です。<30年歌い続けた「音楽の我が家」METからの選りすぐりのアリア集>当代随一のアメリカのソプラノ歌手ルネ・フレミングが、アメリカ随一のオペラ・ハウス、メトロポリタン歌劇場(MET)で行ったライヴ録音の中から、フレミング自身が選んだ「最も魅惑的な体験」のアリアがまとめられたハイ...気の早い話

  • ナポレオン

    GYAOで過去のTVドラマ「ナポレオンの村」を観ています。ナポレオンの言葉で有名なのが「余の辞書に不可は無い」と記憶していますが、それ以外にも数多くの学ぶべきことがあるように思います。ナポレオンは、織田信長と似ている「戦の天才」と言われていますが、数学が好きで才能の有る若者を援助していたようです。フーリエ変換で有名なフーリエをエジプト遠征に同行した話が記憶にあります。個人的にもナポレオンの言葉を好んで使用し、教訓にしてきたのが「お前がいつの日か出会う災いは、お前が疎かにした時間の報いだ」です。話しは変わりますが、ふとした事から「カーペットクリーニング」の講習会を見学する機会があり、講師の故松崎教授が「清掃は科学である」と言いったキャッチフレーズに感動を覚えて、正式に参加することになりました。何回かの東京で...ナポレオン

  • 予定は未定

    「予定は未定にして決定にあらず」と言います。来年度の目標を掲げて準備をしていますが、東方に暗雲がチラチラ観えてきました。<来年度の目標>スキー場のゲレンデに立つこと(滑降すること)脳トレ目的の「エネルギ管理士熱分野」への挑戦「わかり易い半導体入門講座」の開設1.の目標は、体力と筋力の回復のバロメータですので、さしたる意味は無いのです。2.の目標は、脳トレなので他の方法も可能です。エネ管への挑戦が脳トレとして最も効果的と考えられます。R4年の沖縄の「エネ管」合格者は12名、合格できれば最高齢合格者になれそうでモチベーションが上がります。その他で具体的には自動制御の説明方法を最小限度の数式で、入門者が理解できるような説明方法は可能か?のテーマを考えていますが、モチベーションの高揚と継続が難しいようです。3.の...予定は未定

  • フランスの作曲家

    昨日、4回目のコロナワクチン接種をした関係か若干の倦怠感があります。モチベーションの上がらない時はCD鑑賞が最適です。今回は好きな作曲家であるフランス生まれのサン=サーンスのBOXです。34枚セットで8000円ですので1枚240円弱と、コスパの良い買い物です。サン=サーンスは、驚くほど長く輝かしいキャリアの中で、ピアニスト及びオルガニストとして世界中の聴衆を感動させ、フランスでの音楽生活の流れを形作り、数多くのジャンルにおいて約600もの作品を作曲しました。このボックスに収録された作品は有名なものだけでなく、驚くほど多彩なジャンルにまで入り込んだ内容は、探求と発見を誘います。録音の歴史は1世紀以上に及び、多くの偉大な器楽奏者、歌手、指揮者、オーケストラによる、多くのフランスのアーティストによる演奏で収録さ...フランスの作曲家

  • 懐かしい詩の歌

    過日、ラジオから藤村の「初恋」を歌詞とした曲が流れていました。歌手は舟木一夫ですが、詩は原作のままなようです。「初恋」(島崎藤村:若菜集より、作曲は若松甲)まだあげ初めし前髪のリンゴのもとに見えしとき前にさしたる花櫛の花ある君と思いけりやさしく白き手をのべてリンゴを我にあたえしは薄紅の秋の実に人恋そめしはじめなり我が心なきためいきのその髪の毛にかかるとき楽しき恋の盃を君が情けに酌みしかなリンゴ畑の樹の下におのずからなる細道を誰が踏みそめしかたみぞと問いたまうこそ恋しけれ島崎藤村の詩集が好きで幾つかは今でも暗唱できます。その中でも特に、「夕波くらく啼く千鳥われは千鳥にあらねども心の羽をうちふりてさみしきかたに飛べるかな若き心の一筋になぐさめもなくなげきわび胸の氷のむすぼれてとけて涙となりにけり---」と続く...懐かしい詩の歌

  • 季節の花

    昨夜の10時半頃にベランダにでるとオリオン座が正面に昇っていました。三つ星を挟んで左側に赤いベテルギウス、右側に青く輝くリゲルがあり、その斜め下の方に明るく目立つシリウスが見えますが、カノープスは未だ雲の中です。今年から来年の3月にかけて何回カノープスに会えるか楽しみです。この時期にトックリキワタとうい大木が花を咲かせます。☟ピンク色の大輪の花を咲かせますトックリキワタです。☟遠くから眺めますとサクラに見えることが有ります。☟幹の形が「トックリ」に見える大木です。☟幹を近くで見ますと、鋭いトゲで武装しています。☟伐採された幹を見ますと年輪が無いようです。季節の花

  • 終盤の難しさの第三問目

    竜王戦第6局の棋譜を繰り返し拝見し、藤井竜王の終盤力の凄さを噛みしめています。寄せ合いは攻めの構想だけではなく、受けの確認が難しいと思うのですが、プロの読みの深さの中でも藤井竜王はぬきんでているものと、推察されます。羽生九段も終盤で見せる「ハブマジック」があり、来年の対局が楽しみです。難解な終盤戦の第三問です。★★★(勝つのは先手・後手?)この問題も「打ち歩詰め」含みの問題です。正解は、▲8一竜△6二飛▲8二竜までで、先手の勝ちです。▲8一竜を△同飛は▲2四桂△同金▲3三角成△2一玉▲1一馬△3二玉▲3三角成で詰みです。△6二飛に対して、▲2四桂△同金▲3三角成△2一玉▲1一馬△3二玉で詰まない。(3三角成は空き王手で指せないからです。そこで▲8二竜として先手が勝ちとなります。△8二同飛は1.の手順で詰み...終盤の難しさの第三問目

  • 終盤の難しさの第二問目

    藤井竜王がタイトルを防衛しました。将棋界の最高賞金額タイトルである竜王を防衛することで4千万円超の賞金を得たわけです。棋譜を拝見していますと、藤井5冠は、終盤の力が凄いと思います。難解な終盤戦の二問目です。★★★(勝つのはどっち)先手の王は詰めろの状態ですので、この詰めろを解消しながら勝つことが出来るか?、または後手が勝つのかが問われています。<正解手順>▲6四飛△同飛▲4四角△2六角▲3三角成△3七角成で後手の勝ちです。△3七角成を▲3七金では△8五桂▲9八玉△9七銀▲8九玉△6九飛成▲同銀△8八飛打▲同馬△同銀成▲同玉△7七金以下即詰みです。後手玉は3三の桂がいないので詰みが無いのです。終盤の難しさの第二問目

  • 終盤の難しさの第一問目

    現在は、引退棋士のなりましたが、内藤九段の将棋が好きでした。長年、将棋と関わっていますが将棋関係の書は、非常に少なく詰将棋の「詰むや詰まざるや」(伊藤看寿の煙つめなどが掲載)と、内藤流「終盤の法則」くらいで定跡書の類は皆無です。持論ですが、アマ将棋の上達方法に「定跡書」は不要と考えています。特に、小学生の子供達には定跡を教えない方針です。ただし、二枚落ちで互角に指せる子供には、自分で指した棋譜と、一流のプロ棋士達の棋譜並べを勧めます。(棋譜並べをしていれば自然に基本形が身につきます)強くなるために効果的なのは、詰将棋を解く練習と、終盤の研究および反省にあると思っています。故、米長永世棋聖の主催する米長教室(正式名称は不明)で若手に課していた課題の一つが伊藤看寿の「将棋図巧」を100番まで解くことと、語って...終盤の難しさの第一問目

  • 寄せの手筋

    <実践型の寄せの手筋>この手筋をおぼえてから何回か逆転勝ちをした経験があります。寄せ合いが始まる前に攻防の手順を確認して、一手早く勝てるかを読みます。因みに、有段者でも知らない方が居るのを見かけます。☟条件として先手玉は「二手すき」状態とします。この問題は、攻防の手筋が大切なようです。設定条件から「一手すき」で必至が掛かれば先手の勝ちです。「二手すき」では後手の勝ちとなります。寄せの手筋

  • バーチカルリミット

    友人・知人には山好きが多く、将棋のライバルであった友人は日本百名山を達成し、三百名山を目指していましたが、寄る年波と家族の反対など諸々あり、今は盆栽に専念しています。また、岩に向かい岩と語るのだと、熱く語っていたアルピニストの話などが思い出されます。話は変わりますが「バーチカルリミット」は、手持ちのDVD映画のタイトルです。(先日、久しぶりに鑑賞)K2の登頂を舞台にしたドラマですが、観ながらこのK2登頂が至難の業であることを再認識しました。登山技術や装備だけでは克服できない命運に左右されるとの思いを強くしました。映画ではヘリを使ったり、大勢の人が協力する中で数人が頂上にアタックします。潤沢な費用で優秀な登山家を集めての決行ですが、天候の急変によりアタックに失敗し3人が死亡、残った3人を救助に向かう希望者(...バーチカルリミット

  • 冷凍サイクル

    エネ管熱分野には冷凍サイクルや空気線図の問題も出題されます。冷凍サイクルの勉強は第一種冷凍機械の学識問題を解く練習が最適と考えられます。R4ACGZ.smd(khk.or.jp)冷凍サイクルは二段圧縮一段膨張および二段膨張を練習すれば何とかなる様に感じています。☟実際の問題では各状態点の数値と単位が記載されているだけで、サイクル図は与えられない場合でも、試験の時は必ずサイクル線図と構成模式図を書いて計算する習慣にしていました。☟冷凍装置の構成模式図この類似問題は、過去問H21、H23、H25、H27年に出題されており、学識問題の定番の型と思われるのですが、今回はうっかりすると、ミスる可能性がありそうです。過去問では冷凍能力(KW)が与えられていますが、この問題はピストン押しのけ量と比体積(m3/Kg)が与...冷凍サイクル

  • 参考文献の記載漏れ

    ブレートンサイクルに関する参考文献を記載するのを失念していました。<参考文献>「わかりやすい熱と流れ」一色尚次著、森北出パ版、2012.3第11刷「わかりやすいガスタービン」大岩紀生著、共立出版、2010.3増版第1刷このガスタービンの参考文献は自家用発電のタービン発電機の理解を目的として購入しましたが、エネ管熱分野熱分野の効率計算にも役に立ちます。以上です。参考文献の記載漏れ

  • 再熱ブレイトンサイクル

    <再熱ブレイトンサイクル>出題される熱機関サイクルは、熱エネルギーを機械エネルギーに変換することが目的であり、熱効率が重要な要素となることが理解できる。しかし、どのような改善策をしても100%にはなり得ないことを、熱力学第二法則で学んできました。更に、省エネで考察すると、エクセルギー(有効エネルギー)の考え方が重要になることも理解できる。エクセルギーは、耳慣れない用語であるが、省エネで取り上げられるようになり、その意味はエントロピーを理解すると、容易に理解できる。例えば、バルブの前後でのエントロピー変化は無いが、不可逆であることからエントロピーは増大する。従って、エントロピー増大⇒エクセルギーの損失として扱うことと、理解できる。日常的にエントロピー増大を気に留めることは少ないと考えられるが、エネルギーを扱...再熱ブレイトンサイクル

  • 年賀状の準備

    記録を調べてみますと、2014年11月23日「ベル麻痺」という耳慣れない病気に罹りました。当時のweb検索では10万人に5人程度の発症割合とありましたが、数年後に検索しますと、10万人に20人と変化していました。このベル麻痺は医師も経験が少ない様でしたし、当然、看護師も経験が少ないことを、入院中に感じていました。ベル麻痺は、赤ちゃんから老人まで年齢に関係なく発症するようなので、入院中や後遺症対策等で気付いたことを記録に残したいと、始めたのがこのブログです。11月23日のベル麻痺発症記念日を機会に「ベル麻痺」の記事を削除してブログ用メモリーの空きを作ろうと考えたのですが、ベル麻痺の記事を更新していませんが、時々確認しますと、ベル麻痺の記事を検索される方が何人かいるようですのでブログを始めた意義はそれなりに有...年賀状の準備

  • ドヴォルザークホールの録音

    <ドヴォルザーク:交響曲全集、協奏曲集(6CD)>ツィンマーマン、ワイラースタイン、オールソンビエロフラーヴェク&チェコ・フィル艶やかな弦セクションのサウンドで魅せる新録音!1960年代のケルテス録音以来となるDECCAのドヴォルスザーク・チクルス。今回はチェコ・フィル&首席指揮者ビエロフラーヴェクによる演奏です。ビエロフラーヴェクにとってチェコ・フィルの首席指揮は1990年~1992年に引き続き2度目となりますが、両者の良好な関係は2013年の来日公演でも周知のところです。ビエロフラーヴェクがチェコ・フィルに生き生きとした活力を吹き込み、満を持して行われたこのチクルスでは、交響曲全曲に加え、協奏曲3曲も取り上げられています。チェロ協奏曲のみは単独で既に発売されていますが、その他の曲はすべて初出となります...ドヴォルザークホールの録音

  • 再生ブレイトンサイクル

    <再生ブレイトンサイクル>圧縮機で出口の作動気体は高温であり、その熱を熱交換器を設けることで再利用し熱効率を改善している。☟再生ブレイトンサイクルのT-s線図および構成模式図構成模式図を見ると、圧縮機出口よりの作動気体をタービン排ガスの高温気体で加熱するための熱交換器(再生式)を設けている。⑤→⑥の過程で捨てられる熱量を②→③の余熱に再生される。効率は、η=(QH-QL)/QH=1-QL/QHであり、η=1―TL/THとなるがTHとTLは平均値を用いる。従って、単純ブレイトンサイクルの平均温度よりTHがあがり、TLが下がることで効率が改善される。再生ブレイトンサイクル

  • 単純ブレートンサイクル

    <単純ブレイトンサイクル>ブレイトンサイクルは、発電プラントに使用され単純・再生・再熱などがある。単純ブレイトンサイクルの構成模式図とT-s線図は基本を理解するのに適している。☟単純ブレイトンサイクルのT-s線図および構成模式図発電プラントの構成模式図である。多くの場合、改善型ブレイトンサイクルが使用される。単純ブレートンサイクル

  • ディーゼルサイクル

    <ディーゼルサイクル>エネ管熱分野に出題されるサイクルは、ランキン(単純・再熱・再生)・カルノー・ディーゼル・ブレートン(単純・再熱・再生)等です。ディーゼルサイクルは、ランキンサイクルなどと比べると、簡単ですがシリンダー圧縮の基本が含まれており広範な問題に応用が可能なようです。圧縮比・比熱比の扱いに習熟する必要性を感じています。P-V線図およびT-s線図の双方の知識が要求されそうです。ディーゼルサイクル

  • 再生ランキンサイクル図

    インフルエンザの予防接種の後、若干の倦怠感があり、集中力が途切れがちでした。体調の回復と併行してモチベーションがあがり、再生ランキンサイクル図を完成させることができ、ほっとしています。☟再熱ランキンサイクル図と似て非なる「再生ランキンサイクル図です。サイクル図上の状態点と構成模式図の関係を理解する必要があります。計算問題をつくり易いサイクルと考えられますので、流入蒸気と抽気量の関係式は状態点と関連付けて理解する必要がありそうです。再生ランキンサイクル図

  • 再熱ランキンサイクル図

    エネ管熱分野で出題される中に再熱ランキンサイクル図と、その理解が要求される問題があり、再熱ランキンサイクル図の作成を試みました。☟再熱ランキンサイクル図線図上の状態点と模擬構成図の関連性を理解する必要がありそうです。効率計算が複雑ですので意味の理解が必要に感じます。再熱サイクルの特徴やメリット、デメリットの理解など学ぶことが沢山ありそうで楽しみです。再熱ランキンサイクル図

  • カルノーサイクル

    R2年度のエネ管熱分野に、カルノーサイクルのT-s線図が出題されていますが、熱力学ではP-V線図が主でT-s線図は稀であったと記憶しています。T-s線図に慣れる目的で両者の関係を再確認しながらの作成です。☟P-V線図とT-s線図の関連性をエクセルで作成。(参考文献:熱力学演習、馬場敬之・高杉豊共著)P-V線図では等エントロピーと言葉で表すが、T-s線図上では垂線になることを数学的に理解しておくことで、自信が持てます。<R2年度の問題(T-s線図上で)>仕事量w(J)、低熱源温度TL(K)、Δs(J/K)が与えられる。サイクルの示す意味を問う問題。効率ηの式と、計算で値を求める。高熱源温度THを計算で求める。逆カルノーサイクル→冷凍サイクルの問題等であった。カルノーサイクル

  • 単純ランキンサイクル

    <効率の良くない勉強方法>ランキンサイクル図をエクセルで作図すると、手書きよりも効率が悪いのですが、描き終わる頃にはランキンサイクルが脳のスクリーンに思え描けるようになります。種々の計算問題を白紙にランキンサイクルを描きながら何も見ないで説明できるまで何回も繰り返し行います。エネ管(熱)は計算問題の配点が高いので、計算問題は確実にこなせるようにしたいと、効率の良くない勉強方法をしています。☟単純ランキンサイクル図を作成しました。給水ポンプ:等エントロピー圧縮復水器に溜まった飽和水(低圧)をボイラー圧力まで加圧して給水する。ボイラー:等圧加熱発電用は水管ボイラー、貫流ボイラーが用いられる。ボイラーを出た蒸気を過熱器で過熱蒸気とする。タービン:等エントロピー膨張過熱蒸気を固定翼列と回転翼列を交互に加熱膨張させ...単純ランキンサイクル

  • 夭逝

    辞書によれば、夭逝(ようせい):才能ある者が、若くして周囲に惜しまれながら亡くなることの意とあります。手持ちのCDの中に、21歳で夭逝した作曲家が残したヴァイオリン曲がり、手入れを兼ねて聴いています。死因は、世界中に猛威を振るった「スペイン風邪(インフルエンザH1N1亜型)」だそうです。☟フラゴソ:ヴァイオリンのための室内楽作品全集【収録情報】フラゴソ:・ヴァイオリン・ソナタニ長調(未完)・ヴァイオリンとピアノのための組曲『ロマンティック』・ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重奏曲嬰ハ短調カルロス・ダマス(ヴァイオリン)ジャン・ホン(チェロ)ジル・ローソン(ピアノ)録音時期:2011年録音方式:デジタル収録曲☆5のコメントポルトガルのフラゴソ(1897-1918)の室内楽作品集。リスボン音楽院のピアノ...夭逝

  • 来年の準備その2

    来年挑戦予定の脳トレ(エネルギー管理士(熱分野専門区分))の準備を本格的にはじめました。この試験は受験料が高いのですが、過去問資料を買う必要がないので助かります。参考資料は流体力学・熱力学・伝熱工学・燃焼理論などの文献が若干あり、自作の資料と併せれば新規に購入の必要が無さそうです。また、過去5年分と最新問題はwebからダウンロードして模擬試験を兼ねながらトレーニングができますし、解説記事はオーム社発刊の「設備と管理」の11月号に毎年解説記事が掲載されますのでバックナンバーを見ながら受験勉強が可能なのです。☟熱分野専門区分の問題と解説記事が掲載される月刊誌です。<試験課目は4つ>課目Iエネルギー総合管理及び法規課目II熱と流体の流れの基礎課目III燃料と燃焼課目IV熱利用設備及びその管理早速、R4年度の「熱...来年の準備その2

  • 藤井5冠の神業

    10/28・10/29の両日に行われた第35期竜王戦の第3局で、「神の一手」と称賛される手を指しました。このタイトル戦は2日制ですので、メンタル維持が難しいと推察されます。最初は挑戦者の広瀬章人八段が優勢と言われていた中で、92手目に△7五飛の1手から逆転へと指し進めたのです。この92手目の△7五飛は、AIを超えるのではと、思える超天才棋士の頭脳が醸し出した驚きの一手です。「詰将棋解答選手権」で、5連覇の実績を持つ藤井五冠の脳裏には寄せの構想から詰みまでに至る大まかな道筋が描かれていたのではと想像したくなります。将棋界400年の歴史の中で考察しますと、400年に一人と言える超天才が二人いると考えられます(私感)。一人目は、現在の藤井聡太五冠です。二人目は、江戸時代の詰将棋の天才「伊藤看寿」です。発表:宝暦...藤井5冠の神業

  • 円安とCD

    円安の影響は生活必需品の値上がり等で実感できますが、輸入品のCDが多いのでまとめ買いに二の足を踏みます。年金生活の身ですので、当面は手持ちのCDを聴き直して耐えねばならないようです。最近聴き込んでいるCDはヴィオッティです。☟このCDでは隠れた名品と思っています。色々な作曲家のヴァイオリンソナタを物色し、収集していた頃に偶然購入したCDです。初めて聴いて宝物を掘り当てた様な喜びを感じたことを思い出します。アーヨ/ヴィオッティ:ヴァイオリン・ソナタ集旧S2002。先に発売された9枚組ヴィオッティ集(CDS689)にも含まれていたヴィオッティのヴァイオリン・ソナタ集です。イ・ムジチ創立以来15年に渡ってコンサートマスターを務めたフェリックス・アーヨのヴァイオリンは、まさにイタリアンな美感の滴るもの。単独で待望...円安とCD

  • 負けず嫌い

    今日は退院後6ヶ月になり、造影剤使用のCT検査を受けてきました。採血の検査も順調に推移している様子です。朝8時から食事時間を挟んで15時までの長丁場なので、先日、購入し、読みかけてあった「悔しがる力」杉本昌隆著(藤井聡太5冠の師匠)を完読できました。藤井聡太5冠の集中力の源泉は「悔しがる力」と述べています。小学生を対象とした将棋講座の講師をして感じることは「負けず嫌い」な子供の方が早く上達するようです。子供の場合、負けると感情のコントロールができずに涙を流しているのを見かけますが、直ぐに負けた相手に追いつく勢いがあります。藤井5冠も子供の頃は負けると泣いていたようです。私も負けると、涙を流していたようです(十代の頃に将棋を教えてくれたご縁居が「今でも泣くか?」と聞かれたことを思い出します)。県大会に出てく...負けず嫌い

  • 来年の準備

    来年は緊張感を味わうため資格試験に挑戦したいと考えています。何にするか検討していますが、受験資格が無く、可能であれば継続して挑戦したいとの思いがあり、悩ましいところです。候補を3点あげ検討しました。宅建(受験料1万円以下)アマ1級無線(受験料1万円以下)エネルギー管理士(受験料1万7千円)1の宅建は暗記物が多く、数式計算問題が無いのでパスしました。2のアマ1級無線は、法改正があり、試験で通信の実技が無くなったので候補に挙げました。若い頃に、1級通信士の先輩がいて、19歳で漁船の通信長になり、海外をまわっている姿に憧れて通信士を目指したのですが、学科は問題ないのですが通信(モールス通信)の実力は3通程度でした。3通じゃ飯が食えないと判断し、1技(陸1技)に切換えた経緯があります。過去問を分析しますと、法規の...来年の準備

  • アメリカンブルー

    朝ベランダをのぞくと、アメリカンブルーが数輪咲いていました。散歩の途中で道端に咲いていたのを3本ほど手折って持ち帰り、花瓶に挿して鑑賞していましたが、花も終わり白い根が出てきたので小さな鉢に移したのです。完全に根づいたのでしょう花が咲きはじめました。これからは毎日何輪かの花が楽しめそうです。アメリカンブルーは、夜になると花びらを閉じてお休みになります。やはり美を保つには睡眠が大切なようです。☟この赤花夕化粧の花も夜はお休みになる花です。現在残っている花は、アラマンダ(アリアケカズラ)、アデニウム、モリンガだけになり、他は入院中に枯れてしまい可哀そうなことをしました。土が入ったままの鉢に植えたのではないですが、鳥が運んできたと考えられます「シマヤマヒハツ」が5センチほどに成長しています。☟成長すればこの様な...アメリカンブルー

  • 分布定数回路その7(実際回路例)

    電験で分布定数回路問題が出題されるのは第二種からと考えられるが、知識としては必要になる。前回の分布定数回路は、一見、単なるアルミパイプであるが素晴らしい働きをするアンテナ共振回路の例であった。回路図の電子化をする中で、UHF帯のチューナ回路の電子化をエクセルで作図を試みた。(大半は終わっていたがUHFが残っていた)☟アナログTVのUHFチューナの実際回路である。回路全体は遮蔽ボックス内に収められており、ANTやIFout信号等の外部への取り出しは「貫通コンデンサ」で行われる。集中定数に慣れ親しんだ方が戸惑いを感じるのは「窓」と考えられる。窓は遮蔽板に明けられた正方形の穴であるが、寸法を調整することで、集中定数回路のコンデンサ容量を調整できる。自作を試みる場合は、油目の組ヤスリを使いノギスで確認しながら作業...分布定数回路その7(実際回路例)

  • 腎臓と寿命

    入院中にリハビリが進み歩行可能になると、院内の売店(ローソン)で日経新聞を買う楽しみができました。科学雑誌「ニュートン」以外に何も無かったので、新聞を広告までくまなく読んでいました。その中で本の広告「腎臓が寿命を決める」が目にとまり、手帳にメモしておきました。☟最近購入した「腎臓が寿命を決める」です。以前から腎臓結石になり易い体質であることから腎臓に関心がありましたが、寿命を決めていることに驚きを感じました。☟腎臓とリンの関係をブロック図にしたものです。書の内容を参照に作成したものです。陸上で重力に逆らいながら自由に行動するためには骨が必要です。リンは体内でカルシウムと結合し骨の成分「リン酸カルシュウム」の形で体内のリンの約80%ほどを占めます。重力に逆らい陸上で行動すると、海中の様に浮力がないので、丈夫...腎臓と寿命

  • 鉄道記念日

    今日、10月14日は、鉄道記念日だそうです。特に、今回は日本の鉄道開通から150年目にあたる特別な記念日のようです。☟このSLの写真は再掲です。☟鉄道と言えばこの作曲家を外せないです。(チェロのCDと同梱品)クラシック百貨店~クロニクルドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』、第8番【クラシック百貨店~クロニクル】【第3回ロマン派】【SHM-CD仕様】【グリーン・カラー・レーベルコート】チェコ出身、ドイツを中心に国際的な活躍を見せた巨匠クーベリックと、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の共演。ドイツのオーケストラとして初めてドヴォルザークの交響曲全曲の録音を成し遂げたベルリン・フィルですが、このアルバムには最も人気の高い2曲が収録されています。クーベリック&ベルリン・フィルを代表する、誉れ高き録音です。...鉄道記念日

  • 気になる値動き

    「NYダウ」の値動きが気になります。日経平均もつられて変動しているようです。心情的にはまだ大丈夫と、思いたくもなりますが、「未だはもうなり、もうは未だなり」と言う相場格言があります。私が興味があるのは「NYダウ」で、日経平均の日々の変化には興味が無いのは昨年中に大方処分していますので底値確認までは無関心です。相場は「売り」と「買い」に「休み」が必要と、本間宗久翁の訓えに有ったようです。<株価判断の一つの材料となる記事>「9/15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は前日比658ドル高の3万1288ドルで終えた。戻りを試しているが、気掛かりなのは銅価格の急落だ。銅は用途が幅広く、その価格が世界経済の体調を映すとして「ドクター・カッパー」と呼ばれている。名医の診断は、株式相場の回復が一筋縄ではいかないことを示...気になる値動き

  • 女流チェリストのCD

    8月に発注していた二人の女流チェロ奏者のCDが届きました。一人目は、今は亡き天才チェリストと称されたジャクリーヌ・デュ・プレのライブ録音盤です。ワーナークラシックNEXTBEST100ドヴォルザーク&サン=サーンス:チェロ協奏曲ジャクリーヌ・デュ・プレ全身全霊を傾け作品そのものを根本からゆさぶる、永遠の生命を持った迫真のライヴ盤。2曲ともが、孤高の境地を示すデュ・プレの芸術の頂点を伝える感動的な名演であり、演奏・録音ともに第一級の価値を持っています。解説対訳付(ワーナーミュージック・ジャパン)【収録情報】サン=サーンス1.チェロ協奏曲第1番イ短調作品33第1楽章2.チェロ協奏曲第1番イ短調作品33第2楽章3.チェロ協奏曲第1番イ短調作品33第3楽章ドヴォルザーク4.チェロ協奏曲ロ短調作品104第1楽章5....女流チェリストのCD

  • 生物学に於けるエントロピー

    自己啓発の新しいテーマが見つかりました。☟エントロピーから生物学を読み解く、興味を引くタイトルです。昨年4月に購入した本でしたが、その後、体調不良や手術などがあり、全体を読んでいなかったのです。顧みますと、エントロピーを理解したいと、資料の収集を始めたのは十数年前にさかのぼります。その動機は、書店巡りで偶然発見した「スピーカで氷を造る装置」が掲載された雑誌です。この「スピーカで冷凍」の原理を理解するためにはエントロピーの理解が不可欠と思えたのです。エントロピーは、冷凍サイクル・ランキンサイクル(Rankinecycle)での計算は数多く行いましたが、機械的に計算するのみで、その意味は理解していませんでした。調べてみますと、エントロピーを1冊の本で理解できる内容のものはなく、熱力学関連の書籍が延べ20冊近く...生物学に於けるエントロピー

  • 記憶力の確認

    最近購入し読んでいる本が、「何歳になっても脳は進化する」著者は脳神経外科の林成之氏です。自分の記憶力が加齢と共に衰えていくことを実感しながら具体的に確認をしています。加齢による記憶力の低下および覚えていたことが少しづつ消えていくことは何方でも感じていることと、思いますが、具体的な測定基準を設けて確認している方は少ないのではと推測されます。私は、60歳を機に基準を設けて確認してきました。70歳までは5年間隔で、70歳からは3年間隔にし、80歳代からは毎年確認するようにしたいと思っています。<基準にしていますものは2つです>1つ目は、将棋の「煙詰め」という117手詰の詰将棋です。2つ目は、電子回路のアナログTV回路図です。テストは事前の準備をせずに行います。☟煙詰めの棋譜と回答です。この詰将棋は将棋講座に参加...記憶力の確認

  • 糖尿病について

    健康診断等で指摘されるまでは自覚症状が無く進行する糖尿病は厄介な病気のようです。過去に遺伝的な要因があるから注意するようにと、指導を受けた事があり、気に掛けていました。また、メタボ判定から医師の診断を要すると健康診断で指摘され生活指導を受けたことが有ります。その頃に購入した書籍が「したたかな生命」でした。キャッチコピーの「進化・生存のカギを握るロバストネスとはなにか」が目にとまりました。元々、生命・ウイルス・バクテリア・進化への興味が、購入理由でした。著者:北野宏明、竹内薫共著2008年3月第2刷ダイヤモンド社二人の著者は、医学分野の出ではなく理工科系なのも興味をそそられた一因でした。☟この本を参照に糖尿病に関連する部分を抜き出しブロック図を作成しました。☟血糖値は低い方が危険で数分で死にいやる可能性があ...糖尿病について

  • カーエレクトロニクス-その11

    ソフトスイッチングに対し、従来のスイッチング方式をハードスイッチングと呼ぶが、スイッチング周波数が低い場合はハードスイッチング方式で問題なく使用できる。DC-DC]コンバータの小型化およびPWMインバータ制御の制御性の向上、高精度化のためにはスイッチング周波数およびキャリア周波数を高くする必要がある。コンバータを高周波数化することでトランスが小型化できる。PWM制御のキャリア周波数を高くすると滑らかな制御が可能となる。高周波数化によってEMI(電磁干渉)対策が必要になり装置が複雑になるデメリットもある。高周波数化によりスイッチング損失が増加するのでその対策が要求される。スイッチング損失の軽減方法の一環としてソフトスイッチング方式が使用されている。位相シフト型PWMは、PWMを理解すれば比較的分かり易いので...カーエレクトロニクス-その11

  • 真向法

    お腹まわりが若干気になり始めた30歳のはじめ頃から「真向法」という体操を続けています。真向法との出会いは尊敬する故糸川博士(ロケット博士)の影響です。ロケット博士が還暦を過ぎてからモダンバレーをはじめるに当り、柔軟な身体つくりを「真向法」でしましたと、ラジオ放送で話されていたのを聞き、本を探して真向法を続けてきました。決定版真向法3分間4つの体操で生涯健康の通販/真向法協会-紙の本:honto本の通販ストア<この本へのコメント全文>「真向法は、40年前に尊敬する故糸川博士(ロケット博士)が、還暦を過ぎてからモダンバレーをはじめるに当り、柔軟な身体つくりを「真向法」でしましたと、ラジオ放送で話されていたのを聞き、本を探して続けてきましたが、何時の間にか自己流が加算されている様なきがして、原点から理解したいと...真向法

  • 目標の進捗状況

    1/3の記事に「今年の目標」を掲げていました。2月に予期せぬ「肝門部胆管癌」の手術を受けることになり、目標達成はおぼつかないかと、思っていました。抗癌剤も放射線治療も効果の少ない厄介な部位の癌と言われましたが、病が癌で良かったと思いました。癌は「悪女の深情け」と誰かが言っていましたが、治るも死に至るも自分自身の中で収束できる病なので、感染症系の病と異なり回復した場合に講座を開始の可能性があるからです。手術も成功し、入院生活から解放されて我が家に戻った時は解放感をおぼえました。体力低下に伴うモチベーションの下降を感じながらも目標にしていた「半導体入門講座」の資料である「カーエレクトロニクス」もほぼ完成に近づき残るは編集してPDF化する段に漕ぎつけました。入門編の次は中級用の資料の作成を試みたいと、準備をして...目標の進捗状況

  • 敬老の日

    今日は、敬老の日のようです。毎年、この頃になりますと、敬老祝い金が振り込まれ敬老祝賀会の案内が届きます。年に一度、自分が老人であることを認識させてくれます。自分が老人であることを忘れ老人を好まないので、老人の集う会や催し物などに足を運ぶことは皆無なのです。「若者は夢を語り、老人は昔を語る」と言いますが、老人にとって後ろの方が長く、前の方が短いので話題が後ろ方向になることは理解できます。若者と会う機会は少ないですが、子供達に将棋を教えている関係で、子供達に会う機会の方が多いようです。なんといっても子供達の目の輝きは素晴らしく感じます。若者の中にも輝く目を見る事は有りますが、若者よりも前方が長い子供達の目の輝きには及ばないと思う。さて、コロナ禍と自分の闘病の関係で久しく訪ねていなかった「学童保育」に将棋を教え...敬老の日

  • 足のむくみ

    4月に退院してから今日まであしの浮腫みが気になっていましたが、夕方になりますと、象さんの足のように成り、足の甲がパンパンに張り軽い痛みを感じたのです。9/1に肩こりが酷いので長生整体院で揉みほぐしてもらいましたが、その時に左の背中が痛かったので「何ですか?」とたずねますと、腎臓ですねと言われました。更に、あしの甲の浮腫みの位置から「心臓も?」ですとのことでした。1月の入院前の心電図やエコー検査も良好で、自分自身も心臓が悪いと感じたことが無いのです。<まずは浮腫みの解消を目指すこと>物理的には寝る時に足を高くするようにクッションを利用し、起きてる間は弾性ストッキングを使用しました。☟図を参照に足裏のマッサージを行うこと。足裏マッサージは以前から行っていましたが、今回は午前中、午後、寝る前と1日3回行い、足ん...足のむくみ

  • カーエレクトロニクス-その10

    停電の不安が無くなったので、熱管理の作図を完成させました。ソフトスイッチング回路は若干複雑であり、作図の途中です。今回選択したBGMは、オイストラフの奏でる「悪魔のトリル」です。このCDは、心地よく私の脳を刺激してくれます。仕事がはかどりソフトスイッチング回路の説明構想まで解決し、後はマウス操作のみとなりました。オイストラフの悪魔のトリルは一聴の価値があると思います。<半導体の熱管理>(である調)半導体を扱う上で留意する重要課題が、熱管理である。カーエレクトロニクスでは、Si(シリコン)からSiC(炭化ケイ素)&GaN(チッ化ガリウム)へ移行する最大の理由は熱管理問題にあると理解している。炎天下などの過酷な温度環境で使用するカーエレクトロニクスでは、接合温度175℃の限界があるシリコン半導体は熱管理がネッ...カーエレクトロニクス-その10

  • モチベーション

    大きな手術を受け無事に生還出来ましたが、2か月半の入院生活で体力が落ちたことを痛切に感じています。体力低下の厄介なことはモチベーションも相乗効果で低下することです。モチベーションが下降気味な時の対処方法は20代後半のセールスマン時代に習得すみと、思っていましたが、体力低下による場合は事情が異なるようです。さて、台風の到来時は停電が起こるので資料作成はお休みする事にしています。エクセルで回路図などを作成中に停電になりますと、作図が消えてしまいます。文章ですと頭の中にあるものをタイプするだけなのでさしたる苦労は感じないですが、作図は目とマウスを駆使してやり直すのは難儀します。まめに上書き保存をすれば防げる事ですが、横着を決めています。台風の時は、じっくりとCD鑑賞に浸るのが良い方法の様です。久し振りにスターバ...モチベーション

  • R4年度電験問題に挑戦

    R4年度の電験問題が公開されましたので、脳トレを兼ねて第一種の「理論」と第二種の「機械」に挑戦してみました。第二種の機械は60点以上(問2、問4、問6は満点で45点)でしたが、時間制限を設けていないので実力とはなりませんが、受験勉強をしている方がこの問題で60点以上取れなければ二次試験は困難と考えられます。第一種の理論は、歯が立ちそうな問題が3問だけで、他はスルーしました。3問は回答できましたが時間制限を設けない挑戦です。電験一種に挑戦を試みたのが20年前の還暦でしたが一次試験でイッパイイッパイでした。因みに電験一種への挑戦は60歳未満と言われていますが実感しました。昔から「理論を制する者、電験を制する」という名言がありますが、第一種、第二種で理論に失敗する方は基礎体力不足が原因であり、二次試験の通過は難...R4年度電験問題に挑戦

  • カーエレクトロニクス-その9

    カーエレクトロニクスの今後の項目には、半導体の熱管理およびソフトスイッチング(共振回路型&位相シフト型)、SiC(炭化ケイ素)素子の特徴、GaN(チッ化ガリウム)素子の特徴を予定していますが、充電回路の対象であるリチウムイオン電池の概要を先にとりあげます。従来の二次電池は歴史的に古く安価で安全な鉛蓄電池が使用されていた。アルカリ蓄電池は過充電に強い特徴があり、建物の防災用として多用された実績がある。しかし、水の理論的分解電圧1.23(V)に過電圧分を考慮しても2(V)程度の電池電圧が上限である。リチウムイオン電池は、水を含まない非水電解液を使用している。例えば、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンなので4(V)級の電圧でも電解液が分解しないので安定に充放電を繰り返すことができる。※リチウムイオン電池の電解質に...カーエレクトロニクス-その9

  • カーエレクトロニクス-その8

    「カーエレクトロニクス-その7」で図示したチョッパ回路の理解は重要であり、その原理と基本動作をとりあげます。<インバータ回路の考察>直流電圧を交流電圧に変換する回路をインバータといい、発振回路で変換する方式も可能であるが、現在、制御回路の多くはチョッパ回路である。☟チョッパ回路で交流を得る原理の模式図を作成しました。☟模式図に基づいた動作説明<降圧&昇圧のDC-DCコンバータ回路>1つの直流電源から異なる直流電圧を得る回路が、降圧&昇圧回路である。☟降圧チョッパ回路の原理図と基本動作☟昇圧チョッパ回路の原理図と基本動作カーエレクトロニクス-その8

  • カーエレクトロニクス-その7

    <高電圧バッテリ用充電回路の考察>カーエレクトロニクスは、強電と弱電の境界線は無く、総合力を要求される分野と考えられます。高電圧バッテリに使用されるリチウムイオン電池を充電する回路は高効率が要求されるので、整流回路の電圧と電流の位相差を無くする目的で力率補正(PFC)が付加されます。また、DC-DCコンバータは安全性を考慮した絶縁性DC-DCコンバータが用いられます。更に、絶縁コンバータは、コンパクト化と効率の関係からスイッチング周波数を高くします。スイッチング周波数が高くなると、不要輻射の問題が生じ、EMコンパチビリティの観点からからEMIフィルタが付加されます。☟PFC(力率補正)のブロック図を作成しました。EMIフィルタは、電磁干渉用フィルタの略称でEMC(電磁両立性)とセットで使われる用語です。(...カーエレクトロニクス-その7

  • カーエレクトロニクス-その6

    ☟このイラストを参照しながらもう少し詳しいブロック図の作成を試みました。☟作成したブロック図は、車載用カーエレクトロニクスの全体像が把握できることを目的としています。☟車載用のインバータは換気ファンや空調機用とは異なることが写真から分かります。空調設備は、据え付ければ過度な振動等は加わりませんが、自動車は悪路を走ることもあり、過度な振動や過酷な温度環境が想定されます。☟空調用のインバータユニットの例です。空調機室内で良い環境下で使用されますのでケースはプラ製です。☟筐体(きょうたい)を外した車載のインバータ部です。☟装着例のイラスト☟車を動かす原動力はPMモータ。PMは永久磁石を埋め込んだモータのことです。使用されるパーマネント・マグネット(永久磁石)は非常に強力な磁石であり、PMモータは効率が良く車載用...カーエレクトロニクス-その6

  • ビゼーを聴く

    交響曲のレコードで最初に購入したのがビゼーでした。溌溂とした第一楽章を朝一で聴くと、元気が出てきます。ビゼーが17歳時の作曲でしたが、生きている間に一度も演奏されることが無かったというエピソードがあります。(若くしてお亡くなりになった)天才に共通する特徴は、きれいな旋律が多いことと、感じています。現在、手元に残っていますのはフランス国立管弦楽団を小澤征爾が指揮したCDですが、マリナーの指揮するビゼーを購入しました。☟マリナー/ビゼー:交響曲、『アルルの女』第1組曲、第2組曲1924年生まれ、来年(2016年)92歳を迎えるマリナーが、1959年創設以来深い絆をもつアカデミー室内管弦楽団を率いて2016年4月に来日公演を予定。来日に焦点を合わせ、実績のある録音が再登場。(WARNERMUSIC)【収録情報】...ビゼーを聴く

  • カー・エレクトロニクス-その4

    本日(8/21)は、電験三種の前期試験日です。今年度から前期・後期の年2回試験が行われます。合格率がどう変化するのか興味津々です。<ブートストラップ回路>比較波として使用される「のこぎり波」は方形波をRCの組み合わせた積分回路で容易に作ることが可能であるが、原理的に電源電圧近辺の直線性が良くない特徴がある。直線性の良いのこぎり波を発生させる原理は、コンデンサを定電流源で充電すればQ=CVのの公式からコンデンサ両端の電圧は時間に比例し、直線的に増加する。☟コッサー方式☟ブートストラップ回路は、RCで構成される「のこぎり波」直線性を改善する目的で使用される。SWがoffの間にRを通してコンデンサCは充電される。何もない状態ではコンデンサ両端電圧は指数関数的に増加するが、直線性は得られない。コンデンサC両端電圧...カー・エレクトロニクス-その4

  • カーエレクトロニクスその4

    <MOSFETの記号とバイアス&模式図>トランジスタと異なりMOSFETは記号が複雑で記憶が曖昧になりがちと、考えてMOSFETの記号とバイアス関係および模式図を一覧表にするとこを試みました。☟受講者が説明の途中で記憶が曖昧になった場合に活用できると考えて作成しました。模式図を用いてNチャンネルは、P型半導体の一部がゲートバイアスにより電子チャンネル化し、電流の通り道ができる現象を理解する。Pチャンネルは、N型半導体の一部がゲートバイアスによりホールチャンネル化し、電流の通り道ができる現象を理解する。ホールは電子と比べると移動速度は遅いため動作速度はNチャンネルより劣る。※複雑な回路であっても機会あるごとに反復確認すればやがて永久記憶に変わります。カーエレクトロニクスその4

  • カーエレクトロニクス-その3

    資料の作成には参考文献が必要です。自分の記憶を頼りに作成しますと、参考文献の記載を忘れがちになりますので、参考文献をまとめてから始めることにします。※カテゴリ「カーエレクトロニクス」に関する参考文献の記載がない場合を含めて以下になします。現在、手元に準備した参考書籍の一覧です。(順不同、重複している物もあります)制御対象となるモータの詳細を知る必要があります。最新のデジタル電源の設計法を理解する必要があります。現在市場にある半導体の90%以上はシリコン半導体と考えられますが、シリコンには超えることのできない限界があります。具体的には半導体の熱管理で重要な接合面温度が175℃であることなどが挙げられます。従って、車載用の半導体はエネルギーバンドギャップがシリコンよりも大きいSiC&GaNが主役に成ります。エ...カーエレクトロニクス-その3

  • カーエレクトロニクス-その2

    トラ技の記事を読んで刺激を受け、早速新しいセンサー技術の資料の一部を作成しました。従来から多用されていた電流センサーはホール効果を応用したホール・コアー方式ですが、3相インバータで制御するモーター電流を測定する場合、装着時の加熱により、ギャップ(隙間長さ)変形を3相分揃えることは量産化に向かないとされる。この問題の解決策として電流センサーをホール・コアーから新しい方式に変えるメーカーが出てきている。テスラの採用している新しいセンサー技術はシャント抵抗方式です。☟テスラのシャント抵抗方式の実物(参考文献トラ技8月号)☟シャント抵抗部を拡大した実装写真。30μA両端の電圧降下をプリAmpで増幅している。☟AD8639センサーアンプ部をトラ技のブロック図と、メーカー資料を参照にしてエクセルで作成です。☟AD86...カーエレクトロニクス-その2

  • カーエレクトロニクス-その1

    <本論資料の作成へ>社会人を対象とした場合、資料でも講義に於いても最も難しく感じるのは「基礎電気」です。体調の回復と共に難関であった基礎電気の資料作成が済み本論の資料作成を始めました。未知の分野であるカーエレクトロニクスの場合、どのような制御に半導体を利用しているのかを知るために参考資料を入手しました。第一番目は、科学情報出版の設計技術シーズです。この出版社はいい本を多く出していますし、送料無料が有難いです。入手した参考資料を開いてみますと、新しい発見があります。自動車の場合、腐食を考慮したボディーアース(車体接地)が基本であり、スイッチング素子を接地側にする方式と、電源側にする方式があり刺激されました。また、意外なことに懐かしいブートストラップ回路が使われています。計測器等の「のこぎり波」発生では、ミラ...カーエレクトロニクス-その1

  • 魔笛のCD&DVD

    日経新聞に取り上げられていたモーツアルトの魔笛のDVDを入手しました。好みの問題ですが、DVDは耳と目を楽しませてくれますが、繰り返し鑑賞するにはCDの方がすきです。クラシックDVD名盤セレクション2021(初回生産限定)グルベローヴァ、サヴァリッシュ/モーツァルト:歌劇『魔笛』『魔笛』は、オペラの最高傑作として最も親しまれ世界中で頻繁に演奏されていますが、ユニテル原盤によるこの『魔笛』は、1971年以来バイエルン国立歌劇場の音楽監督をつとめていたサヴァリッシュの指揮、エファーディングの演出、ローゼの装置で1979年に始まったプロダクションです。グルベローヴァ、ポップ、モル、アライサをはじめ、最高の歌手陣、メルヒェン風の幻想とフリーメーソン的な思想性を融合したエファーディングの演出、そしてローゼの夢あふれ...魔笛のCD&DVD

  • ファンタストロン回路に魅せられて

    資料作成のかたわらで古い資料の整理も進めています。その中で真空管の「ファンタストロン回路」を見つけました。ファンタストロンは、1本の真空管(5極管)で測定機用の「のこぎり波」発生する回路です。☟トリガーパルスに同期する直線性の良い「のこぎり波」発生することができるのです。この回路の動作説明の講義を受けた時に稲妻に撃たれたような衝撃を覚えました。それからは寝ても覚めても電子回路三昧の日々が続き、本屋さんを巡り様々な電子回路を学びました。貧乏で本を購入できませんので立ち読みで回路図を憶えては道端や喫茶店でノートに書き写し、間違いがないかをまた、立ち読みで確認します。この行動を繰り返す内に回路図をおぼえることと、脳内スクリーンに電子回路が構成され自由に動作を確認できるようになりました。立ち読みをさせて頂いた本屋...ファンタストロン回路に魅せられて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nablaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nablaさん
ブログタイトル
愚痴なしブログ 
フォロー
愚痴なしブログ 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用