北海道(道南)の鉄道旅ですが、最後に函館市内を散策してきたので、写真で締めくくりたいと思います。函館市電の末広町で下車、ゆるやかな坂道を汗をかきながら登り...
鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀
東北の鉄道旅2日目は宮城県にある多賀城跡に行ってきました。多賀城は古代律令国家が東北地方を支配するために設置した国府で、奈良時代には鎮守府も併設されるよう...
阿武隈急行8100系A-11編成ラストランー2024年11月23日ー
第三セクター後に導入された阿武隈急行8100系ですが、最近では新型車両AB-900系との置き換えが進み、今や風前の灯火のような状況になってきました。たまた...
東北の鉄道旅2日目は仙台駅からスタート。この日の午前中は日本百名城の一つ、多賀城跡を訪れるため、仙台駅から東北本線の国府多賀城駅へ向かいましたが、偶然にも...
前回の続きとなりますが、磐越東線三春駅で途中下車した後、三春町指定史跡であり、続・日本百名城の一つである三春城跡を訪れました。三春駅から徒歩で行くとなれば...
この日、常磐線泉駅周辺で福島臨海鉄道の貨物列車の撮影を終えた後、いわき駅へと移動しました。福島県浜通り最大の都市でもあるいわき駅周辺は高層ビルも建ち並ぶ大...
前回の記事では福島臨海鉄道の貨物列車を紹介しましたが、貨物撮影の合間に近くを走る常磐線の特急ひたち号やE531系の普通列車なども撮影しました。場所は福島臨...
昨日まで東北地方の鉄道旅と紅葉、城巡りに出かけておりましたので、しばらくブログの更新が滞っておりました。鉄道旅の初日は上野8時発の特急ひたち3号に乗って常...
盛岡を訪れた際、市内にある岩手銀行赤レンガ館を見てきました。この建物は、1911年(明治44年)に盛岡銀行本店行舎として落成し、1936年(昭和11年)に...
岩手県の県庁所在地にある盛岡駅ですが、駅前のバスターミナルには何故か馴染みのある国際興業バス!?が次から次へとやってきます。しかも地元の埼玉県ではあまり見...
前回の記事では、JR大館駅からIGRいわて銀河鉄道渋民駅で途中下車したところまで紹介したので、今回はその続きです。旧・東北本線の盛岡から目時まではIGRい...
前回の記事の続きとなります。2024年6月29日、大館駅から好摩駅まで全長106.9kmの非電化ローカル線・花輪線に乗ってきたので、写真と共に紹介します。...
少し前になりますが、秋田から盛岡への移動途中、JR奥羽本線の特急「つがる41号」に乗って大館へとやってきました。この後、大館から花輪線に乗り換えて盛岡へと...
日本の城の中で一番の格式と規模を誇ったのが江戸城です。山で例えるならば日本一の山は富士山、日本一の城は江戸城といっても過言ではないでしょう。国の特別史跡で...
西武秩父線吾野駅からの移動途中に所沢駅で途中下車し、「Emi Terrace」に設置された「おとぎ電車B15機関車」を見てきました。前回は出来たばかりの所...
西武4000系「赤電」と西武秩父線沿線の紅葉ー2024年11月17日ー
西武秩父線開通55周年を記念して、4000系(4017F)にかつての電気機関車「E851」と同じ塗装を施し、2024年11月11日から運行を開始しました。...
外付けHDDの1台が壊れてしまったため、過去のSDカードからの読み込みをしていたら、懐かしい583系の写真が出てきました。これは繁忙期の臨時快速「あいづ」...
今回紹介するお城ですが、茨城県笠間市にある笠間城跡です。笠間城の歴史は古く、笠間時朝(1204年~1265年)によって築城されたのが始まりと言われ、南北朝...
少し前になりますが、2024年10月14日(月)に茨城県土浦市にある土浦城跡を訪れました。土浦城は室町時代に築かれ、江戸時代に段階的に増改築されて形を整え...
前回の記事の続きとなりますが、この日は三岐鉄道北勢線西桑名駅から徒歩でJR東海の桑名駅へ移動し、JR東海の関西本線に乗り換えて亀山へ向かいました。<JR関...
三岐鉄道北勢線の中で唯一の存在が三重交通カラーのクリームとグリーンのツートンカラーとなった200系連接車です。前回の記事で紹介した楚原~麻生田間で往路と復...
JR東海の211系の導入で話題となっている三岐鉄道ですが、今回は三岐鉄道のナローゲージ路線である北勢線について紹介します。今年の2月1日に三岐鉄道三岐線の...
今回は西武鉄道で数を減らしている西武2000系について紹介します。西武池袋線では8両編成が数本残る程度ですが、西武新宿線ではまだ多くの2000系が残ってい...
秋の名栗街道を行く国際興業バス「いすずBU04」ー2024年10月28日ー
今年の春に引き続き、10月28日に国際興業バス「いすずBU04」が名栗街道を走りました。再び元気な姿で走っていたので、しばらくはイベントを中心に運行される...
ぐんま車両センターに配置されているEL3両、DL2両は老朽化のため、今年度中に引退する事になっています。運行日を見ると残すところあと2日となり、11月23...
前回の続きとなります。河村城跡から山を下り、酒匂川の橋を渡った後は酒匂川の支流である滝沢川に沿って歩きました。途中に案内板が出ているので、迷う事はなかった...
前回の記事では御殿場線山北駅を紹介しましたが、今回は山北駅から徒歩30分くらいのところにある河村城跡を紹介します。河村城は平安時代末期に藤原秀郷の一族、波...
JR御殿場線は東海道線国府津駅から御殿場駅を経由し、沼津駅に至る60.2kmの電化路線です。歴史は古く1889年2月1日に東海道本線の一部として開業し、1...
宇和島城は現存12天守の一つであり、国の重要文化財、国史跡、最近では日本百名城の一つとして知られています。元々は安土桃山時代の1575年に板島丸串(いたじ...
大洲城は鉄道ファンから良く知られた城で、城と列車を一緒に撮った写真は雑誌などでよく紹介されています。今年の9月に四国の鉄道旅で、大洲城と列車を撮りに予讃線...
新緑の名栗街道を行く国際興業バス「いすずBU04」ー2024年4月24日展示&走行編ー
前回の続きとなります。国際興業バス「いすずBU04」試乗会ツアーは「さわらびの湯」バス停を起点に周遊して戻ってきますので、停車中は撮影タイムとなっていまし...
新緑の名栗街道を行く国際興業バス「いすずBU04」ー2024年4月24日走行編ー
今回も少し前になりますが、国際興業バスのいすずBU04が復活し、試乗とお披露目を兼ねた「BU04で行く 新緑の名栗乗車ツアー」というイベントがあり、乗車は...
今年の夏に関東鉄道常総線の駅巡りをした時の写真を紹介します。ブログに載せる機会を逃してしまったため、すでに賞味期限を過ぎておりますが、何卒、ご容赦ください...
<上記5点 関東鉄道常総線三妻~南石下 2024年8月13日撮影>
2024年11月4日、SL「レトロぐんま水上」を追いかけて群馬県の水上までやってきましたが、折角ここまで来たので、少し足をのばして湯桧曽駅を訪れてきました...
先日、上越線の快速「SLレトロぐんま水上」を撮りに行ってきました。久しぶりにD51 498号機の姿が見られるのを楽しみにしていたら、牽引機は定番のC61 ...
上越新幹線は高崎を過ぎると榛名トンネルや大清水トンネルなどの長いトンネルを越えて行きますが、そのトンネルの合間にかつての碓氷川橋梁のような光景がありました...
今回は場所を変えて残り柿と一緒に撮ろうとカメラを構えていたら、何とEF81 95号機レインボーが牽引していました。いつもの場所で撮るべきだったかなぁと思い...
2024年11月3日(日)、9年ぶりに入間基地の航空祭へ行ってきました。ブルーインパルスの飛行は新型コロナウイルス流行や能登半島沖地震による影響もあり、5...
2024年10月上旬に佐賀県の城巡りをしてきましたが、移動途中で唐津線を撮ったり、帰路の際にも利用させて頂きました。唐津線は佐賀市の久保田と唐津市の西唐津...
写真を整理していたところ、2018年10月13日(土)に「高崎鉄道ふれあいデー」という鉄道イベントがあり、EF64形1001号機と1053号機の2台、EF...
前回の続きとなります。肥前名護屋城址を見学した後、名護屋城博物館に立ち寄りました。<名護屋城博物館>この博物館は無料で、肥前名護屋城以外に豊臣秀吉による中...
2024年10月2日、佐賀城を後にして次に向かったのは肥前名護屋城址。佐賀市内から唐津を経由し、肥前名護屋城址まではかなり遠かったけど、訪れて本当に良かっ...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?
北海道(道南)の鉄道旅ですが、最後に函館市内を散策してきたので、写真で締めくくりたいと思います。函館市電の末広町で下車、ゆるやかな坂道を汗をかきながら登り...
津軽海峡線を走る貨物列車は青函トンネルを越えるための専用機EH800形で運用されており、青森(東青森)から函館(五稜郭)間のみを走るため、普段はお目にかか...
道南いさりび鉄道の「ながまれ号」は函館から木古内までを約4時間かけて走る観光列車ですが、普段は定期列車としても使用されています。今回は、前回の記事で紹介し...
道南いさりび鉄道には国鉄色のキハ40系が2両在籍しており、6月29日~7月2日にかけて函館を訪れた際、首都圏色のキハ40-1807と国鉄急行色のキハ40-...
2025年7月1日、JR東日本の豪華列車・四季島が苫小牧駅に入線してきました。とてつもなく高額なツアー列車ですが、カシオペアが引退した現在、一番魅力的な車...
日高線に乗車した後、白老にある国立アイヌ民族博物館ウポポイへ行ってきました。通常だと大人1人1200円のところ、午後2時を過ぎると半額の600円になるので...
函館から苫小牧へ移動し、日高本線の残存区間である鵡川まで往復してきました。日高本線は苫小牧から様似まで全長146.5kmの長大路線でしたが、2015年1月...
今回は先日訪れた函館駅とキハ261系特急「北斗」を写真で紹介します。<函館ウェルカムガーデン①><函館ウェルカムガーデン②><JR函館駅>北海道新幹線は新...
DF200形牽引の貨物列車を室蘭本線白老駅周辺で撮影しました。本州では関西本線などで活躍していますが、関東圏では見ることが出来ない機関車であり、重量感があ...
<特急すずらん4号 白老><特急すずらん8号 白老><同上(後追い)>
函館市電を色々と撮ってみました。個性的な広告カラーを纏った車体色となっており、おそらくトラムと旧型車両の一部を除き、函館市電の一般車で標準カラーは存在しな...
2025年7月1日、函館駅前でたまたま函館市電を撮っていたら、函館市電で最も古い530号が貸切用で運用についていたので、夢中でシャッターを切りました。滅多...
2025年6月30日、北海道松前町にある松前城を訪れました。<松前城天守(三重櫓)>松前城は別名は福山城と言われ、幕末に日本式の城郭として最後に築かれた城...
<白神岬と北海道最南端の石碑>北海道の最北端は宗谷岬、最東端は納沙布岬という事はよく知られていますが、最南端と最西端についてはあまり知られていませんね。先...
北海道2日目は朝から雨が降っており、この日の宿泊先だった木古内町から松前城へ向かう途中で猛烈な雨に襲われ、フロントガラスも見えにくくなってきたので雨が小降...
前回の続き。道南いさりび鉄道キハ40系の撮影と合わせて茂辺地駅近くの北斗星広場と渡島当別駅が最寄り駅のトラピスト修道院に立ち寄りました。<茂辺地駅>北斗星...
国指定史跡の志苔館跡(函館市)を見学した後、この日の宿泊先である木古内へ向かう途中、道南いさりび鉄道で活躍中のキハ40系を撮影しました。JR北海道ではキハ...
6月29日から7月3日にかけて、JR東日本・JR北海道全線5日間乗り放題きっぷ「大人の休日倶楽部パス」を利用し、北海道(道南)と青森の鉄道旅に出かけてきま...
万葉線の中伏木駅は夏の花で満ち溢れていました。車窓を見て思わず途中下車。地元の人たちが植えて育てたものだと思いますが、これだけボリュームのある花が咲き誇っ...
2024年6月15日(土)、織田信長の家臣だった明智光秀が丹波支配にあたり築いた福知山城へ行ってきました。本能寺の変の後、豊臣秀吉によって明智光秀は滅ぼさ...
前回の記事の続きですが、この日はJR山陰本線に乗って米子から福知山まで普通列車を乗り継いで移動しました。餘部駅で途中下車し、餘部橋梁を見学してきたので、写...
JR境線は米子から境港を結ぶ17.9kmの非電化路線。境港市は漫画家水木しげる氏の出身地という事もあり、鬼太郎列車を始め、目玉のおやじ列車、ねずみ男列車、...
先日、秩父鉄道のEL貨物列車を撮りに、まずは武甲山の石灰石を採掘する三輪鉱業所へと向かいました。ここは何度か訪れていましたが、鉱業所が稼働していなかったり...
昨日は東武野田線8000系8111Fが野田線全線で運用されていたので、地元で少し撮影してきました。<以上5点 東武野田線 大和田~七里>予想通り、夕方から...
この日は島根県安来市にある月山富田城跡に立ち寄った後、鳥取県米子へ戻りました。少し時間もあったので、駅近くにある米子城跡を訪れてきました。米子城は室町時代...
前回に引き続き、日本百名城・五大山城の一つ月山富田城跡を紹介します。余談になりますが、五大山城とは越後の春日山城、能登の七尾城、近江の観音寺城、小谷城とこ...
少し前になりますが、JR伯備線の381系特急「やくも」の最後のお別れに行った日、空いてる時間に日本百名城・日本五大山城の一つである月山富田城跡へ行ってきま...
この日、JR信越本線の駅巡りで笠島駅へ降り立ちました。日本海沿いの駅としては青海川駅の方が有名ですが、笠島駅は駅前に漁港と海水浴場があり、波も穏やかでした...
今回は三岐鉄道で活躍する貨物列車と丹生川にある貨物鉄道博物館を紹介します。今年の2月に三岐鉄道を訪れた時の写真なので、少し賞味期限が切れておりますが、何卒...
南武線の武蔵溝ノ口駅は東急田園都市線と大井町線との乗り換え駅であり、駅周辺の再開発に伴い橋上駅舎化されましたが、ホームから見る佇まいは昭和時代そのもの。今...
東急大井町線は大井町から溝の口までの全長12.4kmの路線で、急行専用の6020系、6000系と普通用の9000系、9020系が走っています。このうち、東...
小湊鉄道の撮影を終えた後、まだ少し明るかったので、千葉県長南町笠森にある笠森観音へ立ち寄りました。笠森観音は歴史があり、延暦3年(784年)に最澄上人(さ...
いつ運用から外れるかわからないので、なるべく撮れる時に撮っておこうと思い、この日も古利根川橋梁へ行ってきました。この列車が来る前までは綺麗な水鏡が出来てい...
ブログ記事もしばらく関東から遠ざかっていたので、久しぶりに関東へ戻りまして、今回は小田急8000系の写真をUpしました。西武鉄道のサステナブル車両の第一弾...
<米子駅>米子は山陰本線の主要駅の一つであり、山陰鉄道発祥の地として知られています。何十年ぶりに訪れた米子駅舎は新しくなり、ガラス張りの近代的な建物に生ま...
昨日は真夏のような暑い1日でしたが、今日は一転して梅雨空の1日となりました。なので、今日は家でゆっくりとブログを書く事にします。今年の2月に「伯備線の風景...
伯備線の貨物列車を牽引するのはEF64が活躍しています。今では関東圏でEF64が牽引する貨物列車はなく、久しぶりに走っている姿を見た気がします。井倉は石灰...
少し前に「国鉄岡山」というタイトルで岡山駅に発着する列車を当ブログで紹介した事がありますが、岡山駅は山陽新幹線を始め、山陽本線、赤穂線、伯備線、津山線、吉...