chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIRO☆の鉄旅ブログ https://tetsu2019.exblog.jp

鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀

HIRO☆7355
フォロー
住所
さいたま市
出身
西東京市
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 頑張れ!いすみ鉄道

    令和6年(2024年)10月4日(金)に国吉~上総中川間において脱線事故があり、11月を目処に復旧を目指していた「いすみ鉄道」ですが、恐れていた通り、枕木...

  • No.89 佐賀城

    2024年10月2日、佐賀県の佐賀城を訪れました。かつての外様大名だった鍋島氏35万7千石の城郭跡であり、現在は本丸御殿の一部を復元し、佐賀県本丸歴史館と...

  • 神戸電鉄開業90周年記念メモリアルトレインー2018年7月22日&23日ー

    過去の写真を整理していたら、神戸電鉄開業90周年記念イベントと旧塗装を復活したメモリアルトレイン2編成の写真がありました。この日は仕事で神戸を訪れることに...

  • 弘南鉄道大鰐線ー2018年7月ー

    前回は弘南鉄道大鰐線の津軽大沢駅を紹介しましたが、今回は大鰐から中央弘前まで全線乗車した時の乗車記を紹介します。<7000系7033F 大鰐駅>元東急70...

  • 津軽大沢駅ー2018年7月ー

    先日、外付けHDDがフリーズしてしまい、エクスプローラーにも反応しなくなりました。主として保管していた2017年~2019年まで撮った3年分の鉄道写真が見...

  • 西武30000系スマイルトレイン

    西武鉄道30000系スマイルトレインの写真をまとめてみました。従来の西武電車のイメージを変えたといっても過言でないほど内外装を変化させた車両で、たまごのよ...

  • 西武新2000系

    西武鉄道の新2000系は数を減らしてきており、特に池袋線系統で見る機会が少なくなったように思います。現在、池袋線で運用されているのは、8両編成6本のみで、...

  • 西武山口線おとぎ電車

    久しぶりに西武池袋線に乗って所沢を訪れました。西武所沢車両工場跡地に新たに出来たショッピングモール「Emi Terrace」が大人気で、駅近くにこれだけ大...

  • N0.125 小机城址

    小机城跡は神奈川県にある城跡でJR横浜線の小机にあり、深い堀と土塁で囲まれた迷路のような造りで、続・日本百名城の一つに選ばれています。渋谷から東急東横線に...

  • SLパレオエクスプレスー2024年10月ー

    秩父鉄道ではC58 363号機のデフレクターを後藤デフ仕様へと変更し、10月5日から10月27日までの限定で運行されています。青空の下、広瀬川原から熊谷へ...

  • No.28 小諸城

    先日、信州の小諸にある小諸城を訪れました。小諸城は、古くは武田信玄の軍師だった山本勘助が城郭を整備したのが始まりで、天正18年(1590年)豊臣秀吉が天下...

  • ススキと湘南色の115系

    今年は暑い日が続いていたので、もう秋を通り越して夏から冬へと向かうのかと思っていたら、線路脇のススキを見て、やっぱり秋が来てたんだなぁ。例年、春と秋が短く...

  • ススキと湘南色の115系

    今年は暑い日が続いていたので、もう秋を通り越して夏から冬へと向かうのかと思っていたら、線路脇のススキを見て、やっぱり秋が来てたんだなぁ。例年、春と秋が短く...

  • ジェットコースター区間

    小海線は佐久平から野辺山高原にかけて勾配が続き、佐久平の標高約700mから野辺山のJR最高地点1375mまで600m以上の標高差があります。列車に乗ってい...

  • 吾妻線を走る185系ー2024年10月19日ー

    今日は185系による団体臨時列車が上野から吾妻線の万座・鹿沢口、大前間を走りました。185系が吾妻線を走るのは何年ぶりになるのでしょうね。もしかするとこの...

  • 武田氏館(躑躅ヶ崎館)

    前回は武田氏の詰城である要害山城を紹介しましたが、本城の館があった武田氏館(躑躅ヶ崎館)を紹介します。武田氏館のあった場所は武田神社になっていますが、往時...

  • 要害山城跡

    先日、山梨県にある要害山城跡へ行ってきましたが、ここは武田信玄の生誕地である山城で、国指定史跡で続・日本百名城の一つにも選ばれているほど見所の多い城跡でし...

  • 南海なんば駅

    随分前になりますが、今年の2月上旬に南海電鉄のターミナル駅である南海なんば駅に立ち寄りました。朝のラッシュ時間帯だったため、次から次へと入線してくる南海電...

  • 筑肥線103系と福岡市営地下鉄

    10月上旬に九州の長崎県と佐賀県を訪れましたが、最終日は武雄温泉から長崎本線、唐津線、筑肥線を経由して福岡空港へと移動しました。一番の目的は筑肥線でリバイ...

  • 昭和40年~50年代に活躍した昭和のレトロバス

    先日、茨城県の土浦から笠間への移動途中、石岡市柿岡にある関東鉄道バスの柿岡車庫前で見た光景が凄かった。一瞬、目が釘付けになるというか、驚きましたね。<関東...

  • 小田原城

    前回紹介した石垣山城の次に訪れたのは、小田原市内にある小田原城です。小田原城は北条早雲が小田原に進出してから整備され、上杉謙信も武田信玄も攻め込んできた際...

  • 石垣山一夜城

    10月12日(土)は神奈川県小田原にある石垣山城と小田原城の2つの城を訪れました。戦国時代に小田原合戦の舞台となった有名な城であり、まず最初に訪れた豊臣方...

  • 小田原駅

    10月の3連休初日は城巡りのために小田原を訪れました。少し時間があったので、小田原駅のホームでノンビリと伊豆箱根鉄道大雄山線の車両を撮っていたら、たまたま...

  • 埼玉県指定史跡 伊奈氏屋敷跡

    2ヶ月ほど前になりますが、さいたまニューシャトル丸山車両基地に寄り道してから埼玉県指定史跡伊奈氏屋敷跡を見学してきました。今年の夏は例年以上に暑い日が続き...

  • 品川台場

    お台場海浜公園に隣接する第三台場(台場公園)に行ってきました。1853年6月3日にペリーが来航し、江戸時代の鎖国体制が揺らぐ出来事となり、江戸幕府は江戸湾...

  • 吉野ヶ里

    先日、九州の佐賀県を訪れた際、吉野ヶ里遺跡を見学してきました。吉野ヶ里遺跡は今から2000年前、約700年間も続いた弥生時代の遺構・建物が発見され、弥生時...

  • 長崎本線の特急列車ー2024年10月ー

    長崎本線は特急街道といってもいいくらい特急列車の本数が多い区間です。紹介すると、特急「リレーかもめ」が門司港・博多から武雄温泉までの区間、特急「みどり」が...

  • 大村線千綿駅再訪ー2024年10月ー

    大村線の千綿駅は大村湾に面したロケーションの良い無人駅で、不定期の観光列車「ふたつ星4047」も10分間停車します。長崎駅から大村線経由の佐世保行の区間快...

  • 長崎駅ー2024年10月ー

    長崎駅は2019年3月以来5年半ぶりに訪れましたが、あの当時と比べても見違えるほど様変わりしていました。駅の場所や向きも変わり、開放感のあるドーム型の高架...

  • 西九州新幹線「かもめ」ー2024年10月ー

    西九州新幹線が開業して今年で2年目を迎えますが、念願叶って武雄温泉から長崎までの区画を初乗車しました。乗車した時間帯が夜間だったこともあり、車窓からの風景...

  • 東京モノレール開業60周年記念ラッピング車

    東京モノレールは、1964年(昭和39年)9月17日に運行を開始し、2024年9月17日に開業60周年を迎えました。開業60周年を記念し、記念乗車券の販売...

  • 新田金山城跡

    前回の続きとなります。栃木県足利市にある足利氏館(鑁阿寺)に立ち寄った後、群馬県太田市にある新田金山城跡を訪れました。この新田金山城は関東の城としては珍し...

  • 足利氏館(鑁阿寺)

    栃木県足利市は室町時代の将軍家足利氏発祥の地であり、館は平安時代末期から鎌倉時代初期に足利義兼によって築かれたと言われています。この館に持仏堂を建立したの...

  • 箕輪城跡

    群馬県高崎市にある箕輪城跡に行ってきました。この城跡は国指定史跡で日本百名城の一つとなっています。箕輪城といえば、徳川家康の関東への移封により箕輪城主とな...

  • いすみ鉄道乗車記ー2024年9月22日ー

    前回は小湊鉄道の観光急行を紹介しましたが、今回はその続きでいすみ鉄道を紹介します。いすみ鉄道は先日(10月4日)に国吉~上総中川間で脱線事故があり、現在も...

  • 房総半島を走った急行「宗谷」ー2024年9月22日ー

    毎週日曜日に運行されている小湊鉄道の観光急行ですが、9月末で宗谷線急行ヘッドマーク掲出は終了となりました。5月・6月の「天北」から始まり、7月の「利尻」、...

  • 琴電琴平線と高松城址ー2024年9月18日ー

    琴電琴平線の高松築港から片原町にかけて高松城址のお堀に沿って走ります。四国の鉄道旅の最後に訪れたのは日本百名城の一つである高松城跡で、最後は琴電琴平線と高...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?

ハンドル名
HIRO☆7355さん
ブログタイトル
HIRO☆の鉄旅ブログ
フォロー
HIRO☆の鉄旅ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用