青い森鉄道はJR東日本から移管した701系と新製車703系の2両編成で運用され、水色のラインカラーとイメージキャラクター「モーリー」のイラストが描かれてい...
鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀
秩父鉄道沿線を訪れた際、利用したのは東武東上線・越生線全線と秩父鉄道のふかや花園から三峰口までの区間が乗り放題の「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナ...
埼玉県秩父市黒谷にある和銅黒谷駅は元々黒谷という駅名でしたが、和銅遺跡の最寄り駅であり、2008年4月1日に和銅奉献1300年を記念し、和銅黒谷駅へと変更...
先日、秩父鉄道のSLパレオエクスプレスを撮りに行きましたが、デキ牽引の石灰石輸送用貨物列車も一緒に撮ってきましたので、本ブログで紹介します。日中はほぼ1時...
今年は一度も撮りに行ってなかった秩父鉄道のSLパレオエクスプレスですが、11月23日(木)勤労感謝の日に1年ぶりに訪れました。秩父路は紅葉真っ盛りでいい感...
すっかり、東武野田線(アーバンパークライン)の顔となった8000系8111Fですが、特に大きな故障もなく元気に走っております。令和の時代に現役復帰するとは...
広島県の三次市、庄原市、安芸高田市を中心に運用されているバス会社で、先日、芸備線に乗って三次駅を降りた時に初めて知りました。ブルーとグリーンラインの入った...
岡山駅の6番線~8番線ホームは四国方面へ向かう列車が次から次へと発着し、見ているだけも爽快な気分になり、またいつか瀬戸大橋線に乗って四国へ行きたいなぁ。駅...
岡山遠征の最終日は、岡山から津山を結ぶJR津山線のキハ40系を撮りに行きました。国鉄岡山を標榜するだけに、特急「やくも」381系や中距離電車の113系、1...
前回の記事で芸備線乗車記を紹介しましたが、今回はその続きとなります。芸備線三次駅から福塩線直通の府中行の列車に乗車し、府中駅で乗り継ぎ山陽本線との接続駅で...
伯備線に乗って芸備線の発着する新見駅へと降り立ちました。ここから日本一の赤字路線と言われる芸備線の新見から備後落合を経由し三次まで乗車してきたので、芸備線...
岡山遠征の3日目は、岡山駅から吉備線に乗って備中高松駅で途中下車し、以前にも訪れた備中高松城跡に立ち寄ってきました。吉備線は岡山駅から伯備線の総社駅までを...
伯備線の総社から新見までの区間、381系特急「やくも」の撮影の際に訪れた総社、方谷、井倉などの駅と沿線風景を併せて少し紹介したいと思います。<総社駅>総社...
JR西日本の岡山地区では鉄道ファンから「国鉄岡山」と呼称されるほど、数多くの国鉄型車両で運行されております。特に岡山駅では山陽本線を中心に伯備線、宇野線、...
381系「特急やくも」シリーズの最終回は現在もっとも活躍中の「ゆったりやくも」リニューアル編成です。かつて速達タイプは「スーパーやくも」となっていましたが...
前回に引き続き、JR伯備線で活躍中のリバイバルカラー381系「特急やくも」について紹介します。すでにご存じかと思われますが、「特急やくも」で使用されている...
11月に381系「特急やくも号」を撮りに伯備線沿線を訪れましたので、まずは国鉄色リバイバルカラーの381系から紹介したいと思います。現在、国鉄色は岡山と出...
この日は岡山から倉敷まで移動し、水島臨海鉄道に乗車して夕暮れ時の列車を中心に撮影してきました。とは言うものの一番撮りたかったのは平日の朝夕に活躍する旧型気...
昨日訪れた水上周辺では紅葉が見頃を迎えていましたが、更に谷川岳方面へ目を向けてみると標高の高い岩肌には雪が積もっていました。上越国境の山々は朝から雲に覆わ...
SLレトロぐんま水上(D51復活35周年水上)ー2023年11月19日ー
先日、岡山に遠征してきたばかりですが、今シーズンの上越線でのSL運行最終日を迎えて、11月19日(日)に上越線沿線へと出かけてきました。埼玉県さいたま市か...
前回は岡山電軌東山線を紹介しましたが、今回は清輝橋線の方を紹介します。清輝橋線は東山線柳川から分岐し、清輝橋までたった1.6kmの路線ですが、電停は6つあ...
昨年8月に訪れて以来、1年3ヶ月ぶりに岡山にやってきました。今回は伯備線の381系「特急やくも」の撮影がメインですが、初日は新たにリニューアルオープンした...
東海道・山陽新幹線のぞみ号に乗って岡山へ行ってきました。一番の目的は伯備線を走る381系の特急やくも号の撮影ですが、岡山県は国鉄王国を言われるほど国鉄型車...
先日、DLレトロ八高号を撮りに行った際、往路と復路の空き時間を利用し、寄居町にある鉢形城跡を訪れました。前回紹介出来ていなかった部分を主として紹介しますが...
ニューシャトル開業40周年記念@2023年丸山車両基地まつりー2023年11月12日ー
今日は地元の新交通システム「埼玉ニューシャトル」の開業40周年記念を祝し、2023年丸山車両基地まつりが開催されました。朝から寒い日だったけど、さいたま市...
DLレトロ八高号の往路を撮影後、復路の撮影まで時間があったので、東武東上線の荒川橋梁や日本百名城の玉淀城趾を散策しながら時間を費やしました。荒川渓谷沿いの...
今日は久しぶりにJR八高線にDL牽引の旧型客車が走るという機会なので、沿線へ撮りに出かけました。少し余裕をもってさいたま市の自宅を出たつもりだったけど、読...
相鉄の車両が首都圏に乗り入れるようになり、あちこちで見かけるようになりました。特にJR直通の新宿へ乗り入れる12000系の般若の面ようなデザインは相当イン...
あまり訪れる事のない横浜の万里橋で京急線を撮りました。運河のような帷子川の鉄橋を次から次へと赤い電車が渡っていく姿は爽快ですね。
相模鉄道では「おかいもの電車」ラッピング車両が期間限定で走り始めました。「おかいもの電車」とは、横浜駅西口へ買い物客用に1960年から走り始めた特別電車で...
懐かしい写真が出てきました。これは秩父鉄道の広瀬川原で開催された「ワクワク鉄道フェスタ」で記念に撮影したものですが、旧国電101系の黄色、スカイブルー色、...
2023年10月29日、埼玉県嵐山町にある比企城郭群で国指定史跡の一つである杉山城跡に行ってきました。パンフレットには「築城の教科書」「戦国期城郭の最高傑...
弘南鉄道は2023年9月25日にレールの不具合が発見され、今でも弘南線と大鰐線の全線で運転が見合わせとなっております。今回の事象が今後の運行に支障が無くな...
11月4日(土)、福島県南会津郡下郷町にある「塔のへつり」へ行ってきました。奇岩が連なる景勝地であり、国の天然記念物にも指定されている自然の造形美ですが、...
野岩鉄道男鹿高原駅から更に北上し、南会津地方の景勝地・塔のへつりまで会津鉄道の列車を撮りながら移動しました。紅葉真っ盛りだったので、あちこちで絵になる風景...
奥会津地方の山間部を走る野岩鉄道の中で最も秘境駅として知られるのが男鹿高原駅です。この駅に停車するのは、1日上下各5本のみで、下り方面(会津高原尾瀬口・会...
三連休の土曜日、野岩鉄道~会津鉄道の紅葉を見に行ってきました。鬼怒川温泉から更に奥へ進んでいくと紅葉も色づき、五十里湖から会津高原尾瀬口辺りまでの山岳区間...
本当にまさかというか、地元で東武8000型8111Fが見られるようになるとは思わなかったかなぁ。11月1日から運行を開始したというネット記事で知り、早速、...
今回は千葉県佐倉市にある本佐倉城跡について紹介します。少し前に京成電鉄の大佐倉周辺を紹介しましたが、その続きとなります。⇒大佐倉 : HIRO☆の鉄旅ブロ...
徳川家康ゆかりの城という事で、浜松城に引き続き岡崎城を紹介したいと思います。岡崎城は15世紀中頃に西郷氏によって築城され、その後、1531年に松平清康(家...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?
青い森鉄道はJR東日本から移管した701系と新製車703系の2両編成で運用され、水色のラインカラーとイメージキャラクター「モーリー」のイラストが描かれてい...
夏になると幽霊や妖怪などに関してよくTV番組で特集されていたので、岩手県の座敷わらしについても昔からよく話を聞いた事があります。ある旅館の小部屋に案内され...
青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道は目時駅が境界となっていますが、この駅で系統分離されている訳ではなく、八戸と盛岡間は相互乗り入れを行っています。とは言いつ...
6月29日から4日間に及ぶ道南の鉄道旅を終え、5日目の最終日は青森からスタートとなりました。この日の青森市内は朝から気持ちの良い空模様だったので、まずは青...
北海道(道南)の鉄道旅ですが、最後に函館市内を散策してきたので、写真で締めくくりたいと思います。函館市電の末広町で下車、ゆるやかな坂道を汗をかきながら登り...
津軽海峡線を走る貨物列車は青函トンネルを越えるための専用機EH800形で運用されており、青森(東青森)から函館(五稜郭)間のみを走るため、普段はお目にかか...
道南いさりび鉄道の「ながまれ号」は函館から木古内までを約4時間かけて走る観光列車ですが、普段は定期列車としても使用されています。今回は、前回の記事で紹介し...
道南いさりび鉄道には国鉄色のキハ40系が2両在籍しており、6月29日~7月2日にかけて函館を訪れた際、首都圏色のキハ40-1807と国鉄急行色のキハ40-...
2025年7月1日、JR東日本の豪華列車・四季島が苫小牧駅に入線してきました。とてつもなく高額なツアー列車ですが、カシオペアが引退した現在、一番魅力的な車...
日高線に乗車した後、白老にある国立アイヌ民族博物館ウポポイへ行ってきました。通常だと大人1人1200円のところ、午後2時を過ぎると半額の600円になるので...
函館から苫小牧へ移動し、日高本線の残存区間である鵡川まで往復してきました。日高本線は苫小牧から様似まで全長146.5kmの長大路線でしたが、2015年1月...
今回は先日訪れた函館駅とキハ261系特急「北斗」を写真で紹介します。<函館ウェルカムガーデン①><函館ウェルカムガーデン②><JR函館駅>北海道新幹線は新...
DF200形牽引の貨物列車を室蘭本線白老駅周辺で撮影しました。本州では関西本線などで活躍していますが、関東圏では見ることが出来ない機関車であり、重量感があ...
<特急すずらん4号 白老><特急すずらん8号 白老><同上(後追い)>
函館市電を色々と撮ってみました。個性的な広告カラーを纏った車体色となっており、おそらくトラムと旧型車両の一部を除き、函館市電の一般車で標準カラーは存在しな...
2025年7月1日、函館駅前でたまたま函館市電を撮っていたら、函館市電で最も古い530号が貸切用で運用についていたので、夢中でシャッターを切りました。滅多...
2025年6月30日、北海道松前町にある松前城を訪れました。<松前城天守(三重櫓)>松前城は別名は福山城と言われ、幕末に日本式の城郭として最後に築かれた城...
<白神岬と北海道最南端の石碑>北海道の最北端は宗谷岬、最東端は納沙布岬という事はよく知られていますが、最南端と最西端についてはあまり知られていませんね。先...
北海道2日目は朝から雨が降っており、この日の宿泊先だった木古内町から松前城へ向かう途中で猛烈な雨に襲われ、フロントガラスも見えにくくなってきたので雨が小降...
京都丹後鉄道の由良川橋梁を堪能した後、JR舞鶴線東舞鶴駅から小浜線に乗り換えて敦賀駅へと向かいました。このまま敦賀駅まで向かうのも味気ないので、沿線の中核...
前回の記事の続きとなりますが、京都丹後鉄道の由良川橋梁と列車の写真をまとめて紹介します。ここはSNSやTVの鉄道旅などで良く紹介されているので、詳しい説明...
前回の記事ではJR西日本の福知山エリアを走る列車について紹介しましたが、この日はJR舞鶴線西舞鶴駅で途中下車し、京都丹後鉄道に乗り換えて丹後由良駅へ向かい...
この日は福知山から舞鶴線を経由し、東舞鶴で小浜線に乗り換えて敦賀へと向かう途中、JR西日本の福知山エリアで活躍する287系や113系などを撮影。地元ではお...
2024年6月15日(土)、織田信長の家臣だった明智光秀が丹波支配にあたり築いた福知山城へ行ってきました。本能寺の変の後、豊臣秀吉によって明智光秀は滅ぼさ...
前回の記事の続きですが、この日はJR山陰本線に乗って米子から福知山まで普通列車を乗り継いで移動しました。餘部駅で途中下車し、餘部橋梁を見学してきたので、写...
JR境線は米子から境港を結ぶ17.9kmの非電化路線。境港市は漫画家水木しげる氏の出身地という事もあり、鬼太郎列車を始め、目玉のおやじ列車、ねずみ男列車、...
先日、秩父鉄道のEL貨物列車を撮りに、まずは武甲山の石灰石を採掘する三輪鉱業所へと向かいました。ここは何度か訪れていましたが、鉱業所が稼働していなかったり...
昨日は東武野田線8000系8111Fが野田線全線で運用されていたので、地元で少し撮影してきました。<以上5点 東武野田線 大和田~七里>予想通り、夕方から...
この日は島根県安来市にある月山富田城跡に立ち寄った後、鳥取県米子へ戻りました。少し時間もあったので、駅近くにある米子城跡を訪れてきました。米子城は室町時代...
前回に引き続き、日本百名城・五大山城の一つ月山富田城跡を紹介します。余談になりますが、五大山城とは越後の春日山城、能登の七尾城、近江の観音寺城、小谷城とこ...
少し前になりますが、JR伯備線の381系特急「やくも」の最後のお別れに行った日、空いてる時間に日本百名城・日本五大山城の一つである月山富田城跡へ行ってきま...
この日、JR信越本線の駅巡りで笠島駅へ降り立ちました。日本海沿いの駅としては青海川駅の方が有名ですが、笠島駅は駅前に漁港と海水浴場があり、波も穏やかでした...
今回は三岐鉄道で活躍する貨物列車と丹生川にある貨物鉄道博物館を紹介します。今年の2月に三岐鉄道を訪れた時の写真なので、少し賞味期限が切れておりますが、何卒...
南武線の武蔵溝ノ口駅は東急田園都市線と大井町線との乗り換え駅であり、駅周辺の再開発に伴い橋上駅舎化されましたが、ホームから見る佇まいは昭和時代そのもの。今...
東急大井町線は大井町から溝の口までの全長12.4kmの路線で、急行専用の6020系、6000系と普通用の9000系、9020系が走っています。このうち、東...
小湊鉄道の撮影を終えた後、まだ少し明るかったので、千葉県長南町笠森にある笠森観音へ立ち寄りました。笠森観音は歴史があり、延暦3年(784年)に最澄上人(さ...
いつ運用から外れるかわからないので、なるべく撮れる時に撮っておこうと思い、この日も古利根川橋梁へ行ってきました。この列車が来る前までは綺麗な水鏡が出来てい...
ブログ記事もしばらく関東から遠ざかっていたので、久しぶりに関東へ戻りまして、今回は小田急8000系の写真をUpしました。西武鉄道のサステナブル車両の第一弾...