ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
東武8000系
秩父鉄道沿線を訪れた際、利用したのは東武東上線・越生線全線と秩父鉄道のふかや花園から三峰口までの区間が乗り放題の「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナ...
2023/11/30 18:05
紅葉の和銅黒谷と荒川橋梁の夕景ー2023年11月ー
埼玉県秩父市黒谷にある和銅黒谷駅は元々黒谷という駅名でしたが、和銅遺跡の最寄り駅であり、2008年4月1日に和銅奉献1300年を記念し、和銅黒谷駅へと変更...
2023/11/29 13:15
紅葉の中を走るデキ牽引の貨物列車ー2023年11月ー
先日、秩父鉄道のSLパレオエクスプレスを撮りに行きましたが、デキ牽引の石灰石輸送用貨物列車も一緒に撮ってきましたので、本ブログで紹介します。日中はほぼ1時...
2023/11/29 09:55
SLパレオエクスプレスー2023年11月23日ー
今年は一度も撮りに行ってなかった秩父鉄道のSLパレオエクスプレスですが、11月23日(木)勤労感謝の日に1年ぶりに訪れました。秩父路は紅葉真っ盛りでいい感...
2023/11/28 22:00
東武8000系8111F
すっかり、東武野田線(アーバンパークライン)の顔となった8000系8111Fですが、特に大きな故障もなく元気に走っております。令和の時代に現役復帰するとは...
2023/11/28 08:43
備前交通バス
広島県の三次市、庄原市、安芸高田市を中心に運用されているバス会社で、先日、芸備線に乗って三次駅を降りた時に初めて知りました。ブルーとグリーンラインの入った...
2023/11/27 22:31
瀬戸大橋線
岡山駅の6番線~8番線ホームは四国方面へ向かう列車が次から次へと発着し、見ているだけも爽快な気分になり、またいつか瀬戸大橋線に乗って四国へ行きたいなぁ。駅...
2023/11/27 21:09
津山線キハ40系撮影記ー2023年11月ー
岡山遠征の最終日は、岡山から津山を結ぶJR津山線のキハ40系を撮りに行きました。国鉄岡山を標榜するだけに、特急「やくも」381系や中距離電車の113系、1...
2023/11/27 09:10
福塩線乗車記ー2023年11月ー
前回の記事で芸備線乗車記を紹介しましたが、今回はその続きとなります。芸備線三次駅から福塩線直通の府中行の列車に乗車し、府中駅で乗り継ぎ山陽本線との接続駅で...
2023/11/25 21:28
日本一の赤字路線ー芸備線乗車記2023年11月ー
伯備線に乗って芸備線の発着する新見駅へと降り立ちました。ここから日本一の赤字路線と言われる芸備線の新見から備後落合を経由し三次まで乗車してきたので、芸備線...
2023/11/25 16:00
JR吉備線 備中高松駅ー2023年11月ー
岡山遠征の3日目は、岡山駅から吉備線に乗って備中高松駅で途中下車し、以前にも訪れた備中高松城跡に立ち寄ってきました。吉備線は岡山駅から伯備線の総社駅までを...
2023/11/24 21:09
伯備線の風景ー2023年11月ー
伯備線の総社から新見までの区間、381系特急「やくも」の撮影の際に訪れた総社、方谷、井倉などの駅と沿線風景を併せて少し紹介したいと思います。<総社駅>総社...
2023/11/24 14:28
岡山地区の113系&115系ー2023年11月ー
JR西日本の岡山地区では鉄道ファンから「国鉄岡山」と呼称されるほど、数多くの国鉄型車両で運行されております。特に岡山駅では山陽本線を中心に伯備線、宇野線、...
2023/11/24 07:27
381系「特急やくも」ー2023年11月ー
381系「特急やくも」シリーズの最終回は現在もっとも活躍中の「ゆったりやくも」リニューアル編成です。かつて速達タイプは「スーパーやくも」となっていましたが...
2023/11/23 06:40
リバイバルカラー381系「特急やくも」ー2023年11月ー
前回に引き続き、JR伯備線で活躍中のリバイバルカラー381系「特急やくも」について紹介します。すでにご存じかと思われますが、「特急やくも」で使用されている...
2023/11/22 20:27
国鉄特急色381系「特急やくも」ー2023年11月ー
11月に381系「特急やくも号」を撮りに伯備線沿線を訪れましたので、まずは国鉄色リバイバルカラーの381系から紹介したいと思います。現在、国鉄色は岡山と出...
2023/11/22 07:34
水島臨海鉄道夕暮れ撮影記ー2023年11月13日ー
この日は岡山から倉敷まで移動し、水島臨海鉄道に乗車して夕暮れ時の列車を中心に撮影してきました。とは言うものの一番撮りたかったのは平日の朝夕に活躍する旧型気...
2023/11/21 22:56
谷川岳の風景ー2023年11月ー
昨日訪れた水上周辺では紅葉が見頃を迎えていましたが、更に谷川岳方面へ目を向けてみると標高の高い岩肌には雪が積もっていました。上越国境の山々は朝から雲に覆わ...
2023/11/20 18:32
SLレトロぐんま水上(D51復活35周年水上)ー2023年11月19日ー
先日、岡山に遠征してきたばかりですが、今シーズンの上越線でのSL運行最終日を迎えて、11月19日(日)に上越線沿線へと出かけてきました。埼玉県さいたま市か...
2023/11/20 07:57
岡電清輝橋線ー2023年11月ー
前回は岡山電軌東山線を紹介しましたが、今回は清輝橋線の方を紹介します。清輝橋線は東山線柳川から分岐し、清輝橋までたった1.6kmの路線ですが、電停は6つあ...
2023/11/18 21:16
岡電東山線ー2023年11月ー
昨年8月に訪れて以来、1年3ヶ月ぶりに岡山にやってきました。今回は伯備線の381系「特急やくも」の撮影がメインですが、初日は新たにリニューアルオープンした...
2023/11/18 15:30
山陽新幹線を走る車両@岡山駅
東海道・山陽新幹線のぞみ号に乗って岡山へ行ってきました。一番の目的は伯備線を走る381系の特急やくも号の撮影ですが、岡山県は国鉄王国を言われるほど国鉄型車...
2023/11/17 23:10
鉢形城跡ー2023年11月11日ー
先日、DLレトロ八高号を撮りに行った際、往路と復路の空き時間を利用し、寄居町にある鉢形城跡を訪れました。前回紹介出来ていなかった部分を主として紹介しますが...
2023/11/17 16:21
ニューシャトル開業40周年記念@2023年丸山車両基地まつりー2023年11月12日ー
今日は地元の新交通システム「埼玉ニューシャトル」の開業40周年記念を祝し、2023年丸山車両基地まつりが開催されました。朝から寒い日だったけど、さいたま市...
2023/11/12 22:56
東武東上線荒川橋梁の秋ー2023年11月11日ー
DLレトロ八高号の往路を撮影後、復路の撮影まで時間があったので、東武東上線の荒川橋梁や日本百名城の玉淀城趾を散策しながら時間を費やしました。荒川渓谷沿いの...
2023/11/12 07:07
DLレトロ八高号ー2023年11月11日ー
今日は久しぶりにJR八高線にDL牽引の旧型客車が走るという機会なので、沿線へ撮りに出かけました。少し余裕をもってさいたま市の自宅を出たつもりだったけど、読...
2023/11/11 23:09
般若の面
相鉄の車両が首都圏に乗り入れるようになり、あちこちで見かけるようになりました。特にJR直通の新宿へ乗り入れる12000系の般若の面ようなデザインは相当イン...
2023/11/10 09:01
横浜界隈
あまり訪れる事のない横浜の万里橋で京急線を撮りました。運河のような帷子川の鉄橋を次から次へと赤い電車が渡っていく姿は爽快ですね。
2023/11/10 08:16
おかいもの電車
相模鉄道では「おかいもの電車」ラッピング車両が期間限定で走り始めました。「おかいもの電車」とは、横浜駅西口へ買い物客用に1960年から走り始めた特別電車で...
2023/11/09 22:29
懐かしの秩父鉄道1000系撮影会
懐かしい写真が出てきました。これは秩父鉄道の広瀬川原で開催された「ワクワク鉄道フェスタ」で記念に撮影したものですが、旧国電101系の黄色、スカイブルー色、...
2023/11/08 09:19
杉山城跡
2023年10月29日、埼玉県嵐山町にある比企城郭群で国指定史跡の一つである杉山城跡に行ってきました。パンフレットには「築城の教科書」「戦国期城郭の最高傑...
2023/11/07 20:15
弘南鉄道大鰐駅のこけし灯籠
弘南鉄道は2023年9月25日にレールの不具合が発見され、今でも弘南線と大鰐線の全線で運転が見合わせとなっております。今回の事象が今後の運行に支障が無くな...
2023/11/06 19:16
塔のへつりの紅葉ー2023年11月4日ー
11月4日(土)、福島県南会津郡下郷町にある「塔のへつり」へ行ってきました。奇岩が連なる景勝地であり、国の天然記念物にも指定されている自然の造形美ですが、...
2023/11/06 14:09
会津鉄道の秋景色ー2023年11月4日ー
野岩鉄道男鹿高原駅から更に北上し、南会津地方の景勝地・塔のへつりまで会津鉄道の列車を撮りながら移動しました。紅葉真っ盛りだったので、あちこちで絵になる風景...
2023/11/05 21:36
秘境駅@男鹿高原の紅葉ー2023年11月4日ー
奥会津地方の山間部を走る野岩鉄道の中で最も秘境駅として知られるのが男鹿高原駅です。この駅に停車するのは、1日上下各5本のみで、下り方面(会津高原尾瀬口・会...
2023/11/05 12:04
野岩鉄道の紅葉ー2023年11月4日ー
三連休の土曜日、野岩鉄道~会津鉄道の紅葉を見に行ってきました。鬼怒川温泉から更に奥へ進んでいくと紅葉も色づき、五十里湖から会津高原尾瀬口辺りまでの山岳区間...
2023/11/05 07:18
東武野田線で運行開始した8111F
本当にまさかというか、地元で東武8000型8111Fが見られるようになるとは思わなかったかなぁ。11月1日から運行を開始したというネット記事で知り、早速、...
2023/11/03 20:42
本佐倉城跡
今回は千葉県佐倉市にある本佐倉城跡について紹介します。少し前に京成電鉄の大佐倉周辺を紹介しましたが、その続きとなります。⇒大佐倉 : HIRO☆の鉄旅ブロ...
2023/11/02 19:57
岡崎城
徳川家康ゆかりの城という事で、浜松城に引き続き岡崎城を紹介したいと思います。岡崎城は15世紀中頃に西郷氏によって築城され、その後、1531年に松平清康(家...
2023/11/01 11:59
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?