chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kenの研鑽~日々の内省ログ~ https://kenskensan.hatenablog.jp/

思いを言葉にし、知らない自分に出会う。日々の内省ログ

50才過ぎ、産業カウンセラー&キャリアコンサルタント。「自分の事を理解している分しか他人の事も理解できない」と聞きます。カウンセラーとして、夫として、父として、社会人として。思いを言葉にし、知らない自分に出会う。そういう日々の内省を綴ります。

Ken
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/21

arrow_drop_down
  • 積み上げたコツコツ

    うちのチームで今日、大きめの仕事が完了し一区切りつきました。 メインで頑張ってくれた人に「おつかれさま」と声をかけ、労いました。そうすると、こんなところが大変だった・・まだこんな感じの課題があるし調整中のもある・・あの部とあの部のコミュニケーションが悪くて難しい・・。などなど、しっかりやり切った!って顔で。達成感の顔! 私はこの方のコミュニケーション能力がすばらしいと思っています。日ごろから少しずつ実直に積み上げて、積み上げて。これこそ本当に小さなことをコツコツと。その成果が今見えてきたのかなと思い、とても嬉しくなりました。この方にこの仕事をアサインしてよかった。そう思います。 私もコツコツ積…

  • ものさし

    昨日は仕事でものすごく悔しい思いをして、しこたまハイボールを飲んでしまい・・。本日は久しぶりの二日酔い。 落ち着いたので内省を。(悔しい思いの体験が書けなくてすみません) どんな感情があったのか・・。悔しい、ねたみ、申し訳ない気持ち、会社への怒り、無力感。たくさんの感情が渦巻いていたようです。 その奥にあるのは・・。自分の「ものさし」。いろんなことは、自分の価値観や自己概念といった心のフィルター(準拠枠)を通して判断されるのだと思っています。そうなると、個人個人でこのものさしが違っていて当たり前。分かっているつもりでしたが、私のものさしと会社の一部の方々のものさしのギャップがあまりにも大きすぎ…

  • 悔しい事

    仕事ですごく悔しい事、さみしくなるようなことがありました。具体的なことは書けないですけど・・・。 自分がマネージャーとして全部ダメだと感じました。(認知の歪みですかね)私が紡ぎだしている創造価値。たくさんの人がこれを待ってくれていると知っているのに。 こんなに頑張ってきたに。こんなに努力してきたに。あの人よりは絶対マネージャーとしてふさわしいはずなのに。。 ~のに。と思っている時は・・・分かってます。勉強してきました。ピンポイントで自分の事しか見てないこと。自分が思っているほど、しっかり自分はできているのか? なぜ人と比べてしまうのか? 箱の中に入っていること。 悔しい思いを紛らわすために、し…

  • 心地よい時間

    今日は家族全員でゆっくりの夕食。 あったかい料理を並べてもらって、ハイボールを飲んで、奥さんの話を聴いて、子供と話して。 おだやかな気分になっている時。ただただ心地よい時間。 それと同時に、目の前にあるすべてが当たり前でなく、本当にありがたいものだと思います。 心地よい時間とは・・。 私にとってエネルギーが充填される時間。私の中にあるモチベーションの一部かなと思います。だからこそ家族を大事に思うのかもしれません。 こんなにもらってばっかりでいいのか?と思ったりもします。私は家族に何を提供できているのだろう。。。 色々考えましたけどわかりません。でも全力で思ってます。ただそれだけ。私が思うことを…

  • 思っているよりたくましい自分

    ややこしい仕事には、タフな交渉ごとも入ってたりします。 タフな交渉ごとと思っていることは意外と上手くいってしまいます。上手くいくかな?とか、提案が批判されたらどうしようとか。ものすごく心配で、不安だったのです。 でも、ふたを開けてみると、自分が思っているよりも相手はものすごく建設的だったり。自分が思っているより、自分はずっとたくましかったり。 機密情報管理をもっと厳しくという話になっていて、ある情報Aの社内での使用が大きく制限されることになりました。私は制限する側。情報Aを使う人に今日コンタクトを取って、勇気を振り絞って、できるだけ論理的に冷静に分かりやすく説明しました・・・。どんだけ、反対さ…

  • 人生の役割

    息子にある発作が起きたため、昨夜、今日と病院に連れて行きました。 大事に至ることなく、今はほぼ戻りました。まだ気分が悪くてあまり食べられませんけど、普通にしゃべって、動くことが出来ます。やれやれと安心しつつ、知らせを受けてからの自分の感情をたどってみます。 夕方仕事をしていたら電話がかかってきました。「久しぶりに発作が出た!」 冷静に電話の受け答え。でも本当の私は5mくらい浮いている感じ。マネージャーとして、取り乱さず、平静を装って、精一杯取り繕って「今日ちょっと早いけど先に帰るね。」と言って事務所を後にします。 家に着いたら、できるだけ静かなトーンで様子を確認。もう状態は悪くない感じになって…

  • 見えないゴール

    今日はとにかく面倒な仕事がいくつも入ってきました。 娘が就職してすぐのころ、彼女に話したことを思い出します。 娘:「仕事色々めんどくさーい」、 私:「『仕事』とかいて『めんどくさい』と読む!」(笑) 面倒くさい原因には2つあるように思えます やりたいことが複雑でとても難しそう 今はやりたくない 今日のは1番だったと思いますが、結局<1番だから2番>のような流れですかね。そしてやりたくないから後回し→仕事が溜まる→嫌になる→2番に戻る。負のスパイラル完成・・。 すぐやった方が最終的に楽なのですが・・。やらない自分を内省。。 やりたくないことは、最終的なアウトプットの形が見えないものが多いのかな?…

  • ご安全に②。

    早く帰れたので、早めの晩酌開始でした。 ニュースを見ていたら、中学生にスタントマンの方が交通事故にあった時を再現されている映像が出てきました。めちゃくちゃ説得力があります。テレビで見てても怖いです・・。スタントマンさん尊敬します。 お隣さんのお父さんが先月交通事故で亡くなりました。30歳くらいだそうです。小さなお子さんがいます。 お子さんがキャッキャと声をあげて家の周りで遊んでいるのを見て、胸がしめ付けられるような思いになります。お母さんの悲しさ、無力感、大変さ。お父さんの無念さ。そして、そのうちお父さんが交通事故で亡くなったことを理解する日がくるはずのお子さんの事。交通事故は遠い世界で起こっ…

  • 自分で歩く

    黒い山の上にぽっかりと浮かぶ三日月の今夜。 ゆっくりと流れた時間の事を思い出しました。人生で二回だけ。 ■大学受験が終わって初めての一人旅で行った鳥取砂丘。 ■サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジを見下ろせる展望台。 音がない、私だけの世界。風だけを肌に感じる。そんな時間でした。 ゆっくりと感じた時間・・思い出してみると両方とも何かをやり遂げた後で心が満たされた時。満たされたと感じたのは・・ たぶん、思うように自分の時間を自分の足で歩いたという感覚・・。 私はきっと「自分で歩く」ということを大事にしているのだろうと思います。なかなかしっかり自分で歩いたと思えることは少ないのですが、心の中…

  • 進化

    朝の勉強をしていて、最近随分「執着」を手放せるようになってきたなぁ・・と思い、年をとっても「進化」するものだと感じました。 カウンセリングのブリーフセラピーで中心哲学は以下の3つとあります。 <ルール1> もしうまくいっているのなら、変えようとするな<ルール2> もし一度やって、うまくいったのなら、またそれをせよ<ルール3> もしうまくいっていないのであれば(何でもいいから)違うことをせよ 引用 : 森敏夫・黒沢幸子 (2002). <森・黒沢のワークショップで学ぶ>解決志向ブリーフセラピー, 22 私は自分がやると決めたことに執着する方です。 ジョギング50分, 4km以上。ビジネス書の仕事…

  • まじめさん

    私は工場に勤めています。 工場は品質としても数量としても、どれだけ安定してOutputし続けることができるかがとても大事です。なので数値目標であるKPI (Key Performance Indicator) が重要視されます。重要経営指標とでも言いましょうか。 そのKPIが満たせそうかの指標が更に下位にあります。各部門やグループは自部門の下位KPIを満たすように頑張ります。下位KPIが満たされれば、親のKPIが満たされるという図式です。 工場に25年以上勤めているのに、私はKPIが好きではありません。なぜかというと、みんながみんな下位の自分のKPIを満たせば良いという考えになるからです。俯瞰…

  • それも私の心

    夕方までは機嫌よく仕事してました。Aさんから一つチャットが入ってきます・・ 「〇〇 のシステムが上手く入力できないんですけど・・・」 そんなにテンパってなかったのですが、イラっとしました。ものすごく。色々調べて入力方法ではなく、システムそのものがおかしい事がわかりました。 その5分後にBさんが全く同じことを聞いてきます。さて、どうなったかというと・・ 全然イラっとしないのです。机まで行って「あーこれ、今さっきおんなじ問い合わせありましたよ~」という感じ。 Aさんはイラっとして、なぜBさんはしないのか? 自分でも不思議でした。心の中をあれこれ探ってみると・・ 問い合わせ内容としては全く一緒。 イ…

  • バイブル

    帰宅するなり、奥さんが機関銃のようにしゃべります(笑)。実家のお父さん、お母さんのこと、お兄さんのこと。 今日はものすごくしゃべりたかったようで、着替え中の寝室までついてきて、ずーっとしゃべってました。いっとき下着で話聞きましたね・・(笑)。 ひと昔前までは、話聞くのが大変だったのですが、最近はすっかり話を聴くのが楽しくなってきました。彼女の思っていることを知って、共感して、「そうよね~」とか言ってるのが楽しくなっています。私の大事な幸せを感じている時間。 私の心に変化が訪れたのは、数年前にカウンセリングを私が受けていた時に、カウンセラーの先生にヒントを頂いて見つけた一冊の本を読んでから。こち…

  • 力(りき)む私

    特に残業があったわけでもなく、何か失敗したわけでもないのですが、今日はどっと疲れました。会議が少なくて集中して自分の仕事をたくさんしたせいか。(会議も集中しましょうね) 同じ仕事をしても私はきっと他の方より疲れます。原因はわかっています。何をするにも集中している時に、とにかく ”力む” のです。 この ”力む” 現象に気付いたときは衝撃を受けました。。自分の事ですけど(笑)。PCでキーボード入力するときに、かなりの力でカチャカチャ、いやもう擬音としてはバチバチするのは当然で、、、なんと、入力時に息を止めているという。。 体全体を硬直させて息を止めて入力する50過ぎのおじさん・・・・。 疲れるわ…

  • 「元気」のやり取り

    本日2週間ぶりの出社でした。 オフィスにはいつものメンツで、いつもの感じで。思ったほど疲れないし、充実した一日でした。私の場合は出社した方が心に良いようです。 教育・トレーニングのお仕事もうちのチームの業務の一つですが、 メンバー:「やならいといけないトレーニングをやってない人、こんなにいます・・こんな感じでメールを書いて実施を促そうと思うのですが・・」 私:「じゃぁそれに私が全員返信で、重要性を訴えてみよう!」(一応マネージャーなので) みたいなやり取りをします。こんな普通なやり取りが、私のやる気を増幅させるのです。 そして、ハンドクリームを塗っているメンバーと、手が荒れますよね~と話をした…

  • こどもの成長

    娘は保育士です。 毎日がんばってます。ぶーぶー愚痴を言うこともありますけど、毎日が充実しているようです。 今日の晩ご飯は焼き魚でしたが、 「あー、焦げてるとこたべないで!」 「あっ、いま大きいのこぼれた。こぼれてそれ踏んだらあとが大変なんだから。こぼしたのがご飯粒だったら、ホントたいへん!」 私は保育園児なのか・・・くらいの勢いで色々彼女に言われました(笑)。 私はその時内心どう思ったかというと、すごくうれしかったのです。刹那に「テレビ」の事を「てーべーりぃー」と言っていた幼かったころの彼女が思い出されました。そして彼女の成長を深く実感しましたね。奥さんが二人になったような・・・。 久しぶりに…

  • それでいいよね

    本日人事評価のフィードバックを上司より頂きました。 そこには私の改善すべき点が書いてあります。実行スピードが速くない。もっと戦略的な考えを。そんなことです。 そんなこと言われても、山ほど仕事あるし、優先順位の低いのは遅くなるに決まってるし、アドホックな仕事がほとんどで、たまに大きい仕事が入ってくる状態で、そんな戦略的になれるわけないじゃん・・・。などと、自己防衛する思いに心を占拠されました。なんだか、一生懸命やっているのに、その頑張りが否定された感じがしたのです。 しかしです、しかし。数時間後に良く見直すと、紙面は、労いの言葉やお褒めの言葉が7割。さっきの改善点が3割。3割の改善点しか心に残っ…

  • 食事と心

    今週いっぱい在宅ワークです。 在宅ワークの良いところの一つは、奥さんと昼ご飯が食べれること。出社時はコンビニのお弁当ですが、在宅ワーク期間中は「あたたかい」ご飯です!ありがたい! テーブルにならんで、あれこれおしゃべりしながらご飯を食べます。食を共にするって良いです。お腹だけでなく心も満たされるような気がします。 私の心にとって、食事は本当に大事なイベントなんだなと思います。人とのつながりを育てていく役割があるような感じですかね。 コロナ禍で全く飲み会がなくなって、お友達との食事は皆無になりました。。また皆とワイワイやりたいな~と強く思います・・・。でもまだ我慢 (T_T)。 食事と心。これま…

  • すべて本当の私

    昨夜はキャリアコンサルタントのお仲間の勉強会に参加。ロールプレイを観察させていただく中で、相談される方の複数の思いが、複雑に心の中で絡み合っていて、どの思いが「本当の相談者の方の思いだ」という単純なものではないなと感じました。そして、これは自分の仕事観にも当てはまることに気付くことになります。 ー 今朝、ふと自分の仕事観についても思ったのです。自分のありたい姿から考えるのではなく、全部挙げてみようと・・ お金と生活の為。生きて行くためにしかたなくするもの 社会人としての責任、義務 一度引き受けた責任感から、続けなければならないもの 今の職場に拾って頂いた上司への恩返し マネージャーという役割と…

  • 尊重して受け入れて

    大学生の息子が、オンライン授業の課題提出に四苦八苦しております。PDFで問題用紙が来ていて、それをプリントアウトして回答を手書き、それを写真にとって大学のサーバーにアップロードするとのこと。最後のアップロードが上手くいかないと・・。 もう少し、提出しやすいように工夫して頂けるといいな・・・と四苦八苦する息子を見ながら思いました。 私もアップロードを手伝うことにしました。撮ったJPGをクラウド介してPCに移して・・・みたいなことを延々。意外と息子がモタモタするので、ちょっとイライラ。そんな難しいこと言ってないでしょ・・・。 スマホやゲームのリテラシーは、私よりはるかに優れているのですが、そこにP…

  • 団結

    昨日突然テレビが映らなくなりました。13年使ったテレビなのでそろそろかとは思っていましたが・・・。液晶の端っこが変色してたりしましたしね。 あれこれリカバリーを試みましたが、復活することなく。急遽家族会議開催!。もう夕方でしたけど、「今から購入しに行く」という結論に至りました・・1分で(笑)。 皆それぞれにテレビがないと困るので、決断が無茶苦茶速いです。家電量販店に行って、どれを買うか選ぶのですが、ものすごく建設的です。「今日テレビを買う」というゴールが全員に明確なので。 高い買い物でしたが、一気にどれを買うか決まりました。高い買い物をするのに、こんなにサクッと決まったのは、我が家史上初です(…

  • 平穏と変化

    今日は会議もほとんどなく、本当に平穏な一日。朝やりたかったことが、だいたい予定通りにできるという珍しい日でした。 平穏。。いい響き。私は平穏が好きです。 ・・と思ったのですが、同時に変わりたいという思いも強いです。自分の思いに従って、カウンセラーになったのも一つの大きな変化でした。 平穏と変化。2つとも私の中に確かにあります。だけど、この2つがせめぎ合って葛藤しているかと言われると、そうでもないような気がします。 共存しそうにない2つが、なぜ一緒に心に住んでいるのか・・・。 内省してみました・・。 平穏がいいなと思う時はたいてい仕事の事。変化したいなと思うことは私生活の事。どうもそんな感じです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kenさん
ブログタイトル
Kenの研鑽~日々の内省ログ~
フォロー
Kenの研鑽~日々の内省ログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用