2025中学受験する(かもしれない)娘の成長記録
アラフォーの会社員、グラタンパパです。東京在住、夫婦共働きで娘・息子と4人で暮らしています。
皆さんは人生の中で「思い出に残る授業」ってありますか?私の場合、「いつも楽しいと感じて授業を受けていた科目」というのはそんなにないんですが、「ある1回の授業で、今でも鮮明に記憶に残っている」というものがいくつかあります。 そんな「今でも記憶に残る授業」のうち、非常に対照的な授業が2つあります。1つは中学3年生のときに通っていた塾での数学のある1回の授業、そしてもう1つは高校1年生のときの現国のある1回の授業です。 中3のとき、塾の数学の授業で受けた衝撃 たしか中3の塾の夏期講習で受けた数学の授業でした。H先生が、このような前置きから話し始めました。 「今日これから教えるのは、図形の面積に関する…
低学年の間の家庭学習として、算数は主に計算力を身につけるためにチーズにはいくつかのドリルを毎日少しずつ取り組ませています。計算力向上のために、ちょっと違うことにも挑戦してみよう、ということで、「そろタッチ」を始めてみました。
チーズが通っているスイミングスクールで、進級テストがありました。今回の結果は、残念ながら進級できず。結果を受けて、チーズは・・・
昭和生まれのグラパパにとって、いまの学校で当たり前となっていることや授業で習うことには、とても新鮮なものがしばしばあります。
短すぎる1学期が終わり、チーズ・2年生の夏休みが始まりました。コロナがなければ、プールに旅行に大忙しのはずだったんですが、今年は残念ながらそうもいかなさそうです。とはいえ、ただただ毎日学童に通うだけになってしまうのはもったいないので、ちょっと目標を立ててみます。
中学受験を考え始めてから、この漫画の存在を初めて知りました。「面白い~!勉強になる~!」っと、いま出てる最新の8巻まで一気読みしてしまいました。
現代ホスト界の帝王・ローランドさんによると、男には2種類しかいないそうです。曰く、『俺か、俺以外か』。それでは、中学校を2種類に分けたら、どうなるでしょうか。
算数が苦手なチーズ。現在、時計に苦戦中です。
さて、2025年2月の中学受験までどんなスケジュールで臨んでいくかを計画してみようかと考えたものの、うちは夫婦ともに中学受験の経験がなく、何から始めればいいのかよく分かりません。こういうときは、家電でもおもちゃでも何でも、とにかく取扱説明書は隅から隅まで目を通してから使うタイプの私・グラパパの出番です。
うちが住んでいる地域の中学受験率はせいぜい10〜20%で、受験率が30〜40%に達する都心の一部の区のような感じではありません。 それでも、コロナ渦に夫婦で話しているうちに「チーズの中学受験、ちょっと考えてみようか」となったのには、主に3つの理由があります。
夫婦と娘・息子の4人家族。東京で暮らす我が家の家族紹介です。
最初の投稿、はじめの一歩です。このブログは我が家の中学受験プロジェクトの "企画書" と "議事録" を兼ねたものになる予定です。壁に突き当たったとき、大切なものを見失わないように、自分の子育て観を書き留めておきます。
「ブログリーダー」を活用して、グラタンパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。