chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東京留年中 https://keijiru.com/

都内で働く30代のサラリーマンです。既婚で令和生まれの娘一人と暮らしています。です。当初はランニングがメインのブログでしたが、その延長でいまは東京からの卒業を目指しています。東京の卒業を目指した日々の取組みなどを紹介していければと思います。

keijiru
フォロー
住所
東京都
出身
埼玉県
ブログ村参加

2020/07/11

arrow_drop_down
  • 高配当株を買い集めたい

    ローンはあるものの現金資産もできてきたので、 株式投資を増やしたいと考えている。 私の資産は積立投資や貯蓄型保険等を除けば、 現金比率が95%を超えており、株は勉強程度にしかやっていない。 しかし、目標としていた貯金額が溜まりつつあることもあり、 そろそろ株式の比率を高めても良いかなと思っている。 ちなみにそう思ったのは初めてではなく、 3年ほど前にも株式投資の本とかをいろいろ読んだ結果、 インデ

  • 土曜はビール飲んで野球を見る

    私はサッカー少年で子どものときはサッカーばかりやっていた。 そのため、野球とサッカーといったらもちろんサッカー派だ。 しかし、何というか歳を取ると野球も面白くなってきた。 何故かというと、飲みながら見るのに最適だからだ。 サッカーはフィールドから目が離せないので集中力がいる。 ということで2年ほど前からテレビで野球を見たり、 何度か球場に観戦にいったりしている。 小学生のときは巨人戦しかテレビでや

  • 我が家の支出の再確認

    7月になって給料が変わったこともあり、家計に変化があった。 ここ数年は子どもが生まれたり、嫁が産休に入ったり、 私が転職したりで収入がかなり変動しており、なかなか家計が安定しなかった。 ようやく嫁も職場復帰し、私も転職により一時的に下がった給料が戻ったので、 改めて家計を見直し、日々の収支を再整理してみることにした。 ここ数か月の支出の推移を整理し、予算を見直したところ、 大まかな我が家の家計(支

  • 貯金を崩してローンを返済!

    我が家は5年ほど前に中古マンションを購入し、35年ローンを返済中なのだが、 貯金を崩してローンの一部を返済する決断をした。 実は10年でのローン返済を目指してハイペースで繰上返済をしてきたが、 それと並行してバッファとなる現金預金も積み上げてきた。 あおぞら銀行への資金移動を行ったのはこの部分の預金だったりする。 あおぞら銀行へ資金を移動させながら、 こんなに現金って持っておく必要があるのかなと思

  • いつまで留年するか?

    こんなタイトルのブログをしているくらいなので、 どこかで留年を脱却して、東京からの卒業を目指さなければいけない。 まあ一人暮らしだったら準備ができたときが最適なときなのだが、 今は明確にタイミングが決まっている。 つまり、娘が小学校に上がるタイミングがリミットだと思っている。 もちろん、それより早い分には問題ないのだが、 親のわがままで娘に転校を強要するのもかわいそうだ。 というよりも、娘が生まれ

  • ニンジンから芽が出た!

    先週に畑を耕して植えたニンジンから芽が出ていた。 実は平日も朝の出勤前に様子を見に行っていたので芽が出つつあることは気付いていたのだが、 1週間経って、結構全体に渡って芽が出始めてきた。 ニンジンは種まきから1週間~10日は水を絶やさないよう気を付けなければいけないらしいが、 今週は雨続きだったので助かった、というか雨降り過ぎなくらい。 でも梅雨の時期に種を撒いておいた方が良い理由が分かった。 ど

  • ぬか漬けリベンジ

    ぬか漬けデビューからはや1週間。 野菜も買い足して4回目のぬか漬けを食べるに至った。 これまでの経過を3回の経過を以下にまとめてみる。 ■ 1回目(漬け時間:約14時間) 前回のレポートの通り。 きゅうり、ナス、大根、ニンジンすべて浅漬け気味。 ニンジンだけは結構良かったかなという感じ。 塩分控えめの方が良い人はこれくらいで良いかも。 ■ 2回目(漬け時間:約34時間) きゅうり、大根はかなり良い

  • さらばイオン銀行!これからはあおぞら銀行

    金利の高さに惹かれて契約したものの、金利改悪を毎年続けてきたイオン銀行。 契約当初は0.15%だった金利はランクが落ちたこともあり今月は0.01%まで落ち込んだ。 これでワオンやクレジットカードの付帯まで求めるだから、もはや詐欺に近いレベルではないだろうか? 近くにイオンはないし、もはやイオン銀行に口座を持つメリットは何もない。 一刻も早く他の銀行に資産を移さねば!とここ最近は考えていた。 一方で

  • コロナが気付かせてくれたこと

    ステイホームが継続している。会社は今でも原則在宅勤務が続いている。 仕事でもコロナの影響とかアフターコロナの世界とかを考えたりしている。 コロナが医療とか行政とか製造業とか消費者とかいろんなものにいろんな影響を与えている。 一転、、、自分に目を向けた時、コロナによる影響は何が一番大きいだろうと考えた。 在宅勤務で通勤時間がなくなったことは凄く大きい。 なかなか外出したり友人と飲んだりすることができ

  • 初めてのふるさと納税

    先日初めてふるさと納税をしてみた。 実はふるさと納税は寄付額から返礼品と送料等が補填されるのであれば、 意味ないじゃないかと思い、制度に賛同できないので長らくやっていなかった。 でも、冷静に考えれば納税額低下に伴う行政サービスの低下は、 ふるさと納税の利用可否に関わりなく被ることになることに気付いた。 つまり、ふるさと納税に反対して利用しなかったとしても、 そのデメリットは甘んじて受け入れなければ

  • 35歳のチェックリスト

    もうすぐ35歳になる。 そんなときに齋藤孝の『35歳のチェックリスト』という本を知った。 タイムリーなのでamazonでポチって読んでみた。 2時間で読めるほど内容は薄いが、読んで損したというほどでもない。 35歳を20歳に次ぐ第2の成人式にすべきだという話は何となく理解ができた。 全体を通じて、35歳なんだからいろんな観点から「大人」にならなければならない、 あなたは大丈夫ですか?って内容だった

  • ぬか漬けの味見

    前回漬けておいたぬか漬けを食べてみる。 夜に漬けたのだが、我慢できずに朝に取り出してしまった。 なので、大体14時間漬けこんだことになる。 ぬか床のパッケージに記載の作り方では、 きゅうりが8時間~16時間、その他の野菜は18~24時間となっている。 ちょっと浅漬けだが、最初は短めでもよいらしいのでOKとしてみた。 朝から玄米、ぬか漬け、納豆と江戸時代の食事みたいだ。 粗食のはずだが、私的には野菜

  • ぬか漬けデビュー

    今後野菜作りが軌道に乗った際に問題となるのは収穫の集中問題だ。 つまり、一時期に収穫期が集中してしまい、1個の野菜ばかり食べることにある。 実家ではジャガイモや玉ねぎが取れ過ぎて食いまくる時期があった。 そこで欠かせない技術が野菜の保存技術だ。 ということで、漬物づくりにチャレンジしてみた。 買い物に行く過程では嫁とゆくゆくはぬか漬けもやってみたいななどと話していたのだが、 まずは簡単に浅漬けでも

  • 野菜を育てる

    「支出を抑える」という点でまず思いつくのが自給自足だ。 以前はジムにも通っていたが、農作業で身体も動かせる。 そもそも生きるということは本来身体を動かすことが必要なはずなのだから、 オフィスワークでお金を稼いで、ジムに通うなんてナンセンスだ。 効率重視になり過ぎた結果、分業ここに極まれりといった感じだ。 ということで、自宅の近くで畑を借りてみることにした。 私の住む自治体が募集して農家さんが支援し

  • このまま行ったら1億円貯まっちゃいますよ

    ライフプランナーにこう言われたことが生き方を再考するきっかけだったりした。 2ヶ月ほど前に保険のライフプランナーの担当が代わり、再度試算してくれたのだ。 ここ数年、生活や収入にも結構変化があったので少し興味もあった。 結婚と同時に生命保険に入ったのはもう6年以上前だが、その時はとにかく金がなかった。 当時と比べて年収は2倍以上になったが、家族は増えた。 結果は記述の通り、年収は増えても支出はほとん

  • ブログ再開とリニューアル

    約8か月ぶりのすごく久しぶりの更新だ。 このままブログを朽ち果てさせることも考えていたのだが、いまだに案外アクセスを頂いていることもあり、ブログを再開しようと考えた(特に中断していたという意識もないが…) 更新が滞っていた理由はただ一つで、ランニングできていないのだ。。。 ランニングできていないのだから、ランニングのブログは書けない。 再開の見込みはないのだが、走ること自体は好きなのでまたチャンス

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、keijiruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
keijiruさん
ブログタイトル
東京留年中
フォロー
東京留年中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用