当ブログはnoteに移行することにしました。
他の私立中に行ってしまうと思っていた子等に「思わぬ遭遇」もあって、残念だけど、ちょっとうれしいかったです。
中学入学説明会:必要かつ合理的な範囲を逸脱している校則の見直し
世の中が変わってきたとはいえ、変わらなかった校則。4月から大幅緩和に伴い、戸惑う親たちです。
減塩食「100kcalマイサイズ いいね!プラス 塩分が気になる方の親子丼」を食べてみました。
減塩食にもだいぶ慣れてきましたが、これまで相当味の濃いものが普通だったのだなと反省するのであります。
大抵の事はは何とかなる。むすめにも社会性を少しづつ身に着けてもらいたいものです。
同時にふたつ以上の事を思考しながら勉強をするなって、かなり難しいようです。
学校によると思うのですが、むすこの中学校の部活動は昔からだいぶ変わっているようですね。
むすこと寝る前に読書をする習慣がついてきました
おとうちゃん!朝練行くと言うむすこ。おいおい、急に言うなよ。
自主的な朝練。楽しそうで、ぼくは良いと思います。
2年半前までは難しかったクロスワードパズル。小学校を卒業目前にして、よく出来るようになってきたようです。
どうでもいい事だったのですが、この電動歯ブラシを使い始めたら歯みがきが楽しみになってきた感じがします。
「早寝早起き朝ごはん」、iPad,iPhoneの「ブルーライト」の恐怖。。。LDは脳機能の障害だと信じて疑わないぼくですが、脳を少しでも落ち着いた状態にするために、生活リズムや睡眠について脅しをかけて良い状態になればと考えているのであります。
自分が困り人なので、他人だけでなく動物の異常にもよく気がつく方だといつも感じます。
人間は自信の危機を脱するためにも社会性は大事。むすこが比較的コミュニケーション能力を活用しているのは学習障害あってのことなのか?
戦争のきっかけは人間だったら誰でも思いつくものなんだと感じました。
「わたしは絶対科学部に入る。だめならパソコン部か作り物?部。」と4年生から始まるクラブ活動の事を1年生の時から言っていたむすめです。先日に見学に行き、決めたようです。仲の良いともだちとは違う部。それぞれが自分の趣向で決めるなんてなんか良いぞ。
「やる気」や「自主性」等に邪魔をしてはいけないと思いました。
小6むすこの保育園時代のマダムさんたちと久々に会って話をして、現実な話と言うか、うちには異次元な話を聞かせてもらって面白かった件です。
よそ様のお子さんがどこの塾や学校に行こうが関係無いと思っているのですが、気にするご家庭はあるようです。
親としてもう「ぼくバカだから。。。」なんて絶望するようなことを、自分から言わせないように、思わせないように、心がけていきたいと、そう思います。(ブログ最後のまとめより)
去年ぼくも病気で入院して、死の事は前向きとらえないといけないなと思う今日この頃です。
昨年のサッカーワールドカップカタール大会以来、世界地図を見るようになったディスレクシアむすこのお話しです。
出来事や経験を成功も失敗も含めて振り返ることはとても大事だと思います。いまは好きな経験ばかりですが、そのうちその他の事もそうあって欲しいと願うのです。
LDによって欠如していた自信は本当に取り戻しているかは、本人だけしかわからないところですが良くなっているような気がします。
こどものいざこざ。言いたくなっちゃうけど家では極力最小限にしようと思っています。
子どものセーフガーディングと言う動画を紹介され見てみました。これからますます成長するむすこ。彼の考えをないがしろにしないための基礎は何なのか?そんな事を思ってしまいました。
中学受験には全く縁の無いむすこ。仲良しの子が違う中学校に行っちゃうのは寂しいようです。
Chromebookでできる「ドリルパーク」のやっていないところを全部やれと先生に言われ、ご立腹だったむすこです。
特性持ちの心配事は新しい環境での相性。でもきっとむすこなら大丈夫。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログはnoteに移行することにしました。
五十肩がまだ治りません
今年は顕微鏡が欲しいらしい。
「これ言うとおとうちゃんが傷つくから絶対言わない」と言う小5のむすめ。
相変わらずの評価のその他4教科その理由と対策
同じメーカーのエアコン2台が同時に動き始めました。
今年はいつも通りに起きてくるこどもたちです。
笑顔で走るのは良い効果があると聞きます。
いよいよお迎えです。
ペットの供養はどうする?
こどもが幸せになるためには?three conditions for happiness.
むすこのボウズ頭を待ち受け画面にされています。
ハムスターのきくちゃんとお別れです。
My Son's Smile My son has a characteristic of being poor at studying, but she fully understands the reason behind it and doesn’t let it bother her at all.
難しい問題をテストで出しても差がつかないんじゃない?
Field Trip 中学2年生の息子の夏休み前の学校行事として「校外学習」がありました。
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
中学生の英語
むすこに新しいPCを買ってあげました。
左右はわかる、でもイメージとことばの認識を間違えるだけだ
ことしも夏休みを楽しんでくれ
掃除がしやすいものが一番です
自分でなんとかしようとしている姿は良いと思います。
漢検と英検は受験勉強のツールのひとつになるか?
良いスパイク買ってよかったね
制服もなくしちゃえばいいのに。
自尊心を揺らがないように
こんなむすこでも周りのレベルは高い
キャリアを活かすために
体の資源は大事
おかげさまで、数学に関しては基礎的な部分は理解しているようです
算数が嫌いなむすこのために読んだ本、もうすこし早くよんでればなー。もう3年ぐらい。
試験準備もがんばっています。
制服にポロシャツOKになりました。
ワーキングメモリとトイレ問題が改善してきました。
まだら登校と中学校進学