chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RyosukeIw
フォロー
住所
白石区
出身
松戸市
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 魚一匹が乗る皿を作る

    修行11ヶ月目 秋刀魚が1匹乗る皿を作るために石膏型を作りました。 サイズが大きためいつも使っているブロックではなく、木枠を使って無垢の石膏板を作りました。 サイズが大きく液状の石膏の重みがあるため圧力に耐えられる木枠を使いました。水準器で水平を出してからL字がついた木枠を四つ使いました。1枚目の写真のように角度を大まかに出したあとで、耐水ペーパーと下の自作したガイドを使って精度を高めました。 完成形が想像しづらいですが、このような雰囲気の板皿になる予定です。実際は、この裏側を使って4面がはっきりと出る皿になります(一枚目) 卒業制作展にあたるWeb shopでの販売、「Web個展」が7月にあ…

  • ポッド完

    修行11ヶ月目初めて、ポットを本焼きしました。 ポットは、ボディー、注ぎ口、茶漉し、蓋、取手の五つのパーツでできています。 今回焼きあげて液体がボディーに垂れずに注ぐことができたのは一つだけでした。他にも問題点があったのであげていきます。 問題点 ・注ぎ口から液体をスムーズに落とすことができずにボディーを伝ってしまう。 ・取手が薄く、手に当たる感覚が痛く感じられる。 ・上記に加え取手の角度が自然ではない。 ・茶漉しの穴が綺麗に並んでおらず不均等 ・釉薬の掛けムラが多く、綺麗ではなく薄すぎたりする。 原因 ・角度がきつい、適正でないと表面張力で液体を切ることができない。 ・取手の制作に慣れておら…

  • トンボを作る

    左:平串十竹串 右:竹串十竹串十収縮チューブ 修行11ヶ月目 Web個展に向けて、器の大きさを揃えるためのパスであるトンボを作りました。 トンボそのものの作り方は簡単なんですが、 使用している粘土を本焼きすると1割ぐらい縮むのでその分を足した寸法で作らなければなりません(土ごとに違うので必ずテストピースを作って割合を出します)。 材料 ・平串(ダイソーなどのお店にあります。) ・竹串 道具 ・ペンチor ニッパー ・インパクトドリルなどの穴を開ける道具 ・グルーガン 主に平串と竹串を使います。また、折ったり切ったりするためにペンチを使います。 作り方 1.平串と竹串に収縮する分も含んだサイズを…

  • 「Web個展開催決定」

    基礎釉3種類と化粧の組み合わせのテストピースを作ったら30個ほどに... 修行11ヶ月目 卒業制作展にあたるWeb shopでの販売、「Web個展」の開催が決定しました。 7月中旬頃になります。 これからアイテムを作っていくわけですが、使うであろう主な基礎釉と化粧土のテストピースが窯の中です... 完成を目指して作っていきます。 修行期間、残り2ヶ月応援よろしくお願いします。 Instagram・Facebookもよろしければフォロー宜しくお願いします Instagram:https://www.instagram.com/jam_master_t Facebook:http://facebo…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、RyosukeIwさんをフォローしませんか?

ハンドル名
RyosukeIwさん
ブログタイトル
Ryosuke Iw pottery 陶芸作家 岩切良介
フォロー
Ryosuke Iw pottery 陶芸作家 岩切良介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用