修行9ヶ月目 注ぎ口をちょうど良い厚さと大きなにひくために短期集中で練習しました。 目標 ・口先を薄く、すそを広くひく 改善点 ・細くひくために小指→割り箸 結果 ・全体的にスッキリしました。 やればやるほど気になる個所がでてきますが以前は気にならなかったことが少しづつ修正できるようになったところも成長した点です。 次は胴体を改善したいです。 修行期間、残り4ヶ月応援よろしくお願いします。 Instagram・Facebookもよろしければフォロー宜しくお願いします Instagram:https://www.instagram.com/jam_master_t Facebook:http:/…
修行 8ヶ月目 札幌は、最低気温が0度まで上がりもうすぐ春になります。 今回は、急須の合間に手でタタラ状に伸ばした粘土で板皿を作っています。 板皿でも難しいのですが化粧を施すために更に難易度が高く苦戦しています。 課題 化粧を施した板皿を作る。 現状 ・板皿の立ち上がりが高くならない。 ・化粧をかけるとヒビができる。 問題点 ・粘土を上げたら落ちてくる。 ・歪む ・化粧の乾き方にムラがある。 解決策 ・両手の小指から人差し指全部を使い均等に土を寄せて上げる(勝手に上がる)。 今までただ起こしていたが締まり落ちづらくなるはず ・片面ずつ柄杓で化粧をかけていたが、流れる化粧の重みで歪みやすく、水分…
修行9ヶ月目 相変わらず注ぎ口を作り続けております。 注ぎ口だけを作ることで水切れが良いものを目指しています。 一つ前の記事で尻漏れの原因は「毛細血管現象」て書いていましたが、「表面張力」でした。大変失礼しました。 注ぎ口をひたすら作る。 - Ryosuke Iw pottery 陶芸作家 岩切良介 アシスタンをさせて頂いている橋本忍さんに指摘されるまで気づきませんでした。上記の記事の一個前では、「表面張力」に触れているのですがなぜそうなったのかはわかりません。 ryosukeiw.hatenablog.com 表紙の写真は、工房業務で制作した「プッシュ式茶こし用ポンス」です。 是非、使って頂…
修行9ヶ月目 相変わらず注ぎ口を作り続けております。 注ぎ口だけを作ることで水切れが良いものを目指しています。 一つ前の記事で尻漏れの原因は「毛細血管現象」て書いていましたが、「表面張力」でした。大変失礼しました。 注ぎ口をひたすら作る。 - Ryosuke Iw pottery 陶芸作家 岩切良介 アシスタンをさせて頂いている橋本忍さんに指摘されるまで気づきませんでした。上記の記事の一個前では、「表面張力」に触れているのですがなぜそうなったのかはわかりません。 ryosukeiw.hatenablog.com 表紙の写真は、工房業務で制作した「プッシュ式茶こし用ポンス」です。 是非、使って頂…
修行9ヶ月目現在、急須を練習していますが、注ぎ口に苦戦しています。 作る前から難しいとは思っていましたが、水キレを良くするために注ぎ口を細く作ることがここまで手こずると予想していませんでした。 尻漏れの原因は「毛細血管現象」で液体が注ぎ口から離れる時に本体に止めようとする力で、注ぎ口を細くして、液体が離れやすい形状を作ることが必要です。 今回はひたすら注ぎ口だけを作り、口先を薄くすることに意識しました。実際に胴体に合うように切ってくっつけてを繰り返して形を探りました。 目標 ・水切れが良く液体をスムーズに出す。 現状 ・尻漏れする ・本体を傾けすぎると蓋からも液体があふれてくる 問題点 ・水キ…
「ブログリーダー」を活用して、RyosukeIwさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。