日々頭の中にあるきになることを文字化してみます。 趣味のロードバイク(ORBEA:ORCA)、PCゲーム、本・漫画の紹介が中心です。 旅行記や道具の感想・比較実験、修理や整備の記録です。
【ロードバイク】東京湾フェリーに乗って千葉の林道を走る【サイクリング】
【ロードバイク】東京湾フェリーに乗って千葉の林道を走る【サイクリング】 今年は私の仕事が変則的でお盆に出勤し、子供たちは学校の夏休みがお盆で終わってしまいました。ぽっかり誰も遊んでくれない休日が平日にできてしまったので一人で千葉までサイクリングに行ってきました。 房総半島の外部を走る国道127号線は大型車も多く、なかなか快適とはいいがたい道です。千葉の魅力は、それよりも一本内陸側に入ると車も人も信号も少ない快適な道がたくさんあるところです。 今回はそんな千葉の道でも「林道」を走ることを目的とします。目指すは林道「原田山線」です。 8月中旬。晴れ。6:50 横浜市内の自宅から東京湾フェリーの出航…
【ロードバイク】富士山一周ツーリングの準備【持ち物】 先日、富士山一周ツーリング【富士一】に行ってきました。時系列が逆になりますがツーリングに行く際の持ち物準備編です。 poq-mamu-poq.hatenablog.com 出発前 準備条件走行日数:1日走行距離:120㎞備考:車のデポ地点に必ず帰らないといけない。補給できるか怪しいところがある。 ・サドルバックの中身今回はWボトルで走るため、ボトルケージにさすタイプのツールケースは使えません。サドルバックに中身を移し替えます。肩への負担を減らすため重いものはなるべくサドルバックに入れます。 サドルバックの中身 いつもの中身タイヤレバー×2(…
【おすすめ書籍】安楽死をめぐるあれこれ 安楽死を考えるうえで紹介したい本が2冊あります。 ・安楽死を遂げるまで 宮下洋一著・だから、もう眠らせてほしい 西智弘著 昨年(2019年)話題となった宮下洋一著「安楽死を遂げるまで」を読んだときには衝撃を受けました。これはスペイン在住の著者が、欧米日の安楽死の現状を取材した渾身のルポです。「安楽死」というと賛成か反対かという議論になりますが、この本は世界各国の現状を取材しています。安楽死についてどのように考えられているのか?どのような手続きで行われるのか?実際にどのような方法で行われるのか?まさにその瞬間の現場に立ち会った取材記録です。 しかし、衝撃を…
【ロードバイク】富士山一周ツーリング【ふじいち】 自転車のツーリングコースで「○○いち」と呼ばれる、ある場所を一周するツーリングコースが各地にあります。 琵琶湖を一周する「琵琶一」淡路島を一周する「アワ一」 など、西の方がなんとなく豊富なイメージがあります。スポーツ、特に自転車は西高東低の節があります。 そんな中、東の代表的コースとしてお勧めしたいのが富士山の周りを一周する「富士一」です。 今回は8月初旬の富士一ツーリングのレポートです。 富士山一周 ルートラボのサービスが終了してしまったので、ナビタイムのコースビルダーで事前計画します。https://www.navitime.co.jp/c…
【ロードバイク】寄り道:やぎの木登りカフェ【富士山一周】 富士山一周を走行中に不思議な看板を見つけました。 「やぎの木登りカフェ」 なんのこっちゃ?(´・ω・)? と思って走っていると・・・(=゚ω゚)ノ!!マジカ!! ヤギが木に登っている!!! 普段、仲間と自転車で走っているときに写真を撮るために止まる事なんて滅多に無いのですが、この時ばかりは路肩に自転車止めてシャッターを切りました。 止まってしまったら相手の思うつぼ。折角のご縁なので立ち寄ることにしました。後になってわかりますが、このカフェのある場所の前後は全くと言っていいほど休憩に適した場所がありません。ここで休憩しておいてよかった(…
「ブログリーダー」を活用して、まーむさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。