バイオの実験科学者を辞め、海のそばで田舎暮らしを始めました。畑で野菜を作り、海で夕ご飯のおかずを調達する準備をしています。食事は毎日2食で野菜中心、カロリー制限で長寿遺伝子を活性化、健康な日々を過ごすための私なりの生活の紹介です。
8月29日から30日の深夜、約一か月ぶりにまとまった雨が降りました。今晩も雨が降ってきました。これから、たくさんの雨が降るのでしょうか。たくさん降ってくれると、明日の朝の水やりは、しなくて済むのですが・・・? 防虫網をいよいよ使い始めました。キャベツとブロッコリーを覆っています。色は黒と白です。どちらが良いか試しています。取り付けて数日経過しましたが、両方とも虫食いは止まったように見えます。もうしばらく様子を見て、効果がはっきりしたら時点で、数枚の防虫網をさらに購入する予定です。個人的には、黒が好きです。 残念ながら、最初の種イモからは芽が出ませんでした。掘り返してみたら、イモの皮だけが出てき…
ここは、昨日、草刈りしたところです。ハトが集まって何かをつついています。今朝は、左側に映っているところの草刈りをしました。 最近、よく噛んで食べるようにしています。一つは、消化器官への負担を減らすためです。もう一つは、田舎暮らしで時間にゆとりができたためです。自然にゆっくりとよく噛むようになりました。この習慣が身についてきたことで、朗報があります。それは、以前頻繁に感じていた胃のむかむかが全くなくなりました。前にブログで紹介しましたが、30代のころは太田胃散を、毎日飲んでいました。今では、それが嘘の様です。 田舎暮らしを始めてから変わったな、というところがあります。それは、時間の捉え方と、それ…
今朝はコマツナを収穫しました。これで、今回分は終了です。洗っただけで食べたのが2回、卵とじ4回、おひたし1回、それと今日の分です。十分楽しめました。ナスは3本収穫です。大きく成長しました。夕食が楽しみです。コマツナの種は、確か1袋150円くらいで購入しました。半分、冷蔵庫に残してあります。その他の費用は、化学肥料、鶏ふん、石灰、合計100円くらいでしょうか?計算していないのでざっとです、そんなもんだと思います。水は井戸からなのでタダ、後は私の労賃です。畑仕事はそもそも健康維持が目的、ですのでこれもタダにしておきましょう。ということで、かなりお得なコマツナでした。 連結ポットには、一昨日、ハクサ…
今朝は、キャベツの苗を畑に植え付けました。その後で、連結ポットにハクサイ、ブロッコリー、カリフラワーの種をまきました。芽が出ますように。 少し、反省会します。8月の上旬と中旬、ホウレンソウの種を2回まきました。しかしながら、全く芽が出ません。そこで調べると、何を調べたかと言うと発芽に必要な3条件です。皆さんは、覚えていますか?そうです、水、適温、酸素です。ホウレンソウの発芽の適温は、15℃~20℃と種の袋に書かれていました。私の住んでいるところは7月下旬に梅雨明けしてから連日、猛暑です。これでは、発芽しなくて当然です。9月に入って温度が下がってきたら、再度、種まきします。 さて、せっかくなので…
今朝は、午前5時半頃、畑に行きました。7月は午前5時前ですっかり明るくなっていましたが、徐々に明るくなる時間が遅くなったようです。夏至から2か月も経ちましたね。 新しい野菜を植えるための畝の準備をしました。石灰、化学肥料、鶏ふんの3セットを適当にまいて軽く耕し、最後に平らに整えました。 畝-1はキュウリとブロッコリー、そしてキャベツが植えてあります。畝-2はコマツナです。毎日、大きくなった葉を収穫しています。コマツナは、卵でとじると塩とコショウで美味しいです。コマツナの奥には、ホウレンソウの種をまきました。しかし、出芽しませんでした。ここには、別の野菜を植える予定です。出芽しなかった原因は気温…
今朝の起床は、午前3時です。眠ったのは夜の9時ごろでしたので、まあまあの睡眠時間でした。起床後に、樹状細胞とT細胞に関するnature誌の解説記事を読みました。と言っても2度目なんですけど、読み直しツイートです。そんなことをしていると、割とよい時間になりました。コーヒー飲んで一息ついていたら5時過ぎ、だんだん明るくなってきました。 今日は、ジャガイモを植える日です。一昨日、コメリで長崎県産ニシユタカ1kgを700円くらいだと思いましたが、購入してきました。大きいものは秤で計量です。50 g以下にならないように縦に包丁を入れ、2つに切り分けました。そして、室内乾燥です。表面が乾くにしたがって、白…
お見合い結婚でした。家内のことについて知らないことが沢山ありました。 その1 タイトルを見て突っ込んだ方が大勢いらっしゃると思います、「ガメラか」。結婚して1か月後、我々夫婦は米国のボストンに行きました。私の留学先は、ハーバード大学医学部の研究室です。これは、ボストンのロングウッド地区というところにあります。大ざっぱに説明すると、ボストンを東西に流れるチャールズリバーより南側に位置します。ハーバード大学のメインキャンパスは、丁度チャールズリバーを挟んで反対側、すなわち川の北側に位置します。メインキャンパスには、ロングウッド地区からは地下鉄で行きます。少し遠回りして、小一時間くらいかかったと思い…
学校の生物の授業を思い出しながら、野菜の凄さを確認しましょう
今朝5時過ぎから、農地を広げるために雑草を鍬で取り除いていました。始めてすぐ、蚊の大群のお出迎えです。何を思ったか、ブーンブーンと羽音を鳴らしたスズメバチまでもがお出迎えしてくれました。素早く鍬を捨て、スズメバチが追いかけてこないことを確認しながら避難です。しばらく待ちました。見回しても、スズメバチの姿はありません。羽音も聞こえません。気を取り直し、草刈りの再開です。そんなことをしていると、ふと頭に湧いてきたものは、「蚊が飛ぶときにエネルギーとして化学エネルギーATPを使っているんだ」。そうなんです、私のサイエンスがちょっとした隙を見て、テロップのように左から右に流れて行きました。続いて「AT…
7月15日のブログ「野菜つくりは将来の時間を節約する」でご紹介してから、毎朝、ジョギングをする代わりに雑草を取り除きながら畑を耕す農作業を、1日も休むことなく続けてきました。ここしばらくは猛暑日が続いておりますが、それでも休むことなく毎日毎日雑草を取り除いてきました。だいたい午前6時から9時までの間で1~2時間程度、畑に出るようにしています。 もちろん、草刈りができた部分は相当広がってきました。縦横それぞれ35歩くらいです。 今朝のシャワー後に、久しぶりに体重計に乗りました。するとびっくり、56.0 kgの表示。嘘かと思ったので、もう一度乗りました。やはり、56 kg。緊急事態宣言中は、家から…
オンラインのお仕事がさっぱりです。生活方程式が、意味をなさなくなってきました。 オンラインのお仕事+野菜つくり+魚釣り=田舎暮らし・・・生活方程式① 新型コロナウイルスの感染者数が8月に入り急増しています。9月から10月に次のピークが来ると私は予想していました。予想より少し時期が早まっている感があります。このままじっと田舎で難を避け続けたいのですが、そうはいかなくなってきました。 このブログは、今年の6月末に始めました。ブログでアップした写真を基に動画を作りました。YouTubeでご覧いただけます。元大学教授 海のそば 田舎暮らしです(https://youtu.be/fzAIDQq7CtA)…
田舎暮らしを始めています。私の田舎暮らしは、生活方程式で成立するはずでした。 (オンラインのお仕事+野菜つくり+魚釣り)なのですが、最近、事情が変わってきました。原因は、魚釣りです。お金をかけずに魚を釣ろうとしましたが、まったく釣れません。それに、ご近所の道の駅に買い物に行くと、新鮮な小あじが7、8匹150円で売られています。釣りに必要な道具や生餌を購入すると、150円なんてすぐに超えてしまいます。という訳で、お金をかけずに魚を調達することは諦め気味です。 オンラインのお仕事は、思ったようにはいきません。原因は、知名度の低さではないかと分析しています。「私に何ができるのか」、お客様に十分に理解…
田舎暮らしを始めたばかりの私は、ちょっと前まで大学で研究をしていた分子生物学者でした。遺伝子の研究をしていました。遺伝子は、いろんなところに顔を出します。基礎研究だけではなく応用研究として、がんや炎症、ウイルス感染などにも関係します。だから、そちらの勉強もします。がん、炎症、ウイルス感染って、免疫と関係しているんですよ。 免疫の勉強は、大変です。役者が多すぎます。覚えることが、沢山ありすぎです。教科書を読んでも、早々に覚えられるものではありません。この苦手意識はいまだに続いています。新型コロナウイルスの論文を読んで毎日ツイートしていますが、免疫に関係するところは、今でも苦労しています。 今は新…
田舎暮らしの準備が、だいぶ整ってきました。魚は相変わらず釣ることができません。そろそろ、夕ご飯のおかずを釣で調達することはあきらめムードです。野菜つくりの方は、とはいっても畑の準備段階なのですが、草原と化していたところの雑草を取り除き、徐々に畑として復活してきています。毎日、1時間から2時間程度、鍬を使って耕しています。 手術直後の写真 ねじは抜いていません、プレートも入ったまま 実は、私の右手首周辺にはチタンが埋め込まれているんですよ。未だに固定用のねじは刺さったままです。これは、2011年の秋にトライクで壁に衝突し、複雑骨折してしまった時の手術からです。見た目には全く分かりません。自分でも…
「ブログリーダー」を活用して、元大学教授の忠さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。