※雑記です久々にマイクラ(マインクラフト)をやってみた。ただ懐かしくて、ひとりの時間に少しだけ起動して新規ワールドを作成。拠点を作ったあと、ベッドを作りたくてヒツジ(羊毛)を探すも全く見当たらない。前日に息子が「山の上とか草原みたいなところ...
「敏感で繊細な気質」の持ち主である息子。毎日元気いっぱいに過ごす中でも、随所に見られるこの気質。とても興味深くて親として学ぶこともたくさん!それをここから発信して「わ=輪・和」をつないでいきたいなと思います。
「ブログリーダー」を活用して、aki-zoさんをフォローしませんか?
※雑記です久々にマイクラ(マインクラフト)をやってみた。ただ懐かしくて、ひとりの時間に少しだけ起動して新規ワールドを作成。拠点を作ったあと、ベッドを作りたくてヒツジ(羊毛)を探すも全く見当たらない。前日に息子が「山の上とか草原みたいなところ...
現在6年生の保護者の方で、これから来年の卒業式に向けて卒対として活動する方も多いのでは?そこで今回は、1年前に卒対コサージュ係に参加した記録をサラッと残しておこうと思います。卒業対策委員1年前。4月の保護者会で、最後の委員と卒対(卒業対策委...
息子の部活が本格的にスタートした今、自分の中学時代の部活を思い起こしてみました。小中高と女子バスケ部だったけれど、中でも公立中学校のバスケ部時代が一番きつかった!中学生かあ…もう遠い昔の話しですね(笑)部活動の種類これは今も昔も変わらず。た...
昨年から迷っていた部活動。入学後に始まる仮入部期間をギリギリまで活用していた息子。吹奏楽部、バドミントン部、テニス部と仮入部を経て、最終的にテニス部への入部を決めました。入部のポイント吹奏楽もずっと憧れてはいたものの、やはりスポーツで身体を...
今週、無事に地元の中学校に入学しました!明るく暖かい春の日差しの中、桜吹雪が舞い散る正門で、真新しい制服に身を包んだ新入生たちが嬉しそうに花びらをキャッチしようとくるくる回ってる様子が、なんだかとても素敵な記憶に残る入学式でした。もちろん、...
ちょうど一年前の春休みに「特急やくも」に乗るため岡山旅行へ行きました。当時は、国内最後の381系国鉄型特急電車である「381系特急やくも」から「273系新型やくも」へ切り替わる時期。これを逃すと「381系やくも」には乗れない!ということで、...
毎年受けている英検。今年は3級にチャレンジしました。英検3級はどんな内容?3級は「中学卒業程度」、中学3年生修了レベルの問題とされています。基本的な短い話や文章を理解したり、自身の考えや感想を理由を含めて簡単に伝えることができることが求めら...
昨日、小学校を無事に卒業しました!6年前、入学した当初は「生まれてから今日までと同じ時間をこれから小学校で過ごすのか!」と、小学校生活はじっくり長いものだと思っていました。でも、過ぎてしまえば本当に瞬く間。あっという間の6年間でしたね!保育...
もう卒業式まで一週間を切りました!今日を含めて登校はあと2回。今日が給食最終日、明後日ランドセル登校最終日、そして月曜日が卒業式です。なんだか「今日が〇〇最後」ってことが増えて来るので否応なく卒業を意識しちゃいますね。そんな近況覚え書きです...
説明会に行ってきました!と言っても、もう一ヶ月も前のお話しですが(笑)地元の公立校なので、同じ小学校からの友達が大勢いるし、保育園が一緒で小学校が離れてしまった子もまた同じ中学校になるし、職場仲間のお子さんも同級生になるし。そんなに緊張する...
小学校生活も本当にあとわずか。6年間で交友関係もいろいろ学びがありました。低学年の頃は人間関係にも超・超慎重で、自分が安心して過ごせる友達には心を開いて元気に遊んでいましたが、不特定多数の大勢には基本距離を置いて当たり障りなく接していた様子...
小学校1年生の時に持たせたGPSは「GPS Bot」。親元から離れて行動する小学生の登下校や、外出時の居場所確認に大活躍です!3年生の終盤になって、ついに充電の持ちも頼りなくなってきたので買い替えを検討したところ、まったく同じような機能の「...
先日、小1終わりから続けてきた「スマイルゼミ」を退会して、今度は「進研ゼミ」に入会しました。スマイルゼミに愛着があって、今後もずっと続けていく予定だったのですが、長期使用していたタブレットもそろそろ交換時期かな(有料)という点と、小学講座で...
中学になると部活も入る予定だし、学習方法や時間の使い方を精査して行かないとな。もちろん息子の意見を最優先して、本当にやりたいもの、時間をどう使いたいかも聞きながら現在調整中です。ひとまず自分の覚え書きまで。英語は継続英語に関してはこの先もず...
保育園の頃、メロディや歌詞に敏感になり「ふるさと」の意味を知って号泣していた息子。あの頃は、周りにあふれる感傷的なメロディや言葉が心の琴線に触れるたび、一瞬にして大粒の涙をポロポロ流して本当に切なそうに、苦しそうに私に抱きついて泣いていまし...
卒業まであと約2ヶ月。中学入学も3ヶ月ないなんて…!毎日が流れるように過ぎていきますね。中学校の説明会は来月なのですが、その前に制服の採寸に行ってきました。毎年説明会の後はものすごく混むようなので…。グループ割!「二名以上のお友達と一緒に採...
また新しい年がやって来ましたね!この年末年始も昨年同様の流れです。仕事は大晦日までの三連勤が終わり、Wワークのちょびっと仕事(1時間弱)は元日早々行ってきました。でも今年はこのあとお正月明けの仕事が少しのんびりなので気楽です。毎年恒例、大晦...
今年も「ジュウニッタさん」という名のサンタさんにお願いをしていた息子。しかしクリスマスイブになってもお返事がないことにちょっと心配顔。今回のクリスマスは平日だったので、暗くなってから一緒にクリスマスケーキ、ケンタッキーを受け取り家に帰るも、...
先日息子が「今日の国語のテスト、先生に『マイナス500点!』って言われちゃったよ~」と嬉しそうに帰って来た。何をやらかしたのかと思ったら、『窓』って字がわかんなくて落書きしたらさ、先生がただの絵かと思って見落として100点になってたんだー!...
12歳にもなると、みんなサンタクロースの存在をどう思っているのかな?周りのお友達はもうすでに「サンタはいない」派が多数。そんな中でも息子は「いやいや~、サンタさんいるよ、まだ来てくれるよ」と信じています。私が「今年もサンタは来るのかな?」と...
先週土曜日は小学校生活最後の運動会。良いお天気に恵まれて無事に終了しました! コロナ以降、運動会のプログラムも見直しとなり、昨年からは観覧に制限なしの全校一斉開催となっているけれど、お弁当なしで午前中だけのコンパクト仕様です。この流れが今後
親のおさがりの旧型一眼レフを手にした息子は、その日からひたすらカメラをいじっています。今までは写真も動画もスマホメイン、たまにコンパクトデジカメで写真を撮る程度でしたが、どちらにしてもそんなに明るさを気にすることなくすべて自動でキレイな写真
6年生になって何だかんだ忙しく過ごし、あっという間にGWです。現在の息子の様子を成長記録も兼ねて残しておこう。 体格がサイズアップ 「身長160センチ、体重50キロ、足25.5センチ」すべてが急速にサイズアップしています。洋服のサイズは17
「特急やくも」とは? 岡山駅から出雲市駅までの約220キロを3時間強で走る、国内最後の381系国鉄型特急電車です。山陽から山陰を結ぶ伯備線を疾走する「やくも」ですが、その道中は非常にカーブが多い。 通常は高速でカーブを走行すると、遠心力で乗
日常的に鉄道愛があふれてやまない息子、現在11歳。 さすがに生まれたてほやほやの乳児時代はわからないけれど、0歳の後半になってくるといわゆる「電車もの」のおもちゃや図鑑にやけに興味を持っていた(まあ目の前にあればとりあえずは興味持つか…笑)
ついに6年生!小学校最終学年生活がスタートしました。これからは何をするにも「小学校生活最後の」という意味合いを持つんだよね。感慨深い1年になるなあ。 入学式前日登校 さて、そんな6年生。先週金曜日には、入学式前日登校で1年生の教室を掃除した
5年生の修了式翌日、早速忘れ物を取りに学校へ行ったことから始まった春休み。すでに1週間を過ぎて後半戦に入りましたね。そんな春休みの様子と新6年生としての抱負の覚え書きです。 スイミングは順調 春休みに入って早速スイミングの検定がありました。
小学5年生の学校生活も今日で終わり。明日から春休みに突入です。 卒業式の様子 先週、天敵のいる6年生の卒業式に参加してきた5年生の息子。 「あいつら(ほんの一部の男子のみ!笑)早く卒業してほしい!」「涙?ぜーんぜん!」なんて泣く気配もなく当
今年はまだ桜の花は目にしていないけれど、毎年毎年、この時期になると息子の心の揺らぎをそっと観察する癖がついています。もう12年目だ! 昨年の様子は 昨年は、11回目の春にして初めて「心の揺らぎがまったくない」と言っても良いほど清々しい春を過
5年生もあとわずか。春からは小学校最終学年の6年生になる息子。身体の成長はもちろん、メンタルも思った以上に成長してきて親としては頼もしく感じることも増えてきました。 しかし! 字が雑なのは変わらないなあ…ってより、低学年の頃の方がよほど丁寧
5年生もあとわずか。春からは小学校最終学年の6年生になる息子。身体の成長はもちろん、メンタルも思った以上に成長してきて親としては頼もしく感じることも増えてきました。 しかし! 字が雑なのは変わらないなあ…ってより、低学年の頃の方がよほど丁寧
朝の登校はドキドキ緊張の連続だった 「朝の空気が毎日違うからドキドキ緊張して落ち着かない」というような理由で、入学した日から4年生の秋まで毎朝一緒に登校していました。 でも、学校に行くことを渋ったことは一度もなく、学校内でイヤなことがあった
先日の学校公開日に先生方による保護者向けの「研究発表会」がありました。テーマは「主体的に学習に取り組む児童の育成」。ネット上でも多方面で取り上げられています。「主体的な学び」「自ら学ぶ力」というものですね。 そもそも「主体的」とは? 字を見
毎週楽しく通っている英語教室。保育園の年長からスタートして今年で丸5年!とはいえ、始めはとにかく楽しく英語に親しもう!ってところから始めて、本格的な英会話っぽくなってきたのが1-2年前。 はじめはマンツーマンだったクラスに徐々に仲間が入って
先日、矯正歯科の定期検診に行って今後の大まかな流れを聞いてきました。先も長く、やることもまだまだ多くてクラクラするけれど、自分が忘れないための忘備録として残しておこうと思います! 現在の歯並び 歯並びの矯正治療は第一期が無事に終わり、現在歯
学級閉鎖延長決定 予定では「土日月の三日間」だった学級閉鎖期間ですが、やはり土日に体調不良者が増えたようで水曜まで延長になりました。 月曜のオンライン出席はクラスの約半数のみ。結構お休みいますね。 息子はありがたいことに現在も元気にしていま
学級閉鎖連絡からの下校が早い! 職場でも最近になってまたインフルエンザやコロナにかかった話しがチラホラ出て来たけれど、金曜の午後に学校から息子のクラスが学級閉鎖になる旨の連絡が来ました。 7名がインフルエンザまたは同様の症状で欠席、1名が体
先日、下校してきた息子が恐ろしい報告をしてきた。 「今日ね、iPadなくなっちゃったー!」 うわー出たな、お得意の紛失!ついにiPadまで…!! でも、紛失したのは校内らしく少しは見つかる期待が持てる。どこで失くしたのか聞いてみると、 「掃
二週間の冬休みが終わりました。 この冬休みは泊りがけで出かけることはしなかったけれど、ひたすら日帰りで鉄道を楽しみ満喫できたらしい息子。年明けのニュースで心を痛めては気持ちが揺らいでいたけれど、目の前の生活をがんばることをまずは念頭に置いて
ついに冬休み!と思ったのも束の間。あっという間に一週間が過ぎ、そして残り一週間。 私は昨年同様、大晦日も短時間だけど仕事だったし、昨年始めたWワークのちょびっと仕事は年中無休のため、元日早々行って来た!笑 そんな感じで、まったりお正月休みを