chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
空飛び猫の戯れ言 https://soraneko07.hatenablog.com/

空飛び猫の、ありのままの日記です。 メンタル系体験記、お菓子作り、お笑い、ダンス、ROCK、コスメ、日常などについて書いています。

空飛び猫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/13

arrow_drop_down
  • 甥の誕生日に、抹茶シフォンを焼きました。

    もうすぐ、甥のお誕生日です。 シフォンケーキは常温で数日持つとレシピ本にあったので、抹茶シフォンケーキを焼いて送ることにしました。 絶対失敗しないシフォンケーキ (おいしいホームメイド) 作者:石橋 かおり 発売日: 1996/01/30 メディア: 大型本 レシピはいつも通りこちらの本から。 抹茶シフォンは父のいちばん好きなケーキで、直径17cmのものは本当によく作っていたのですが、今回は20cmで贈りたいと思いました。 最近凝っているのが20cmのシフォンなので…。 作り方は粉に抹茶を加える以外は普通の作り方です。抹茶が25g、卵も7個使います。 この生地は卵黄生地が固めなので、固すぎる時…

  • ココア&バナナのラムシフォンケーキを焼きました。

    今度はココア&バナナのラムシフォンケーキを焼きました。 たっぷりのココアパウダーと、潰したバナナ2本、ラム酒が70ccも入るレシピ。 お砂糖はいつもの上白糖ではなく三温糖を使います。三温糖は精製度が低く、風味が強く出るそう。 卵黄生地の出来上がり。 水分が、ラム酒をかけて潰したバナナに代わっています。 あとは薄力粉にココアパウダーが混ざるのと、砂糖が三温糖なのがいつもの生地との違いです。 ちょうどいい固さに仕上がりました。 メレンゲの出来上がり。 三温糖を入れるといつもよりふわふわなメレンゲになると本にはありましたが、違いはそんなに感じませんでした。 卵黄生地とメレンゲを全て合わせたところ。コ…

  • シュークリーム奮闘記。

    母のリクエストで、シュークリームを焼きました。 ところが、膨らまない! レシピ通りやったのに、なぜ? 一見いいのですが…。 横から見ると、低い。 今日使ったのは、いつもシュークリームを作る時に使うレシピではなく、新しいレシピでした。 違っているところとすれば、生地の水分が牛乳だけになっていることと、いつものレシピではやる、霧吹きをしないこと。 薄力粉が足りなくなり、粉の一部を全粒粉にして、霧吹きでたっぷり水をかけて、2度目にチャレンジしました。 少しはマシなものの、やはり低い。 ここで「レシピが合わないのでは?」という疑問が湧く。 今回使ったレシピはプチ・クロカンブッシュのシュー生地で、プチシ…

  • ほうれん草のシフォンケーキを焼きました。

    お隣のおばちゃん、幼なじみのお母さんにほうれん草を頂いたので、普段は作らない野菜のシフォンケーキにチャレンジしてみました。 細かいプロセス付きで紹介します。 レシピは、ごめんなさい、本を買ってみてください。 絶対失敗しないシフォンケーキ (おいしいホームメイド) 作者:石橋 かおり 発売日: 1996/01/30 メディア: 大型本 まずは主役のほうれん草。 とっても新鮮でおいしそう。 茹でて、ざく切りにします。 フードプロセッサーでピューレに。 思ったより長く(本には1〜2分とありましたが、それより長めに)回しました。 卵黄に砂糖の1/3を加えて、少し白っぽくなるまで混ぜます。 サラダ油を加…

  • シフォン作りで余った卵黄で。

    シフォン作りで余った卵黄2個で、レモンカードを作ってみました。 レシピはこちらの本から。 絶対失敗しないシフォンケーキ〈2〉 (おいしいホームメイド) 作者:石橋 かおり 発売日: 1999/03/10 メディア: 大型本 私レモンカードって好きなんです。 甘酸っぱくてコクがあって。 作り方も材料もシンプル。 朝、スコーンに付けて食べてみました。 さっぱりしていて、やっぱり好きだな~と思いました。

  • キャラメルシフォンケーキを焼きました。

    今度はキャラメルシフォンケーキを焼いてみました。 最初にカラメル液を作って、生地に混ぜ込む以外は普通の作り方です。 カラメル液は常温だと固くなってしまうので湯せんにかけておくのですが、生地に混ぜ込むと生地の冷たさで冷え、生地自体が固めに仕上がりました。 焼き上がりを逆さにして冷ましているところ。 十分に冷めたのでこれから手外しです。 …行くぞ! 外したところ。十分に高さは出たのですが…。 生地中央の白い部分が、丸くくぼみになってしまっていた! 残念、今回も大成功とは行きませんでした…ボー然。 キャラメルシフォンを作る時の注意点 キャラメル液を常温でも固まらない程度に、ゆるめに仕上げる。 生地に…

  • まっくろくろすけクッキーを作ってみました。

    インスタで見て憧れていた、まっくろくろすけクッキーを作ろうと決意。 お隣の、幼なじみのお母さんとラインしていたら、幼なじみのお子さんのおちびちゃんがトトロを好きだと知ったからです。 早速セリアにてチョコペンを購入しました。 帰宅して、作り始める。 材料の要、ブラックココアパウダーとチョコぴつ。 クッキーが焼き上がったところ。 生地はなかしましほさんのチョコレートショートブレッドの生地を使いました。 バター使わない、粉振るわない、でとにかく楽なので…。 チョコペンを湯せんで溶かし、目を描いたところ。 まっくろくろすけに、見えますか…? チョコペン、普段まったく使わないので、難しかった! あぜんと…

  • 今週のお題「バレンタインといえば」で記事を書いてみました。

    今週のお題「チョコレート」 今週のお題はバレンタインといえば、だそうです。 私にとってバレンタインは、「日頃お世話になってますチョコ」を渡す日。 昔は本命チョコを手作りしたこともあったのかな? 昔過ぎて忘れてしまいました・・・。 チョコレートについて知りたくて、wikiを覗いてきました。 wikiはすごいなあ。大学のレポートみたい。わかりやすい。 最初は飲み物だったとか、知ってることも多かったけど、なんで固形のチョコレートって出来たの? これについても調べてみると、1847年、イギリス人ジョセフ・フライが現在のチョコレートの原型となる固形チョコレートを発明、とあった。 当時のチョコレートはココ…

  • ライムシフォンケーキを焼きました。

    この数日、チョコ作りの疲れが出たのか具合が悪くなり、横になって過ごしていました。 昨日やっと元気が戻って来たので、ライムシフォンケーキを焼いてみました。 焼くのはいつも夜中。朝まで冷まして、朝型から外します。 途中経過。 写真を撮り忘れてしまったのですが、ライムの表皮をすりおろす過程があって、それが面倒でした…。あとは、ライムの絞り汁を生地に加えるくらいで、普通の作り方でした。 卵黄生地とメレンゲ。 卵黄生地がかなりゆるいのがこのレシピの特徴なようです。 シフォンの作り方は、 卵黄と砂糖を混ぜる ↓ サラダ油を入れて混ぜる ↓ 水分(水が多いですが、レシピによってはつぶしたバナナだったり、リキ…

  • セバスチャン・ブイエのマカロンを買いました。

    バレンタインにマカロンを作ってから、またマカロンを研究したい気持ちになっています。 数日前母の病院の付き添いで池袋に行ったので、帰りに西武に寄って、マカロンを買って来ました。 初めて買ったのはセバスチャン・ブイエのマカロン。 1コ¥200はかなりお手頃! 近くの鳩サブレの閉店後のウィンドウの上で買ってすぐに撮った写真。 持ち歩くとまた崩れてしまう気がしたので。 帰宅して切ったもの。 ピスタチオ。 バニラ。 フランボワーズ。 綺麗…。 売っているマカロンって、フワッとしてませんか? 私のはなんか、ネチッとしちゃってる。 飴化かなあ…。 どうしたらうまく作れるんだろう。 また作ったらここにUPしま…

  • しょうがのシフォンケーキを焼きました。

    昨日の夜は、しょうがのシフォンケーキを焼きました。 レシピは石橋かおりさんのレシピ本からなのですが、いつも愛用している本は20cm型で卵黄が5コ、卵白が7コとかで卵黄が余り気味なのに対して、このしょうがのシフォンが載っている本は卵使い切りのレシピ。 使う卵はL6コです。 印象としては、いつものレシピ本は本当にしっとりした生地が出来るのに対して、卵使い切りのレシピ本はふわふわ感の強い生地が出来ます。 卵使い切りは楽ですごくいいですが、私は手作りシフォンのしっとり感が大好きなので、やっぱりいつものレシピ本の方が好きかなあ。 あと卵使い切りレシピの方は、卵白が少ない分卵黄をしっかり白くなるまで泡立て…

  • 最近の症状。

    最近の症状として、 徹夜をすると翌日に胸が苦しくなる というものがあります。 胸が痛い、苦しい、どう説明したらいいのかわからないけど、 息苦しいわけじゃないんですけど。 これが結構厄介で、バイトをしていた時もよくなりました。 バイト先では病気であることを隠していたので、頓服も飲めないし、困りました。 今の解決策としては、頓服(リスパダール液)飲んで、痛み止め(イブ)飲んで、治まるのをじっと待つ、というものです。 1時間ぐらいはかかるかな。 自分でも、この症状を認めたくなくて、頓服を飲みたくない。 だから痛む時間が長引いてしまいます。 主治医は「1度体の検査をしたら」と。 でもまだしていません。…

  • 久々に、シフォン作り。

    夜中に思い立って、シフォンケーキを焼きました。 レシピはシフォンならこの人、の石橋かおりさん。 ベーキングパウダーなど入らないレシピで、メレンゲの泡の力だけで膨らませます。 ベーキングパウダーには卵のにおいを消す作用があるそう。 私は卵の香りまで消えてしまう気がして、ベーキングパウダーを入れないシフォンケーキが好きなんです。 挑戦したのはオレンジジュースシフォン。 なんだかオレンジとか、レモンとか、柑橘系を食べたかったので。 いつものレシピ本からですが、このレシピは初めて。 オレンジの身を房から取り出し、細かく切ったり、オレンジの皮もすりおろしたり、細かい作業が必要で、結構めんどくさかった。 …

  • 2021年、バレンタイン。

    2021年、バレンタイン! いよいよ今年もバレンタインのシーズンがやって来ました。 私は今年も例年通り手作りを予定して、コッタで材料を買い込んでいました。 あとで大後悔することになるのですが…。 オランジェットを作る 最初に着手したのはオランジェット。 あまりおいしくない…というイメージで苦手だったのですが、見た目があんまりいいので作ることにしました。 これはレシピというほどのものはないですね。 YouTubeとか、コッタを参考に作りました。 オレンジスライスのシロップ漬けを3缶使いました。 約60枚はあったかな? 100℃のオーブンで1時間レシピ 通り乾かしたのですが、乾かなかったので更に2…

  • 最近ハマっているもの。

    ディズニーのミュージックパレードというアプリにハマっています。 www.taito.co.jp 音ゲーなのですが、グラフィックがすごい。 エレクトリカルパレードの曲とかでやると、本当にパレードに参加できているようで。 『ディズニー ミュージックパレード』スペシャルPV 無料で結構楽しめます。 あとは、ハイロウズを久しぶりに聞きました。 これこそ私の青春。 ライブ何回も行きました。 初めてヒロトを見た時、骨格標本みたいだと思ったっけ。 好きな曲はと言えば、最初に思い浮かぶのがこれ。 ジャングルジム 真冬に一人でジャングルジムに登って、口を打ち付けて、鉄の味がして、星空が凍るようで、それだけの歌詞…

  • ブルーハーツと、マーシーと、入院友の思い出を思い出す夜。

    今、眠れずに、パソコンでゲームしながら、ものすごく久しぶりにブルーハーツを聞いていました。 最初はカバーを聞いていたんですよね。 アフリカの子の。 それもすごくよかった。 というか、アフリカの子が青空を歌う、というそのこと自体に意味がある気がした。 ブルーハーツ「青空」ビコマナ/AOZORA The Blue Hearts Africa Cover (BIKO'S MANNA) で、本家本元ブルハを聞いて。 ヒロトの声ってなんていいんだろう。 1曲目、情熱の薔薇で、改めて感激しました。 情熱の薔薇 そうなると、寝る前にもう1曲、マーシーが聞きたい。 今、オーロラの夜が流れています。 ああ、マー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、空飛び猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
空飛び猫さん
ブログタイトル
空飛び猫の戯れ言
フォロー
空飛び猫の戯れ言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用