毎週の運用結果(米国株ETF、日本株)中心。運用資産4000万円以上。年間配当額は100万円以上(税引前)。
// // 2021年5月(末)の運用資産まとめです。 (1ドル=109.5円で計算しています)
SBI証券で米国株ETFの王道 S&P500に連動するETFはどれを選ぶ(VOO、IVV、SPY、SPLGの比較)?
// 一般的にはVOOでいいと思います SBI証券で現在購入することのできる代表的なS&P500に連動するETFには、 VOO、IVV、SPY、SPLGの4つがあります。 運用会社が異なります。 値動きの元となるベンチマークはすべてS&P500指数で同じですので、 保有コストである経費率と買付手数料が最も安いものを選択すればよいことになります。 それぞれの基準価額、経費率、買付手数料をまとめてみました。 経費率ではVOOとSPLGが0.03%で最も安いことが分かります。 さらにどちらかを選択するとすると、買付手数料がSBI証券のインターネットコースでは実質無料となるVOOが有利であることが分か…
// // 2021年5月(中間)の運用資産まとめです。 (1ドル=109.0円で計算しています)
米地区連銀 エバンズ総裁、カプラン総裁発言/テーパリングを意識した相場が始まる
おはようございます。 昨晩の米国市場はインフレ懸念でグロース株に売りが出ました。 主要3指数はNYダウが-0.10%、S&P500が-1.04%、ナスダック総合が-2.55%と揃って下落しました。 ただしドル円は108.8円近辺、米国債10年利回りは1.60近辺で過度には反応せずでした。 FRB金融政策に関するいくつかの要人発言を確認しておきたいと思います。 ■米シカゴ地区連銀エバンズ総裁 ・米雇用統計の伸び鈍化は一過性であり、経済再開の複雑性を反映 ・年内は雇用の伸びが力強い状態が続くと見ている ・FRB当局者は金融政策の調整検討の前にインフレ進展や賃金上昇、数か月間で平均100万人の雇用増…
こんにちは。 好調な米国市場ですが現在は金融相場だと言われます。 金融相場とは中央銀行の金融政策や政府の財政政策によって世の中がカネ余り状態になることで株高となる状況です。 今回はこのアメリカの金融政策を決定しているFOMCの投票メンバーについてです。 2021年のFOMC投票メンバーはハト派が優勢のようです。 FOMCとは アメリカの金融政策を決定するのはアメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会(Federal Reserve Banks)、略してFRBです。 そしてこのFRBが開催する金融政策の最高意思決定会合が連邦公開市場委員会(Federal Open Market Committe…
積立NISAの実況中継~eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)での運用状況(2021年5月(15か月目))~
// eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)での積立NISAの運用状況 「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」での積立NISAをはじめて15か月が経ちました。 新型コロナパンデミックの真っ只中で開始した積立NISAですが現在どのような結果になったのか今月もレビューしたいと思います。 前回14か月目での累計損益は+26.8%でした。 (前回は記事にするのを忘れてましたね。。汗) 今回はどうだったでしょうか? さっそく見てみましょう。 では。。。 積立金額累計は50万円。 毎月33,333円なので正確には少し端数がありますが約50万円にもなってきました。 そして注目の評価額累計はな…
// ■米国株ETF 2021年5月度(第1週)■ 今週の米国株ETFの運用結果です。
米地区連銀メスター総裁、ボスティック総裁、カプラン総裁発言/新規失業保険申請件数は改善
おはようございます。 日本では菅首相が4都府県(東京、大阪、兵庫、京都)で発令している緊急事態宣言を5月末まで延長する方針を固めたとのニュースです。 さらに新たに愛知県と福岡県にも5月末まで緊急事態宣言を発令する方針とのこと。 私もGWは巣篭もりでしたが緊急事態宣言は今回で最後となるように引き続き行動したいと思います。 一方でワクチン接種が進む米国の感染者数は減少してきてます。 NHKコロナ特設サイトで確認する限り終息に向かっているようです。 コロナ終息が期待される昨晩の米国市場での主要3指数はNYダウが+0.93%、S&P500が+0.82%、ナスダック総合が+0.37%と続伸しました。 実…
こんにちは。 私は会社の企業型確定拠出年金で自分の年金を運用しています。 運用会社からたまにその運用会社全体での運用利回りなどのデータが参考に送付されてくるのですが、それを見る度に「貯蓄から投資へ」はまだまだなんだなぁと実感します。 そのままデータを載せるのは問題あるかも知れませんので特徴的なところを抜粋します。 すべて拠出開始後6か月を経過した人が対象にされています。 2021年3月末基準です。 その1)運用利回り0%以上1%未満の割合が45%以上 なんと全体の45%以上の人の運用利回りが0%以上1%未満とのことです。 私が昨年始めたTwitterで見る人達(積極的に様々な運用をしている人た…
2021年の抱負です。
インデックス投資家に捧げるガン見インデックス投資のススメ~なぜ私は日々のニュースを追いかけるのか?~
こんにちは。 今回の記事はインデックス投資家の方へ捧げる私のおススメ、と言いますか私が実践している投資スタイルを紹介したいと思います。 名付けて「ガン見インデックス投資」です。 結論から言うと、「ほったらかし投資」の真逆で、インデックス投資においても日々の株価はもちろんのこと、経済ニュース、株式ニュースをしっかり見る、つまり”ガン見”しましょうということです。 そう、まるで個別株投資のようにです。 なぜ私がこれを実践し勧めるのか? 理由は、これによっておそらく私を含む99%以上のインデックス投資家の方にとってのパフォーマンスが向上する、正確には下落しないと私は思っているからです。 では、インデ…
FRBパウエル議長、連銀総裁発言/米ISM製造業景気指数/ポートフォリオをシンプルにしました
おはようございます^^ 米主要3指数はまちまちでした。 NYダウは+0.70%、S&P500は+0.27%、ナスダック総合は-0.48%。 景気回復基調を受けてハイテクが少し調整している感じでしょうか。 昨晩はFRBパウエル議長や連銀総裁の要人発言が相次ぎました。 ■FRBパウエル議長 ・米経済は改善しているもののまだ窮地を脱したわけではない。 ・最大雇用を広範かつ包括的な目標とみなしている。 インフレが進んだとしても雇用拡大を優先する姿勢を強調しました。 このことからテーパリングや利上げのきっかけはやはり米雇用統計になる可能性が高い気がします。 ■リッチモンド地区連銀バーキン総裁 ・米経済は…
// ■米国株ETF 2021年4月度(第4週)■ 今週の米国株ETFの運用結果です。
先日、こんなツイートをさせて頂きました。 おかげ様でたった1日で多くのイイねやリツイートを頂きました。 「最強」などと少しキャッチ-な言葉を使ってしまいましたが、このツイートでは自分の根本的な考え方、物事に対する姿勢がうまく表現できたので、せっかくなのでブログでも少し深堀りしておきたいと思います。 このツイートで直接的に言いたかったことはツイートの内容通りです。 有名なピケティ先生のr>gというのは、あくまで資産運用により得られる富rと労働によって得られる富gを比較した場合には、rの方がgより大きかったということで、決して労働によって得られる富gが不要、無用だということではない。 だから、資産…
// // 2021年4月(末)の運用資産まとめです。 (1ドル=109.0円で計算しています)
「ブログリーダー」を活用して、キャプテンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。