トロ舟での冬越し 舟底が凍らないよう、遅くても霜の降るころまでに溢れない程度の水を張る。 睡蓮鉢を住処にしていた時は鉢の周りを断熱材で覆ったりしたけれど。 今期は何もしないことにした。 舟底にたまった
チーズサブレ、あと引くおいしさ たまにはしょっぱいオヤツが食べたくて。 パルメザンチーズと黒コショウのサブレを焼くことに。 粗挽きコショウを入れすぎたかなと思ったけれど。 食べてみたら、チーズに負けな
しんしんと雪が降って 今年は、寒さも積雪も思っていたよりひどくなくて。 大寒が近づき、ようやく冬らしい景色に。 昨日の午後、イチジクの鉢はすっぽり雪に埋もれて。 ブルーベリーも鉢がどこにあるかわからな
フードプロセッサー仕込みで 初めてディアマンクッキーを焼いて。 コツは、バターも粉類も全部冷やしてからフードプロセッサーにかけて。 バターが混ざって細かいソボロ状になったら次の段階へ。 卵黄を入れたら
動画を見てお勉強 今日のおやつは、サブレヴィエノワ。 前に作った時は絞り出す方向は横向きで。 レシピ動画を見てみると、みなさん絞り出す方向は縦に。 コツは左右に振ること。 右上から縦に絞り始めて。 徐
レシピ本通りでうまく焼けるのか? シュー生地にチャレンジするのは20年ぶり位。 オーブンレンジのレシピ本からシュー皮を焼くことに。 途中、電子レンジを使って生地を仕上げて。 前に作ったのがずーっと昔な
絞りだしが難しい クッキー缶作成を目指して、色々なクッキー作りを試しているところ。 片目口金を使ってヴィエノワサブレを焼いてみた。 絞りだし方をYouTubeで見て焼いてみたけれど、思うようにできなく
今年、初はコーヒーマフィンを 正月も終わり徐々にいつもの生活へ。 午後のコーヒータイムに合わせつおやつを作ることに。 ネットで見つけたレシピで。 焼き具合もいい感じに。 今年も美味しいおやつを作って充
今年のおせちは新しい味に挑戦 今まで作ってきたおせちも美味しかったけれど。 「天然生活」のレシピ本とネットのレシピで新しい味にチャレンジ。 一の重 昆布巻き以外はレシピ本より。 昆布巻き
デイズ コーヒー ロースターさんに行って来ました 試飲した数種類の中から選んだコーヒー豆、2種。 「GITTU」はケニアの豆で中煎り。 「BOLAVEN」ラオスの豆で深煎り。 酸味のあるコーヒーが苦手
「ブログリーダー」を活用して、SHUさんをフォローしませんか?
トロ舟での冬越し 舟底が凍らないよう、遅くても霜の降るころまでに溢れない程度の水を張る。 睡蓮鉢を住処にしていた時は鉢の周りを断熱材で覆ったりしたけれど。 今期は何もしないことにした。 舟底にたまった
myogという言葉を知った 自分で何かを作るのは全部DIYだと思っていた。 その中に「ギアの自作」を指す言葉があった。 最近、家族からそれはmyogというのだと教えてもらった。 以前メスティンを入れる
今季、最強の寒波がきた! 先週の寒波はひどかった。 朝、目が覚めると家の中なのに底冷えしていた。 室温は3℃、外で寝ているかのような寒さ。 JPCZによる大雪が予想された。 除雪のために新潟県内の殆ど
災害の備え 能登地震を契機に災害への備えを見直して、必要とする物を買い足してきた。 時間が経ち楽しい毎日を過ごしていると、用心する気持ちが薄れて行くから。 時々目にする防災関連の記事で知識をアップデー
三日坊主どころでない 定年退職を機にブログを書き始めた。 最初の頃は続いていたのに、近頃は全く続かない。 ネタが無いわけではない。 キャンプは昨年ほど行っていないが続いている。 少しずつ慣れてきたカメ
24年 5月 3回目 関沢森林公園キャンプ場 予約なしで無料で利用できるキャンプ場。 櫛形山脈の登山口にあり、登山の後先に立ち寄る方も。 サイトは広く、段差や垣根で他の方がいても気にならないところが良
24年 4月 2回目 五頭山麓いこいの森キャンプ場 4月に入りいつものキャンプ場が次々とオープン。 林間サイトがお気に入りの五頭山麓いこいの森キャンプ場。 4月21日、気温は予報で最高16℃。 若葉が
24年 3月 1回目 福島潟キャンプ場 予報通り風が強く肌寒かったのでカマボコテントを張り、焚火もやめてテント内で各自バーナー調理をすることにした。 久々のカマボコテントの設営は2人に協力してもらった
忘れ物、多すぎ いつものようにリマインダーに必要な物をリストアップして、準備しながらチェック。 久しぶりのデイキャンプに浮かれる気持ちを抑えながらの準備。 予定のキャンプ飯は手の込んだものは避け、焼肉
2023 9月、5回目は福島潟キャンプ この日のキャンプ飯はヤンニョムチキン。 キャンプの揚げ物は難しいと思っていたけれど。 実際やってみると、家での調理とあまり変わりない。 油の後始末だけきちんとで
昨年の4月から始まった旧職場仲間とのグループデイキャンプ。 キャンプ場の冬季休業が明けそろそろシニアグルキャンも活動再開。 その前に今までのキャンプをまとめておくことに。 2023 5月
原因はよくわからない 2月になってから右や左に傾いて真っ直ぐに立てないことが数回あった。 時間は数分程度で短い。 どこが悪いのか言えたら良いのに。 じきにいつもの状態に戻り、不安げな様子は見られなかっ
忘れていたわけではないけれど 最後に投稿したのが昨年の八月。 いくつもブログを書きかけた。 時が経てば経つだけ、書きたいことがたくさんになり。 結局、書き終わることができなかった。 気にかけ続けても何
昨年の4月から始まった旧職場仲間とのグループデイキャンプ。 キャンプ場の冬季休業が明けそろそろシニアグルキャンも活動再開。 その前に今までのキャンプをまとめておくことに。 2023 5月
今日のオヤツはクラフトコーラ ビールがちょっぴり飲める様になったことと、昨年マイブームになったクリームソーダのお陰で炭酸が苦手でなくなった。 連日の暑さには炭酸で対抗するしかない。 ということで、先日
60歳から75歳、後期高齢までのシニア年代は体もそこそこに動き、時間もたっぷりとある。 その黄金期をどんな風に過ごすかは人それぞれ。 私は迷走気味に好きなことにチャレンジしている。 2020年 7月2
暑くても焚き火 キャンプで好きなことはダントツ、焚き火。 6月13日 海辺の森キャンプ場へ家族とデイキャンプに行ってきた。 この日も焚き火を堪能して。 私達の他にはキャンパーはいなくて貸し切り状態。
「いこいの森」、サイトは「け」で 5月1日 3月末のSLOW PADDOCK以来のデイキャンプ。 焚き火をしてキャンプ飯作って、を気に入ってくれて。 藤蔓に絡まれボッキリ折れてしまったE子さんの裏山の
嬉しい全員集合! 先日、昔の職場仲間のSさんとKさんの3人で五頭いこいの森にデイキャンプに行ってきた。 二人はキャンプ未経験者。 アウトドアに興味があり、急な誘いに快く応えてくれた。 サイトは前回と同
荷物の搬入は1回で 先日訪れたばかりなのに、もうキャンプしたくなり。 いこいの森キャンプ場に行ってきた。 テーマは軽量化。 テント、タープは使わずに。 イスはハンティングチェア、焚火台は家族のTABI
24年 5月 3回目 関沢森林公園キャンプ場 予約なしで無料で利用できるキャンプ場。 櫛形山脈の登山口にあり、登山の後先に立ち寄る方も。 サイトは広く、段差や垣根で他の方がいても気にならないところが良
24年 4月 2回目 五頭山麓いこいの森キャンプ場 4月に入りいつものキャンプ場が次々とオープン。 林間サイトがお気に入りの五頭山麓いこいの森キャンプ場。 4月21日、気温は予報で最高16℃。 若葉が
24年 3月 1回目 福島潟キャンプ場 予報通り風が強く肌寒かったのでカマボコテントを張り、焚火もやめてテント内で各自バーナー調理をすることにした。 久々のカマボコテントの設営は2人に協力してもらった
忘れ物、多すぎ いつものようにリマインダーに必要な物をリストアップして、準備しながらチェック。 久しぶりのデイキャンプに浮かれる気持ちを抑えながらの準備。 予定のキャンプ飯は手の込んだものは避け、焼肉
2023 9月、5回目は福島潟キャンプ この日のキャンプ飯はヤンニョムチキン。 キャンプの揚げ物は難しいと思っていたけれど。 実際やってみると、家での調理とあまり変わりない。 油の後始末だけきちんとで
昨年の4月から始まった旧職場仲間とのグループデイキャンプ。 キャンプ場の冬季休業が明けそろそろシニアグルキャンも活動再開。 その前に今までのキャンプをまとめておくことに。 2023 5月
原因はよくわからない 2月になってから右や左に傾いて真っ直ぐに立てないことが数回あった。 時間は数分程度で短い。 どこが悪いのか言えたら良いのに。 じきにいつもの状態に戻り、不安げな様子は見られなかっ
忘れていたわけではないけれど 最後に投稿したのが昨年の八月。 いくつもブログを書きかけた。 時が経てば経つだけ、書きたいことがたくさんになり。 結局、書き終わることができなかった。 気にかけ続けても何
昨年の4月から始まった旧職場仲間とのグループデイキャンプ。 キャンプ場の冬季休業が明けそろそろシニアグルキャンも活動再開。 その前に今までのキャンプをまとめておくことに。 2023 5月