3度目はラベンダーで酵母を 家の裏のラベンダーも株が大きくなり蕾が開いてきた。 一昨年、津川の芦沢高原ハーバルパークで購入したグロッソラベンダー。 ラバンディン系で香りが強くポプリなどに向いてるらしい
1件〜100件
壁紙剥がし 築30数年の我が家。 思い切って壁紙を貼り替えることに。 時間はたっぷりあるから、DIY にチャレンジ。 古い壁紙を剥がすところから。 30年以上も前に貼った壁紙がきれいに剥げるのか、少し
購入して5年目の冷蔵庫 朝方4時頃に突然うなりだし。 しばらくするとピタッと止んで。 1日1回程度だったうなり音が徐々に回数を増し。 音もびっくりするくらい大きくなって。 ピークを過ぎるとピタッと止ん
ようやく、食パンを焼いて 蓋付きの食パン型を購入し、数か月そのまま放置。 家族が買った「アアルトコーヒー」がパンに合いそうだったので。 豆がなくなる前に、パンを焼くことにして。 粉は「春よ恋」。 いつ
テントサイトデビュー 滝谷森林公園のテントサイトはオートサイトになっていて。 サイト内に車を止められるので荷物の出し入れはとても楽ちん。 空気も美味しくて、何を食べても「うまい、うまい。」を連呼して。
海辺の森 キャンプ場 今年に入って家族からの声掛けがありデイキャンプを始めて。 30年ほど前にキャンプの経験はあったけれど、それほど楽しめなくて。 キャンプを取り巻く環境が変わり、便利なギアが登場し色
レモンのハダニ、コーヒー水を散布後1か月 ハダニにやられたところはうっすらと跡が残っているけれど。 どうやら1回のコーヒー水の散布で大丈夫だった。 その後ハダニの形跡は見られず、無事にたくさんの花が咲
HAPPY BIRTHDAYS TO MY FAMILY & ME
シャルロットケーキでお祝い 先日、家族のお誕生日にシャルロットケーキを作った。 泡立てた卵白に卵黄と砂糖をよく混ぜたものを合わせて。 卵白がつぶれないように気を付けて。 丸の中心もゆがみ、太さもガタガ
筍の下ごしらえ E子さんから2回にわたって筍を頂いて。 米ぬかと唐辛子をいれてぐつぐつと90分弱火で煮てあく抜きを。 この時期の筍は市販の水煮にはない味わいが。 少し残ったえぐみが春を感じさせてくれる
神林水の楽校でもデイキャンプ 滝谷森林公園へ行ったばかりなのにまたキャンプがしたくて。 翌々日に村上市の荒川沿いにあるキャンプ場へ。 こちらは無料のキャンプサイト、管理者もいなくて。 申し込みは不要で
滝谷森林公園でデイキャンプデビュー 3月にキャンプをしようと決めて。 ネット注文したテントは3月末に届く予定だったけれど。 コロナとロシアの情勢で航路に混乱が生じ船便が遅れていて。 届くのを待っていら
レモンに異変が 2月ころ、日光浴のために外に出したときは何ともなかったのに。 ハダニにやられていることに気づいて。 柚子の時に活躍した濃い目のコーヒー液を吹きかけてハダニ対策を。 やられたところはどう
鳥屋野潟公園でお花見 鳥屋野潟公園は数えきれないくらい通りがかったけれど。 公園に入ったのは初めて。 先日、家族に誘われて公園へ。 気分も盛り上がり、簡単なお弁当を作って。 公園に着いて少し入ったとこ
キャロットケーキ 食べたことはないけれど。 雪下ニンジンを使ったケーキを作ってみたくて。 レシピを検索したらスパイスの種類が違ったり、アーモンドパウダーを入れるものなど様々で。 初めてなのでシンプルな
父が好きだったおはぎ 亡くなった父は餡子が好きだった。 母の作る餡子はこし餡と決まっていた。 ササゲを作り丁寧に練り上げた餡子は真似のできるものではないけれど。 今日は彼岸の中日。 11年前に亡くなっ
その1、カッサータ オヤツは不要不急なので、食べるものが無くなった時には手作りで。 レシピを見たら簡単だったので作ってみた。 クリームチーズと生クリームを混ぜたものにローストしたナッツとラム酒に漬け込
ミモザの花が咲き始めました 去年は一部の枝を枯らしてしまって、花をつけた枝はわずか。 今年は、冬の水やりを1か月に1回程度行って枯れた枝はなかった。 上から半分位まで花が咲いて。 寒い日が続いて心も体
初めの爪切り 足の関節の負担を考え、アスファルトやコンクリートをできるだけ避けての散歩。 距離も短くなったこともあり、特に後ろ足の爪が伸びて。 切りすぎるのが怖くて、ヤスリで爪を削ってみたけれどほとん
手作り苺ショート 小粒な苺が出回り始めて。 お値段もお手頃に。 オヤツは苺のショートケーキを。 スポンジは、そこそこいい感じに焼けて。 気取らず、シンプルに苺を飾って。 生地はキメが荒くしっとり感がや
久しぶりに手作りのオヤツで 家族のリクエストに応えて。 冷凍しておいた生餡子と残っていた白玉粉で、十数年ぶりに苺大福を作って。 求肥は電子レンジを使ってお手軽に。 小粒だけれど、新鮮なとちおとめはとっ
オヤツ、二品 プレーンマフィン、以前作ったものと同じレシピで。 室温が低かったためか、生地は固め。 焼き上がりはうまくいって。 食感は少しパサついて。 他のレシピと比べてみても材料に大きな変わりはなく
チーズサブレ、あと引くおいしさ たまにはしょっぱいオヤツが食べたくて。 パルメザンチーズと黒コショウのサブレを焼くことに。 粗挽きコショウを入れすぎたかなと思ったけれど。 食べてみたら、チーズに負けな
しんしんと雪が降って 今年は、寒さも積雪も思っていたよりひどくなくて。 大寒が近づき、ようやく冬らしい景色に。 昨日の午後、イチジクの鉢はすっぽり雪に埋もれて。 ブルーベリーも鉢がどこにあるかわからな
フードプロセッサー仕込みで 初めてディアマンクッキーを焼いて。 コツは、バターも粉類も全部冷やしてからフードプロセッサーにかけて。 バターが混ざって細かいソボロ状になったら次の段階へ。 卵黄を入れたら
動画を見てお勉強 今日のおやつは、サブレヴィエノワ。 前に作った時は絞り出す方向は横向きで。 レシピ動画を見てみると、みなさん絞り出す方向は縦に。 コツは左右に振ること。 右上から縦に絞り始めて。 徐
レシピ本通りでうまく焼けるのか? シュー生地にチャレンジするのは20年ぶり位。 オーブンレンジのレシピ本からシュー皮を焼くことに。 途中、電子レンジを使って生地を仕上げて。 前に作ったのがずーっと昔な
絞りだしが難しい クッキー缶作成を目指して、色々なクッキー作りを試しているところ。 片目口金を使ってヴィエノワサブレを焼いてみた。 絞りだし方をYouTubeで見て焼いてみたけれど、思うようにできなく
今年、初はコーヒーマフィンを 正月も終わり徐々にいつもの生活へ。 午後のコーヒータイムに合わせつおやつを作ることに。 ネットで見つけたレシピで。 焼き具合もいい感じに。 今年も美味しいおやつを作って充
今年のおせちは新しい味に挑戦 今まで作ってきたおせちも美味しかったけれど。 「天然生活」のレシピ本とネットのレシピで新しい味にチャレンジ。 一の重 昆布巻き以外はレシピ本より。 昆布巻き
デイズ コーヒー ロースターさんに行って来ました 試飲した数種類の中から選んだコーヒー豆、2種。 「GITTU」はケニアの豆で中煎り。 「BOLAVEN」ラオスの豆で深煎り。 酸味のあるコーヒーが苦手
柚子ジャム作り E子さんが頂き物の柚子を分けてくれて。 以前から作りたかった柚子ジャム。 ゆでこぼしをしない柚子本来の味を楽しむレシピ。 YouTubeによれば血管を強くしてくれるのだとか。 皮の千切
初めてのシュトーレン作り 参考にしているYouTubeを何度も見返して。 作り方と基本的な材料はそのままに。 スパイスはシナモンだけだったものにカルダモン、ナツメグを加えて。 生地は硬めのボソボソでも
メイプル&ハニー 先日秩父の同級生からお土産で頂いた蜂蜜。 1回分の使い切り。 色んなフレバー付きの蜂蜜。 なるほど、これなら日替わりで楽しめる。 お土産の選び方の参考にしよう。
今日から12月 11月は色々あったけれどブログが間に合わず。 忘れてしまわないように出来事をまとめて。 カヌレ、初体験 11月16日、シバタいちじくフェア参加店のLe Trēfleさんで
これからが国産レモンの季節 国産レモンの出回る時期になって。 今日のオヤツはシトロンサブレを。 スムーズに作業が進むように、材料を揃えて。 バターは室温に戻すので早めの準備を。 焼いている途中で天板を
荒れた天気 上空の寒気が冬を運んできて。 風が強く吹いて。 霰も降って。 11月は暖かい日が多かったけれど。 いよいよ冬が始まった。 寒いのは嫌だけれど。 師走から正月までをどのように過ごすか。 ワク
本格的な冬が来る前に ナスタチウムがとっても元気。 このまま寒さで枯らすのはもったいないので鉢上げして。 バジルは種をつけてくれたので、育つかわからないけれど。 屋内で育ててみることに。 ミモザの支柱
今日のオヤツは、ガレットブルトンヌ レシピには、美味しい塩を使うようにとわざわざ書かれてあったので。 磐梯山の山塩を使って。 小さいセルクルが無かったので、アルミカップを2枚重ねて。 しっかりとしたケ
銀次のヘソ天をモチーフに フェルトに下書きを写し。 黒の刺繍糸で縁取り。 小さいから早くできるかなと思っていたけれど。 出来上がりまでに2日かかり。 少し白っぽくなった銀次のヘソ天の出来上がり。
R290沿いの雑貨のお店、seats 今月末にお会いする恩師への手土産選びに、足を運び。 先日来た時に「\たくさんhacu/-hacuの靴下展-」が始まることを知って。 サイズも豊富で、色の組み合わせ
ローズマリー強剪定 朝、外に出たらびっくりするくらい暖かい。 この先、春になるまでこんな日は来ないかもしれない。 以前からやりたかったローズマリーの剪定。 1月に雪の重さで伸びすぎた枝がバッサリ折れた
もう終わったなんて、さみしい。 昨日でシバタいちじくフェアが終わってしまった。 流れるように日々が過ぎて行って。 最後に訪ねたお店は4件。 最初のお店は完売の札が下がっていて。 知らないお店だったから
悠流里で豪華なお昼を 家族がにいがた県民割キャンペーンでもらったクーポンを使ってランチをすることに。 お店選びは散々迷って。 下越地区のお店を調べて、ようやく決めたのが村上の悠流里。 海鮮丼と冷たいお
フェア終了まで、残り1週間 気になるお店があるけれど、なかなか足を運べなくて。 先週、訪ねたお店は3件。 1件目はぱろぱと BAKERYさん。 お目当てのパンの「いちじくさん」と「黒いちじくさん」は午
すっかり寒くなって 急に天候が秋から冬の始まりに。 昨日の風は冬の嵐を思わせて。 のんびりしているとあっという間に寒い冬が来てしまう。 お風呂場でのヒートショック予防を。 しまっておいたカーボンヒータ
女王様のケーキでオヤツを どんよりとした曇天の日に、気分を上げるオヤツが食べたくなって。 ヴィクトリアンサンドウィッチとも呼ばれているケーキ。 何となくジャムを挟んだケーキということは知っていたけれど
2度目のお店巡り 夢ある小路「どり~む」さんのパン2種。 パン生地はどちらもフワフワ。 「いちじくるみ」はクルミのカリカリとドライイチジクのしっとりプチプチが美味しくて。 「ぷっちーず」にはクリームチ
オヤツはホクホクで 頂いたさつま芋の紅東を使って。 熱いうちに砂糖やラム酒を入れて。 ピンポン玉大に丸め、230℃のオーブンで10分焼いて。 芋好きにはたまらないホクホクの食感。 私はこのホクホク感が
フィナンシェとマロンクリーム E子さんから栗のおすそ分けを頂いて。 弱めの火力でゆっくり煮るのがおいしくゆでるコツらしい。 半分に切ってバターナイフで取り出す。 甘くて美味しい栗なので、このまま食べて
沼垂テラスでお買い物 ずっと行ってみたかった沼垂テラス。 天気も良く、気分も上がって。 まずは、焼き物を見に青人窯さんへ。 5寸半のケーキ皿が気にいって購入。 このサイズは日常使いに丁度よさそう。 B
使っ得!にいがた県民割りキャンペーン 咲花温泉の望川閣さんからお得なキャンペーンのお知らせが届いて。 「さきはな宿泊キャンペーン」も併用できて8000円もお得に。 おまけに地域クーポン券2000円付き
今日からシールラリーに参加 9月25日から10月31日までシバタいちじくフェアが開催中。 新発田市五十公野産の日本いちじく蓬莱柿(ほうらいし)を使って市内16店舗でオリジナルスイーツを販売。 気になる
昨日は固めのプリンで 一昨日はネットで探した固めのレシピで。 160℃で35分、湯煎にかけて。 出来上がりはスがたくさん入ってしまって。 温度が高すぎたみたい。 昨日はプリン液は一昨日のネットのレシピ
近くて、いい場所 子供が小さいころ、ママ友たちと一緒に山登りをした大峰山。 ずいぶん昔のことでどの道なのかすっかり忘れてしまって。 桜の木の木洩れ日がのんびりさせてくれて。 サーモマグにコーヒーをいれ
ドライフルーツ洋酒漬け用のお酒選び 家にある洋酒でドライフルーツの洋酒漬けを。 定番のラム酒。 スコッチウイスキーのカティーサーク。 20年位前に知人を招いた時の残り。 スコッチウイスキーのキングオブ
中秋の名月、昇る 9月21日の夜、遠くの山からお月様が顔を出し。 山の端が明るくなり、見ているうちに昇って。 このスピードは地球が回るスピードなの? 今日はお昼過ぎに空は雲に覆われ。 夕方から雨が降り
今日は中秋の名月 数日前から月明かりがとってもきれいで。 昨日、満月かと思われるくらい明るくて丸い月が出て。 今日はどんな月なのか、楽しみ。 今日のオヤツは月餅で 中秋の名月で8年ぶりの
みつろうクリームでお手入れ 枠は檜、引き出しは桐、引き出し前面は楢。 檜と楢の部分をみつろうクリームでお手入れを。 ウェスにみつろうクリームをとり、クリームをウェスによくなじませて。 風が気持ちよく通
2季成りラズベリー 花の写真は撮り忘れてしまったけれど。 結実に気づいたのは7月26日。 8月15日に3個の実。 今年はこれでおしまいかなと思っていたら。 思いがけず、うれしいことに花が咲いて。 蕾も
ついにイチジクに小さな実が 葉芽の脇にぷっくりとした膨らみが。 2019年5月に挿し木にしてから2年。 待ちに待ったイチジクの実がなりそう。 調べてみたら、秋に食べごろになるイチジクの幼果は6月ころに
飛行機雲が重なって 夕方、銀次の散歩中に空を見上げると飛行機雲がたくさん。 パイロットの遊び心? 空路が交差点のようになっているの? ただの偶然かもしれないけれど。 珍しいから、パシャリ。
秋の気配が 今日は暑いくらいだったけれど。 9月に入ってからは涼しいというか、秋の気配を感じるようになって。 去年は朝顔の種を採りたくて、四ツ目垣の朝顔を片付けたのが10月7日。 今年は、家の奥の種と
目標は、クッキー缶の贈り物 私の作ったクッキーで一息入れてもらえたらうれしい。 詰め合わせる候補のクッキーを焼いて、お届けできるか確認して。 絞りだしクッキーを焼いて 大昔に作ったかもし
かぼちゃタルトの残り生地の活用 8月末に作ったかぼちゃタルトの生地が残っていたので。 甘くない生地なのでエビのキッシュに。 少し時間をかけて作った美味しい朝ごはん。 ただ、朝に食べるには少し重めだった
今日のオヤツはスパイスクッキー 冷凍保存しておいたスパイスクッキー生地で。 アイスボックスクッキーのレシピではないけれど。 コロコロ転がして円柱に。 周りにグラニュー糖をまぶし。 5-6㎜位の厚さに切
食わず嫌いは止めたほうがいい 今までメレンゲクッキーにそれほど惹かれることはなかったけれど。 本当に好きでないならそれでいいのだけれど。 なんとなく、食べたいと思わないからという理由だけだったので。
お世話の経過 5月1日、石に苔をまいて。 6月1日は全く変化がなかったので写真を撮らず。 7月1日、苔をまいて丸2か月経過。 苔は生き生きしているけれど。 爪楊枝でツンツンしてみると全く定着していない
クッキーの2番生地 1番、2番、3番生地と呼ぶことも知らなかったけれど。 何より2番、3番とまとめなおしていくうちに味、風味、硬さに差が出るということも知らなかった。 1番生地を型抜きした後、そのまま
パートブリゼ作り かぼちゃはどちらかというと不得意だけれど。 最近は食わず嫌いを止めて、まずはチャレンジ。 マカロニさんのレシピで。 結構な量のバター。 自分で作ってみるとスィーツのカロリーが高い理由
ブログ、遠のいて やりたいことを優先していたらブログを書かなくなって。 kindlelimitedで推理小説、レシピやお菓子作りの本をレンタル。 本のタイトルを見ているだけでも退屈しない。 Insta
コーヒー焙煎 今日はいつもより涼しくて。 生豆を焙烙でじっくり焙煎。 豆のはじける音を聞きながら、焙煎具合を確認。 気がつくと1時間。 スマホでインスタを見たりしながらのゆったり時間。 ちょうどいい感
ハーブの香りはいい気分にさせてくれて YouTubeで見たパンを作りたくなって。 ローズマリーを摘んで細かくみじん切り。 パン生地は、ボールの中でカードを使って何度かこねるだけ。 力は入れないで、少し
銀次の暑さ対策 家族が使っていたネッククーラーを。 小さい保冷剤を3個入れて。 これで少しは暑さ対策できているのでは。 でも、今日は日が落ちてもアスファルトが熱くなっているだろうから。 散歩はどうしよ
連日、30℃超え イタリアンミニトマトをいただいたので。 この暑さであれば一日あればセミドライトマト簡単にできるのでは。 虫よけのネットは風もとおし、直射日光があたって。 昼過ぎにはセミドライトマトの
ブルーベリーの天日干し そんなにたくさんではないけれど。 ブルーベリーが収穫時を迎えて。 ドライにして保存することに。 まずは干すためのかご作りから。 クラフトバンドで小さめのかごを。 20年以上前に
ヒメタニシの稚貝投入から43日目 6月19日のトロ舟。 底にヘドロのように藻が張り付き。 そこで、睡蓮鉢からヒメタニシの稚貝を投入して。 少し分かりにくいけれど、随分と底の藻がきれいになくなって。 退
E子さんの野菜祭り E子さんにはいつも新鮮で美味しい野菜をいただいて。 感謝の気持ちを込めて、これぞというレシピを探して。 今日はE子さんからいただいたトマトでフレッシュトマトのソース作り。 皮を湯剥
オリンピックに熱くなって 勤めていたころはオリンピックといえば、メディアが注目している競技で何色のメダルを何個とったかなどが関心ごとで。 テレビのニュースで結果とハイライトの映像を見るだけだった。 今
鳥の落とし物、高確率 前庭にもアスパラガスの苗が。 道路近くのミニバラのそばにも。 さすがに道路近くではアスパラガスは育てられないので。 アスパラガス1号のそばに。 収穫できるまでには、数年かかりそう
水温38℃! 昨日、うっかり睡蓮鉢にスダレをかけ忘れていたら昼近くには水温が38℃に。 幸いメダカ達は元気に泳いでいたけれど。 急いで水温を下げるべく地下水を投入。 だけど、ホース内の温まったお湯を流
眼鏡ケース、共同製作で 昨日の続き。 表と裏をきちんと合わせて。 私はいい加減なところがあって、少しくらいいいじゃないかとすぐ妥協。 共同作業をしてる家族はそこはきちっと指摘してくれて。 ガマ口は多少
久しぶりのがま口作り 正確には、刺繍とがま口作成は家族が。 私は縫製部分だけ参加。 ブログのアップも久しぶり。 最近は同じことの繰り返しが多くて。 記録として残さなくてもいいかなと。 1年前のブログを
白から青へ 数日の雨続きの後。 紫陽花の花の色が白から青へ変わってきている。 写真の下はまだうっすらと色が分かるくらいだけれど。 他の花ははっきりとした青色になって。 雨が降る前までは真っ白だったの
巻き肩➕そり腰 猫背だと思っていたけれど、肩が内側に入り込む「巻き肩」であると認識しなおし。 何とか改善を試みる中で、新たに出会った単語。 「スウェイバック」 この言葉は知らなくても画像
グリーンカーテン設置 西側には朝顔を植えて。 東側にはホップのはプランターを置いて。 居間側はネットの丈が足りなくて。 足りない分を付けたさないと。 今日のオヤツはローズマリーケーキ M
水辺の花 トロ舟の植物は夏になって成長が著しい。 かわいらしい花も咲いて。 ミズキンバイの花の黄色がさし色に。 ヌマトラノオは白くて小さい花が集まって。 ヤクシマススキの奥に植えた覚えのない花が。 ネ
元種作り 元種1日目 ラベンダーの色も抜けて。 沈んでいた花も浮いている。 発酵が終了の頃合いと。 液種と全粒粉を混ぜて、元種作り。 2倍の大きさになるのを待って。 元種2日目 午前8時、発酵している
無印のメロンソーダに魅了されて 炭酸は苦手なので、しばらくクリームソーダを飲んだ記憶がないけれど。 家族に作ってもらったクリームソーダが美味しかった。 無印良品のメロンソーダにスーパーカップのアイスク
3度目はラベンダーで酵母を 家の裏のラベンダーも株が大きくなり蕾が開いてきた。 一昨年、津川の芦沢高原ハーバルパークで購入したグロッソラベンダー。 ラバンディン系で香りが強くポプリなどに向いてるらしい
大切なのは、鳥よりも蟻の対策 数個しかないイチゴなのに、赤くなる前にダメになって。 初めは小さな傷のようなものがあって、だんだんと広がっていく感じ。 風に吹かれてこすれあったのかと思っていたら。 原因
ショーツが手作りできるなんて 既成のショーツとは一味違う履き心地らしい。 エアリーショーツ型紙を購入し早速作ってみることに。 Lサイズ、デカパンではないか。 一見、カボチャパンツのようだけれど。 まだ
ローズマリー酵母に続き、バラ酵母も起きず 元種2日目はまだ酵母も香りもよく。 今度こそ、と思っていたけれど。 3日目あたりからすこーし種に元気がなくなり。 4日目には贔屓目に見てもダメな液状に。 臭い
ようやく、幹が抜けた 根っこが張ってなかなか幹が抜けなかったけれど。 幹の根元を掘り起こし太い根っこを鋸で切って。 ようやくカイヅカイブキの根っこを抜くことができた。 一番太い根っこ。 左の敷石は長さ
液種1日目 ローズマリー酵母はうまくいかなかった。 室温が27度から29度と高めだったからかな。 今度は室温が20度から25度になるように気をつけて。 ミニバラの花びらでバラ酵母作りに挑戦。 &nbs
お口の体操で顎が楽に 数年前に奥歯を1本抜いてから。 何とはなしにお口の中が調子悪くて。 ドライマウスも重なり、知らず知らずに噛むことが下手になったようで。 気が付いたらかみ合わせが悪くなり。 口を開
睡蓮鉢が綺麗になったので 4月15日、ヒメタニシ投入直前の睡蓮鉢。 藻が繁殖して水もよどんで。 現在の睡蓮鉢は藻もだいぶ綺麗になり水も透き通って。 そこでヒメタニシ2匹をトロ舟にお引っ越しさせる事に。
イチゴが赤く色づいてきて まだうっすらだけれど。 いつ空から襲撃を受けるかわからない。 やられる前の対策を。 苗がつぶれないように気を付けてネットをかぶせて。 甘く熟してくれたらいいな。
再び生焼けに 本のレシピを参考に材料を混ぜて。 液種の量はレシピ通りだったのに。 コネの時から水分多めな感じで、生地が柔らかい。 写真ではわかりにくいけれど、生地がだれてしまう。 どうなるかわからない
ミニバラで天然酵母、液種作り1日目 ミニバラが満開に。 花をたくさん摘んで。 花びらを外し、さっと汚れを落として。 砂糖と水を加えて。 12時間後、ふたを開けてみるといい香りが。 ローズ
液種から元種を 夕べ砂糖を足した液種の発酵具合は変化することなく。 どうなるかわからないけれど、この液種で元種を作ることに。 煮沸消毒した瓶に液種35ccを入れ。 小麦粉、35gとお塩を少々。 よくか
発酵、2日目 泡がたって発酵は順調に。 清潔なスプーンで底からかき混ぜて。 発酵、3日目 泡がたって発酵はいい感じに進んでいる。 蓋を開けると、プシュツと音が。 ローズマリーのいい香りが
「ブログリーダー」を活用して、SHUさんをフォローしませんか?
3度目はラベンダーで酵母を 家の裏のラベンダーも株が大きくなり蕾が開いてきた。 一昨年、津川の芦沢高原ハーバルパークで購入したグロッソラベンダー。 ラバンディン系で香りが強くポプリなどに向いてるらしい
大切なのは、鳥よりも蟻の対策 数個しかないイチゴなのに、赤くなる前にダメになって。 初めは小さな傷のようなものがあって、だんだんと広がっていく感じ。 風に吹かれてこすれあったのかと思っていたら。 原因
ショーツが手作りできるなんて 既成のショーツとは一味違う履き心地らしい。 エアリーショーツ型紙を購入し早速作ってみることに。 Lサイズ、デカパンではないか。 一見、カボチャパンツのようだけれど。 まだ
ローズマリー酵母に続き、バラ酵母も起きず 元種2日目はまだ酵母も香りもよく。 今度こそ、と思っていたけれど。 3日目あたりからすこーし種に元気がなくなり。 4日目には贔屓目に見てもダメな液状に。 臭い
ようやく、幹が抜けた 根っこが張ってなかなか幹が抜けなかったけれど。 幹の根元を掘り起こし太い根っこを鋸で切って。 ようやくカイヅカイブキの根っこを抜くことができた。 一番太い根っこ。 左の敷石は長さ
液種1日目 ローズマリー酵母はうまくいかなかった。 室温が27度から29度と高めだったからかな。 今度は室温が20度から25度になるように気をつけて。 ミニバラの花びらでバラ酵母作りに挑戦。 &nbs
お口の体操で顎が楽に 数年前に奥歯を1本抜いてから。 何とはなしにお口の中が調子悪くて。 ドライマウスも重なり、知らず知らずに噛むことが下手になったようで。 気が付いたらかみ合わせが悪くなり。 口を開
睡蓮鉢が綺麗になったので 4月15日、ヒメタニシ投入直前の睡蓮鉢。 藻が繁殖して水もよどんで。 現在の睡蓮鉢は藻もだいぶ綺麗になり水も透き通って。 そこでヒメタニシ2匹をトロ舟にお引っ越しさせる事に。
イチゴが赤く色づいてきて まだうっすらだけれど。 いつ空から襲撃を受けるかわからない。 やられる前の対策を。 苗がつぶれないように気を付けてネットをかぶせて。 甘く熟してくれたらいいな。
再び生焼けに 本のレシピを参考に材料を混ぜて。 液種の量はレシピ通りだったのに。 コネの時から水分多めな感じで、生地が柔らかい。 写真ではわかりにくいけれど、生地がだれてしまう。 どうなるかわからない
ミニバラで天然酵母、液種作り1日目 ミニバラが満開に。 花をたくさん摘んで。 花びらを外し、さっと汚れを落として。 砂糖と水を加えて。 12時間後、ふたを開けてみるといい香りが。 ローズ
液種から元種を 夕べ砂糖を足した液種の発酵具合は変化することなく。 どうなるかわからないけれど、この液種で元種を作ることに。 煮沸消毒した瓶に液種35ccを入れ。 小麦粉、35gとお塩を少々。 よくか
発酵、2日目 泡がたって発酵は順調に。 清潔なスプーンで底からかき混ぜて。 発酵、3日目 泡がたって発酵はいい感じに進んでいる。 蓋を開けると、プシュツと音が。 ローズマリーのいい香りが
今日、何したっけ と一日を振り返る。 おうち時間ではすごいイベントはなかなかないので。 昨日も一昨日も同じように過ごしている。 でも、退屈することもなく。 あっという間に楽しい時間は過ぎて行って。 楽
庭のローズマリーを摘んで いい香りに包まれながら、葉っぱをちぎって。 煮沸消毒をした瓶にローズマリーの葉っぱを詰めて。 酵母が生き生きするように、砂糖も足して。 水を入れたらできあがり。 気温が高いの
E子さんから新鮮な野菜を頂いて 私が気を使わないように、そっと玄関前に置いて後でメールをくれる。 そんな気遣いが私もできるようになりたい。 頂いた蕪とスナップエンドにキュウリと新玉ねぎ、人参を加えて。
野の花も、家の花も 銀次の散歩コースに野の花が。 草は嫌だと思うけれど。 花は別。 雑草とはいえ、どの花もかわいいし素敵。 家の花も次々と咲いて。 クレマチスも。 ラベンダーも。 裏のラベンダーも。
オヤツが無いなら、作るしかない ということで、スフレパンケーキに挑戦。 ネットで作り方を見て。 メレンゲはしっかり角が立つ位に。 たまたま見たレシピは火加減がざっくりで。 初めてなので、この位かなとあ
気に入った布を選んで 先日整理した布からランチョンマットにする布選び。 上から眺めると、暖色系が少ない。 好きなものを集めていると、知らず知らずのうちに色に偏りが。 nunocotoさんで3種類のラン
いつからいたのか 今日サカマキガイを発見! これ噂の大繁殖するヤツですね。 おそらく、水草についてきたのでしょう。 よく見るとあちこちにサキマキガイが。 昨日、今日突然大きくなったわけじゃないだろうか
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。