【手話・文字】カナダの電話リレーサービスまとめ【日本との違い】
電話リレーサービスをご存知ですか? 日本では、2021年から公共インフラとして始まったサービス。聴覚障がい者や発話が難しい人たちにとって、電話が使えるようになる便利なものです。 私がカナダで実際に利用している電話リレーサービスには、手話通訳
【体験レビュー】カナダで買ってよかったHooverのカーペットクリーナー
カナダで買ってよかったHooverのカーペットクリーナー2機種を紹介!PowerDashとCleanSlateの違いや使い方のコツ、購入とレンタルの比較も解説します。
これで乾燥知らず!カナダで買える保湿クリームおすすめ5選【敏感肌】
カナダで買える敏感肌向け保湿クリームおすすめ5選。セタフィル、セラヴィ、キールズなど人気アイテムを紹介。
チップはいくら払うべき?在住者の実体験をもとに、カナダのチップ文化について相場やマナーについてまとめました。
カナダと日本で難聴の私が経験した6つのバイト【給料から失敗談まで】
難聴の私がカナダと日本で経験した6つのバイト体験談。ジャパレスやファミレス、ウーバーイーツ配達員など、時給・働きやすさ・面接について本音でレビュー。聴覚障害者のバイト探しに役立つリアルな情報。
「わかるけど言えない」英語中級者の壁を突破するにはアウトプットから!
英語中級者の「理解できるけど自分では表現できない」壁を突破する方法を解説。リスニング・リーディングは得意でもライティング・スピーキングで悩む人向け。TALKING Marathonと効果的な学習法を紹介。
【2025年】カナダで買えるおすすめ日焼け止め【敏感肌向け】
カナダ在住者が実際に試した敏感肌向け日焼け止めを厳選紹介。ラロッシュポゼ、ニュートロジーナなど白浮きしない優秀アイテムと選び方のコツを詳しく解説します。
【海外】カナダのDisability Tax Credit (DTC) とは?【障がい者支援】
せっかくカナダにいるなら、使える制度は最大限活用したいですよね。 カナダには障がい者向け制度のひとつとして、DTC(Disability Tax Credit)があります。これは単なる税額控除だけでなく、さまざまな支援プログラムへの入口とな
多民族国家カナダでは、世界中の本格的な料理を楽しむことができます。 カナダでレストランを決めるときは、「何を食べる?」というより、「どこの料理食べる?」という会話から始まります。アジアはもちろんのこと、中東、中南米、欧米、それぞれ選択肢が豊
カナダの2大都市、トロントとカルガリーの両方で生活した筆者が実体験を基に徹底比較。生活費、気候、仕事、交通アクセスの違いを具体的な数字とともに解説。カナダ国内引っ越しを検討中の方必見の情報です。
【文字】カナダの電話リレーサービスってどんな感じ?【IP Relay Service】
前回、カナダの手話通訳による電話リレーサービスについて紹介しましたが、今回は文字通訳に特化した「IPリレーサービス」について解説します。 手話が得意でない聴覚障がい者や、文字でのやり取りを好む人にとって、IPリレーサービスは非常に便利なサー
カナダ在住・移民・女性・障がい者の視点から、多様性(DEI)やインクルーシブな英語表現、People-First Language、代名詞の基本を紹介。カナダの多文化主義やアイデンティティの考え方も解説します。
地域タグ:カナダ
電話リレーサービスをご存知ですか? 日本では、2021年から公共インフラとして始まったサービス。聴覚障害者や発話が難しい人たちにとって、電話が使えるようになる便利なものです。 私がカナダで実際に利用している電話リレーサービス「SRV Can
英語学び直しにおすすめ英文法教材「Grammar in Use」
英語を学び直したい。でも教材が色々ありすぎて何から始めればいいかわからない! そんな人こそ、まず「Grammar in Use」から始めてみましょう。 Grammar in Use は、世界中で累計数千万部を売り上げている有名な英文法教材シ
人工内耳を装用すればすぐに健聴者のように聞こえるわけではありません。そのため術後はリハビリが必要になります。手術そのものが成功しても、リハビリで挫折してしまう人も少なくありません。今回は人工内耳のリハビリと装用効果についてまとめてみました。
2018年9月、右耳に人工内耳手術を行った私の術後半年間の記録。 人工内耳は補聴器とは違い、時間が経つにつれて少しずつ聞こえが変わっていきます。私の場合、人の声がまともに聞き取れるようになるまで半年かかりました。 人工内耳で初めて音を聞いた
先天性難聴者が30代で人工内耳手術を受けた体験談。聴力低下から手術決断、病院選び、手術当日まで詳細に記録。中途失聴者とは異なる視点でお伝えします。手術を検討中の方必読。
難聴者の英語学習におすすめ!YouTubeチャンネル12選【字幕付】
英語学習教材の定番、YouTube ですが、沢山ありすぎてどれを観ればいいかわからない!難聴者にもわかりやすいチャンネルは?今回紹介する YouTube チャンネルは、以下を満たしているものを選びました。英語字幕 (CC)・テロップがある(
難聴の私がカナダ留学でオンライン授業を受けた感想【情報保障】
新型コロナウィルスの影響により、カナダでもほぼすべての学校がオンライン授業に切り替わりました。聴覚障害者がオンライン授業を受けるとどんな感じなの?今回は私が実際に受けているオンライン授業での情報保障についてまとめてみました。情報保障とは:手
Audism(オーディズム)とは?きこえない人への見えない差別
Audism(聴覚至上主義)について、難聴当事者がわかりやすく解説。「聞こえないのにすごい」も実は差別?日常にあふれる聴覚障害者への偏見や、手話への言語差別について具体例を交えて紹介。
読唇術をご存知ですか? 文字通り、読唇術は「唇を読み取る技術」です。 英語の発音・英会話の練習がしたい!という方にも一つの学習法として読唇術がおすすめ。 今回は、英語の読唇術を気軽に学べるオンライン学習サイトを、わたしが実際に試した上でご紹
聴覚障害学生にとって一番気になるのが、通訳やノートテイクなどの情報保障。 カナダでの情報保障はどんな感じなんだろう? どこに問い合わせればいいの? 特に海外留学の場合、人脈が少ないため情報がなかなか手に入りにくいですよね。 幸い、私の場合は
「ブログリーダー」を活用して、ukaさんをフォローしませんか?