定年までに総資産7,200万円を目指し、米国株インデックス中心に日本株も交えた長期分散投資で資産形成中です。
株式投資を軸に、コツコツと資産形成を進めています。 日常生活では、クレジットカードや各種ポイントを上手に活用して、できるだけ無駄を省いた節約生活を心がけています。 投資の勉強も続けていますが、やはり理論と実践は別もの。思った通りにいかないことも多く、日々学びの連続です。
アメリカの株価が堅調に推移しているが、今後の日本株には期待できない理由。
ダウ平均が34,000ドルを突破しました。 2021年4月15日のダウ平均株価が、前日比305.10ドル高(+0.9%)
インデックスファンドに投資をしてもお金持ちになれない。インデックスファンド投資は高収入の人に向いている投資法。
インデックスファンドに投資することが常識になってきている。 インデックスファンドに投資して長期保有することが世の中的に常
イオン株式会社の株主優待が届きました。イオンの株主優待は買い物に対する返金を受けることが出来ます。
イオン株式会社の株主優待が届きました。 私は前から株主優待制度に対しては反対の姿勢を示しています。 理由は単純で株主優待
インデックスファンドの投資が不向きな人。不向きな人がインデックスファンドに投資をすると損をする可能性がある。
インデックスファンドの投資は素人にとって最善の投資法。 このブログではインデックスファンドに長期投資することを推奨してい
2021年4月12日の総資産は、32,823,596円でした。前月より891,443円のプラスとなりました。
2021年4月12日の総資産は、32,823,596円でした。 毎月、12日ぐらいに総資産を公表してますので、今月も同じ
サラリーマンにとって住宅ローンを借りながら投資することは、戦略的に最適と感じている。
住宅ローンを抱えながら投資をする作戦はサラリーマンにとって必要と考える。 私はもともと住宅ローンを抱えながらの投資は良く
高齢になってからの債権投資について思うこと。債権投資は投資効率が悪く、リスク管理が難しいと考える。
債権投資は株式投資よりかは価格変動が少ない。 債権投資というのは一般的に安全資産的なイメージがあります。 特に高齢になっ
無理して節約してもお金が貯まらない。ストレスは浪費を生み出してしまう。ただ、1,000万円貯まるまでは我慢。
節約はストレスとトレードオフの関係。 節約とストレスは表裏一体だと思っています。 エアコンをつけないで暑さを我慢すれば電
金融庁の「投資信託で半数が損をしている。」報道について思うこと。銀行から投資商品を購入してはいけない。
「投信で投資をしている個人の半数が損している」記事を読んで思うこと。 投資信託に対しての下記記事を見つけましたのでご紹介
アッパーマス層(純資産3,000万円)到達するまでに実践したこと。
純資産1,000万円から3,000万円に到達するまでのこと。 以前に、純資産1,000万円到達するまでのことと、2,00
3月のアメリカの雇用統計が市場予想を上回りました。株式上場相場も、そろそろ終わりになる予感。
2021年3月のアメリカ雇用統計は市場予想を大幅に上回る改善を見せた。 米労働省が2021年4月2日の雇用統計を発表しま
Visa LINE Payクレジットカードをほぼ1年間利用してみて。2021年も最強のクレジットカードになるかも。
2020年、最強のクレジットカードはVisa LINE Payカードだった。 2020年にVisa LINE Payカー
信用できる投資先などない。パフォーマンスが良いからと言って投資対象を過度に信頼することは危険と感じる。
自分の投資手法に疑いを持たないことは感心出来ない。 株式投資をしている人の多くの人は自分の投資スタイルに疑いを持っている
富裕層増加で富裕層に向けた増税の動きがあるという記事を見つけた。富裕層はやはり強い。
富裕層が年々増え続けている。 こちらのブログで何度か記事にしていますが、日本の富裕層は増加しています。 2019年の調査
毎月のことですが、emaxis slim 米国株式(s&p500)を1,100円分ポイント投資しました。
ポイント投資でemaxis slim 米国株式(s&p500)を1,100円分購入。 毎月のことですが、楽天証券
「ブログリーダー」を活用して、taku4450さんをフォローしませんか?