熱があると、診察ではまず問診を行い、熱以外の症状を確認します。行動範囲や家族の状況を加味し、現在は必要な場合にCOVID19のPCR検査、以外には必要に応じて採血などの検査を行います。 発熱を伴うときの血液検査で炎症反応を調べることが多い
小倉優香さんのラジオ生放送での仕事辞めますの発言があり、賛否の意見が出ているようです。 個人的には①このタイミングで発言が出た背景、②若い方の仕事に対する価値観の変化という2点がこの発言には隠れている気がします。生放送で出た背景 これまで
7月27日千葉県習志野市でサルが発見されて以来、船橋市、市川市、松戸市、埼玉県三郷市とサルが移動しています。 これらの自治体のホームページでは、サルを見かけた際に「近づかない」「餌をやらない」「目を合わさない」といった対策を呼び掛けていま
Web会議システムがここのところ一気に普及してきましたが、産業保健で使うにはセキュリティが最優先で、映像がある程度判断できるレベル、音声が途切れにくいものから選ぶことになります。 嘱託産業医の場合月1回訪問のことが多く、感染のリスクが高い
関連記事:「振り返り」をするべきか リワークの振り返りについては、以前に記載したことがありますが、いままでたどった道を見直して「よりいい手はあるのか」「他のやり方はあるのだろうか」と手の見直し検討を行うことに他なりません。 棋士の先崎学さん
「薬を飲みなさい」「いや飲まない」 上記のように薬を飲む、飲まないといったやり取りは家庭内でも医療機関でも、企業の産業保健指導でもよく起こります。 薬を飲めば必ず良くなる、というのであれば飲ませたいところですが、精神科の場合は薬が必須とな
以前読んだ棋士の先崎学さんのうつ病九段の中に、抑うつ状態のときは本を読んでも先に進まないことの描写がされていました。 入院中の方はベッド脇に漫画を山積みにしておくことも多いです。新聞にしろ小説にしろ漫画にしろ、どれだけ頭に入ってくるかの参
安心と安全は目的がだいぶ異なります。 言葉がまず違いますが、それぞれの辞書の意味を挙げてみます。(Goo辞書より)安心:気にかかることがなく心が落ち着いていること。また、そのさま。安全:危険がなく安心なこと。傷病などの生命にかかわる心配、
「おなかの調子をよくするために食物繊維を摂ろうと思って、大学いもをたくさん食べてたら、途中でおなかが張っちゃって…」 上記のような、良かれと思い使ったもので調子が悪化する、という話は内科でも精神科でも少なくありません。便通をよくするための
関連記事:アフターコロナのメンタルケア この時期に起こった精神不調に対して、「コロナうつ」という言葉にひとくくりにされています。原因はさまざまで、病圏も多様ですので、うつという言葉を安易に使うマスメディア自体が間違っていますが… 感染蔓延に
以前の記事:蚊に刺されないためにデング熱、空前の大流行 コロナ影響か シンガポール シンガポールでデング熱が流行しているようで、yahooのトップニュースに出ています。「作業が休止した建設現場に水たまりができて蚊が繁殖した」とある通り、コロ
アメリカと中国の対立が激化しています。どこかで折り合いをつけられれればよいのですが、大国同士のため譲歩は難しいかもしれません。両国とも動きが読めないため、最悪の事態としてミサイルが飛んでくることも想定されます。 参考までに核攻撃の場合、ど
「暑くて窓を開けると蒸しちゃうよ」 「ビルの構造上窓を開けるのが難しいんです」 オフィスの換気については安全衛生委員会や衛生管理者などから度々相談があり、どこのオフィスも悩まされているところです。 ちょうどテレワーク7割の通達が来ており、
ALS女性嘱託殺人「安楽死とは考えず」京都府警、慎重捜査8カ月 ニュースやネットの情報の中で、様々な修飾語があり、厚生労働省に在籍していた、思想の問題がある、といった情報があると個人の思想も絡んでくるので、何が起きて何をすればよかったのかを
東京都での感染症が200名を連日超えており、近隣のデイサービスやショールームなどが一時閉鎖するところが多くなっています。感染がすぐそばに来ており、感染が判明した後いつから復帰できるかを改めて確認します。就業制限解除の基準 2020年7月2
棋士の先崎学さんが自身のうつ病で起きた一年間の経過を書かれたものです。 うつ病がどのような経過で回復していくかがよくわかるとともに、うつ病の真の回復とは何かを考えさせられます。うつ病治療のゴールの違い 精神医学での治療のゴールは症状の消失
新型コロナウイルスの蔓延による在宅勤務の影響で調子を崩した方々は、徐々に戦列復帰をしてきています。 この間に各社で増えたのが「適応障害」や「急性ストレス反応」の診断書です。治療は薬物療法を積極的に行わないことが増えており、復帰時には処方な
以前の記事:Q 生活記録表に何を書くか 生活記録表を見ていると、それぞれ個人の特徴が出てきます。 15分単位で行動を記録するきっちりさん・活動をとりあえず書けばいいだろのゆるゆるさんもいれば、表面上は良く見せようとするびんぼっちゃまのよう
精神不調で復帰の際、復帰前にやらなければならないことと、復帰後に確認しておくことの2つの課題に大きく分けられます。 復帰前の課題はPDCAのうちPlanとDoが含まれます。なぜ不調に陥ったのか、不調に陥った原因に対して自分としてはどのよう
面談が長くなる理由は何でしょうか。 最近はオンラインでの会議や相談が多くなっており、面談が標準より短い時間で終わることが多いです。オンラインの場合は必要条件のみで話が終了できることや、都合が悪くなると「あー電波がー」と言いながら途中で強制
三浦春馬さんの自死の報道が続いており、報道や週刊誌はトップニュースでどこも報道しています。 三浦春馬さんの作品は私は見たことないですが、悪い噂を聞かなかったのでこれからも第一線で歩んでいくと思っておりました。ご冥福をお祈りいたします。 今
企業の定期健康診断が、感染対策を行った上で再開されています。今年の健診で問題になるのは、やはり新型コロナウイルスが疑われる所見の取り扱いが問題になります。肺炎が疑われる所見がどの程度出てくるのでしょうか。定期健康診断内の胸部レントゲン検査
うつ病に優しくすることは、一般の方の知識として言葉では普及しているようですが、優しさの程度やどう接するかなど、言葉の意味をかみ砕いていくと実際どう行動するかで迷うことが多いです。周囲の方の対応を含め言葉の意味を考えてみます。やさしさ≠甘え
プラセボとは、薬理学的に効果を持たない物質が、時に臨床効果をもたらすものを指します。薬理学的に効果を持たない物質の一例としては、食塩水・乳糖などです。 被暗示性の高い、特に神経症圏の方は実効薬を出さなくとも偽薬でも効くのではないか、と感じ
アルコールによる影響は周囲からは見えていても、指摘すると「健康診断の結果では問題ないからいいじゃないか」という返事がよく返ってきます。 アルコールによる勤怠や行動への影響はどのようなものがあるでしょうか。管理職の方はどのような事に注意する
医師らのストにエール 「コロナ減収でボーナスカット」に「国は支援を」 「ボーナスゼロ」看護師400人が退職希望の東京女子医大で何が起きているか コロナウイルス感染症の第二波を機に、民医連と大学病院の2つの異なる医療背景の病院で問題が起きて
会社があるエリアによっては自動車勤務が不可欠なところも少なくありません。最近は新型コロナウイルス感染症の関係もあり、接触を避けた自動車での勤務の選択肢も提案されており、運転可能か否かの判断も多くなってきています。安全サイドに倒せばすべて禁
「主治医がいいって言っているのに、なんで復帰できないんだ!」 これくらい威勢があればよいのですが、主治医の復帰可能の診断書を持参してきて意気揚々と復帰の準備をする。しかし、そこで産業医から待ったがかかる。こういうことは少なくありません。 会
休業中にリワークに行き、順調な経過をたどり無遅刻無欠席で修了する人もいれば、途中で行けなくなる、引きこもってしまう、トラブルになる方もいます。 優等生で隙がなく終わるのは成績としては望ましいのですが、リワークは復職前のステップとして考える
精神不調で休職後、復帰できずに退職に至る方も少なくありません。 休職期間が長くなってしまうと、会社の制度ややり方も変わってしまい、浦島太郎になったようだという方も少なくありません。会社制度が変わることについていけず、業務内容も委託や自前で
産業医をしていると、無理を勧めるとき、無理させないときがあるように感じます。理由の分かる不安であれば、慣れれば乗り越えられるものと、徐々に調子を崩して時間が遅くなる、報告しなくなるパターンがあるように見えます。 具体的な状態像の評価をせず
怒る。これで多くの人を動かす手段にしている人もいます。 政治家でも「人の振り見て我が振り直せ」ができない典型のような人も少なくありません。怒りをぶつけることで「他の国民を代表して怒っている」ように見せる議員がいますが、国民はそのパフォーマ
薬剤乱用性頭痛(Medication overuse headache:MOH) 人口の約1%で女性に多いです。原因物質はトリプタン、エルゴタミン、オピオイド、鎮痛薬、市販薬等により起こります。 使いたくて乱用しているわけではなく、もともと
平成28年の綜企画設計事件の裁判で、休職中の解雇が無効になった事例を取りあげます。リハビリ出勤の立ち位置や解雇についての産業保健スタッフも知っておくのが望ましい事例です。「リハビリ出勤」の立ち位置 リハビリ出勤は法定制度でないため、制度設
東京メトロ、抗ウイルス剤で予防 全車両にコーティング 東京メトロで銀イオンのコーティングをした電車が出るようです。抗菌パソコンのような展開になるような気もしますが、銀イオンは実際に効果があるのでしょうか。銀イオンの抗菌効果 銀だけでなく、重
検査は多くとるのが良いとは限りません。 新型コロナウイルスでネット上だけでなく地上波でも偽陽性・偽陰性といった言葉を織り交ぜた説明が出てきており、検査前にどれだけの可能性があるかを考慮したうえで検査の適否を考えていきます。 健診での腫瘍マ
”人は同じ失敗を繰り返す” 職場でリワークを勧めるときに、どうしてもためらう方に対して上記の言葉を使い説得をしています。再発をしないということは、同じパターンにはまったときに別のシナリオを準備しておくということになります。実践はうまくいかな
「うつは怠け、病気などではない」 上記の言葉は、高校の保健でもうつ病という言葉が出てきたおかげで、職域での発言は少なくなったと思いますが、家族の状態を受け入れることができない方は時々見かけます。「新型うつ病」で見られた治療対象か否かの問題
精神科外来で薬を処方する時は<この人に薬を出すことにメリットがあるか>を慎重に検討したうえで処方を行っています。 薬剤熱の副作用は少なくなく、サプリメントでも起きることがあります。疑う場合は薬剤を中止し様子を見ることが多いです。薬剤熱の頻
強迫症状は生活に支障が出る為、外来でも悩まされることが多い病態です。 外来に来られれば良いのですが、来られない場合は訪問診療等での介入も一考されますが、時間をかけて回復の道しるべを立てることが多いです。なぜ強迫を行うか 強迫症状は「不安解
感染症対策で在宅勤務を継続する場合、健康上のリスクが増加することも考えられます。4‐6月に在宅勤務を余儀なくされた企業では、以下のような意見が聞かれました。「足がむくむ。1日2000歩も歩いていないんじゃないかな」「太った。家にいると食べ
躁うつ病とも統合失調症ともいえるような言えないような、間くらいの経過をたどる非定型精神病の方は時折みかけます。この2つの疾患の他にてんかん性異常脳波の出現や家系内でのてんかんの負因の頻度が高く、てんかんとの関連もあります。 特徴は以下のよ
最近の判例で、NHK名古屋放送局事件がリハビリ出勤中の賃金の扱いについて言及しています。 リハビリ出勤を行う企業では当該期間は無給、交通費なしとして扱うことがありますが、この扱いは一考しないといけないかもしれません。賃金請求権は発生し、最
職場環境改善の一つに、パワーハラスメントへの対処があります。一人が問題を起こし、それをなだめすかすだけで指導が入らないと、被害者の不満が大きくなり職場が機能不全に陥ります。 パワハラ自体は労務管理の問題ですが、健康上不調者が出るなどの影響
診断は何のためにあるのでしょうか。診断がつく=治療方針を立てることにつながりますが、精神科の場合は診断自体が本人や治療者の一方にメリットがない事もあり、診断自体が本当に意味があるのか?ということを考えさせられることがあります。また、余計な
経済の再開をしないと会社の倒産危機に陥ってしまう中で、経済への影響を最小限にするには在宅勤務でできる業務は在宅へ移行しながら通常勤務を継続する。それができない場合は社員の安全確保のために、重症化する人を最小限にするにはどうすればよいでしょ
抑うつ状態での「仕事辞めます」は状態の悪さに伴う発言のため、引き止めなければなりませんが、抑うつ状態ではない場合は何を行えばよいか考えてみます。やめる理由の真相は語らない 仕事を辞めるときには様々な理由を話されることが多いです。家族の介護
豪雨や台風がここ数日心配されています。新型コロナウイルスの影響下で、2019年10月のような台風が起きた場合はしばらく避難所生活を余儀なくされます。 いままでの感染症と同様の対策になるかもしれませんが、新しい生活様式を取り入れることで以下
休業者が復帰する際に、職場復帰支援の流れに沿って復帰を勧めていきます。企業によって産業保健スタッフがどこから入るか異なるようですが、最初から入る方が復帰条件などを整備しやすくなりますが、その分スタッフがある程度支援できる体制が必要になりま
ストレスチェックは6月から11月に実施する企業が多いです。 ストレスチェックの考え方で、数値を気にされる方が多いですが、1点の差でどれだけの違いがあるのか、もしくは違いはまちまちなのか、スコアについての考え方を今回は取り上げます。評価尺度
東京では本日、感染者100人を超える状態になっています。都知事選が終わったら再度閉鎖になるのか、医療の許容範囲を見ながら経済を回していくのか、今後の見通しが立っていないのが心配でなりません。 医療をやっていると健康最優先になりますが、不景
うつ病や適応障害で休んだ場合、企業によって病気休暇・休職制度が異なり、休業期間も6か月から3年と幅広いです。 休みが長いと復帰の可能性が高まるものの、休業期間が長いと仕事の勘が薄れてしまい、仕事の能率が落ちる等の問題が生じます。 どこを落
夏になると蚊が増えてきて刺されて痒くなる、ということが問題になってきます。2014年に蚊を介したデング熱の問題が生じており、重症化の懸念もあります。World’s Deadliest Animals ビルゲイツ財団がネット上で公開している
ギャンブル依存のプロセスを見ていると、「なぜあの大穴馬に賭けるのか」「ギャンブルにはまり続けるのか」というのをコンコルド効果で説明できます。コンコルド効果 コンコルドは開発費が巨額になっても完成せず、採算に合わないのは目に見えていたものの
私自身、初期研修から外科系を学んでいたこともあり、治療後に変化が早く訪れる電気けいれん療法には関心がありました。 治療の行き詰まりの転機として使えるか、維持療法は可能か、等検討を行いましたが急性期は効く印象があるものの、慢性的なうつ状態で
「ブログリーダー」を活用して、こうじろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。