chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小遣いが2千円 https://coud3.hatenablog.com/

一ヶ月の小遣い2千円で日々を過ごしております。 おっとりした娘と、やんちゃな息子を持つ二児の父です。 調理師として働きながら、 家の掃除、洗濯、料理、育児と(ほぼ主夫の領域)日々奮闘している姿を描くブログです。

coud3
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/06

arrow_drop_down
  • お昼は、牛玉うどん

    最近、私が勤める、会社が繁忙期で忙しく 休みが少なくなってきた中、昨日は、 1日休みだったので、溜まっていた家事が出来た。 朝、6時に起きて、洗濯物を朝一で回して、 パートに行く、妻の朝ごはん作ってから、 洗濯物を干して、2回転目の洗濯物回してるあいだに、 寝室のカーテンが、湿気でカビがついたので、 家の近くのコインランドリーに持って行って、 洗い終わるまでに、1時間あるので、 その間に、トイレ掃除と、2回目の洗濯物を干していると、 子供たちが起きて、「お腹空いた、パンが食べたい」と、言うので、 ホットケーキシロップがたっぷり掛かった、 フレンチトーストを作ってあげた。 それから、コインランド…

  • 根も葉もおいしく食べられる野菜「小粋菜」

    この前、朝のラジオを聴いているときに、 「小粋菜」とゆう野菜が、紹介されていたので、気になって、 調べてみると、すごい野菜だった。 タイキ最前線さんから引用 小粋菜(こいきな)とは、カブの一種で、葉っぱもおいしく食べられるように、 開発された品種で、根の部分は、カブで、葉っぱの部分は軸が通常のカブよりも 細く、深い切れ込みがある水菜のような形をしています。 最近、食品ロスのことが、よく取りざたされていますが、 このカブは、葉もおいしく食べれるので、ごみも出なくて、 すごく今の時代に合った野菜なのです。 今の時期、鍋はもちろん、漬物やサラダにと、使えるので、 スーパなどで、普通に買えるように普及…

  • リンスin風呂の湯

    私の家では、お風呂を沸かした時は、いつも 妻→子供たち→私の順番で入るのですが、 一番最後に入った人は、浴槽のお湯で体と頭を洗う決まりになっています。 今日も、お風呂を沸かして妻が、一番に入って次に子供たちが、入る順番になった時に 息子が、一人で入ってみたいと言い出した、 少し心配だったのですが、少しずつ慣れていってくれたらいいなと思い、 了承しました。 先に、お姉ちゃんが、少し寂しそうに入り、 その次に息子が、嬉しそうに入っていきました。 一人で入るのは心配だったので、チラチラと、何回か、お風呂を覗くと、 扉を開けるたびにこっちを向いて、ニコニコしていました。 シャンプーとかもわりかし上手に…

  • 気になるお年頃

    うちの息子は、小さい頃から、(今も小さいけど)知りたがりとゆうか、 質問魔で、2,3歳の頃は、口癖が、「これは、な~んですか?」と、 知らないものを見かけるたびに、聞かれることが、沢山あった。 息子は、4歳になり、最近では、質問のレベルが上がってきて、 答えに困ることが、しばしばある。 「ペットボトルの蓋ってどうやって作ってるの?」とか、「このおもちゃ、どうやって作ってるの?」などの 「これは、どうやって作ってるの?」シリーズや 「地球はなんで丸いの?」とか、「風はどこから来るの?」などの 自然の不思議シリーズ、 「赤ちゃんはどうやってできるの?」などの、説明しにくいシリーズなど、 息子はの知…

  • となりのトトロ(中トトロ)

    うちの息子は、飴が大好きで見かけたら、すぐに食べたがる。 この間、私が乗っている車が、調子が悪くなったので、休みの日に ディーラーさんで、見てもらうことになった。 車屋について、点検に一時間ほどかかると言うので、息子と一緒に 店の中で待つことに・・・ しばらくして、テーブルの上にある飴に息子が気付いた。 「お父さん、これ食べていいの?」と息子が聞いてきたので、 「食べていいよ、でも一個だけやで」と私が言うと、 「やったー」と言って、入れ物に入ってる飴を鷲掴みして、 大量に、ゲットしていた。 「一個やで」と私が注意すると、 「えーじゃぁ二個だけ、二個だけ」と言って しぶしぶ二個だけ取ってほかは返…

  • 簡単に温玉が出来ちゃう!

    私は、ゆで卵は、あまり好きではないのですが、 こと、温泉卵は、大大大好きでありまして、 一時期中毒かとゆうくらい温泉卵ばかり食べている時期がありました。 その頃は、鍋で、湯がいて作っていたのですが、温度計で温度を測りながら 作ったり、ちょうどいい時間を探したりしていたのですが、 失敗したり、めんどくさくなったりして、最近はあまり作らなくなっていました。 しかし、百均で、いいものを見つけて、さっそく温玉を作りました。 サラダにのっけてみた かなり上手に温玉出来ました。 使った商品は、こちら 電子レンジでチンするだけで、簡単に美味しい温玉ができる。 これから、またしばらく温玉生活が始まる予感・・・…

  • サザエさん状態

    最近、疲れているせいか、ぼーっとしていて、恥ずかしい目にあった。 その日は、近所のスーパーに食材の買い出しに行きました。 ポイント3倍デーだったので、結構、時間をかけて、 店内を何度か、ぐるぐる回りながら買い物をしていました。 カゴいっぱいに商品を積んで、いざレジへ並びました。 自分の番が回ってきて、1個目の商品がレジを通った時に、 ポイントカードを出そうとした瞬間、ハッと気づきました。 財布がない・・・ 慌てて、店員さんに「お会計キャンセルで」っと言って、 商品を回収して、店の隅の方にカートを置いて 急いで、財布を取りに帰りました。 私は、いつも財布は、ベルトに通したウォレットホルダーに財布…

  • 簡単にデコ弁が作れる食べられるシート

    幼稚園に通う息子のお弁当を作る役目は、いつも私である。 毎日、お弁当を作っていると、作るのがめんどくさくて たまにさぼりたくなる時がある でも、毎日ただのおにぎりと、シンプルなおかずだけでは、 息子がかわいそうなので、何かないかと、探していると こんなものを見つけた 食べれるシール 食べれるシールとゆうものを、近くの雑貨屋さんで見つけた。 これを使えば、私も手抜きが出来て、息子も面白いお弁当が、食べられて 一石二鳥なので、疲れてお弁当を作るのが、めんどくさいときは、 乱用させてもらってます。 シールを使ったお弁当 ネットでも探したら、色々ありました。 今度、娘には、すみっコぐらしのを使ってあげ…

  • お弁当作りで、気を付けたい食中毒を防ぐ3つのポイント

    お弁当作りで気を付けたいのが、食中毒です。 調理師として、主夫として、お弁当を作ってきた経験から、皆様に少しでもお役にお役に立てるような情報をお伝えできればと思います。 お弁当作りで気を付けたい食中毒を防ぐ3つのポイント お弁当作りで、気を付けたい食中毒を防ぐ3つのポイントをしょうかいします。 つけない やっつける ふやさない まず、つけないから お弁当を作る前にまず手を洗いましょう。 調理前、生肉、生魚、卵触った時、こまめにきちんと洗いましょう。 手に傷やケガがある時や、手荒れのひどいときは、調理用の手袋を使いましょう。 お弁当箱・調理器具 お弁当箱、調理器具はよく洗浄し、きちんと乾燥させた…

  • 娘のお弁当

    今日は、娘が校外学習で、お弁当のいる日だったので、お弁当を作りました。 息子のお弁当は、毎日作っているのですが、娘に作るのは久しぶりだったので、 「どんなお弁当がいい?」と、私が聞くと、 「鬼滅のねずこがいい」と、リクエストされました。 最近流行ってるし、頑張って挑戦してみたのですが、ムズイ、無理、断念 自分、不器用ですから・・・ 娘に我慢してもらって、二番目のリクエストのカービィで許してもらいました。 頑張って練習して、今度は、ねずこ作れるようにするからね・・・

  • 水玉オムライス

    今日は、お昼に水玉オムライスを作りました。 この間、100均で、こんなものを見つけたので、今日はそれを使いました。 わくわくオムライス、柄付きオムライスメーカー 作り方は、 まずケチャップライスを作って置いて、 卵を分けて、 焼いて、 型抜いて、 白身を流し込む ケッチャプライスを包んで完成 子供たちも柄がついているので、大喜びで食べてくれました。 お弁当とかにも応用できそうで、おススメです。 ちなみに、知り合いにオムライスの専門店で働いていた方がYouTubeに作り方を あげておられるので、ぜひそちらも参考になさってください。 簡単にプロの味 #8 水玉オムライス

  • こたつ出しました。

    今週のお題「急に寒いやん」 うちの家では、先週から冷え性の妻のリクエストで、こたつを出しました、 押し入れから、こたつ布団などを引っ張り出して、コインランドリーに朝から行って 洗って、セッティングしました。 その時は、心の中で、(早すぎるやろー)と思っていたのですが、 ここ3日ぐらいで、出しといてよかったと、温まりながら思うのであった。 coud3.hatenablog.com

  • ヨーグルトの蓋にヨーグルトがつかない

    今更ですが、知りませんでした。 ヨーグルトの蓋にヨーグルトがつかなくなっていることに、今日、気づきました。 だいぶ前に話題になっていたみたいなのですが、知りませんでした。 息子が、ヨーグルトが、大大大好きで、毎日食べないと気が済まないらしく、 買い物に行くたびに、いつもヨーグルトを買っていて、常に冷蔵庫にヨーグルトが常備されているにもかかわらず、 気づきませんでした😅 家族で、ヨーグルトを食べているときに、妻が、「今のヨーグルトって蓋にくっつかないの知ってた?」と聞かれ 「知ってるよ」っと、とっさに嘘をついて、あたかも前から知っていたようなふりをしました。 蓋をよく見ると、本当に、一滴もヨーグ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、coud3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
coud3さん
ブログタイトル
小遣いが2千円
フォロー
小遣いが2千円

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用