えっと・・・春終わったの(^^;?葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX ワラ1型 1両TOMIX ワム70000 1両TOMIX ワム90000 1両TOMIX ワム90000 扉リブ無 1両合計4両の入線です。ちなみに、この4両で1番好きなのはワム70000だったりします。にほんブ
鉄道模型(Nゲージ)についてのブログです。 所有車両やレイアウトについて紹介していきます。 またレイアウトの収納をどうしたものかと 日々、頭を悩ませています。
日曜日は踏んだり蹴ったりでしたよ。Orz葛城でございます。今回の入線車両はこちらKATO 651系1000番台 スワローあかぎタイプ 7両ヘッドライトはこんな感じ。テールライトはこんな感じです。10-173スーパーひたちと違ってテールライトあったのね。スーパーひたちと並べてみ
寒くないのはいいですねぇ。(寒いの苦手(^^;)葛城でございます。さて今回は通電不良です。だんだん電圧降下がはじまりしまいには6基すべて通電不良になりました。これはもう個体差とかではなく設計の問題っすよね・・・ポイント全部ひっべがしました。ちなみにポイントを外
恵方巻食べました?葛城でございます。今回の入線車両はこちら。KATO 10-174 651系スーパーひたち増結セット 4両この品番の増結で程度がいいのがあったので中古ですが入線させました。早速レールに乗せ通電。室内灯問題無し。この頃のセットは基本セットの6号車と先頭11号
もうすぐ1月も終わりですかぁ・・・時が経つのが早い(^^;葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX N700系8000番台新幹線 基本+増結の8両。車体の色なんですが画像だと白っぽくみえますがもう少し青が強い感じがします。お店で展示品を見たときは「ええ?新幹線っ
めちゃ寒いですねぇ葛城でございます。さて、今回の入線車両はこちら。TOMIX 700系レールスター 8両昔は関東に来ないので興味がなかった車両ですが興味を持つとカッコよく思うのが不思議(^^;あまり上手く撮れませんでしたがライトはこんな感じ。テールライトはこんな感じ
TOMIX、スペーシアX価格でましたねぇ・・・高っ!葛城でございます。さて今回の入線車両はこちらTOMIX 500-7000系こだまセット 8両結局、ガマンできませんでした・・・500系のぞみでは取り付けなかったパーツ取り付けします。青いパーツがジョイントカバー、白いパーツがケ
明けましておめでとうございます。葛城でございます。自分の鉄道模型の所有車両数が多いのかどうか気になったことはありますか?「あれっ?ちょっち買いすぎたかな?」と思ったことはあります(^^;そんなことを感じたのは「いつ走らせたっけ?」という車両が増えてきたときで
いちごスペーシアって・・・うん。悪くない(^^;TOMIXさん、製品化しそうだなぁ。これ以上増やしたくないけど自信がない(笑)葛城でございます。DD51。前回の記事でトラクションタイヤ無の台車を取り付け後試運転し問題なかったのでボディを組んでいきますが・・・ついでに
所有車両数の平均ってどの位なんでしょう?葛城でございます。DD51重連用に2両を所有しておりますが新しい機体の方が速すぎて、どうしたものかと思ってました。とりあえず新しい機体の走行距離を伸ばしたら、速度差が縮むかなといろいろ牽引させて走行距離を伸ばしてみました
うむ、プリン食べたい(^^;葛城でございます。夏休みにやったこと、最後はこちらTOMIX 常磐線 E231系のパーツ取り付けです。先頭車は列車無線アンテナと信号炎管を。パンタグラフの台枠に・・・避雷器を取り付け。このセットは以上です。車番はパスです(^^;車番は印刷して
もうすぐ師走ですかぁ・・・葛城でございます。今回の夏休みにやったことはTOMIX小田急4000系のパーツ取り付け写真はパーツ取り付け前の状態です。先頭車で取り付けたパーツは信号炎管とJR列車無線アンテナです。写真はパーツ取り付け後。中間車の取り付けパーツは,はしごの
最近、シュークリーム食べてないなぁ葛城でございます。今回の夏休みにやったことは・・・115系300番台のパーツ取り付けです。写真はパーツ取り付け前の状態です。取付消したパーツは信号炎管 タイフォン 全面の方向幕見えずらいですがジャンパホース、もう片方の先頭車は
パソコンの調子が悪いです・・・葛城でございます。今回の夏休みにやったことDF200のパーツ取り付け。写真は取り付け前です。取り付けるパーツはホイッスル、ナンバープレート、手摺りです。パーツ取り付け完了です。今回手こずったのは手摺りですね。全然取りつかなくて何度
急に寒くなりましたねぇ。葛城でございます。今回の夏休みにやったことは・・・E233系のパーツ付けです。写真は手つかずの状態です。このパーツを取り付けていきます。特に手こずることなく取り付け完了しました。行先表示のは取り替えませんでした。サイドの行先表示が印刷
記事が3ヶ月ほど遅れております(^^;葛城でございます。今年は夏休みが若干長かったのでいろいろ片付けようかと思ったんですが自由になったのは1日ちょっとでした。まずやってみたのは・・・コキの手すりとハンドルの取り付けをしました。手前がコキセットのコキ107で奥が単
E657系 E531系スロットレスモーターだった…対策しないと
東京上野ラインじゃなくて上野東京ラインだったのね(#^^#)葛城でございます。連続入線しましたE657系、E531系・・・スロットレスモーターだったのね。早速TOMIX製ポイントを切り替えてしまうスロットレスモーター対策をやっていきます。まずは走行テスト。やはりこのポイント
夜は寒く?いや涼しくなってきましたねぇ葛城でございます。今回はこちら♪KATO E531系 基本+増結の10両が入線しました。ヘッドライトはこんな感じ。テールライトはこんな感じ。前面部分の白の部分。なんか黄ばんで見えるんですよ。仕様なんでしょうか?写真で撮るとそん
なんか寝落ちがルーティンになってる・・・葛城でございます。今回はこちら。KATO E657系 基本+増結 10両 入線しました。ヘッドライトはこんな感じ。ふむ。もうちょい下から撮らないとダメでしたね。テールライトはこんな感じ。おかしいな・・・ヘッドライトの画像とサ
パンタが壊れてるのに気が付いて動揺していたのか落ち込んでいたのか入線記事書いて無かったですね(^^;葛城でございます。というわけで・・・TOMIX 500-7000系ハローキティ新幹線 8両 入線しました。ヘッドライトはこんな感じ。テールライトはこんな感じです。サイドは先
最近肩こりがすごい・・・葛城でございます。今日はちょっち驚いたことが。これ。TOMIXさんから製品化らしいです。ビックリしましたよ。絶対製品化されないと思ってましたから。にほんブログ村にほんブログ村
最近、なんでしょ?なんか運が悪いというか流れが悪いというか・・・葛城でございます。清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったハローキティ新幹線のパンタが壊れていたという記事を前回書きましたが、気が付いちゃうと気になっちゃっうんですよね・・・初期不良として返品も
阪神のアレ、叶いましたね。葛城でございます。新幹線4編成あるのですがKATOの500系だけ7両で他は8両。以前の記事で8両に揃えたいなぁと言ってたんですが・・・あっ。8両になりました(^^;トミックス500系ハローキティ新幹線 8両。KATOの500系はお嫁さんに出して、こうなり
ようやっと少し過ごしやすくなったような・・・葛城でございます。今回もウレタンネタですがお付き合いくださいませ。これが余っていたので・・・キャスコ タキⅠウレタン。2枚買ってきました。収める車両はこちら。タキ1000の8両セットと8両セットB。それとタキ43000の8両
コロナ、大分良くなりました。葛城でございます。キャスコ製ウレタンですが1両用ってあったんですね。このウレタンKATO製のクリアケースに入るということで手に入れておきますた。KATO製のクリアケースが7つ収納できるブックケース。後3両分入りますので・・・この2両をKAT
ついにコロナにかかってしまいましたOrz葛城でございます。今回はKATOタキ9900が2両入線しました。日本石油輸送と日本石油、各1両です。マイクロエースとの比較です。左がマイクロエース8両セットの内の1両。右がKATOです。KATOの方がスリム?というかひと回り小さい?ボキ的
暑い日、まだまだ続くとか・・・葛城でございます。今回は国鉄型で遊んでみました。485系200番台「やまびこ」と583系「はつかり」の並び初期型のヘッドマーク、はやく「ひばり」に替えないと(^^;485系貫通扉が無い方が好きだったりします。今回はこの5編成で遊んでみました
夏休みも終わりかぁ・・・葛城でございます。TOMIXのレールクリーニングカーうちで一番走ってる車両ですが、フィルターカバーを取り外してびっくり。この画像では分かりずらいかな(^^;?まずはなぜ驚いているかですが遊ぶ前にレイアウトに掃除機をきっちり掛けてそしてレー
暑さには強いはずだったんですが・・・ちょっちキツイ。葛城でございます。うちにある新幹線を並べてみたんですが一番手前のKATO500系だけ7両なんですよね・・・8両に揃えたい・・・(^^;実際の編成通りだったら気にならないんですが・・・このこだわり変ですかねぇ(^^;?に
うまい棒、めんたい味とチョコが好きです。葛城でございます。今回も東武で遊んでみました。グリーンマックス 東武30000系 基本6両+増結4両マイクロエース 東武50050系 基本6+増結4両マイクロエース 東急田園都市線 5000系 基本6両+増結4両もう6扉車ないんですよね
うまい棒、食べたい。葛城でございます。レールを敷き終わってから東武で遊んでなかったということで東武線走らせてみました。マイクロエースの8000系旧前面、ライトの位置がちょっとねぇ・・ボディの高さが短い分ライトの位置が高いのかな?鉄道模型を再開した時は200系りょ
最近、運が悪いのかな?なんかおかしい・・・葛城でございます。今回は手動遠隔操作化したポイントが一基調子が悪いので改良します。今回改良するのは画像一番手前のカーブポイント。電動ユニットを取り外して、レールの下面で切り替えツマミのパーツに棒状のものをはめ込み
暑すぎですよねぇ・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちら。KATO E233系3000番台東海道線東京上野ライン基本4両+増結4両+増結2両 計10両ヘッドライトはこんな感じ。テールライトはこんな感じ。E231系とのすれ違い。東京上野ライン?E531とかE657が・・・いやいや
昨日は暑かったですねぇ。葛城でございます。485系初期型、スロットレスモーター対策したのですが画像一番上のポイントが転換するようになってしまいますた・・・・・うまくいくか分かりませんが鉄板をもう一枚用意しました。効果があるか分かりませんが磁力が少しでも弱まら
いろいろ値上げがキツイです。葛城でございます。今回は733系で遊んでみました。まず最初のお供車両は1番のお気に入り。789系1000番台。次はキハ261系5000番台 はまなす編成。次は・・・と思ったんですがちょっと時間がなくてこの3編成でちょっとだけ走行を楽しみました。
今日こそ早く寝よう(^^;葛城でございます。今回の入線車両はこちら。TOMIX JR733-3000系近郊電車(エアポート) 基本3両+増結3両です。基本セット、1両ずつ袋に入ってるとは、梱包ぐっどです。ヘッドライトはこんな感じ。テールライトはこんな感じです。ドアは片開だった
梅雨入りしますたか・・・葛城でございます。今回は高架駅のホームから車両がはみ出す部分の目隠しの一部分を作ってみたのでちょっと置いてみました。あれっ?思ってたのと違う・・・ちょっち高さが・・・高すぎやん。作り直しますかぁ・・Orzにほんブログ村にほんブログ村
もうすぐ梅雨入りでしょうかね?葛城でございます。今回はテープLEDというものを買ってみました。電源がUSBになってるやつです。このLEDの使用目的はといいますと・・・・・まずは取り付けましょう。早速べニアにゴリゴリ楕円の穴をあけて・・・こんな感じにケーブルを通しま
腰が逝っちゃいそう・・・気を付けないと。葛城でございます。今回の入線車両はこちら。KATO DD51北斗星 1両。もしかしたら、あれっ?と思われた方がいるかな?はい、2両目です。じゅ・・・重連したくなっちゃって(^^;こうゆうトコがダメなんですよねぇ・・・わかっており
ゴールデンウィークは時間が経つのが早い。葛城でございます。今回は車両ケースです。KATOの車両ケース7両用とキャスコの3mm厚底敷きウレタンを買ってきました。何を収納するかといいますと。KATO583系増結セットの車両です。同じKATOの8両用ケースに収納していたのですが
「ブログリーダー」を活用して、葛城さんをフォローしませんか?
えっと・・・春終わったの(^^;?葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX ワラ1型 1両TOMIX ワム70000 1両TOMIX ワム90000 1両TOMIX ワム90000 扉リブ無 1両合計4両の入線です。ちなみに、この4両で1番好きなのはワム70000だったりします。にほんブ
今年の花粉症は軽傷でよいです。(^^;葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX コキ5500コンテナ付き 1両この子はハズレ個体なのかなぁ?脱線しまくりで困ってます・・・Orzにほんブログ村にほんブログ村
4月なのに寒いし・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX 東武100系いちごスペーシア 6両こちらは実車です(^^;ライトはこんな感じテールライトはこんな感じ側面のロゴです。写真がうまく撮れなくて綺麗に印刷できてるのかわかりません(^^;ただこのセット
タンク車祭り(^^;?葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX タキ29300 日本陸運産業 1両こちらはネット上で画像をチラッとみてタキ3000ぽくていいじゃん。と衝動買いをしてしまいました(^^;タキ3000と連結してみました・・・タキ29300って、ちっさ(^^;こんな
今年は花粉がキツイっすね・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX タキ5450 日本石油輸送 1両TOMIXタキ5450 東亜合成 1両今回の2両の入線はタキ18600が入線した時に入線されることを決めてました。白と黄色いいですねぇ(^^;にほんブログ村にほんブログ村
目がかゆいですねぇ葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIXタキ3000日本石油運送 1両TOMIX タキ3000日本陸運産業 1両子供の頃タンク車といえばこれでした。正確にいえば他の形式との見分けが付かず全部タキ3000に見えてた気がしないでも(^^;ちなみにボキはタ
KATOさんから出る16番のD51が気になr・・・いかんいかん(^^;葛城でございます。今回はC11-325のパーツを取り付けてみました。パーツ取り付け前パーツ取り付け後不器用なので2時間近くがかかりました。見栄えは格段に良くなりますよね。ですが、サイドのナンバープレートは
寒いですねぇ葛城でございます。今回もC11の脱線対策です。前回の対策で先輪の浮き上がりが改善されたとはいえまだ浮き上がりがありますので違う方法を試してみました。違う方法といいましてもプラ板の貼る位置を変えてみただけですが(^^;前回先輪用に車体側に貼ったプラ板
悩み事が多いこのごろ・・・葛城でございます。さて、せっかく入線した大樹ですが本線上にあるポイント直線方向で脱線し走らせることができませんOrz脱線原因を調べようとスロー走行で観察しましたらポイント進入時から少しの間、レールから先輪が浮き上がったまま走行してま
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX 東武鉄道C11-325+東武鉄道14系・ヨ8000 大樹 計5両これは製品化発表された時にスルー決定してたんですが発売日が近づくにつれ気になってきて・・・・・ガ
年末という気がしない(^^;葛城でございます。今回は鉄橋の下に線路を敷いてきます。その前に・・・留置線に向かう為の分岐を作らないとということで画像右側の左分岐のポイント、C541をポイントに交換しました。ポイント留置線側に接続したS140ストレートレールにはフィーダ
メリークリスマス♪葛城でございます。前回の続きです。早速橋脚を交換しました。交換前交換後です。鉄橋の下に留置線を設置します。はっ!!橋脚がレイアウトボードからはみ出てる・・・Orz何か対策をしないと。その前に・・・このままでも走行に支障はないんですがこの部分
新札にまだ慣れないです(^^;葛城でございます。今回はレイアウトの変更のするための橋脚を購入しました。PC水平橋脚P10と階層高架ビーム・Mと複線高架橋脚を一箱ずつです。早速、水平橋脚と階層高架ビームを組み合わせて組み立てました。画僧の手前に写ってるのが完成したも
ん~寒いですねぇ。外に出るのがイヤになります(^^;葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX 923型ドクターイエロー基本+増結 7両測定用の車両、初入線です。ヘッドライトはこんな感じ。テールライトはこんな感じです。レールスターとのすれ違い。テーマ新幹線、
もう師走ですかぁ・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちら♪TOMIX 165系草津ゆけむりセット 7両テールライトはこんな感じ。165系を入線させた理由は485系583系で遊ぶ時特急以外が115系だけじゃあなぁと調べた結果このセット7両で「急行なすの」も再現できると知り
お嫁さんに出した車両数が400両超えました(^^;葛城でございます。今回の記事はこちら今年の2月頃に入線した651系1000番台スワローあかぎこの子のヘッドマークを交換します。ボディを外してヘッドマークを外しました。ヘッドマークは写真に写ってる草津。交換組み立て完了。
ん~激動の2週間だった・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIXのタキ2両。タンク車好きとして揃えておこうかなと購入しました。タンク車好きですが、セメントタンクにはあまり興味がなかったりして(^^;TOMIX タキ25000形(日本石油輸送) 1両TOMIX タキ186
寒暖差すごいっすね。葛城でございます。TOMIX 700系レールスターを走行させていた所ちょっちギクシャクしたと思ったら急停止・・・パワーユニットを見ると赤ランプ。ほぇ?まだ買って間もないのに・・・てかM13モーターも短絡するん?台車とボディを外してシート形状したカ
ボクはどうかしている・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX 東武N100系スペーシアXセット 6両このセットの製品化発表された時、定価を見てスルー決定したものだったんですが発売日が近づけば近づくほど気になってきちゃいまして・・・でもおこづかいが足り
新総裁決まりましたね。葛城でございます。今回はJR大宮駅付近というテーマで遊んでみました。時代的には東武スペーシアが乗り入れを開始した頃をイメージですね。E231系に代わりスペーシア本線入線。実際にこんなすれ違いがあったかどうかはわかりませんが(^^;今回出した車
日曜日は踏んだり蹴ったりでしたよ。Orz葛城でございます。今回の入線車両はこちらKATO 651系1000番台 スワローあかぎタイプ 7両ヘッドライトはこんな感じ。テールライトはこんな感じです。10-173スーパーひたちと違ってテールライトあったのね。スーパーひたちと並べてみ
寒くないのはいいですねぇ。(寒いの苦手(^^;)葛城でございます。さて今回は通電不良です。だんだん電圧降下がはじまりしまいには6基すべて通電不良になりました。これはもう個体差とかではなく設計の問題っすよね・・・ポイント全部ひっべがしました。ちなみにポイントを外
恵方巻食べました?葛城でございます。今回の入線車両はこちら。KATO 10-174 651系スーパーひたち増結セット 4両この品番の増結で程度がいいのがあったので中古ですが入線させました。早速レールに乗せ通電。室内灯問題無し。この頃のセットは基本セットの6号車と先頭11号
もうすぐ1月も終わりですかぁ・・・時が経つのが早い(^^;葛城でございます。今回の入線車両はこちらTOMIX N700系8000番台新幹線 基本+増結の8両。車体の色なんですが画像だと白っぽくみえますがもう少し青が強い感じがします。お店で展示品を見たときは「ええ?新幹線っ
めちゃ寒いですねぇ葛城でございます。さて、今回の入線車両はこちら。TOMIX 700系レールスター 8両昔は関東に来ないので興味がなかった車両ですが興味を持つとカッコよく思うのが不思議(^^;あまり上手く撮れませんでしたがライトはこんな感じ。テールライトはこんな感じ
TOMIX、スペーシアX価格でましたねぇ・・・高っ!葛城でございます。さて今回の入線車両はこちらTOMIX 500-7000系こだまセット 8両結局、ガマンできませんでした・・・500系のぞみでは取り付けなかったパーツ取り付けします。青いパーツがジョイントカバー、白いパーツがケ
明けましておめでとうございます。葛城でございます。自分の鉄道模型の所有車両数が多いのかどうか気になったことはありますか?「あれっ?ちょっち買いすぎたかな?」と思ったことはあります(^^;そんなことを感じたのは「いつ走らせたっけ?」という車両が増えてきたときで
いちごスペーシアって・・・うん。悪くない(^^;TOMIXさん、製品化しそうだなぁ。これ以上増やしたくないけど自信がない(笑)葛城でございます。DD51。前回の記事でトラクションタイヤ無の台車を取り付け後試運転し問題なかったのでボディを組んでいきますが・・・ついでに
所有車両数の平均ってどの位なんでしょう?葛城でございます。DD51重連用に2両を所有しておりますが新しい機体の方が速すぎて、どうしたものかと思ってました。とりあえず新しい機体の走行距離を伸ばしたら、速度差が縮むかなといろいろ牽引させて走行距離を伸ばしてみました
うむ、プリン食べたい(^^;葛城でございます。夏休みにやったこと、最後はこちらTOMIX 常磐線 E231系のパーツ取り付けです。先頭車は列車無線アンテナと信号炎管を。パンタグラフの台枠に・・・避雷器を取り付け。このセットは以上です。車番はパスです(^^;車番は印刷して
もうすぐ師走ですかぁ・・・葛城でございます。今回の夏休みにやったことはTOMIX小田急4000系のパーツ取り付け写真はパーツ取り付け前の状態です。先頭車で取り付けたパーツは信号炎管とJR列車無線アンテナです。写真はパーツ取り付け後。中間車の取り付けパーツは,はしごの
最近、シュークリーム食べてないなぁ葛城でございます。今回の夏休みにやったことは・・・115系300番台のパーツ取り付けです。写真はパーツ取り付け前の状態です。取付消したパーツは信号炎管 タイフォン 全面の方向幕見えずらいですがジャンパホース、もう片方の先頭車は
パソコンの調子が悪いです・・・葛城でございます。今回の夏休みにやったことDF200のパーツ取り付け。写真は取り付け前です。取り付けるパーツはホイッスル、ナンバープレート、手摺りです。パーツ取り付け完了です。今回手こずったのは手摺りですね。全然取りつかなくて何度
急に寒くなりましたねぇ。葛城でございます。今回の夏休みにやったことは・・・E233系のパーツ付けです。写真は手つかずの状態です。このパーツを取り付けていきます。特に手こずることなく取り付け完了しました。行先表示のは取り替えませんでした。サイドの行先表示が印刷
記事が3ヶ月ほど遅れております(^^;葛城でございます。今年は夏休みが若干長かったのでいろいろ片付けようかと思ったんですが自由になったのは1日ちょっとでした。まずやってみたのは・・・コキの手すりとハンドルの取り付けをしました。手前がコキセットのコキ107で奥が単
東京上野ラインじゃなくて上野東京ラインだったのね(#^^#)葛城でございます。連続入線しましたE657系、E531系・・・スロットレスモーターだったのね。早速TOMIX製ポイントを切り替えてしまうスロットレスモーター対策をやっていきます。まずは走行テスト。やはりこのポイント