ドンドコドンドコ! 度々のお知らせですみません。 JICA海外協力隊員たちによるレシピ本が本日発売となっております。私も一部参加しました。 くらして初めて知った(ど)ローカルごはん: 日本で作れる世界のレシピとお話 amzn.to 550円 (2020年11月29日 00:16時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 世界66カ国、66名。現地の人々とともに暮らした隊員の生き生きとしたコラムも。いつかの旅先のあの味や、意外なあの味に出会えるかも?! カラフルでとっても楽しい内容に
他人の自撮り投稿に「毒」を感じる瞬間がどうにもあるのです。顔にしか情報を見いだせない画像データ。 特にこちらに来てからというもの、当地産SNSにより服毒量が増えたのか、毒の精製度が高まったのか、とにかく名もなき毒に当てられっぱなしで、「この毒薬の成分はなんじゃろな?」と考えています。投稿者の年齢性別問わず、暴力的に目に飛び込んで来るそれに酷く疲れてしまう。勝手に私が疲れているだけなのですが、人を疲れさせる写真が撮れるって、ものすごい能力だし、エネルギーを持った一枚なのだと思います。 ウィーチャット(中国版LINEのようなもの)のタイムラインはそんなもので溢れかえっていて、なんだか
今週は、名前で呼ばれることが増えました。これまで日本語科以外の先生方には、外教(外国人教師)とか、先生とか、美女(お姉さん)とか呼ばれることが多かったのです。 最近では遠くで私の話題が出ているときも「サファー先生」という単語が聞こえるようになり、なんだかうれしい日々です。 私が日々過ごしているオフィスは日本語科と英語科で共有しているのですが、他科目の先生から発せられる「この人に話しかけても何を言っているか多分わからないだろうな」という空気も薄れてきている気がします。 まれに、出会ってすぐに人の心を掴んで、ぴょーんと懐に飛び込んでしまう「人たらし」タイプの人がいますが、私はどう考え
①匂い立つ女 くんくん。うん、間違いない。 デスクで作文添削中、どうも臭う。甘酸っぱくて、スパイシーな発酵臭。 「わわわ、最近、開けても暮れても腐乳(発酵豆腐)ばかり食べていたから、体臭がそれになっちゃったんだ!体中の毛穴という毛穴から香りが漏れ出してるんだ!このセーターにも染み付いてるに違いない!」と悲嘆にくれました。 しばし絶望していると、なんとデスクにおすそ分けの腐乳が置かれているではありませんか。 発酵させた豆腐は納豆に入れても美味しいと思います。塩麹みたいな使い方も出来ます。よく考えたら、日本なら豆腐を職場でシェアしよう、とはならないよね。うふふ。 ♢ ②
“自己成長“に重きを置いて協力隊に応募した訳ではないので、対で語られがちなこの言葉に対面した時ふと考えてしまう。活動内容が前職とほぼ同じと言っていい状況下で、それはどこに見出せばいいのだろうか。 私なりに考えてみる。 ひとつは、言葉を使ったり使えなかったりして、人に頼りながら暮らしていくということ。 ひとつは、言葉を使ったり使えなかったりして、人に頼りながら労働環境を整えていくこと。 他にもあるかな。頼ることは私にとって意味が大きい。 ♢ 肺炎で療養している間に日本語スピーチコンテストが終わった。私が添削と練習を担当した学生が、1位から3位まで入賞したそうだ。 腐っても「儂が育
雨。 寒い、寒い、寒い。 学生いわく、気温は4度だとか。 英語クラスの学生が、「先生、まだ冬じゃありません」と教えてくれました。絶望。 寒いので、今週末は休校となりました。 寮生は実家に帰って冬服を持ってくるように、ということのようです。 ◇ 【すっぱ辛い赤いスープと、素朴な白いスープ。湯葉とキノコが美味】 今日は学校職員の給料日。 オフィスに残っていた先生たちと夕食を食べに行きました。 向かったのは重慶の鍋料理の店で、その特徴は麻辣。黴豆腐という調味料を使ったつけダレが美味しいです。 【赤く塗られた串は高め。普通の串は0.5元。最後に店の人に串の数を数えても
ひとりひとりに話を聞いてみると、能力に反比例して謎の自信に溢れた学生もいれば、能力に関係なく自信がない学生もいる。 私が日本で出会ったこの国の学生は、圧倒的に前者ばかりだったので後者が多いこの感じが意外である。 ◇ 1人の学生が、進路に悩んでいた。 彼は昨年、公的といっていいプログラムを利用し、1年間の日本留学を経験している。ネイティブのように話すことができ、なにより日本人に可愛がられるタイプの学生である。 そのときの日本留学も、彼の能力を見込んだ先生が親を説得し、なんとか行くことに決まったと聞いている。「あの先生は恩人です」と教えてくれた。なんて真っ直ぐな人。 そんな彼であるが
日曜日、まだ夜も明けきらない。 学生たちは粛々と丘を登り、学校へと向かっている。 その丘の麓で、屋台もライトに照らされながら粛々と営業している。 建設中の病院ビルを見上げれば、LED電球の下で内装屋が仕事している。 黒々とした山のどこかで、ニワトリが大きく鳴いて6時55分、貴州。 まもなく朝が来る。 2019/11/24 選り抜き協力隊日記 _________________ 【一言メモ】 夜明け前、街が目覚めていく感じが好きです。 くらして初めて知った(ど)ローカルごはん: 日本で作れる世界のレシピとお話 amzn.to
今日は、超個人的な青年海外協力隊おすすめ書籍をご紹介します。派遣前の方はぜひ! ①小泉武夫のミラクル食文化論 小泉武夫のミラクル食文化論 amzn.to 1,760円 (2020年11月14日 22:07時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 協力隊員が暮らす地域には、虫を食べる文化を持つところが少なくありません。アフリカ隊の同期からは、蟻入りクッキーの話をよく聞きますね。他にも意図せず蟻入り食品を食べていることも(取り除くのが面倒になるようで)。ちなみに我が任地、貴州省も以前はト
いつも通りフラフラとした人生のとある1日を送っていると、結婚式に出会いました。 結婚式を盛り上げるプロの人たちのようです。とっても華やか。 ドレスも高いヒールもメイクも頭飾りもバシッと決まっていました。 民族衣装でしょうか。色々な種類があります。 ドレスの柄はキラキラのスパンコールで出来ています。手首の銀細工はこのあたりの工芸品です。民族の文化である赤い糸と銀細工でできたお守りをつけている人もよく見かけます。噂によると、銀細工で知られるミャオ族民族衣装はフル装備で200万円だとか。本当でしょうか? 以前話したことがあるミャオ族の生徒は、「民族衣装は欲しくない」とい
なーんかさ、みんな自由なんだよ。 自由が普通である。 レストランは食事をしなくても水を飲めるし、充電もできる。何時間座っていたっていいのだ。週末には喫茶店で学生が水だけで何時間も粘っているのをよく見る。何をしているのかというと店のWi-Fiと電気を使ってゲームをしている。 おおらかさはもともとの文化や気質と、経営の余裕からだろうか。 【コーヒーを飲む習慣はない】 ◇ 何かとシェアすることが好きなのはあると思う。オフィスに果物をおいておけばそれはみんなのものだ。買い物や食事など、みんなで時間を共有することも大好き。お金を配り合うのも好き。 動画や書籍の違法配信や字幕作成も、そ
日本に住む知人から着信があり、仕事の悩みについて聞いた。今の自分の状況と合わせ鏡のようで、示唆に富む内容のため、かいつまんで記録しておく。 ◇ ・職場(専門性高め)に新しく某英語圏出身の同僚がやってきた。 ・その同僚は日本流の仕事のやり方をまだ理解していない。 ・日本語の検定であるN2を持っていない(N1が最上級)。 ・これまでその仕事をしてきた人を尊重せず怒らせてしまう。 ・理想が高く、実務がわかっていない。 ・自分が最高責任者じゃないのに張り切った結果、周りに残業をさせてしまうようなところがある。 ・焦りから手柄を欲するあまり、業務の分掌を乗り越えて来るが乗り越えた先で日本語
こちらへ来て121日が経った。 こういうの初めて計算したな。 なんやかんやで、学校のことに追われ、外には出ず3ヶ月は過ぎてしまった。毎日地獄の釡みたいに暑かったし。ま、そういうボランティアがいたっていいじゃない。 ♢ 結局、先月下旬から今に至るまで、まるまる肺炎(仮)で潰してしまった。 他の人みたいなキラキラ隊員ライフをアピールしたいのだが、残念ながらゴホゴホライフである。おかしいな。最近とくに、「ヤッホー!沼からの投稿です!」みたいになっている。コポコポ……(沼から出てくる音) 今週は自宅療養で1週間お休みをもらって、明日、経過観察で病院へ行きます。昔からそんなに
「ブログリーダー」を活用して、サファーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。