※昨年の出来事です。 病院へ行きました。 同僚が「やっぱりちょっと変ですね?」と心配してついてきてくれました。いにしえの体温計で熱を測ってから、問診と脈で診断。気力もないし、頭も回らないので、組織が用意してくれた“病気の時の指さし単語表“を持っていて助かりました。 診断結果は、 「コミュニティで獲得する系の肺炎。重症じゃないっぽい?」。 最後のはてなマークが面白い。なんだよ❓って。含みを持たせないで! 重くなったらまた来てねと言われました。あいみょんか。 同僚に「最近医療費がかかっていますが、大丈夫ですか?」と心配されました。学生には農家も多いけれど、医者や大企業の
日本語科の先生と映画を見に行きました。 タイトルは『天气之子』。天気の子です。なんというストレートさ……! 先日、中国語版の小説『天気の子』を買ったのですが、特典でポストカードがついてきたのでそのまま同僚にプレゼントしたところ、 「超うれしいです!」(原文ママ)、一緒に映画館へ行きましょう、という流れになったのでした。 学校での日本語学習者の多くは受動的に、あるいは消極的な理由から日本語を選択しています。しかし、少なくとも先生たちに関しては日本の漫画やアニメやドラマなどから出発し日本語学習に至っています。『スラムダンク』は共通言語だし、『これは経費で落ちません』などの最新ドラ
中国界隈で人気のYouTuber『李姉妹ch』をご存知でしょうか。 (敬称略で失礼します。) (画像は@HSK_Japanよりお借りしました) お姉さんの“ゆんちゃん”と妹さんの“しーちゃん“による軽妙な三重弁での会話形式で、語学や文化紹介を軸に活動されています。 次第に男性向けへシフトする女性YouTuberが多い中で、コンテンツで勝負されている点に好感を持っています。また、おふたりの生い立ちの違いにより、様々な切り口を持っていることも魅力の一つと言えるでしょう。 HSK(中国語版TOEICのようなもの)のチラシに抜擢され、ますます知名度を高めています。
前回の記事に対し、現役学校教員から以下のような反応をいただいた。 綴り方教育の重要性を考えるとき、寧ろ、社会主義国家でその授業を展開できることは、色んな意味でちょっと興味深くて羨ましさすら覚えるよ。自分を攻める必要はさほど無いのではないかと思いつつ、そういう葛藤ができる人間性が失われないことで見えてくるその先を観てみたい気もする。 これまでは「日本人からみてどうか」という基準で作文指導をしていればよかったが、模範解答集を見ると日本と評価基準が大きく異なっている気がして、立ち止まってしまいました。 日本流作文を押し付けた結果として日本のコンクールでは無双できたとしても、本丸であ
とりとめもなく、すこし愚痴る。 土曜日。夜11時半。退勤。つかれた。 仕事はテイクアウトした。 学生も教師も全然回ってない。 予習復習のない学習なんてクソ喰らえだ。クソクソのクソだ。 私なんかじゃなくて脳科学者を招聘したほうが1億倍いいと思う。『一日座っていた』という達成感が学習への満足感にすり替わっている学生も散見される。 学生が経済面も含め全然困ってないし(実際のところは知らない)、やる気もないしでプンスカプンだけど、考えてみたら自分も高校生のとき科目によっては同じ感じだったなーと思って、ややブレーキをかける。 ただ子供なりに将来に危機感はあったから、やっぱりイ
東京物語というシールを入手した。商品化できるほどのキャッチーさと、比較的似たような文化圏の中であって、東京あるいは日本をピンポイントでイメージできるテーマを模索するとこうなるのかと、参考になる。 【東京物語。右下の飲み屋のメニューだけ妙によくできている】 一番のお気に入りは、困り顔のダルマが「どうしよう」と言っているシールです。感情がどんどん移入している。 【手も足も出ない。書体も悲壮感たっぷり】 ◇ 入居時から居間にソファーがある。色はどぎつい紫で全然好みじゃないし、前の住民のものだし、荷物置き場になるのもそう時間はかからなかった。 ネット通販で買った布が届いた
「ブログリーダー」を活用して、サファーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。