chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dの日記 https://desuke41.hateblo.jp/

峠あがりでレース活動後、大型バイク免許取得、ツーリングを楽しむ。猫4匹の動画を撮りYouTubeかけだし。 #yzf-r1 #猫 

desuke
フォロー
住所
福島市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/05

arrow_drop_down
  • コンビニまでの1キロがくれるもの

    昨日の夕方、風もなく穏やかな天気だったので、久しぶりに外を歩くことにしました。 日が沈む前に、近所のコンビニまでの1キロ。 目的はささやかな(お酒の)買い物です。 ちょうどいい季節、寒すぎず風もない。 草木の香りを感じながらのウォーキングは、なんとも気持ちがよかったです。 普段はスポーツジムで走ったり歩いたりしていますが、あまり外を歩かなかったのには理由がありました。 それは交通事故のリスク…こちらが気をつけていても、車に跳ねられる可能性を考えると、室内の方が安心だと思っていました。 もちろん、スポーツジムにもアクセルとブレーキを踏み間違えて、駐車場から車が突っ込んでくる可能性はゼロではないで…

  • まるまつと団塊ジュニア 〜安さが正義だった時代を越えて〜

    「まるまつ」で、一番安い定食を選ぶ…。 それは、かつての自分にとってごく自然なことだった。 20年前、私はいつも“白身魚のフライ定食”を注文していました。 特別に好きだったわけじゃなく、ただメニューの中で一番安かったから、 味の好みでも気分でもなく「安さ」で決めるのが日常だった。 今思えば、それは私の中に深く根づいていた“デフレマインド”の表れだったのだと思う。 団塊ジュニア世代として生きてきた 私は団塊ジュニア世代。親は団塊世代で、さらにその上は戦後の混乱期を生き抜いた人たちだ。 その影響か、子どもの頃からずっと、「もったいない」「贅沢は敵」「安さは美徳」といった価値観が空気のように身の回り…

  • MotoGP日本グランプリ 駐車券争奪戦の現実

    昨年は運よく手に入れることができた“コースサイドキャンプ券(S字コーナー上あたり)”あの感動と贅沢な観戦体験が忘れられず、今年も…と意気込んでいました^ ^ 今回は妻が端末2台を駆使し、販売開始と同時にアクセス…が!!まさかの5秒以内で完売…思わず笑ってしまうほどのスピードです。 これはもはや奇跡レベルの“強運”を持っていないと無理ですよね…。 毎回感じるのは、なぜ抽選制ではないのか? そして、なぜ販売直後にメルカリなどで出品されているのか? オンライン限定販売の裏側には、転売する目的の“お祭り状態”が見え隠れしている気がしてなりません。 例えば年間を通じてモビリティ施設を利用している人には、…

  • 『紅の豚』を初めて観て

    昨夜の金曜ロードショーで『紅の豚』を観ました。 けっこう前の作品。 ジブリの世界観が特別好きというわけではなく、この作品ちゃんと観るのは今回が初めてでした。 観てみると、これが面白かった! ジブリ作品って、どこか社会に問いかけるようなところがありますよね。 かといって説教くさいわけでもなく、日常のなかにある“ちょっとした気づき”とか、“人生のヒント”みたいなものが静かに込められている…今回もまさにそんな作品だなと感じました。 じゃあそれが自分の人生にどう影響するのか? うまく言葉にはできないけど、心の奥にスッと入り込んでくるものがあるんです。 なかでも一番刺さったのは、ポルコの言葉。 「いい設…

  • 朝の通勤で見た“ながらスマホ”

    今日も車で通勤している途中、ふと思ったことがありました。 もちろん違反行為なんですけど、運転中にスマホをいじってる人って結構見かけます。 あるいは信号待ちの間にスマホを見ている人も…年齢や性別に関係なく、若い人から私と同じくらいの世代まで、意外と多いんですよね。 特に多く見かけるのが、信号が青になったのに気づかず停まったままの車。後ろの車からクラクションを鳴らされて、やっと発進する。 こういう場面、朝の通勤だけでも1台は見ます。 おそらく本人たちは「大丈夫」と思ってるんでしょう。でもスマホって、触ることで脳が快楽を感じる仕組みになっていて、つい手が伸びてしまう。 これはもう“習慣”に近いものだ…

  • 午後のスタバと『地政学が最強の教養である』

    昼過ぎ、気温はぐんぐん上昇。 🚗車内ではエアコンを入れるほどの暑さでした。 そんな中午後からスターバックスでひと息し、読書タイムを90分ほど確保。 メニューには載っていない裏メニュー『コーヒーフラペチーノ』でクールダウン。 今日の一冊は、田村耕太郎さんの 『地政学が最強の教養である』 タイトルからして一見むずかしそうに見えるけれど、ページをめくってみると驚くほどわかりやすくてスイスイ読める。 地政学というと世界情勢の話…と思いがちだが、それだけではない。人間関係や人生の選択にもつながる「知って得しかない」学問だと感じる。 今日は半分まで読了。 残りもじっくり味わいたい。

  • 不正点呼で話題の郵便局。でもバイクレースで走ってる姿があった

    不正点呼…郵便局が世間を賑わせたニュースといえば、どうしてもその言葉が真っ先に浮かびます。 真面目に働く現場の人間として、こうした報道は本当に残念でなりません。 そんな中、ふと目を通した毎月の組合の新聞に、思わず目が止まりました。 日本郵便が今年もバイクレースに参戦―― 「日本郵便 Honda RACING」の紹介記事です。 私自身、20年前にこの全日本ロードレース選手権の舞台で走っていました。 だからこそ今、観客として見るレースには、特別な感情が込み上げます。 今となっては、少し熱が高めの“ファン”ですw 【バイク=郵便局、速い=仕事が早い】 少し強引かもしれませんが、そんなイメージがふと浮…

  • これからは、料理を作ろうと思った

    健康寿命を意識するなら食べる事、そして自炊できるかで大きく変わってくると感じます。更には意思決断と創造能力が鍛えられる…この放送を聴いて、なるほどなぁ。。 振り返ると自分って食べる方ばかり、たまに作る料理はガパオ🍳 料理してないから、今までの人生“パッと”してなかったんじゃないか⁈ これからはやろう!! とりあえずガパオ、慣れたもんです。 料理は意思決定と創造性の訓練【1/2】休暇こそ料理をしよう(2025/5/5 #1673) 木下斉 / HITOSHI KINOSHITA「木下斉の今日はズバリいいますよ!」/ Voicy - 音声プラットフォーム

  • 走り出したら“ただのおっちゃん”じゃない!

    日曜日、スポーツランドSUGOで「SUGOロードレース選手権 第1戦」が開催されました。 本当は現地で応援したかったんですが、仕事で行けず…。 帰ってからYouTubeでアーカイブ観戦。 仕事中もちょこちょこスマホで見てはいたんですが、なかなかタイミングが合わなく、断片的にしか観れませんでした。 天気は良かったみたいだけど、現地は風が強くてめちゃくちゃ寒かったみたい。 あそこ、風が吹くと一気に体温持っていかれるからなぁ…。走る方よりスタッフや観戦者にも厳しいコンディションなのです。 山のコース特有のあの感じ、わかる人はわかるはず。 自分が注目していたのは、お世話になってるレースチームの佐藤直之…

  • “こどもの日イベント”利益は出ているのだろうか

    今日は仕事中の配達の合間に、福島駅東口で開催されていたイベントの様子を、ほんの少しだけ外から拝見しました。目的地に向かう途中、ちょうど夕方で帰る人が多い時間帯だったんですが、それでも駅前にはたくさんの家族連れがあふれていました。 どうやら「こどもの日」に合わせたイベントで、アンパンマンショーやポニーとのふれあい体験、そして各所に出店されたキッチンカーなどもあったようです。実際、他の職場仲間も「駅前すごかったね」と話していて、「人混みがすごかった」と感想をもらしていました。 イベントそのものには足を踏み入れていませんが、帰宅後にインターネットで調べてみると、駅前の飲食店とも連動した施策があったよ…

  • 歩きながら感じる社会の今

    ゴールデンウィークの夜、静かな上り線サービスエリアにて ゴールデンウィークの真っ只中。 とはいえ私には特に連休はなく、いつも通りの仕事です。 でも昨夜ちょっと気になり、20時頃に高速道路の上り線のサービスエリアへ足を運んでみました。 「どれくらい混んでるんだろう?」という、ちょっとした興味からです。 すると意外にも、ガラガラとまでは言わないものの、拍子抜けするくらい空いていて、ごった返しているような感じは全然ありませんでした。 これまでの感覚だと、ゴールデンウィークのこの時間帯はもっと混雑していたように思います。 もちろん、たまたまかもしれません。でも、こうした“人の流れ”を感じ取れるのが、サ…

  • 【動作確認済み】PlayStation2 本体 SCPH-30000+人気ソフト4本+周辺機器一式

    メルカリに出品するため、動作確認をしました。 メモリーカードに記録されていたのは、20年前の私の最高のプレイ。 我ながら震えましたねw

  • 私なりのゴールデンウィーク

    今年のゴールデンウィーク、特に遠出の予定はありません。 というよりそもそも“連休”がない。中日はふつうに仕事です。 休みの希望日も出していなかったのですけどね^^; それでも不思議とネガティブにはなりません。 世の中が休みのときに働き、世の中が仕事のときに休む… このスタイル、案外自分の性には合っている気がしています。 理由はシンプル。 世間と逆に動くと、混雑を避けられるし、料金も安いことが多い。 何より、“待つ”というストレスから解放される。 人が多く集まる場面で感じる疲労感やストレス。 それらを避けつつ、自分のタイミングで動けるというのは、 案外“快適な自由”なのかもしれません。 とはいえ…

  • 【続編】正義の暴走と企業の役割とは

    ― アルコール検知 → 通報 → 社会的死、その構図に思うこと ― 前回、郵便局の飲酒運転問題について書いたが、 その後も職場でさまざまな声が聞こえてくる。 中でも、「点呼でアルコールが出たら即警察通報って、合法なのか?」 という疑問を持った人も少なくなかった。 結論『合法です』 しかしながら、自分自身はその点に少なからず違和感を持っています。 その理由として、そもそも飲酒運転って現行犯じゃなければ成立しないはず。 それでも“疑わしきは即通報”で、まるで私人警官みたいに個人を追い詰める今の流れには、やっぱりモヤります。 (私)しかし現行犯でなければ成立しないのでは? (Chat GPT)おっし…

  • お金は人生の厚みになる――詐欺記事を見て考えたこと

    今朝、地方新聞を開くと、また「高齢女性が詐欺で1000万円以上の被害に遭った」という記事が載っていた。 もはや驚くような内容ではない。しかし読むたびに“なんで!?”と感じる。 その大金が、もし地域の商店や飲食店、あるいは人との交流の場で使われていたら…、 どれほど多くの人に笑顔や時間をもたらしていただろう。 そう思うと、この出来事は「詐欺に遭った」という話で終わらせてはいけない気がしました。 貯めるか、騙されるか――なら、使ってほしい 記事に出ていたのは、SNSで“資産家”を名乗る人物に騙され、 1030万円を送金したという高齢女性の話。 郡山の60代女性は、暗号資産の話に乗せられ800万円を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、desukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
desukeさん
ブログタイトル
dの日記
フォロー
dの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用