chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dの日記 https://desuke41.hateblo.jp/

峠あがりでレース活動後、大型バイク免許取得、ツーリングを楽しむ。猫4匹の動画を撮りYouTubeかけだし。 #yzf-r1 #猫 

desuke
フォロー
住所
福島市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/05

arrow_drop_down
  • 久々のキツめヨガと、“ふしぎのくにのアリス”でのワンコインランチ

    昨日は久々に“キツめ”のヨガクラスに参加してきました。 ストレッチ系のゆるめヨガには2月からちょこちょこ参加していたので、完全にブランクというわけではないのですが、本格的なハード系のレッスンは今年初…しかも半年ぶり。 行く前はちょっとビビってました。 「まだやってたの?」なんて思われるのも嫌だし、常連さんたちの輪に入りにくかったらどうしよう…とかつい余計なことを考えちゃって。 でも実際に行ってみたらそんな不安は無用でした。 先生もレギュラーメンバーも、笑顔で迎え入れてくれてありがたかったです。 そしてやっぱり、キツめのレッスンは効きます。今朝は筋肉がバッキバキ(笑) でもその“効いてる感”が心…

  • 今年初、ちょっとキツめのヨガクラスへ

    月曜日、今年初めて“キツめ”のヨガクラスに参加してきます。 実はヨガ自体は続けていて、2月からはストレッチ寄りのクラスに2週間に一度くらいのペースで通っていました。 ゆるめとはいえ、あのクラスも意外と地味に効くんですよね。 「これ、じわじわ来るやつだ…」と、終わった後に気づく感じがクセになります。笑 そのクラスの先生、実は毎回ちょっとずつメニューを変えているみたいで。 参加者の顔ぶれを見て、その日のレッスンをアレンジしてるんです。 そういう柔軟さも、通いたくなる理由のひとつです。 一方、今日参加する“キツめ”の方は、コロナ禍の時期に通い始めたクラス。 自分より年上の参加者が多くて、最初は「すご…

  • 連休がない土日出勤、その先にあるもの

    今週の土日もいつも通り出勤日。 すっかり「週末レギュラーメンバー」となっています。 今月の勤務票が出たときにリーダーから「ごめんね、今月は連休がないんだ」と言われてはいたけど、やっぱり連休ゼロは響きますね。 もちろん、休みがあるだけありがたいと思う気持ちもあります。 バブルが弾けて、社会がどんどんシビアになっていった時代を経験している世代としては、休めるだけで感謝しなきゃって思うところもある。 昔は4週6休とか、週に1日休めればマシという世界でしたし。 今は週2日休めるのが当たり前にはなってきたけれど、それでも“連休”がないとなると、やっぱり自由度がまったく違う。 同じ2日間の休みでも、連続し…

  • 18歳の新入社員がやってきた

    私がこの仕事に就いたのは、38歳のとき。 それ以前にも働いていた会社はあったけれど、この職場に入ったのはそのタイミングです。 最初に社会に出たのは1990年代初頭… あの頃は、周りもみんな同世代。いわゆる“団塊ジュニア”世代でどこへ行っても同じ年齢層がわんさかいた。 職場も学校の延長みたいな雰囲気で、「若い人が浮く」なんてことはなかった。 人口構成自体が横並びだったからこそ、自然と馴染める空気があったんだと思います。 でも今は職場の様子はすっかり変わった。 今年うちの職場にたった一人だけ、新卒の高卒社員が入ってきた。 18歳!そして配属先はまさかの自分の班。いやはや…恐れ多いというか、こちらの…

  • ダメならやめればいいしね😄くらいの気持ちで

    今ある小さな準備をしています、 といっても無理なく動ける範囲で。 「まずはやってみようかな」くらいの、軽めの気持ちです。 最初は、整理や掃除の資格を取って…なんて考えていたんですが、いざ“マネタイズ”を現実として見てみると、ちょっとイメージがわかない。 勉強を始める前からこんなこと言うのもなんですが、正直そこまでの自信が持てなかったんです。 それよりも、これまでの経験とか、持っている資格とか、好きでやってきたこととか。 そういう「すでにある自分」を使って、できることを形にしてみようと思いました。 素人ではないけれど、プロでもない 今準備していることは、世の中には同じようなことを仕事にしてる人も…

  • 親のアルトでオイル交換してみた話

    上抜き機械を初使用 今回は、上から吸い上げるタイプの格安オイルチェンジャー(3000円くらい)を使ってみました。 耳障りな作動音ですが、きっちり吸い上げてくれました^ ^ ただ、付属のホースが8ミリと太すぎて使えなかったので、Amazonで細めの(4.5ミリ)パイプを追加購入。 さらに中にステンレス針金を通して、まっすぐオイルパンの底まで届くようにチューニングしています。 以前、ガソリンスタンド時代にホースがオイルパン内で絡まって取れなくなった経験があるので、同じ失敗は避けたいという焦る経験があったからです。 “サクッとオイルフィルターも交換” 結果、床に一滴も垂らさず作業完了!作業時間は約1…

  • 春の入り口で、まだ立ち止まっている

    一昨日に続いて、昨日も午後から冷たい雨が降った。 朝はそこそこ穏やかだったのに…昼過ぎから空が暗くなって。。 しとしとというよりは、しっかりと冷える感じの雨が降り外仕事にとっては、じわっとこたえます。 両日とも同じような流れで、午前中は晴れ間も見えたけど、午後には雨と…雷⚡︎ この時期に東北で雷なんて、なんか珍しくないですか?? 少し不思議な気分になった。 夕方にはピタッと止んで、急に空が明るくなったのも印象的でしたね。 それにしても春はもう来てるんだよな?って思うけど、こうして雨に濡れて冷たい風に吹かれてると、まだまだ油断できない感じがする。 裏磐梯や山沿いでは雪が積もったなんて話も聞くし、…

  • 飲酒運転の代償と現場の現実

    飲酒運転──それは言うまでもなく、道路交通法違反の中でも最も重い“アウト”行為です。 運転する人にとっては「常識中の常識」です。ましてや運転が仕事になっている配送業や運送業では、健康管理や免許の有効性確認など、業務前の点検は義務です。 もちろん、出発前のアルコールチェックが当たり前です。 これは当然の措置ですが、悲しいかなそれでも「やらかす人」は全国に一定数いるんですよね。仕事中に飲んでしまったり、配達中にプシュッと缶を開けてしまう人──つまり“アル中”レベルのケースも実際にあります。 もっとも多いのが「前の晩に深酒して、朝に残っていた」ケース。 これでもアルコールが検出されれば立派な飲酒運転…

  • 郵便局、ついに“本当の人手不足”が目に見えるかたちに

    今朝の新聞とテレビの報道番組で、群馬県のある郵便局が午前中の窓口業務を休止し、その分の人員を配達に回すというニュースが取り上げられていました。 この報道を見て、いよいよ「リアルな人手不足」が表面化してきたなと感じました。 これまで「人手不足」はいろんな業界で言われてきましたが、今回は自分が所属する郵便業界、それも実際に“午前の窓口業務を閉じる”という具体的なかたちで示されたことで、現実味がグッと増しました。 群馬県といえば、福島に住む自分が言うのもなんですが、いわゆる地方都市です。やはり、こうした変化は地方から始まっていくのかもしれません。 戦後の“人余り時代”に成立した全国配達網 戦後から2…

  • 今流行りの

    ジブリ風の私と妻です😁 もはや別人(笑)

  • 壊れたドラレコ、そしてまた壊れた代替機

    ドライブレコーダーがまた壊れた話です。 先週、ドライブレコーダーが壊れてすぐに代替品が届きました。 対応は早くて助かったんですが、結果としてその代替機もまた壊れました^^; 画面が映らない。 撮影はしているんですが、液晶パネルがはちゃめちゃ画像だらけで、映像は使い物にならない状態です。 そこで、金曜日に契約している損害保険会社の問い合わせフォームから連絡。 写真付きで状況を伝えたところ、今日「新たな代替品を発送しました」との連絡が届きました。 おそらく明日か明後日には届くと思います。 先週届いた代替機は、もしかしたらですが修理済みの「リビルト品」だったのかもしれません。 それ自体は別に構わない…

  • CB400SSのフォークブーツを交換しました

    おそらく一度も交換されていなかったであろう、CB400SSのフロントフォークブーツ。 15年以上は経ってるんじゃないかと思います。 最近ふと気になって覗いてみたら案の定、破れていました。 しかもそのブーツ、手に取ってみるともう完全にプラスチックのような硬さ。 ラバー製品だったはずなのに、弾力なんて一切なく指で曲げると割れそうなくらい。 新品のブーツは、しっとりと柔らかいラバー製。 同じ形状でも、触った瞬間に全然違うのがわかります…やっぱり劣化って進むんですね…。 ◇見た目じゃわからないけど、大事な役割 フォークブーツは正直、交換しても走りに大きな変化があるわけじゃありません。 「別に破けたまま…

  • 桜も笑う:春のいたずら

    昨夜、福島市の信夫山へ花見に行ってきました。 桜はちょうど満開🌸 ライトアップされた花が薄暗い夜空にふんわりと浮かび上がり、なんとも幻想的な風景をつくり出していました。 平日の夜にもかかわらず、会場は多くの人でにぎわっていました。 毎年設けられる臨時駐車場も混雑しがちで、そこからの徒歩もなかなかの距離。そんな事情もあって、今回は最初からバイクで妻と二人乗りして行くことに。 正面ルートは交通規制がかかっていたので、地元ならではのルートで。 森合の美術館の裏手からまわり、ぐるっと福島縣護国神社の裏側へ抜ける道へ。 ちょっとした裏道ですが、もちろん違法でもズルでもない、知る人ぞ知る静かなアプローチで…

  • マイナ免許証の手続きに行ったら、まさかの再会が待っていた

    3月末から始まった「マイナ免許証」の登録制度。 今日は仕事が休みだったので、朝8時半に運転免許センターへ行って手続きをしてきました。 手続きそのものはとてもスムーズで、所要時間はおよそ1時間弱⏰更新月ではない為。 収入証紙(1,500円)を購入し、専用のタブレットでマイナンバーカードを読み込ませて暗証番号を入力。 窓口で免許情報の確認をしてもらい、これで登録完了。 従来の運転免許証と、マイナンバーカード内に記録された「マイナ免許証」の2枚持ちになりました。 周りでは免許更新の方も多く、案内係の年配の男性(元警官だと思う)がとてもわかりやすく説明していました。 マイナ免許証開始に伴いでしょう、窓…

  • 地元の神社と、春の朝に思うこと

    10代の頃、地元の友人や先輩たちと深夜に集まった神社。 境内で朝を迎えたこともある。 何かをするわけでもなく、なぜかあの場所に集まりたかった。 今は毎日の通勤路として何気なく通っている道に、その神社はある。 桜が咲くたびに「きれいな神社だな」とは思っていたけれど、正直その歴史や由緒に興味を持ったことはなかった。 だけどここ最近、春になるとふと足が向くようになった。 風のない午前中、ふらっと立ち寄って、改めて看板の由緒を読んでみた。 神社の看板には、こう書かれていた。 鎮座地 福島市上野寺字稲荷四八の一 御祭神 稲倉魂命(いなくらたまのみこと) 御祭徳 五穀豊穣・商売繁昌・家内安全 神事 ・元旦…

  • ヘッドライトの黄ばみが液剤だけで取れた話

    黄ばんだヘッドライト、見て見ぬふりしてませんか? いつの間にか曇ってしまった車のヘッドライト。 今回は液剤だけでスッキリ透明感を取り戻すことができました。 しかも、施工したのは年中ほったらかしの妻の軽自動車。 “メンテナンス放置車”でもここまで変わるのか!? という驚きでした! 手入れゼロの軽自動車に限界を感じて… 今回ヘッドライトの黄ばみ取りを行ったのは、妻が乗っている軽自動車。 年間を通して洗車もせず、ワイパーの交換すらノータッチという徹底ぶり(笑) いわば、メンテナンスフリー車の代表格です。 放っておけば朽ち果てていく…そんな予感を抱きながらも、ずっと見て見ぬふりしていました。 ですが、…

  • お寺の中に、かわいらしさとあたたかさがあった。

    土曜日のお昼、 福島市の山あいにある陽林寺へ行ってきました…サクッとクルマで来れちゃう地域だけど、 考えてみたら初めて来る場所です。 静かなお寺を想像していたら、そこには色とりどりの飾りとやさしい味の蕎麦、どこか現代アートのような空間、そしてちょっとエモいお地蔵さんたちがw 桜はまだ三分咲きだったけれど、心はすっかり春でした。 そんな半日のおさんぽ記録です。 山の中にある静かなお寺。 天気もよくて、空は晴れ、風はやわらかくて、ちょっとだけ春の匂いがした…日陰は寒かったけど。 境内の桜は三分咲きくらいで、つぼみがふくらんでいるその様子が、なんだか人生の希望のようにも見えた。 お目当てのひとつは、…

  • 加湿器を使わなかった山形の夜

    しおたんのイベントで山形⭐︎ 泊まったのは、前にバスツアーで使った山形国際ホテル ちょっと古めだけどなんか落ち着くし、今回も快適でした。 駅前が思ったより静かだったり、加湿器あったのに酔って寝ちゃったり、懇親会で日本酒いただいたり…。 そんな山形の一泊、ゆるっと振り返ってみます。 夜景もなかなか良い感じで、ふと窓の外を見てしまいました。 建物自体はそんなに新しくないんだけど、通路や部屋はしっかり清掃されていて、全体的に落ち着いた雰囲気が良い。 調べてみたら1999年に建てられたそうで、思ってたよりも新しくてびっくり。 地下に駐車場が地下BF2〜BF3階分あるのもすごくないですか⁈ 当時としては…

  • しおたんの歌声に包まれた夜と、ひとつの反省

    ◆ はじめに 〜最高な夜の記録〜 ライブの余韻、懇親会での語らいそして推しとの距離。 あまりにも濃密で幸せな時間の中で、つい一線を越えてしまった自分がいました。 イベントという“場”のマナー、ファンとしての在り方、そして何よりしおたんの歌声のすごさ。 そのすべてが交差した、忘れられない夜のことを書き残します。 ◆ 痛恨のご法度 最後の最後に、やっちゃいました。 ファンとして「これは絶対やっちゃいけない」と思っていた、ご法度の行動。 それを、やってしまったんです。 会場を出たあと、推しであるしおたんに、 「帰り、大丈夫なんですか?」と声をかけてしまいました。 ……いや、大丈夫に決まってるんです。…

  • あの交差点の記憶 ―20歳のときの出来事―

    自宅から400メートルほど離れた交差点で、また車同士の事故がありました。 この交差点、私が知っているだけでも4、5回は事故を見ています。 ちょっと見えづらいんですよね。 優先道路に出るとき、左右の確認がとてもしづらい。 遠くに車が見えても、意外とスピードが乗る道なので、思っているより早く接近してくる。 それに気づかずに出てしまうと、接触してしまう可能性が高いのです。 事故が多すぎるせいか、交差点の一角だけ茶色く舗装されていて、 「ここは危険です」と注意を促すようになっています。 それでも年に1〜2回は大きな事故が起きていて、 幸い亡くなるようなケースはありませんが、車が一発廃車になるような衝突…

  • “信じた人、ごめんなさい”

    〜リアルすぎたエイプリルフール2025の裏側〜 4月1日のエイプリルフールに、ちょっとした投稿をしました。 いや、“ちょっとした”なんて言うと軽すぎかも…。 あまりにリアルで、信じた人から怒られかけたLINE送信をしました。 まずは、そのときの文章をご覧ください。 【ご報告】 このたび、4月から福島県いわき市に移住することになりました。 新天地では、“スパリゾートハワイアンズのファイヤーダンスチーム『シバオラ』”にて、ダンスアドバイザーとして活動をスタートします。 実は昨年秋、友人に誘われて観に行ったハワイアンズのショーで、ふとしたご縁から関係者とお話する機会がありました。 そのとき何気なく「…

  • 『頂き女子リリちゃん』事件に思う 〜騙された男の“ウブ”という持ちつづけた弱さ

    昨日、テレビで『ザ!世界仰天ニュース』を観ていたら、あの“頂き女子リリちゃん”の件が特集されていた。 彼女は8年の実刑を言い渡されたらしい。 いやまあ、彼女が悪いのは間違いない。人を騙して金を巻き上げるやり方は、どんな理由をつけても、悪いものは悪い。 しかしながら、画面に映っていた被害者の男性たちに、違和感を覚えてしまう。 20代の若い女性、それもいわゆるビッチ系の子に、金を渡せば自分に気持ちが向くと思ったのだろうか⁉︎ 50近いおじさんが、恋愛ごっこを真に受けて、疑うことなく金を渡してしまうって。 その時点で、もう“緩い”と言うしかない。 これ、私がよく言うところの「ウブ」の古典的パターンだ…

  • 『報徳記』を読み終えて 〜分度は、今の暮らしにも通じる知恵〜

    直訳『報徳記』を読み終えました。 二宮尊徳のことは昔から「薪を背負って本を読む人」というイメージだけで、正直それほど深く考えたことはなかったけれど、この本を通して、彼の言葉がずしっと胸に残りました。 とくに「分度」という言葉。 自分の収入に見合った暮らしをすることや、言い換えれば、無理をしない生活設計のことだ。これってまさに今の時代に必要な「家計管理」や「マネーリテラシー」に通じる考え方じゃないかと思った。 つい「もっと稼がなきゃ」「もっと欲しい」となる現代で、「まず今の収入でどう暮らすか」を立ち返って考える。 未来のために少しずつ備える視点と、行動する意識を持ちたい。 尊徳の言葉や行いは、2…

  • みぞれ降る日に8年ぶりの「ながおか食堂」

    今日は朝からみぞれ❄️ 桜のつぼみがふくらみ始めたこの時期にして、冷たい空模様。 春が来たと思わせておいて、まだまだ油断できない。 片付けようか迷っていたヒーターも、今日は朝からフル稼働。 しまいかけていたダウンジャケットも、急遽出動しました。 そんな中、ふと思い立って「ながおか食堂」へ。 福島市・庭坂駅前にある、昔ながらの惣菜屋さんです。 最後に訪れたのは2017年…なんと、8年ぶりの再訪でした。 「4年ぶりくらいかな」と思っていたけれど、時が経つのは早いものです。 店内は変わらず、昭和の香りが漂う懐かしい空気。 4人がけのテーブルが2つと座敷席。 壁には有名人(誰か不明)のサインや写真が飾…

  • 世代構成のギャップと、これからの採用戦略について考える

    新年度が始まります。 どこの職場でも、新しい風が吹くこの季節。人事異動や新卒の入社など、組織内の空気が変わる時期でもあります。 私の働く現場にも、今年18歳になる新卒社員が入ってくると聞きました。 最初は大卒かと思いきや「エ?」 まさかの高卒。 これには少し驚きました。 職場は40代〜50代がメインの“ミドル〜シニア中心”の構成。そこに10代の若者が加わるわけですが、 正直、馴染むのはなかなか大変だろうなと感じます。“採用しなくていけない”古典的なルールがあるのかもしれませんw 年齢差もありますし、扱う仕事もアナログ寄りで、若い感性にとっては刺激が少ないかもしれません。 こうした構成の中で、私…

  • スピードを落とせば、守れる命がある

    今朝の出勤途中の道で、また猫が車に轢かれて亡くなっているのを見かけました。 今月、何回目になるでしょう…。 このあたりでは暖かくなってくると、猫や他の動物たちの姿をよく見かけるようになります。 動物たちも春の気配に誘われて、活発に動き出す時期です。 ホント動物たちの動きは本当に予測ができません。 突然道路に飛び出してくることも多く、人間の子どもやお年寄り以上に、トリッキーな動きを見せることもあります。 あの猫も、きっと急に飛び出してしまったのかもしれません。 ここは市道で、制限速度は50キロ。 この速度を守って運転していれば、もしかしたら避けられたかもしれない…そんなことを考えてしまいます。 …

  • クルマのタイヤ、新しくしました!

    5年ぶりです。さすがミニバン、タイヤの外側ばかり減りが早い。 真ん中のミゾ自体はまだまだ走れそうなのですが、ひび割れも出てきていて、ミゾがあるとは言え新品と比べると半分くらい。 ラスト今シーズンはいけるかも…とは思ったものの、安全で充実したカーライフを過ごすなら、やはり替え時だと判断。 4月からタイヤも値上がりするとのことで、本日新しいタイヤを装着しました。 選んだのはダンロップ ENASAVE RV505。ミニバン向けタイヤの定番で、偏摩耗やふらつきに強いのが魅力。 で、ここからちょっとマニアックな話なんですが… 分かる人には分かると思うんです。 新品になってミゾが深くなると、外径が微妙に大…

  • 停止線ちゃんと見てますか?[ワンランク上へ]

    🚗いつも思うんですけど、信号待ちの停車位置って、人それぞれクセがありますよね。 「ん? なんでそこで止まるの?」ってくらい、妙に手前で止まる人。 逆にがっつり停止線を超えて、ボンネットまるごと出ちゃってる人も。 もちろんどっちも交通違反じゃないし、ちゃんと止まってればそれでOKなんですけど、 個人的には…ちょっと違和感あります。 私はなるべく「ツライチ」か「ツラニ」で止めるようにしてます。 ちょうどいい位置でピタッと決まると、ちょっとした達成感があって気持ちいいんですよ(笑) 1枚目の写真は、そんな“ツライチ停車”を決めたときのフロントの感じ。 2枚目は、運転席側ミラーから見える“この隙間”を…

  • 【山崎パン】

    山崎パンの営業戦略である『春のパンまつり』 あのシール、実はうちの妻も現在進行形でせっせと集めています。 そっ!先日、たまたま福島県内の山崎パンの工場の前を通りました。 「あれ?看板の松たか子さん、ずいぶん長くCMやってるよね〜」なんて思いながら、工場の目の前にある“ヤマザキデイリーストアー”にふらりと立ち寄ってみました。 「工場のすぐそばだと、焼きたてパンが買えるらしいよ〜」なんて噂を思い出して、ちょっと期待しつつ入店。 工場の目の前というだけあって、パンの品ぞろえが本気でした(まぁ当然かもですが笑) ついつい、たくさん買い込んでしまいました🍞 ウワサと工場目の前説強しデス😇ヤマザキさん

  • 来週、人間ドッグ行ってきます

    来週、人間ドッグの予定が入っています。 まあ、健康診断は毎年の義務になってるので、今年もその流れでの人間ドックです。 何回も言うけどほんとに毎年。 しつこいくらいに書いたけど、自分でもそれくらい大事なことだと思ってます。 で、結局何が言いたいかって、 「健康意識を高く持ちましょう」って、誰かに言われるんじゃなくて、自分でちゃんと意識しないとダメだなってことなんですよね。 年齢も50歳ですよ! やっぱ30代後半〜40代ぐらいから、身体のあちこちに「ん?」ってサインが出てくるようになるんですけど、そこをスルーしてると一気にガタがきます。 人間生き物なんだから、右肩上がりってわけにはいかないですから…

  • 朝の通勤中に感じる“オラオラ運転”の圧と違和感

    通勤中に、つい見かけてしまうんですよね。 “オラオラ系”の運転。 もちろんこれは車の話です。 朝急いでるのか何なのか、明らかにアクセルを強く踏み込んでる感じがする車、いますよね。 後ろからピタッとつけてくるわけじゃないのに、不思議と圧を感じます。 ああ、来てるなっていう。オラオラのオーラが。 しかもこれ、男性に限らず、女性ドライバーでもけっこういるんですよね。 車って、ある種の“匿名性”があります。ナンバーを見たって、誰が運転してるかなんてわからないし、顔が見えたとしても、やっぱり“人となり”までは見えません。 でも、運転には、けっこう性格が出ると思います。 車のドレスアップも、その一つですよ…

  • 春が近づくと、道路にも命の気配が増える

    今日は天気が良いのですが、昨日と比べると5度か6度くらい気温が低くようです。 昨日は車での移動中、少し暑くてエアコンを入れる場面も何度かありましたが、今日はそこまでではなく、むしろ外で仕事をするには少し肌寒いくらいかもしれません。 また、風が強そうです(>_<) そんな中。通勤中と帰り道でふと目に入ったのが、道路の脇で倒れている小さな動物たちの姿。おそらく車に跳ねられたのでしょう。タヌキなのか、テンなのか……キツネではなさそうです。猫ちゃんも何度か見かけました…。 春が近づいて、気温が上がると動物たちも活発になります。 彼らにとっても、動き出す季節なんでしょうね。 その分道路に出てくる機会も増…

  • 偶然の出会いがごちそうに。郡山の昭和中華『蘭々亭』

    郡山市の市街地、偶然通りがかった中華やさん。 美味しいチャーハンを、どっぷり昭和感漂う店内で美味しく頂きました! 特別なものは特にない。 高齢夫婦が営む昭和のままの雰囲気、 たくさんあるカレンダー、電源も入らないだろう色褪せたデカいアンプw 自民党支持?のポスターなど、懐かしい気持ちなれる不思議な感覚。 物価高の昨今、“このプライシングでいいの??”そんな価格です。 ちなみに店裏の駐車場は、わずか2台分のみ。すでに満車だったため、 数百メートル離れた有料駐車場にクルマを停めて来店しました。 でも、そのひと手間すら報われる味と雰囲気でした。 リサーチして来店したわけではありません。直感で出会うお…

  • 春めいてきた朝、冬ワイパーとのお別れ

    今日の予報では気温が22℃☀️ 先週あたりから、だんだん気温も上がってきて、もう春の気配がはっきりと感じられるようになりました。とはいえ、朝晩はまだちょっと肌寒くて、ヒーターのスイッチを入れちゃいます^ ^ 車の方はまだ冬ワイパーのまま。 スタッドレスタイヤそのまま履いてます。 夏タイヤへの交換は今週中に予定しているのですが、冬ワイパーのほうはさすがに今日サクッと交換しようかと思っています。 今年の冬ワイパー、スキー場には行ったけれど、思ったほど活躍する場面はありませんでした。(それだけ積雪地帯に行っていない⁈) とは言え、寒さでワイパーのアームが凍って、雪や雨がうまくはけないこともあるので、…

  • リカバリーに時間がかかる体、そして“震える”給料明細

    昨夜は疲れがたまっていたのか、21時半には就寝。 気づけば9時間近く眠っていました。 動けるけれど、そのぶん回復に時間が必要。 50歳になると、こういう変化に“老い”を実感しますね。 そして今日は給料日…! いつものように、ウェブで明細を確認しましたが……震えました。 理由は金額があまりにも少なかった。 2月は稼働日が少なかったとはいえ、それにしても低すぎる、マジで。 15年前と変わらない水準って、ちょっと笑えないです。 自分の家に住んでいるからまだいいけれど、これで家賃を払って一人暮らしだったら? 家族を養うなんて、現実的ではありません。 スマホ1台持つのがやっと、そんなレベルですよ! 残業…

  • 就職氷河期世代は本当に“問題なかった”のか? 現実は表面的なデータだけでは語れない

    「団塊ジュニア世代は飛びぬけて非正規率が高く所得も低い」は誤解?…大量の時限爆弾を抱える日本の現実【経済学者・野口悠紀雄氏が解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース 最近目にしたニュース記事に、団塊ジュニア世代(就職氷河期世代)の現在の年収データを取り上げたものがありました。 その中で使われていたグラフには明らかな誤りもあり、さらに「実は就職氷河期世代も意外と大丈夫だったのでは?」といった印象を与える内容になっていたことに、強い違和感を覚えました。 グラフにおける“2001年”の誤表記疑惑 まず指摘したいのは、グラフの「2001年」のデータ表記。…

  • タイヤ交換と川べりしゃぶしゃぶ

    今日は朝からいい天気☀️ 予報では20℃くらいまで上がるって言ってたけど、実際には昼前くらいから風が出てきて、ちょっと肌寒く感じる場面もあった。 それでも日差しがあるぶん、そこまで寒くはなくて、外で作業するにはちょうどいいくらいだった。 そんなわけで、うちにある軽自動車2台分のタイヤ交換をした。 そろそろ雪も降らないだろうって判断し、冬タイヤから夏タイヤへ。 最初は1台だけのつもりだったけど、「どうせやるなら」と気が変わって、 親の軽と妻の軽、両方ともサクッと交換してしまった。 軽自動車は車体も軽いから意外と楽にできる。 昨夜はちょっと飲み会だったこともあって朝は少し体が重かったけど、 作業に…

  • 送別会の夜に見えたもの

    昨夜、送別会が無事に終了しました。 参加者は18人ほどで、管理者、異動される課長や課長代理、主任の方々など、役職付きの方が多めの顔ぶれでした。 局内での異動もありますが、ほとんどの方は局をまたいでの異動です。送別される方は、4人くらい来ていた。 一次会はテッパンコースの鍋料理と茶碗蒸しなど。 取り皿を使う料理には、私の“女子力”でよそってあげて高アピールw 飲み物は薄めのハイボールとビールが中心…「薄いハイボール、コレは酒か⁈」不満げな人もいたが、居酒屋なんてこんなもんです。 たわいもない話を交わしながら、2時間ほどの時間が流れていきました。 異動される方々がそれぞれ感謝の言葉を述べられ、 普…

  • 祝日明けの金曜日と送別会

    今朝は霧が降り、田畑の草がうっすらと白くなっていた…放射冷却の影響だろうか。 天気は良さそうだが、朝の冷え込みが効きます。 それでも、日中は15℃前後まで上がる予報で、少しは春の気配を感んじれるかも。 今日は祝日明けの金曜日 仕事が立て込みそうな予感がするが、夜には駅前で送別会が開かれます。 去年は開催されたかどうか記憶が曖昧…コロナの影響もあって、こうした集まりはしばらく控えられていたから、久しぶりの開催ですね。 参加者は私たちの部署だけなので、20〜30人ほどが集まるのではないかと思います。 異動する人たちは県外に行くわけではなく、近くの局に移るだけ。 それでも、一度異動してしまうと、なか…

  • 山形市の歴史と文化にどっぷり浸る旅

    バスツアーで訪れた慈恩寺、そして翌日(3/9)山形をもっと知りたくて向かった、博物館と済生館で見つけた面白さ。 ◇慈恩寺・慈恩寺テラス 木彫りの仏像の迫力と、観光バスが通れない道をスイスイ登るドライバーの運転技術に驚かされました。 ガイドさんの案内付き。残念ながらここから先はカメラ規制あり、さらに本堂の中は外より寒い〜!下界とは違う場所に来たんだなって感覚です。 ほぼ当時のままの建物の配置だそうです。 慈恩寺の歴史に引き込まれる…“慈恩寺テラス” お土産コーナーで購入したのは、さっ、さくらんぼ⁇の、“パスタ”です。よく見ると、お昼に立ち寄ったチェリーランドにも、売っていた?と、思われます。 な…

  • オイル交換、セルフでサクッと!

    先日オイル交換のことを書きましたが、ようやく交換完了🚗 普段は5,000〜6,000kmごとに行きつけのガソリンスタンド(フィルター込み7,500円)でやってもらうんだけど、今回はちょっとタイミングを逃してしまった。 年末年始はスキー場へ行ったりしてたら、交換する余裕がなくて、気づけば8,000km近く走行。 さすがにエンジンの振動が気になってきたので、今回はサクッとセルフ交換! 安い鉱物油だけど、フィルターも交換したしリフレッシュ完了。 交換後は低回転がスムーズになって、“おぉ”いい感じ! ただ、風が強い日の屋外作業はなかなか大変…。 新聞紙や段ボールをフル活用して、床に廃油を一滴も垂らさず…

  • 春になると思い出す。ぶっつけ本番のオートポリス…自分の現実を知る。

    2004年4月、九州のサーキット・オートポリスで全日本ロードレース選手権GP250クラスに参戦。 しかし、このコースを走るのは初めて。しかもぶっつけ本番での挑戦だった。 オートポリスといえば、九州にある標高の高いテクニカルコース。 高低差が激しく、ブラインドコーナーも多い。 「ここを、いきなりレースウィークで攻略しろって…?」 今思えば無謀だった…。 でも、当時の自分は「やるしかない」と挑んだ。 コースを歩いての衝撃…「さっぱり覚えられない」 練習日の夕方、コースを歩く。 実際に走る前に、ラインやブレーキングポイントのイメージを掴もうと思った。 …が、ダメだった。 長いコース、アップダウンの激…

  • 郵便局の信用と集団心理について考える

    昨日の新聞や夜の報道番組で、また郵便局の不祥事が取り上げられていた。 今度は顧客情報を営業に悪用していた件。 それに加えて、別の地方の郵便局では、勤務中に飲酒運転をしていたというニュースも報じられた。これは昨年のうちに内部で周知されていた話だが、公に発表されたのはつい一昨日。 貨物運送法では、運転前後のアルコールチェックが義務づけられている。 それを怠っていた管理体制にも当然、批判が集まる。しかも出発前の点呼を省略していたケースが他の局でも発覚したらしい。 こういうことが報道されると、郵便局全体が疑われるのは避けられない。 「郵便局って大丈夫なのか?」と世間は思うはず。 当然、現場の管理は一層…

  • しゃぶ葉で満喫!野菜たっぷり&戦略的食べ放題の楽しみ方

    しゃぶ葉で3回目の食べ放題!お得なプランで満腹ランチ 最近ハマっているしゃぶ葉に、今年3回目の来店をしてきました。 今回も一番ベーシックな食べ放題プランを選択し、たっぷりと楽しんできました。 しゃぶ葉の食べ放題にはいくつかのコースがありますが、今回選んだのは豚肉と鶏肉が食べ放題になるプラン。もっと安いコースでは肉の枚数が3皿までの制限がありますが、差額がたったの200円だったので、やはり食べ放題の方を選んでしまいました。結果的に、好きなだけ食べられる安心感があって大満足! 野菜を中心に!でも肉の誘惑には勝てず… 基本的には「野菜をたっぷり食べよう!」というコンセプトで臨みました。 白菜やレンコ…

  • エンジンオイル交換と、足回りの気になる異音🚗

    エンジンオイル交換と気になる異音、そして「オイル交換職人」という発想 クルマの基本メンテナンスといえば、エンジンオイル交換。 普段は5,000kmごとに交換するのがルーティンなのに、今回は7,500km以上走行してしまった…サボってしまったなと反省。 前回はプロにお願いしたが、今回はセルフ交換に挑戦。 ついでに面倒なオイルフィルターの交換も実施。 セルフ交換は安く済むものの、廃油の処理や床を汚すリスクがあるのが難点です。 プロ vs. セルフ交換のコスト比較 オイルのグレードや店舗によるが、おおよそ以下のような費用感。 • プロに依頼:7,000円前後(全合成油) • セルフ交換(軒下作業):…

  • 修行型キャリアは本当に必要なの??

    耐えることが価値なのか? 4月から新体制の季節。 郵便局に限らず、多くの職場で異動や転勤が行われる時期です。 異動が決まった人は、引っ越しの準備や新しい業務への不安を抱えながら、送り出される。 しかし、そのうちの何人かは 「わずか1年で元の職場に戻ってくる」 そんなケースが珍しくない。 異動とは何のためにあるのか? 最近この「デッジボウコウ」的な転勤の本質について考えることが増えた。 短期間耐え抜き、戻ってくると決まって役職がついたり、位が上がっている。 1年で戻る転勤の意味とは? 本来の転勤にはそれなりの意味があるはずだ。 • 新しい環境で経験を積む • 組織全体の最適化を図る • 適材適所…

  • SNSとお金と依存…ふわっち配信者事件から考える

    ふわっちで活動していた配信者が事件に巻き込まれ、命を落としたというニュースを見た。22歳という若さで人生を奪われ、容疑者となったのは42歳の男性。 お互いにとって、取り返しのつかない結末になった…。 こうした事件を見るたびに思うのは、SNSや配信サービスが生み出す「依存」の怖さだ。 配信者は投げ銭を得ることで活動を続け、視聴者は応援することで「つながり」を感じる。だがそれが行き過ぎると、ただの応援では済まなくなる。 お金が絡むと、人は冷静ではいられない。1万円、2万円なら「社会勉強」で済むかもしれないが、2桁(100万円単位)を超えると、それはもう人生を賭けた行為になってくる。そんな大金を投じ…

  • “山形市2日目のランチ ”偶然見つけた蕎麦屋さんでのひととき

    山形市2日目、帰り道にふと立ち寄った蕎麦屋さんの話です。 博物館や済生館(この辺はまた次回の記事で)を見終わるとちょうどお昼。 国道沿いにはいろんな飲食店が並んでいる。モスバーガーや幸楽苑といったチェーン店も目立つが、せっかくならば昨日の夜のように、隠れた名店を探してみたい。 そんな気持ちで店を探していると、ふと目に入ったのが一軒の蕎麦屋だった。 駐車場が広いのに…なぜかお客さんがいない。 少し気になったけど、直感を信じて行ってみることにした。 一度通り過ぎたが国道沿いの店だったので、裏道をぐるっと回って駐車場へ…店は高校の近くにあり、地元の人向けの店のようだ。 のんびりとした空気感 店に入る…

  • 整体の重要性を実感した一日

    昨日は休みだったので、整体に行こうかと考えていました。 以前から月に一度リラクゼーションに通うようになっていて、40代後半までは3ヶ月〜半年に1回程度だったのですが、50代になると月1回くらいのペースがちょうどいいと感じています。 特に体が重くなるというわけではないものの、定期的に施術を受けると体のパフォーマンスが明らかに良くなることを実感できるためです。 今回もホットペッパーから予約しようかと思いましたが、ふと自分の配達先の一つにあるスポーツジム系列の整体が気になりました。 実は以前、そこでスポーツ整体のような施術を受けたことがあり、その時は筋を伸ばすストレッチが中心で、関節の可動域が広がる…

  • 行政の無駄が生む仕事と、それにぶら下がる自分

    福島市で後期高齢者向けICパスポート(ももりんシルバーパスポート)の配達が始まった。郵便局としては収益になるが、配る側として、私にはどうにも腑に落ちない。 勘違いしないでほしいのは、決して仕事をしたくないと考えているわけではありません。 令和7年4月からシルバーパスポート制度が変わります - 福島市 この施策自体が悪いとは思わない。 移動手段が限られる高齢者にとって、支援が必要なケースは確かにあります。 でも実態を考えると、福島市の高齢者はまだまだ車を持っている人が多いし、バス停まで歩くのも億劫なら、結局使わない人も多いのではないか⁈ さらに今回から利用上限が設けられた。 前回は無制限で、最も…

  • しおたんの歌で塗り替えられた「My Heart Will Go On」

    先日、しおたんのバスツアーに参加してきた。 ツアーと山形1人観光の二日間、まだ余韻が残っています。 食べずらいけど美味しい!ナタデココプリン 旅の最後の最後、バスの中や船下りの船の上で、いろんな曲をたくさん歌ってもらったんだけど、その中で締めの一曲として歌ってくれたのが、My Heart Will Go On だった。 そう、あの映画タイタニックの歌です。 しおたんの歌声は圧巻ですごく響いた。 でもこの曲…自分にとってはちょっと複雑な思い出がある。 『タイタニック』が公開されたのは、自分が24歳のとき。 ちょうどその頃は恋愛がうまくいかななく失恋しまくり。 まあウブだったんだよね。 恋に不器用…

  • あの日のことを振り返る – 2011年3月の記憶

    2011年3月11日、東日本大震災。 あの日のことを、改めて振り返ってみた。 自分が住んでいる福島県も被災地の一つではあるが、内陸部だったため、津波の被害はなかった。とはいえ、地震の揺れは強烈で、停電や断水が発生し、しばらく不便な生活を余儀なくされた。 働いていた郡山市からの帰宅途中は、停電で機能しない信号機🚥真っ暗な国道4号線、それなりの交通量だったが、交差点前では減速や譲り合いでクリーン。 「日本で良かった」運転しながそんな事を思っていた。 幸いなことに、自宅は壁が一部剥がれたりしたものの、倒壊することはなかった。家具やバイクも倒れることはなく、大きな損害は免れた。 しかし沿岸部の状況を目…

  • 最高のバスツアーの後に訪れた山形駅前の夜、そして鉄板焼き屋でのまさかの展開

    山形を訪れ、観光とイベントを楽しんだ2日間。 手書きって“グッと”きますよね^ ^ 今回の旅のきっかけは、YouTuber・しおたんのバスツアーに参加することだった。それを機に山形の魅力を存分に味わい、地元の文化や人との交流を楽しむことができた。 しおたんのバスツアー 圧巻の歌唱力とペイウォール 今回のバスツアーでは、昨年の歌唱王であるしおたんが、バスの中で様々な曲を披露してくれた。 昭和の歌謡曲から最新のヒットソング、さらには本業のオペラまで幅広いレパートリーです! その歌声の力強さと響きには、ただただ圧倒でした。 特にオペラの曲を歌ったときは、その声量と表現力に驚かされました^ ^ バスの…

  • 2011年“テレビ”を手放した話

    2011年、日本のテレビ放送がアナログからデジタルに切り替わった。 東北地方は東日本大震災の影響で少し延期されたが、全国的には「地デジ対応テレビへの買い替え」が話題になりました。 でもそのタイミングで、私はテレビを手放しました(笑) 正確に言えば、PCにテレビチューナーが内蔵されていて、“観ようと思えば観れる”環境ではあった。 でも物理的なテレビは置かない。 もうなんとなくテレビをつける生活から卒業⁈そもそも電源を入れる回数も数えるほど。 テレビがなくなって感じたことは… 結論から言うと、「なくても全然困らなかった」。むしろ、テレビに縛られない生活は快適でした。 1.時間を奪われない これが一…

  • 昔の郵便局は「社会の受け皿」だったのか?

    「昔の郵便局にはヤバい人が多かった」という話を聞いたことがある。 他では雇われない人、社会不適合者に元犯罪者⁈ そんな人たちが働いていたという噂だ。 それは問題のある職場だったのか、それとも…社会での必要な受け皿的な仕組みだったのか⁇ 【“変”と感じたエピソード】 郡山市で働いていたとき、配達にきた郵便配達員。 ちょうど営業所の敷地内にいた自分は、手渡して郵便物をもらおうと近づいたところ…明らかに渡せる距離(1メートル内)なのに、“ニヤリ”と笑い、ポストへ投函。 「え⁈」 いや、まっ良いんですけどねwなんか違和感。 また、以前の仕事では顧客でもありました。何が変って、毎月の支払日にキチンと入金…

  • YouTuberイベント参加のため、山形へ!

    さて、明日は土曜日ですね。 私は、山形市で開催されるYouTubeのイベントに参加するため、朝早く福島を出発し、8時頃に山形に到着する予定です。そこからバスツアーがスタートし、夜19時までイベントが続きます。イベント終了後は、山形の町を散策しながら一泊し、日曜日に福島に戻る計画です。 久しぶりの一人旅ということで、イベントを楽しみつつ、山形の魅力も満喫したいと思っています。 スノーボードも…? 日曜日、もし体力に余裕があれば、スノーボードを楽しむのもアリかなと考えています。一応、ボードを車に積んで行く予定です。最寄りのスキー場で滑れたらいいなと思うものの、若い頃ならともかく、今の自分にとっては…

  • 通勤時間を“記録の時間”にしてみた

    一昨日の夜から降り続いた春雪は、まさに”べちゃべちゃ雪”水分多めで、踏み固められるとすぐシャーベット状になるやつだ。 こういう雪の日は道路が荒れるし、運転も気を使う。 それもそのはず、除雪車が入るくらいだから、それなりに積もったんだろう。 そんなわけで、今朝の出勤は6時半発。 なんと職場には7時前に着いてしまった…早すぎ!ギリギリ間に合う時間に出てもいいんだけど、焦るのは嫌だ。朝から心拍数を無駄に上げたくない。かといって、早く出すぎると時間を持て余す…通勤って本当に無駄が多い。 移動しないと仕事にならないのは分かってる。だけどこの時間、もっと何かに使えないものか? そんなことを考えて、最近は …

  • 知らなかった地元の文化財

    『猫内の猫魔観音』 福島市下野寺、カラオケまねきねこ裏手あたり…覚えてます?イトマンってスイミングスクールありましたよね!その跡地です。 「猫討物語の地」は、慶長年間(1596~1615年)にこの地で起きた「化け猫騒動」にまつわる伝説の場所です。 近くにカラオケまねきねこがあるのって、意味深なような…関係ないと思うけど(笑) 身近にある文化財ってスルーしがち。 迷信めいたものもあると思うけど、その時代の重みを感じることが出来る。 https://maps.app.goo.gl/ueJHnf8cHursnK9i6?g_st=com.google.maps.preview.copy 反省会は四川料…

  • 異動発令の季節:浮き足のリスク

    職場では毎年この時期になると異動の発令があり、少なからず職場の雰囲気がざわつく。 私自身の雇用形態では局内の異動はあっても、局をまたぐような移動はない。 しかし周囲の人間関係が変わるだけでも、それなりにストレスがかかるものです。 ◆ガセ情報とタイムラグ 2月末に内示が伝えられるが、これは本人のみが知る情報、公に掲示されることはない。 個人情報の観点から、掲示板に貼り出されることもなくなった。 そのために正式発表までにタイムラグが生じ、憶測や噂が飛び交うことになる。 そして厄介なのは、行為あるガセ情報だ。「〇〇さんが異動するらしい」といった話が勝手に広がり、“どれがホントなの??” “えぇマジで…

  • 【サブスクで感じる】節約とデフレ思考の違いに気づこう

    MotoGPのレースをしっかり見るために、日テレG+(スカパーの1チャンネル契約)を契約しました。 多数のチャンネルが観れる契約ではなく、必要なものだけ選んだ形。 これで無事に2525年MotoGPを楽しめます。 他の放送内容は野球か多い…こらばかりはしょうがないですねw なのでバイクレース観戦がメインになります。 昨年までは“セレクト5”というプランだったが、他のチャンネルをほぼ視聴しないというとで、MotoGPの2024年シーズンが終わったタイミングで退会していました。 当然ですが、サブスクは契約している限り毎月の費用が発生するもの。 そこでふと、「今どれくらいサブスクにお金を使っているん…

  • 2年ぶりのヨガ教室へ:先生の一言にホッとした話

    今年初のヨガは、2年前に通っていた自宅近くの教室へ…久しぶりだけど先生に覚えていてくれて“ホッと”しました。 また、私より身体の硬そうな男性もいて、こちらも“ホッと”しましたねw ストレッチ中心の朝ヨガ 今回参加したのは人気のある、土曜の朝ヨガクラス。(20人以上はいたとおもう) 太陽礼拝などのダイナミックな動きはなく、ストレッチがメインの内容でした。 とは言え、軽く汗ばむくらいの動きが地味に効きます。^ ^ 普段あまり意識していない筋肉をじっくり伸ばし、深い呼吸とともに身体を整えていく感覚が心地よかったです。 これからの目標 久しぶりにヨガをしてみて、「また続けたいな」と素直に思いました。 …

  • 2月は短い…だからこそ無理ゲー

    2月は28日間しかない。当然の話だけど、目標達成を考えると不利だ。 2000年代初頭、ガソリンスタンドで働いていた頃、月末が近づくと粗利目標を達成するために、連日遅くまで販売に励んでいた。 特に月末の夜は、深夜0時までフィールドでひたすら声がけを続ける…が、売れない。 24時間営業だから可能なこと。 仮に目標を達成できなくても、そこへ向けて努力した”過程”を会社にアピールすることが、“美”であり“評価”となる。 バブル時代の「根性論」や「奉公精神」の価値観が根強く残った社会だった バブル時代の根性論 ✅成果主義のプレッシャー ✅自己責任論 ✅デフレによる低賃金化 ✅24時間営業文化 こんな働き…

  • 私が「詰まない」理由

    1. ストレスを発散できる環境を持っている 日々の中で自然とストレスを発散し、気持ちを整理できる環境を持っている。 ◯モータースポーツ観戦やバイクに乗ることで気分転換 ◯猫と過ごす時間が癒しになる ◯ブログを書くことで思考の語源化と整理が出来て、さらには過去も振り返られる。 これらの習慣が、精神的な安定につながっています。 2. 無理のない人間関係を意識する 人付き合いにおいても、無理をせず自分のペースを大切にしている。 お互いにとって心地よい距離感を意識するようになった。 「付き合わなければならない」ではなく、「心地よい関係を続ける」意識で、無駄なストレスを生まない。 3. 仕事の達成感と貢…

  • 昭和維新の理想と現実: 二・二六事件の本を読みます

    「二・二六事件」の本を、今日から読み始めます。 (他にも読んでいる本があるので、忙しくてなりそうな読書時間) 2・26事件とは ~日本を揺るがした陸軍将校のクーデター~ 1936年、陸軍の青年将校に率いられた1500人ほどの部隊が、天皇の側近や大臣を次々と殺害し、首相官邸や警視庁などを占拠したのが2・26事件です。2月26日に発生したことから、この名があります。将校たちは、軍主導の国家改造を求めましたが、昭和天皇の怒りを買い、3日後に拘束されました。のちの裁判(軍法会議)で、将校たちは、陸軍上層の一部が部隊の行動を容認していたとして強く反発しましたが、17人に死刑の判決が下されました。 NHK…

  • 地域に潜むDQN(ドキュン)

    「DQN」は、軽率で粗暴、非常識で知能が乏しい人を指す際に用いられます。 また、侮蔑的な表現として法的にも問題視されることがあり、2003年の東京地裁の判決では、「DQN」が原告を誹謗中傷する侮蔑的な表現であると認められました。 Wikipediaより 郵便局の窓口で騒動がありました。 書留郵便の不在票が入っていたお客様が、窓口で受け取りに来たのですが、受け渡しの際に必要な「住所の記入」と「署名」を拒否。 窓口の担当者が説明しても、「個人情報だから書きたくない」と駄々をこね、押し問答になりました。 郵便局では「確かに本人に渡しました」という証明として署名が必要な場合がある。 しかし、それをど…

  • 近づかない勇気

    2連休ときたらスキー場に行くところですが、 事前情報や例年の経験から、激混み確実。 駐車場は満車、リフト待ちも永遠の列、レストランと満席でしょう。 平日行けるカードを持っています、テンションだけで、連休中に近づくと疲労する場所には近づかない…経験を積む事でわかる年齢になりました。 飲食店でも混み合うのは分かっています。 人気ラーメン店や、お一人様で入れるけど、カウンターが無くテーブルを占領しちゃうお店は避けます。 野菜バイキングも無理に連休に行く事はない、満足感以上に“並ぶ”“気を使う”“後ろからの圧” 余計なHP下げる事はないんです。 歳を重ねると自分のパラメーターが可視化できるようですw …

  • 火事🔥注意喚起

    昨夜21時すぎ、スポーツジムへ向かう際に、 「なんだ⁈空がやけに明るい。あの煙…まさか火事?」 かなり離れた地域からでも、炎の大きさがうかがえました。 消防車のサイレンはまだ聞こえません。 「大丈夫なのだろうか…」 ジムに行かず、野次馬根性で私が現場に向かっても、消火活動や交通の妨げになるのが目に見える。プロに任せるのが賢明です。 いま一度、自分の身の周りの火の元チェックが必要と感じました。 季節に関係なく、🔥意識を持つことが大切。 もちろん、そっちの火遊びもですよ! そこのあなた‼︎

  • 時代とともに変わる働き方の価値観

    職場で起きた出来事 先日、職場である出来事がありました。 遅番の人が、出勤時間よりも2時間も早く職場に来て仕事をしていた(日勤と同じ8時…より前から) しかしタイムカードは切らず、あくまで自主的に動いていた。 ところが管理者がいないはずの土曜日に、たまたま部長が来てしまい、その様子を見つけた。 そして、「なぜそんなに早くから仕事をしているのか」と指摘を受け、結果その人は本来の遅番ではなく日勤扱いとなり、代わりに別の班員が休日返上で呼び出され遅番に…という事態になった。 本人は始末書を書くハメに… 良かれと早くから仕事をすると、仕事が出来ないズルい人の行為に見られ、後ろめたい気持ちになる時代なん…

  • 猫の日(2/22)

    これからも彼らとの時間大切にしたいと思います。 そんな気持ちが生まれるのが、猫の日ではないでしょうか🥹

  • 『報徳記』を読み始めて—二宮尊徳の哲学に学ぶ

    二宮尊徳といえば、薪を背負いながら本を読む少年の銅像が思い浮かびます。 小学校にありました。 子どもの頃、学校で見かけたあの姿は、「勤勉な人」という漠然としたイメージとして記憶に残っている…でも、何をした人なのか?分からなかった。 しかし、『報徳記』を読み始めてみると、彼の実像は想像以上にスケールが大きく、現代社会にも通じる深い哲学を持っていたことに気づいたのです。 想像と違った二宮尊徳の姿 最も驚いたのは、二宮尊徳が成長すると180センチ・90キロほどの大柄な体格だったこと。 私の中では、小柄で地道に努力する人物というイメージがあっただけに、この事実を知って驚いた。 あの銅像の少年が??後に…

  • 寒波到来でも晴天の一日

    2025年2月19日 裏磐梯グランデコへスノーボードに行ってきました。 やはりイメージばかりでは上達しない、単純だが場数を増やす思考になる。 寒波の影響で冷え込んでいましたが、天気は晴れ!しかし土湯トンネル付近では強風によるホワイトアウトで視界がゼロに…。 さすがにハザード点滅からの停止、知ってる道とはいえ怖すぎます。 平日のゲレンデは快適 平日ということもあり、駐車場は第一駐車場に余裕で停められるくらいの混雑具合。 ゴンドラも待ち時間ゼロでスムーズに乗車。こういう日は練習にうってつけ◯ ただ、積雪の影響か第3クワッドリフトが休業中だったため、ファンタスティックエリアには行けず…少し残念。 今…

  • 増え続ける詐欺被害

    昨日、新聞を見て驚く。 詐欺のニュースはもう何年も流行り続けているが、最近気になるのは、被害者の年齢層が広がっていることです? 2025.02.19福島民報 高齢者がターゲットになるのはよく聞く話だが、40代や30代の被害も増えているという記事を読んだ。 しかも男性に限らず女性も被害に遭っている。 被害額の大きさにビビる さらに驚いたのはその被害額。 今日の記事に載っていたケースでは、被害額が100万円や200万円ではなく、なんと8,000万円にも及ぶ、それも何回にも分けて騙し取られている。 ちゃんとした投資だとしても、全フリはやばいっしょ!まっ、これだけの金額を所有してるのだから、資産の一部…

  • しゃぶ葉へ再来!

    先日の、しゃぶ葉で「野菜をおいしく食べる」楽しさがハマりました! また食べに来てみました。 当初、自宅でしゃぶしゃぶやろっか!案が出たのですが、食材の購入やその移動コスト、 片付けまで考えると… 『食べに行った方よくない⁈』 という結論に。。 平日なら空いてるはず! しかも寒波だし…そう思いながら駐車場に入ると、まさかの満車! そっか、平日ランチは時間無制限 だからかもしれない。 仕方なく一度、近くのドン・キホーテで買い物をしてから再訪。 それでも状況は大きく変わらず、かろうじて1台分のスペースを確保していざ入店! 13時は過ぎているのですが、ランチコースで終盤のデザートでひっぱるスタイルでし…

  • 寒波のニュース、本当に大変なのは誰なのか?

    連日の寒波報道を見ていると、「大雪は大変」「寒さが厳しい」といった声をよく聞く。 しかし実際に寒波の影響をダイレクトに受けているのは誰なのか? それを考えてみると屋内で仕事をしている人と屋外で働く人の間には、大きな差があると感じた。 屋内の仕事であれば、寒さを感じるのは通勤時くらい…オフィスに入れば暖房が効いている。 一方で屋外で働く人たちはどうだろう? 私のような配達員、工事現場の作業員、トラック運転手、ガソリンスタンドのスタッフ…等。 寒波が来るとこれらの職種では寒さだけでなく、雪による作業の手間や道路状況の悪化をもろかぶり。 さらに雪国では「仕事をする前にまず雪かき」が日常になる(福島市…

  • 匿名求人と低賃金、昭和思考残るふざけた求人チラシ

    毎週届く求人チラシから受ける違和感 毎週日曜日、新聞に折り込まれる求人チラシを見る、それが習慣になってくるとあることに気づく。 「いつも同じ職種ばかり募集されている」 どんなに人手不足と叫ばれていても、一向に埋まらない仕事って…。 つまり、それだけ人が定着しない職場なのではないか?と、その仕事環境に疑いの気持ちも生まれます。 「総支給額165,024円〜」 いやいや、こっから社会保険料引かれたら…手取り10万に満たない月もあるでしょ! 〜(から)だから上がる可能性はあるが、この金額でくいつく求人者は限られますよね。 本当にヤバい人か、資産があり暇つぶし的なアクティブシニアとか…。 更に感じるの…

  • 野菜と豆腐メインでしゃぶ葉へ!

    しゃぶ葉のコスパを再評価!食べ放題はエンタメだけじゃない 思考の変換! 全メニュー制覇し、金額の元以上食べるミッションはエンタメを通り越し、使命感まで感じていた過去のジブン。 改めてメニューを見ると、スタンダードのメニュー(肉は豚バラのみ)だと1.500円程度。 この中に鍋に入れる野菜、直接食べるサラダなど、さらにはご飯や麺類、評判の良いカレーも含まれる。 ランチとしては高めの金額のかもしれない、しかし野菜をおいしく食べれて、お肉も自制心を持てば健康的な食事と、将来の自分の投資なんじゃないかって感じます。 自宅でしゃぶしゃぶって、準備と片付けの手間もあるし。 食べ放題=”元を取る”はもう卒業。…

  • 「職業に貴賎なし」でも、社会に出ると…

    「職業に貴賎なし」 “貴賎⁉︎”初めて見る言葉…でもコレって、社会に出てから感じたことじゃん‼︎ “人間の価値は職業で決まらない” そう言われるが実際に社会に出ると、職業に対する偏見や見下しを感じる場面は少なくない。 若い頃に感じた「職業の貴賎」 ▼測量の現場での偏見 19〜20歳、ちょうどバブル崩壊の頃。 当時の店長が、道路で測量をしている若者と年配のアシスタントを見て、 「こんな若い奴に使われる“テコ”みたいな働き方はするな!」 と吐き捨てるように言った。 「え?そういうものなのか」と、その時は深く考えなかったが、振り返るとあの言葉は今の価値観にまで影響を与えている気がする。 ▼横柄な客と…

  • スキー場帰りの凍結路面、トンネル内でヒヤリとした瞬間

    先日のスノーボードを楽しんだ帰り道、公衆浴場まであと数分というところで、一瞬ヒヤリとする出来事があった。 疲労はあったものの、眠気はなく運転にも十分気をつけていた。夕方になり、路面凍結の可能性を意識しながら慎重に走行する…それでもトンネルの中で突然後輪が流れ出した。 「なにィィ!」 反射的に軽くカウンターを当てながら、ポンピングブレーキでコントロールを試みる。 視線の先にはすでに事故に遭い、雪壁に突っ込んだ軽自動車と、現場検証を行う警察官の姿が。 「やばっ!突っ込む??」 トンネル内は外よりも気温が安定しやすいとはいえ、湿気がこもる分?凍結するとツルツルになりやすい。 ここの舗装は乾燥した状態…

  • カフェでの読書とコーヒーの重さ

    仕事帰りのカフェで、(筋トレは休むと決めていた) 『私の財産告白』(本多静六)を読む。 この本は、著者の投資哲学や資産形成の考えが詰まっている。 時代背景が大正から昭和初期なので、現在の貨幣価値に換算すると驚くほどの金額になる…そのスケールの大きさに圧倒されつつも、読み進めるたびに「お金の価値って?」と考える。 ページを増やすことよりも、理解を深めることを意識。 そんな思いから、コーヒーを片手にじっくりと読書時間を確保した。 しかし仕事終わりの胃にはコーヒーが少し重い。例えるなら自分だけ重力が増した感覚。 スタバでもコメダでも、同じように感じるのだから、そろそろこの時間の飲み物は軽めのものにし…

  • 若い頃の自分に伝えたいお金の話 〜カードローン・リボ払いの罠

    今日〒、PayPay銀行からカードローンの案内がハガキで届いた。 「ピンチに備えておきませんか?」というキャッチコピーとともに、契約特典や審査優遇といった甘い言葉が並んでいる。 若い頃なら「おっ!いいじゃん」と飛びついたかもしれない。いや飛びついたはずw しかし、今の自分はローンやリボ払いで苦い経験をしてきた。 だからこそ、こうした宣伝には冷ややかに距離を置くことができる。 カードローンの現実 チラシには「金利は最低基準」と書かれているが、実際には消費者金融と大差ない。 心理としては「とりあえず借りておけば安心」と申し込む。 しかし、一度借りると返済が長引く仕組みになっているのがポイント。 特…

  • 白河だるま市に行ってきました!

    15年ぶりの訪問!じゃがバター思い出とともに 今日は2月11日、福島県白河市で開催された「白河だるま市」に行ってきました。 実は今回で2回目の訪問、前回は15年前で、その時はなんと屋台でじゃがバターを“売る側”として参加していました。 朝4時に出発し、18時までひたすらジャガバターをさばくという超ハードな体験。 当時の価格はシングル300円、ダブル500円くらいだったと記憶。 メイン通りから少し外れた場所に出店していたにもかかわらず、大人気で売上は13万円ほどに(多分)!しかし慣れない仕事の気疲れと、ずっと忙しさに追われる大変さで、帰りの車では歯ぐきが腫れるほど完全にダウン…。 辛楽しかった懐…

  • 月曜にグランデコ🏂

    今日は朝からグランデコへ! 月曜だけどそれなりに人はいる、明日が祝日だから通しで休みの人が多いのかも。 でもリフト待ちはほぼなし、相乗りもなしでスムーズに乗れるのはありがたいです。 やっぱり会津地方の雪は多い。これが本来の雪国地域の光景なんでしょう。 軽く見てもメートル越え〜リフトで足元が雪の地面に当たりそうなくらい。 そしてスキー場までの道も除雪はされてたけど、両サイドにはしっかり雪が積もってた。 ボコボコ路面ではあるがテカテカのアイスバーンはなく、車の移動は問題なし。 午前中は3本滑って、4本目のリフト待ちでちょっとペースダウン。 雪は水っぽくて、パウダーっぽい部分もあるけど凸凹が多い。傾…

  • 電動バイクのトラクションと雪道での乗り方

    ◇仕事で電動バイクを使うようになった この時期、雪の中での配達は慎重な操作が求められるが、スタッドレスタイヤ+適度な車重のおかげで、思ったよりも安定した走りができている。 とはいえ、電動バイクならではの「トラクションのかけ方の難しさ」 も感じる。 特に、低回転からくるトルクの掛かり方が内燃機関とはまったく違う。 ロードレースの経験があるからこそ違いを意識するが、「だからなんだ」って話でもある(笑)。 先週のゲロ現場付近で仕事中 バックグラウンドとしての引き出しは持っているが…雪道の運転は難しい! ◇電動バイクのトルク特性と雪道での難しさ 電動バイクは、スロットルを開けた瞬間にトルクがかかるのが…

  • 薄利多売の現場で働いて感じたこと⛽️ガソリンスタンドと🏣郵便局の共通点

    最近、Voicyで「薄利多売と厚利小売」についての話を聞きました。 人口増加社会の洗脳「薄利多売」の真実【1/2】薄利多売の合理性と人口減少社会での行き詰まりロジックを理解しよう(2025/2/5 #1554) 木下斉 / HITOSHI KINOSHITA「木下斉の今日はズバリいいますよ!」/ Voicy - 音声プラットフォーム 生産人口が多かった1990年代から2000年代初頭、「安いことが正義」という価値観が当たり前。 私は当時、ガソリンスタンドで働いていたが、まさに安売り競争の最前線にいました。 そして今郵便局で働きながら、同じような薄利多売のモデルの中にいることを実感している。…

  • 朝の通勤途中で感じたこと

    今、出勤途中からの到着。 道路には雪が積もっていて、慎重に運転していました。 そんな中後ろを走る軽自動車が、煽り運転とまでは言えませんが、かなり車間を詰めてくる様子が気になりました。 急いでいたのでしょうが、それでもあの距離感は少し怖かったですね。 運転していたのは若い女性の方でしたが、正直不快に感じました。 また仕事中にもよく見かけるのですが、信号待ちのとき、青になってもなかなか発進しないドライバーがいます。 よくよく見ると、やはりスマホを見ているんですよね…。 信号待ちの間にスマホを触るのは自由(違反行為)ですが、青になっても気づかず、後続車が詰まってしまうのは困る。 地方のローカルな地域…

  • オッサンの現実、受け入れるか?楽しむか?

    少し残酷かもしれませんが、はっきり申し上げます。 私もあなたも、必ずオッサンになる。 これは生物として避けられない現実。 すべてのオッサンが輝かしいキャリアを築いたわけではありません。 もしそうなら、みんな部長や役職者、経営者になっているはずですよね(笑) でも現実はそうじゃない。 凡人のオッサン、若々しい気持ちを持つオッサン、そして“とっちゃん坊や”なんて呼ばれる人もいる。 外見からも、オッサンにはさまざまなタイプが存在するのです。 ✅オッサンがつるまなくなる理由 若い頃は、仲間とつるんで遊ぶのが当たり前だった。 でもオッサン世代になると、自然とそういう時間が減っていく。 その理由は、ただ単…

  • いい感じ積もりそう❄️

    1月の雪が少なすぎましたね。 寒波という事で、今週はまとまった積雪になりそうです。 会津地方や日本海側に比べれば、なんてこと無いんですが、外仕事となると無駄にエネルギーを消費する。 そう考えると、室内での仕事に憧れることもある。 しかし過去の経験を振り返ると…事務所での電話応対や、複数のタスクを同時にこなす仕事、さらには飲食店での調理や接客など…どれも決して楽ではなかった。 むしろ、寒さよりも厳しさを感じる場面は多かった気がします。 まっ、安全最優先で…命を取られるわけではありませんwあまり背負い込まずにこなしていきます。

  • 謝罪してきました

    先週末に、飲み過ぎてやらかしてしまいました。 店内の床に吐くという、いい歳して恥ずかしいミス…。 お店の方々には、本当に申し訳ないことをしたと反省しています。 そこできちんと謝罪をするために、本日お店へ伺いました。 今回はその報告です。 ◇謝罪の準備 ただ「すみません」では済ませたくなかったので、 スターバックスのドーナツ&クッキーを手土産に。 「甘いものでも食べて気を鎮めてもらえれば…」という気持ちで用意しました。 ◇いざ謝罪へ 仕事終わりにお店へ。 営業開始直後の時間帯で、店内には年配の男性客が一人。 さらに、カウンターにいたのは年配の女性が二人…。 「え?若い娘がいるお店だったはず…本当…

  • 久しぶりの飲み会での失敗劇

    ◇結論 この歳になって、酒の飲み方を見直さないといけないと痛感しています。 『酒は身を滅ぼす』この言葉って、昔から時折り耳にします。 飲み方を間違えれば、楽しい時間が一転して危険なものになる。 今回、仲間がいたから助かったが、一人だったらどうなっていたか分からない。 もう同じ失敗はしたくありません(いつも言ってる) 当然二日酔い、翌日は休みで助かったが24時間ベッドで横になっていた…動くことや、スマホすら見れず、クリエイティブな作業も出来ない時間を無駄に過ごした。 ◇きっかけ 先日、10年以上ぶりに再会した友人と飲みに行ってきました! 彼は大手釣りメーカーのフィールドアドバイザーとして活動しな…

  • お手軽ガパオと、エプロンをつける理由

    バイクに乗る時ジャケットを羽織るように、調理前にエプロンをつける。 普段から料理をすることが少ないだけにスイッチが必要なのです。 そしてまたか⁈と思われるでしょう、、ガパオライスを作りました! お手軽な調味料がセットになっているタイプで、味がぶっ飛んだ方向に行くことはない。 しかし、以前のようにナンプラーやオイスターソースを、分量から調理した味の方が深みがあると感じました。 当然滅多に買い物もしない。 そんな自分でも感じるのは、野菜高くなったよね…。 パプリカ・ピーマン・鶏ひき肉 ガパオ調味料セット・ハイボール350ml こんだけで2.000円近くなる。 食費で固定費も圧迫されてると、普段気に…

  • グラトリの夢、平日の沼尻に散る

    今日は平日だから空いてるだろう!と思っていたら、なんと関東圏の小学生たちが団体レッスン。 レストハウスもリフト乗り場も予想外の混雑ぶりでした。 微笑ましい光景だけど、思っていた「がら空きゲレンデ」とは違ってちょっとびっくり。 そんな中、おじさんはひたすらグラトリの「ソネ」に挑戦。うっすらでも形にしたい! そう思って何度も回ってみたけど…結果、できませんでした(泣) 何回失敗したかわからないくらい転がり、最後のほうは飛ぶ体力も尽きて、もはや何をやっているのか自分でもわからない状態に。外から見たら、きっと「変なおじさん」がひたすら転んでるようにしか見えなかったでしょう(笑) 悔しくて終盤はパークエ…

  • 通勤時間は労働時間の一部か?昭和的価値観に囚われた職場

    今朝は久しぶりの積雪(自宅の前は15センチ程度) 渋滞を避けるため、6時半に出発して職場に着いたのは…なんと7時前…早過ぎ! しかし就業開始は8時から。 この「無駄な1時間」果たして本当に無駄なのだろうか? ※車内で読書やVoicyを聴いたり出来るけど^ ^ 「時間を外せば渋滞は避けられる」 だからといって、時間ギリギリを攻める通勤はリスクが高い、この少しのズレでアクセルの踏み具合が変わりますw しっかも遅刻すれば始末書、理由が何であれ遅刻は遅刻=ペナルティというルールがあるから…無駄な作文を書くわけですよ。 いやいや、「人間です、機械じゃないんだから…」 天候が悪化すれば出勤時間が読めなくな…

  • 雪が舞う日に、新しいジムで新しい刺激

    今日は珍しく雪が舞う一日。 とはいえこの時期に積雪がないのは、外仕事をしている身としてはありがたいです。 そんな中、通っているスポーツジムの別店舗が新しくオープンしたと聞き、仕事後に足を運んでみました。 マシーンのメーカーや空間の違いが新鮮で、ちょっとした気分転換になる。 例えるなら対戦ゲームでのステージが変わるような感覚です。 新しく入会したばかりだろうか、慣れない動きながらも、一生懸命トレーニングに励む姿が印象的。 ぎこちないながらも前向きに攻めているその姿勢には、どこかプラスのオーラが感じらます。 やはりこういう場所に身を置くことが、自分の人生を豊かにしてくれると、改めて認識しました。 …

  • 危機管理の甘さが招く事故 。 いつも大丈夫は、いつか大丈夫じゃなくなる。

    今日の昼前、仕事中に交通事故を目撃した。 事故の現場は、国道へと続く信号付きの交差点。道路の中央には横転した軽貨物車があり、救急車も到着していた。 幸いにも運転手は軽傷だったようだが、車の状態を見る限り、衝撃は相当だったと思う。 この事故、決して特殊な状況で起きたわけではない。 おそらく原因は、「信号ギリギリで交差点を抜けようとしたこと」 私の見た限りでは、国道へ進入した軽貨物車と、左側から来た軽自動車が交差点内で衝突し、そのはずみで軽貨物車が横転したのだろう(軽貨物車はまだ新し目の下回り) 配送車に感じた「時短意識の圧」 横転した軽貨物車は、飲食店向けの配送車だった。 私はこの車を時折り街中…

  • 今シーズン2回目のスノーボード!@グランデコ

    今シーズン2回目のスノーボードに行ってきました!(1/26) 行き先は裏磐梯の「グランデコ」。 山の空気と景色に癒されながら、目の前の現実に集中する良いトレーニングになる。 スノーボードは現在の私にとって人生の活力そのもの、今シーズンも積極的に取り入れていきたいと思っています。 とはいえ、例年より滑りに行く回数が少なくなっているのが現実。仲間との予定や、自分のコンディションも関係しています。 フィジカル面の不安は特にないのですが、ソロで「よし、行くぞ!」と自分を奮い立たせるテンションが上がらない…。これが老化現象の始まり?? 駐車場の混雑に驚き! 現地には9時過ぎに到着したのですが、メインの駐…

  • 耳鼻科の待合室でLOVOTと遭遇!その愛らしさに心が動いた話

    今日は、新しくできた耳鼻科へ行ってきました。ちょっと前まで田んぼだった場所にオシャレな建物になっていた!しかも薬局内にはカフェがあるのです。 そしてまさか、待合室でLOVOTに出会うとは思ってもみませんでした。 LOVOTの存在は、以前noteでフォローしている方がラボットカフェの体験を紹介していたので知っていました。でも、いざ実際に目の前で動いているのを見ると、その可愛らしさに驚きました。しかも、なぜか私の足元にピッタリついてくるんです(笑)。 正直ただの癒しゴッコのおもちゃでしょと思っていたのですが、今回の出会いでそれは払拭されました。 LOVOTの瞳に心を奪われる LOVOTの特徴といえ…

  • “お金”「貯める」が正義? それとも「使う」が未来の投資?

    最近、あるバスツアーへの参加を決めた。 YouTubeアーティスト(チャンネル登録者11万人) 影響力のある人物と直接会うことで、自分にとってプラスになると思ったからだ。 しかし妻に話したところ、あまり肯定的ではない反応だった。 「もちろん、自分のお金で参加するのだから問題ない」と思っていたが、彼女の心配は「私がツアーに使うお金が、今後の夫婦の旅行費に影響するのでは?」という部分にあったのだと思う。実際のところ、金額そのものというよりも、「お金をどう使うべきか」という価値観の違いが浮き彫りになった気がします。 ◇貯めることは正義? 消費は悪? 私の妻に限らず、多くの日本人は「お金は貯めるもの」…

  • 「土湯温泉の大衆浴場『中之湯』で感じた温泉効果」

    福島市に住んでいると、気軽に温泉地へ足を運べる環境が整っています。 車を15分も走らせれば、そこはもう温泉郷…恵まれてますよね! 昨日は土湯温泉の大衆浴場『中之湯』 に行ってきました。 自宅の湯船では再現できない“染みる”感覚 温泉に浸かると感じる、 「染みる」 という感覚。 自宅の湯船とはまったく違い、再現不可能。 じわっと身体の奥に広がる温かさが、まさに温泉の効果ではないかと思います。 この感覚が年齢を重ねるごとに求めるものになりつつあります。 日々の疲れが取れるだけでなく、何となく整う気がする。この感覚を知ってしまうと、 温泉はただの贅沢ではなく、生活の一部 になっていくのかもしれません…

  • 車はその人を映す鏡—地方生活とクルマ社会のリアル

    地方生活において、車は単なる移動手段ではなく生活の必需品です。 仕事や買い物、プライベートの移動手段として欠かせない存在であり、車なしでは生活が成り立たない人も多い。 そう個人が車を所有するのは、ごく普通の事。 そんな車社会の中で、運転マナーや車の状態からその人の価値観や生活の背景が垣間見えてくることがある。 たとえば、ボディの凹みを放置している人、軽自動車を選ぶ役職者、汚れた車内、メンテナンスの頻度など…。 しかし、これはあくまで私自身の感覚であり、万人に当てはまるものではありません。 車に関わる職種につきながらメンテナンスに無関心…それもアリでしょう。 またその業界でのポジションがありなが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、desukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
desukeさん
ブログタイトル
dの日記
フォロー
dの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用