chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不動産投資ブログ 不動産取得から売却まで https://final-utopia.xyz/

本業はWEBマーケター(風)。不動産投資と株式投資が好き。損をしても一時、得をしても一時。それでもトータルプラスなら全然OK。 周囲に話せる人がいないなら、ネットで集めればいいじゃない!というのがサイトの趣旨です。

山元
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 私が転職前に不動産投資を始めた理由 転職すると融資に通らない

    不動産投資を始めるには様々な理由がありますが極論利益を出すためです。では不動産投資をいつ始めるのかというキッカケはどうでしょう?私は転職前に不動産投資を始めました。理由は単純で転職すると銀行の融資が通らなくなるからです。山元転職しようと思う

  • 民泊は儲からない!儲からないったら儲からない!

    数年前からAirbnb(エアービーアンドビー)という言葉と共に民泊が流行りだしました。不動産投資のジャンルの中には民泊というものもあります。民泊とは個人の部屋やマンションを旅行者に貸し出すビジネスのことです。民泊が稼げるという話題になり、急

  • 不動産投資をするなら中古マンションを購入すべき理由

    不動産投資も様々ですが不動産投資と言えばマンション経営かアパート経営が多いと言えます。そして、マンション経営の場合には新築派と中古派で意見が割れます。私は築浅の都心の中古ワンルームマンションをお勧めします。なぜか?中古ワンルームマンションは

  • 空室補償とは?サブリースと混合されるまったく違うサービス

    不動産投資をやっていると空室補償という言葉が出てきます。言葉は知っていても空室補償はあまり使われていない印象を受けます。なぜか?そして、よく空室補償はサブリースと混合されます。なぜか?たぶん、原因はサブリースのことを空室保証と呼ぶ人がいるの

  • 新築マンションを購入してはいけない理由は利益が出ないから

    不動産投資には様々なジャンルがあります。マンション、アパート、一戸建てあたりが多いですが、駐車場やコインランドリーなどで利益を上げる人も多いでしょう。・おそらく一番多いのはマンションですが、マンション経営と一言でいっても新築なのか中古なのか

  • サブリース規制とは何か?令和2年3月6日に法律案が閣議決定

    2020年(令和2年)3月6日に賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律案が閣議決定されました。何やら難しい法案のように見えますが、要は行きすぎたサブリースを規制するという内容の法案です。目的はサブリース業者への規制強化今までサブリース業者

  • ハイパーインフレで不動産投資が有利になる理由

    当たり前の話ですが、世界的にはインフレをしています。インフレするということは景気が良くなり、物価が上がるということです。日本も例外ではありません。不動産投資はインフレ対策になるといいますが、これはなぜか?インフレが起きると現金の価値が下がる

  • 家賃保証会社の利用はマンション経営では必須

    家賃保証会社は2000年頃に出てきた比較的新しいサービスを提供する会社です。賃貸物件では連帯保証人を付けることが普通でしたが、近年では連帯保証人の支払い能力にも疑問が出てきたため、マンション経営をする上では家賃差保証会社の利用は必須といえま

  • サブリース問題はなぜ起きるのか?サブリース問題の原因と対策

    サブリース問題とはオーナーとサブリース会社の間に起こるトラブルのことです。サブリースは大変便利な制度ですが便利なサービスを悪用し、社会問題にまで発展しています。不動産投資をしている人の中にはサブリースは百害あって一利無しとまで断言する人が出

  • サブリースとは?サブリースのメリット・デメリットと注意点

    不動産投資をしていると必ず関わるのがサブリース契約です。サブリース契約は必ずしも有用というわけではありませんが、使いようによっては大変便利なサービスです。2018年、2019年はサブリースの問題がニュースでよく取利上げらたようですが、サブリ

  • 不動産投資の始め方|不動産投資の契約の際に気をつけること

    不動産投資には様々な誤解があります。リスクが高そう、失敗しそうというイメージを持っている人もいますので、まずは情報収集が肝心でしょう。では情報を集め、いざ不動産投資を始めようとした場合にはどうするか?誰も教えてくれないので分からないというの

  • 若いとリスクが取れるの誤解

    巷には「若いとリスク」を取れるという意見があります。対して「若いとリスクを取れる」を誤解している、という意見もあります。勘違いしてほしくないのですが、若い人はリスクを取った方がよいというわけではありません。リスクを取ることができるということ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山元さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山元さん
ブログタイトル
不動産投資ブログ 不動産取得から売却まで
フォロー
不動産投資ブログ 不動産取得から売却まで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用