chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Amurin2019
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 「I am KENJI」「I am not ABE」

    昨日1月30日は、今から6年前の2015年にフリージャーナリストの後藤健二さんがIS(イスラム国)によって命を奪われたとされる日。古賀茂明さんが1月26日付AERAの連載で記事を書いている。 古賀茂明「菅政権で忘れられた英雄たち」 (1/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) 後藤さんは米軍のシリア爆撃の犠牲にされている人々の姿を伝えるためにこの地に入ったが、2014年10月末にISに拘束され、その後、夫人との間で身代金などの交渉が行われていたとされる。これは日本政府も当然承知していた情報だ。 ところが、翌2015年1月、当時首相だった能天気なアベは、「火中」の中東を訪問する…

  • ロシア情勢 小泉悠さんの話

    軍事アナリストの小泉悠さんが、1月25日昼のテレビ朝日「 ワイド スクランブル」でロシア情勢の解説をしているのを見たが、翌1月26日のTBSラジオ「荻上チキ・Session」にも出演して、いろいろと興味深い話をされていた。以下、概要をいくつか拾い上げてみる。【音声配信】「反体制派ナワリヌイ氏の釈放をめぐり各地でデモ。盤石なプーチン政権で何が起きているのか」小泉悠×荻上チキ▼2021年1月26日(火)放送分(TBSラジオ『荻上チキ・Session』平日15時半~)〇ロシアで1月23日、帰国直後に拘束された野党指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の釈放を求め、ロシア各地で数万人が警察の厳重な警備を無視し…

  • スガ川柳 プラス

    Twitterを眺めていて浮かんだもの。ネタ元のみなさんに感謝。・驚いた!「生活保護」があるじゃない? ・「扶養照会」義務じゃないならやめりゃいい! ・仕事中寝てたら世間じゃクビだけど ・国会のイスもベンチにしたらいい ・国会にパジャマ着て来い!自民議員 ・「陳情」を聞くのに飲食いらんだろ? ・国民に「自助、自助」言ってて “年金“ か!? ・国民に「自助、自助」言ってて “機密費“ か! 最後の機密費(内閣官房報償費)について、昨日1月28日の参院予算委員会で、共産党の小池晃議員がスガを質した。この費用、名目上は官房長官が情報収集などに使う費用とされているが、いわゆる「つかみ金」で、開示を求…

  • 雨宮処凛さんの話

    作家の雨宮処凛さんが先週末のデモクラシータイムスに出演していた。初出演ということだが、「反貧困ネットワーク」の世話人をつとめ、「社会的弱者」と直に接する立場から、このコロナ禍の「直撃」を受けている人々の声をいろいろと届けてくれていた。以下に、彼女の発言だけ抜き書きしてみる。ちなみに、他の出演者は、ジャーナリストの北丸雄二さん、新聞記者の望月衣塑子さん。司会は鈴木耕さん。https://www.youtube.com/watch?v=_QJXeDkWCZw&t=2s この年末年始、困窮者支援の中で会った人たちの中に、自分で宿泊施設をやっている人がいて、外国人をターゲットにしてたから毎月マイナスが…

  • 衆議院予算委員会 2010年と2021年

    過去の言動を取り上げて、矛盾しているじゃないかと攻め立てる手法は、小生のような失態だらけの人間には、怖ろしいばかりだが、昨日の衆議院予算委員会の本多平直議員(立憲民主党)の質問はスガにとってはまさにこれではなかったか。国会ウォッチャーには「痛快!!」そのものだが……。 尾張おっぺけぺーさんが本多議員の昨日の質問場面の動画に、自民党が野党時代のスガの発言(質問)の動画を付けて紹介(検証)している。これは★5つ以上の記事だと思う。ちょっと引かせていただきたい。https://twitter.com/toubennbenn/status/1354034838420905988 検証の参考までに、関連…

  • 100分で名著『資本論』 4

    NHKの「100分で名著 カール・マルクス『資本論』」も最終回を迎えた。1月25日放送の第4回は「<コモン>の再生」という題名だが、ポイントは、エコロジー(人間が生態系の一部として自然との調和・共存をはかるという考え)とそのための<コモン>(共有財)とその共同管理=協同社会(アソシエーション?)の構想か。<コモン>という語に始原的意味を持たせ、その再考を通して、新しい社会への転換を考える。その「共同=協同社会」は、<コミュニズム>や<共産主義社会>という語についてまわるイメージとは一線を画したものにしたいという思惑があるようだ。 齋藤:マルクスが思い描いた将来社会、資本主義に代わる社会はどんな…

  • 「青木の法則」と3月危機

    「青木の法則(方程式)」というのがある。自民党の参議院会長を務めていた “ドン” 青木幹雄氏が唱えたものらしいが、内閣支持率と与党第一党(つまり自民党)の政党支持率を足した数字が50ポイントを下回った場合、政権が倒れるというのだ。 朝日新聞はこの土日(1月23・24日)に全国世論調査を行った。その結果、菅内閣の支持率は33%(昨年12月 39%)、不支持率は45%(同 35%)だった。また、政党支持率は、自民党が34%(12月 38%)で、立憲民主党は7%(同 5%)だった。 上の “法則(方程式)” の計算にしたがえば、33 + 34 = 67ポイント 。50ポイントまではあと(まだ?)17…

  • 石原伸晃議員と「トリアージ」

    〇トリアージ:フランス語 triage「選別」「優先割当」の意。大災害によって多数の被災者が発生した際に、どの負傷者から治療するか、どの患者を救急搬送するかといった優先順位を決めること。また、その役目。現場の人材・機材などを最大限に活用するために行う。 ◆優先順位を傷病者の手首につけたタグで表示する。緑が軽傷、黄色が早期に治療が必要、赤が緊急治療が必要……。 (デジタル大辞泉より) 幼少の頃、風邪をひくたびに中耳炎になり、よく医者に行ったものだった。田舎で大きな病院もなく、耳鼻科は町に一軒しかないその町医者に診てもらうしかなかった。中耳炎というのは鼓膜の奥に膿などがたまるため、耳の後ろが痛くな…

  • 2021年1月22日「核兵器の終わりの始まり」

    昨1月22日、核兵器禁止条約が発効した。とうとうこの日が来た。“核兵器は違法“ というのが世界の新しいルールだ。核保有国と日本などは参加していないが、このままでは済まない。じりじりと包囲網を狭められていくことになる。 ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)国際運営委員の川崎哲さんのインタヴュー記事を読んだ。条約の意義はもちろんのこと、これからの道のりに向けた “戦略” が示されていたように思う。いかにして日本政府をこの “軌道“ に乗せるか。それは国民しだいだ。まずは、近づく選挙で現政権の大掃除をすること。特に、神奈川2区、山口4区、福岡8区、和歌山3区、……挙げていったらまだまだ続くが、核や…

  • バイデン新大統領の就任式を見て

    昨日アメリカのバイデン新大統領の就任式があった。深刻な社会の分断やコロナ禍の中、厳しい舵取りが予想されるが、人々の「意志」と「夢」と、それから「連帯」をつないでいく存在であってほしいと願う。 参列者の中に、民主党の大統領指名選挙で争ったバーニー・サンダース氏の姿が見えた。その飾らない人柄が服装にも現れていると少々話題になっているが、彼の手袋のことを話題にするのは “パンケーキ“ を話題にするのと同列な感じがするので、ここでは別のことを取り上げたい。 「サンダース世代」という言葉がある。サンダース氏を支持しているミレニアル世代(2000年以降に成人した世代)のことだそうだ。この年齢層は「世代」と…

  • 厚労大臣とワクチン大臣

    昨晩(1月20日)田村憲久厚生労働大臣は、アメリカの製薬大手「ファイザー」と年内に新型コロナウイルスのワクチン約1億4400万回分の供給を受けることで正式に契約を結んだと発表した。スガが「ワクチン担当」なる新部署を立ち上げ、その大臣に河野太郎を就けたと思ったら、厚労大臣がこのような発表をするのは「越権」とも思えるが、そもそも河野は現段階でこれから “お勉強“ しなければならない身だから、行きがかり上これでしょうがないということか? しかし、河野は河野で、「一般へのワクチン接種が5月になりそうだ」と政府関係者やNHKが見込みや「行程表」を示すと、Twitterで「まだ想定していない」「勝手にスケ…

  • きっこさんの妙案

    MAGMAG NEWSで『きっこのメルマガ』2021年1月13日号の抜粋記事を読んだ。 例の桜を見る会・前夜祭の件、秘書の配川博之に罪を着せて、このまま逃げ切りをはかろうとするアベシンゾーには怒りの極みしかないが、それならそれでと、きっこさんが妙手を提案している。コロナ禍でそれどころではない人が多いとは思うが、それがアベ側の狙いでもあるわけで、このままというわけにはいかない。これ、何とかならないものか。 以下、引用と要約。敵なら誰でも「左翼」呼ばわり。トランプと安倍という同じ穴のムジナ - ページ 3 / 3 - まぐまぐニュース!<きっこさんの2020年12月24日付Tweet> 安倍晋三が…

  • 100分で名著『資本論』 3

    1月18日放送のNHKの「100分で名著 カール・マルクス『資本論』」の第3回 イノベーションが「クソどうでもいい仕事」を生む !? を見た。 伊集院:僕、ついこのあいだ、イノベーションについての番組で、大きな倉庫の中でたくさんのものを運ぶ仕事。今までは10人がかりで台車を押していたんだけど、これからは先頭の人、一人だけは台車を押すんだけど、残りの9台は先頭の台車についていくプログラムをされている台車が導入されるから、これすごいコストカットになりますから、ということなんですけど、残りの9人は失業するじゃないですか。 安部:そうでうよね。 伊集院:まず、この先頭の一人の人は、いろいろな側面がある…

  • これは「イスラム国」か !?

    1月15日の「デモクラシータイムス」で齋藤貴男さんが話したこと(概要)をいくつか拾ってみた。https://www.youtube.com/watch?v=nJUGWF--Tzg&t=2010s 僕は「緊急事態宣言」だからみんなが自粛しなくてはいけないとは必ずしも思っていないんです。実際には生活のために、一人ひとりの営みがあるから、それを一概に悪く言うつもりはないんです。でも、ついこの間までGo to キャンペーンをやっていて、そいつらが今になって自粛しろと言ったって、そんなの聞く筋合いは全くないと個人的には思っています。 多くの人が今の政権そのものに「正当性」を感じていないんじゃないか。「正…

  • ズッコケる首相 ズッコケる国民

    昨夜(1月16日)、佐藤章さんと一月万冊清水有高さんの対談を見た。佐藤さんの話を端折って引用する。https://www.youtube.com/watch?v=xA0qL6B0Tzk 佐藤:……自民党の中で、今言われているのは、「菅さんって、こんな人だったの?」と……。みんな驚きですよ。 僕も前、説明しましたけど、一緒に仕事した時はね、彼、非常に寡黙な人なんですよ。言葉少なに、ずーっと話を聞いていて、時折目がキラッと光って、「それ、いいですね。それでいきましょうか。」みたいな、そんな感じなんですよ。非常に思慮深い人、あるいは、考えが深くて、自分でいろいろと考えを巡らせている人だなと思うじゃな…

  • スガと政治部記者の共棲

    読売新聞のスガ報道が波紋を呼んでいる。13日の新型コロナの政府対策本部で、7府県に緊急事態宣言を追加発令する際、スガは「福岡県」を「静岡県」と読み間違えたり、記者会見での質疑がかみ合わなかったりと、相次ぐ失態の理由を「ストレスがたまっている」とし、昨年9月の就任以来、1日も完全休養に充てることなく公務をこなしていることに加え、これまで日課としていた平日朝の国会近くのホテルでの有識者らとの朝食を7日から見送っていることが影響しているのではないかというのだ。 これに対する反応を同日付「女性自身」が次のように伝えている。以下、要約。「ホテル朝食自粛で菅首相がストレス」読売新聞記事に批判殺到 女性…

  • 桐野夏生さんが疑う「正義」

    朝日新聞に「コロナ後の世界を語る」という連載がある。昨日1月14日付の記事には台湾のオードリー・タンさん(台湾IT担当政務委員)のインタヴュー記事があった。台湾が感染拡大を抑え込めた理由を聞かれたタンさんは、台湾には「勝てないなら一緒にやろう」という考えがあり、「社会と行政と経済界との協力(全社会的なアプローチ)」と「対話(議論)」がポイントだと “自信“ をもって話していて、何ともうらやましい感じがした。曰く、 「(社会のデジタル化に必要な条件として)社会や産業の革新を促し、議論の場を設けること。利害が異なる各界の人との議論を通じ、共通の価値観を見いだせる統治方法をみつけること。これまで政策…

  • ポンコツ自動車

    〇ポンコツ ①自動車の解体。転じて、壊れかかった自動車。また一般に、使い古したり壊れたりしたもの。「——の機械」 ➁げんこつで殴ること。また、殴り殺すこと。「——をきめられてヨ」 (「デジタル大辞泉」より) 郷原信郎さんの「日本の権力を斬る!」の第55回「最低限の言語力」すらない菅首相、やはり「ポンコツ」そのものだった‼ を見た。https://www.youtube.com/watch?v=PALOYNAViXA&feature=youtu.be 郷原:「こんにちは、ガースーです」というのがみんなに失笑を買いましたよね。私がよく聞いていた菅首相のニックネームは「ポンコツ」というのを知っていた…

  • 軽信とシニシズムの同居

    「桜を見る会」前夜祭の明細書と領収書の件。野党側の提出要求にアベ側は応じず。 「ホテル側に確認したところ、明細書は再発行しないと確認した。宛先や金額が異なる領収書を発行はできないと聞いている」などと1月5日付で回答。 野党側の再質問状にも、「すでに記者会見などで回答しているとおりです」と1月12日付で回答。安倍氏側 明細書・領収書提出を拒否「桜を見る会」前夜祭|TBS NEWS アーレントの『全体主義の起源』を読んでいると、アベの嘘がいかに無恥で稚拙であるか、そして、それを許している国民が総体としていかにあざといか、しみじみ感じることが多い。こんな言い方は不適切で失礼だが、アーレントの言にした…

  • 100分で名著『資本論』2

    1月11日放送のNHKの「100分で名著 カール・マルクス『資本論』」の第2回 なぜ過労死はなくならないのかより、出演者3人の談。 齋藤:……特に日本社会においては長時間労働による過労死の問題であったり、精神疾患などの(労災)申請件数などが増えている。 安部:これ、データをご覧いただきましょう。労災に関する精神疾患と脳・心臓疾患の申請および認定件数になるんですが、オレンジ色の精神疾患、申請も認定も増えているんですよね。 (1999年:申請155件/認定14件 → 2018年:申請1820件/465件) 齋藤:20年間で精神疾患の申請件数は10倍以上増えているわけですし……。 伊集院:そのグラフ…

  • 「共通テスト」が近づいて

    「センター試験」に替わる「共通テスト」が今月16・17日に行われる。当初今回から新たに導入されるはずだった英語民間試験や記述式問題は見送られることになった。おまけに現下の「緊急事態宣言」である。受験生には気の毒としかいいようがないが、最良の結果が出ることを願う。 1月10日付文春オンラインに教育ジャーナリストのおおた としまさ氏の記事がある。いわゆる「超進学校」で知られる高校の生徒の様子が紹介されていて興味深かった。緊急事態宣言、ついにはじまる第1回「大学入学共通テスト」…それでも超進学校が振り回されなかった理由 文春オンライン〇奈良県の東大寺学園(国語の授業) 生徒たちが常に不規則発言を…

  • 今、この国の街で

    〇「あらかわ」さんがTweetした記事と動画(1月8日?のTBS「報道1930」の一部)より。焼き鳥屋の店主・田村さんの声。https://twitter.com/kazu10233147/status/1347528182602162177 松原:(自粛要請を)守らなかったところは名前を公表するということになりつつあります。これについては、どう思いますか? 田村:いや、もう、私個人としてはけっこうです。してもらってけっこうです。罰金と言われたら、それは国と闘うつもりでいます。裁判でも何でもするつもりでいます。何で罰金なんか払わなきゃいけないのか、この原因をつくったのは誰なのか、よく考えてみて…

  • 鶴見俊輔さんと慰安婦問題

    昨日、1月8日、韓国の元慰安婦と遺族ら12人が日本政府に損害賠償を求めた訴訟について、ソウルの地方裁判所は原告の請求通り一人当たり1億ウォン(約950万円)の支払いを命ずる判決を言い渡した。首相官邸で記者団の質問に答えたスガ首相は「このような判決は断じて受け入れることはできない」、「主権国家は他国の裁判権には服さない」、「韓国政府として国際法上、違反を是正する措置を取ることを強く求めたい」、「(今後の対応について)まず、この訴訟が却下されるところから始まる」などと述べた。 嫌韓感情が先に立つのでなければ、元慰安婦への償いや日韓関係がこのままでよいわけがない。 亡くなった鶴見俊輔さんが『期待と回…

  • 時事スガ川柳2

    国民に向けた「緊急事態」の宣言を「私からの挨拶」としめくくったり、ワクチン接種の “ワクチン” という語が出てこなかったり…。就任時には前任者よりも少しはマシだろうと思いたかったが、もはやそんな幻想(願望)も儚い。後に残ったのは、命を落とした人、「人災」に苦しめられる人、というのは……。 今回出された「緊急事態宣言」もこんなにゆるい規制で1カ月後に事態が好転するだろうか。止めるはずだった外国人の新規入国も一転して継続だというし、おまけに例の国会議員の会食ルール(「自粛」要請)も自民党議員の反対で見送りになったという。この国の為政(責任)者の「本気度」がわかろうというものだ。 スガさん、国民に何…

  • 嘘の繰り返し

    ハンナ・アーレントの『全体主義の起原3』(みすず書房)から引用を二つ。 <嘘の持つ可能性についての恐るべき魅惑的で頽廃的な観念……>でっちあげとか嘘とかは充分に大がかりで大胆でさえあれば疑う余地のない事実に転化しうるのではあるまいか? 人間というものは、過去を意のままに変える自由を持つのではなかろうか? 真実と嘘の違いとは単に権力と狡智の問題であって、テロルとプロパガンダによっていつでも変え得るものではなかろうか? 全体主義運動の魅力は単にスターリンやヒットラーの嘘を吐く名人芸にあったのではなく、彼らが大衆を組織し操作して自分たちの嘘を現実へと変え得たという事実にあった。学者から見れば単なる捏…

  • 100分で名著 『資本論』1

    1月4日に放送されたNHKの「100分で名著 カール・マルクス『資本論』」の第1回 「商品」に振り回される私たち を見た。講師は斎藤幸平氏(大阪市立大学准教授)。 『資本論』・第1巻は1867年の刊行だ。その本文の書き出しは、以下のとおり<番組内>。 資本主義的生産様式が支配的な社会の富は、「商品の巨大な集まり」として現れ、個々の商品は、その富の要素形態として現れる。それゆえ、われわれの考察は商品の分析から始まる。 齋藤氏はこれを次のように解説する。 齋藤:……裏を返せば、資本主義じゃなければ社会の富は商品として現れなかったよね、という風にも読めますよね。 伊集院:そうですね、言葉としては………

  • 日刊ゲンダイの見出し

    昨日の首相の年頭会見を(テレビで)見ていないのだが、見ていたらまたゲンナリさせられただろうなと思う。「緊急事態宣言」を出さなければならない危機的状況を前に、談話と質疑で30分で終わりにしてしまう首相の会見とは何なのだろうか。Twitter上で「これはダメだ」……という嘆きや失望、怒りのコメントをいくつも見た。 1月4日付の日刊ゲンダイの見出しがまたすごい。【菅政権】菅政権の無策 「馬鹿な大将、敵より怖い」と国民は悲鳴|日刊ゲンダイDIGITAL 〇「変異種猛威 緊急宣言 手遅れ」 〇「時短拒否 飲食店造反」 〇「のけぞるような年頭所感 知事たちがこぞって、緊急事態宣言を要請する中、いまだに五輪…

  • 「辺野古の海」と「大人食堂」

    文章を書いていて意を尽くせないということは数多いが、昨日上間さんの『海をあげる』について書いたものは、意を尽くせないのと感覚のズレと両方あって、もやもやしたものが尾を引いていた。「感覚のズレ」の方は、朝日新聞12月20日付「日曜に思う」を読んでいて、いっそう思い当たるような感じがしてきた。当事者でなければわからないことというのはあるとは思うが、共に生きているという感覚を失わなければ、多くのことは “わかるべきこと”だ。 「日曜に思う」は朝日新聞社の編集委員や特派員による持ち回りの記事のようだが、12月20日付のものは、編集委員の福島申二氏が書いている。 以下に一部引用させていただく。(日曜に想…

  • 上間陽子『海をあげる』

    エッセイ集。新年最初の一冊はこの本と決めていた。問われているテーマの一つ一つが重くてため息をついてしまうが、それほど「塞ぎの虫」にならないのは、著者の言う「隠れた伴走者」である小さな娘さんのおかげかもしれない。それは著者自身も同じなのだろう。 インタビューが終わると海が見たくなる。ひとりで仕事をしていたときは、ときどき海に立ち寄った。いまはただ、寝息を聞くためだけに娘のそばに横たわる。 今日聞き取った苦悩も、いつかは自分の身体ごと消えていくのだとも思う。それまではどんなことがあっても、日々は続いていくのだろうとも思う。日々が続くのならば、今日聞いたあの苦悩もまた、違った意味を持つ日もあるのだろ…

  • 今井むつみ『英語独習法』

    今話題の新書。先月の18日に刊行されたばかりなのに、わずか2週間でもう品薄状態になっていて、今ネットで注文しても2,3週間待ちだという。語学(英語)の向上に熱心な人って多いんだなあと思う。認知心理学から見た学習法の提案というのに “斬新” さがあったのか? すでに「書評」の類もいくつか出ていて驚かされるが、中には「辛口」なのもあった。評価はできないが、「教育現場」からの声としてはありうる話と思う。[本049] 今井『英語独習法』 静岡大学 教育学部 英語教育講座 亘理研究室 小生の場合は現在ロシア語をかじっている身なので、その参考になることが書いてあるとよいなあと思って、読んでみたのだが、…

  • 「なぜ君」5 小川さんの舞台挨拶

    6月から上映が始まったドキュメンタリー『なぜ君は総理大臣になれないのか』。12月28日、『ポレポレ東中野』で最終上映を迎え、映画の主人公の小川淳也・衆議院議員と大島新・監督が舞台挨拶をした。小川さん本人の希望ということで、挨拶はそこそこに、集まった方々から質問を受けることになった。この模様、翌日、早速動画(しかも、字幕付き)に上げられていて、のぞいてみたが、大変おもしろかった。 やりとりを2つほど取り上げてみたい。【字幕入り】『なぜ君は総理大臣になれないのか』大島新監督と小川淳也議員によるポレポレ東中野上映最終日・舞台挨拶 - YouTube 質問者1:ありがとうございました。今日の上映含めて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Amurin2019さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Amurin2019さん
ブログタイトル
ペンは剣よりも強く
フォロー
ペンは剣よりも強く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用