chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す https://www.lietome.me/

0.25秒以下で起こる一瞬の表情の変化。この「微表情」は、意識的にコントロールすることができないため、人の本当の感情を見抜くための手がかりとして大きな注目を集めています。表情分析のツールであるFACSの資格を取得。

某大学で心理学を学んでいる学生です。ある挫折から、人の感情を表す表情、しぐさ、声などな非言語コミュニケーションに興味を持つことに。そのほかにも、日常で使える心理学や、猫、保護猫について。またフランス留学についても執筆しています。よかったら是非覗いてみてくださいね🐈

微表情分析スペシャリストの卵
フォロー
住所
神奈川県
出身
愛知県
ブログ村参加

2020/04/19

arrow_drop_down
  • 学習法/記憶法の一つConcept map/コンセプトマップとは!? 効果的なのか?

    先日の異文化心理学の授業にて、教授から コンセプトマップを作るように指示をされました。認知心理学の授業で学んだMind map/マインドマップという学習法、または記憶定着法にとても似ているのですが、実際には少し違います。 両者の違いも説明しつつ、コンセプトマップとはなんなのか、 そしてやってみた感想を述べてみようと思います。 コンセプトマップとは? Concept map/コンセプトマップとは、「概念図」とも呼ばれ、コンセプト(単語や学説など) とアイデアの関連を視覚的に示すための方法のことです。 大半のコンセプトマップでは、円キーワードを円の中に入れて構造化し、線や矢印 でそれらを繋げること…

  • 人は皆周りより優れていると思っている不思議な心理。ポジティブ•イリュージョンとは?

    突然ですが、皆さんに質問させてください。 なんの能力でもよいのですが…では「運動能力」にしましょう。 あなたは、自分の運動能力は平均と比べてどのくらいだと思いますか?平均より上?それとも下?または平均くらいでしょうか。 どうでしょうか? 「平均よりかは上なのでは?」と考えた方が多いのではないでしょうか? 人には、「自分の能力は平均以上であると思う心理」、つまり自分を過大評価する傾向があります。ちなみにこれを「ポジティブ•イリュージョン」と心理学博士の榎本氏は読んでいます。 榎本氏の本はこちらから是非!↓ // リンク 人は皆、自分の能力は平均より上と思いがちなのです… ポジティブ•イリュージョ…

  • 目から相手の感情や気持ちを理解する方法!5つのポイントとは?

    新型コロナウイルスの影響で普段マスクをしている方がほとんどだと思います。 その場合、 「顔の大部分がマスクによって隠されてしまうので、表情から相手の感情や気持ちを読み取ることは無理なのではないか?」 という考える方もも多いのではないでしょうか? 実は、目を観察することによって わかることは幾つもあるのです。 今回は、目からわかる、相手の感情や気持ちを見抜く5つのポイントをご紹介します! 目から得る5つの手がかりとは? 1. 目の周りを囲む筋肉「眼輪筋」 目の周りをぐるっと囲むように位置する眼輪筋は、非常に大きな筋肉です。 目のほとんどの動きにかかわっている眼輪筋は、面積においても非常に大きな筋…

  • 猫2人の微妙な距離感

    今週の月曜日から夏学期が始まりました。と言っても、オンライン授業ですので、ほとんど自宅にいることには変わりはありません。 猫達と一緒に過ごす時間も増えている中で、暇な時間があれば猫を観察していることに気づきます。猫の行動や2人の猫達の関係性など、おもしろいと思うポイントが幾つもあるのです。 元保護猫のうめが来てから2年と数ヶ月、当初に比べ、先住猫のみーとの距離は確実に縮まっています。 家に来た当初の うめ が、なんだかお互い良い距離感を保ちつつ日々過ごしているように見えます。 うーん、微妙な距離感ですね お互いメスで、歳の差も10程離れている2人。先住猫のみーがお姉さん的存在になって面倒を見、…

  • 日本が新型コロナウイルスを抑えられている理由は「日本語」にあった!? 本当でしょうか…

    緊急事態宣言が解除される少し前、週明けには解除されるのではと各メディアで言われていましたね。そんな中のとある夕方、いつものようにとある情報番組を見ていると、出演者、コメンテーターが一丸となり「何故日本が新型コロナウイルスの蔓延、被害を抑えることに成功したのか」ということについて熱心に議論を行っていました。 その時点でも現時点でも、コロナウイルスが完全に収束しておらず、また給付金を配り終えてもいない(ちなみにうちにはアベノマスクすら届いていない状態)にも関わらず、そのように、新型ウイルスに対しての成功や勝利を称えるような報道はいかがなものかと思いましたが、その番組内でさらに驚きのコーナーがありま…

  • オンライン授業って実際どうなの?現役大学生の本音

    緊急事態宣言が全国的に解除されましたね。しかし、緊急事態宣言解除=自粛解除ではないので、それを理解していない人たちが、自粛生活の反動で巷に溢れ、第二波が来ないことを祈るばかりです。 さて、私が所属する大学は3学期制なのですが、つい昨日始まった夏セメスター間はオンライン授業で進めていくようです。 新型コロナウイルスが蔓延し始め、そして3月初め、春セメスターの途中からオンライン授業に切り替わりましたが、その中で個人的に感じたことが一つあります。 オンライン授業、アリなのでは!? ということです。 今回はオンライン授業について、現役大学生の1人として、学生目線でメリット•デメリットを踏まえながら考え…

  • フランス語初心者におすすめ!フランス語基礎を固める為の教材3選!

    今までの記事においてフランス留学を決めた理由や、フランス•リヨン到着後の生活や学校の様子をご紹介させて頂きましたが、その中で肝心なことに気がつきました。 フランス語初心者だった私がどのように大学付属語学学校入学、そしてリヨン第二大学学部課程入学までフランス語力を上げていったのかをご紹介するのを忘れていました。 フランス留学、またはフランス大学入学を検討している方、もしくはフランス語を学んでみようという方といった、 まだあまりフランス語力に自信のない方にオススメの教材を3つご紹介しようと思います! 1.フランス語文法を毎日短時間で学ぼう 「フラ語練習、楽しいだけじゃだめかしら?」清岡智比古 著 …

  • 集中できない時にはこれを試す!?ポモドーロテクニックとは

    自粛中、リモートワークや、自宅で何か作業をする方も多いのではないでしょうか? そんな時、「なんだか集中できないな」と思い時はありませんか? そんな時、是非試して頂きたい方法があります!今回は是非それをご紹介させて頂ければと思います。 ポモドーロテクニックとは? ポモドーロテクニックとは、時間管理術のひとつです。 1980年代、イタリア人のフランチェスコ・シリロによって考案された時間管理術のようです。 このテクニックの特徴としては、タイマーを使い、一般的には25分の作業と短い休息を繰り返し、作業時間と休息時間を分割することで、集中力を持続させ、生産性を上げることを目的としたものです。ちなみに、 …

  • グーグルアドセンス申請に通らないから諦めた!辞めたことでわかった3つのこと

    サイト運営者なら誰もが夢見る収益化。その一つの手段として大人気なのが、Google AdSense/グーグルアドセンス。クリック型広告の中でも単価が高いことから、サイト運営者はこぞって天下のグーグルアドセンスに申請します。 しかし、この審査が厳しいのなんの。いや、厳しいというよりは、よくわからない。 というのも、合格の基準が曖昧なのです。なぜなら、審査の合否と、不合格の場合、ざっくりとした理由しか送られてこないからです。そのため、ネット上には 「Amazonなどのアフィリエイトは外すべきだ!」とか、「ひと記事の文字数が1000文字以上なければ受からない!」などの数多くの方々の推測によるグーグル…

  • リヨン第二大学付属語学学校CIEFで何をするの?学期スケジュールと授業の様子は?

    以前、リヨンの観光名所など、リヨンの生活をご紹介させて頂きました。 *それらの記事についてはこちらからご覧ください↓ www.lietome.me www.lietome.me さて、今回は、リヨン第二大学付属語学学校/CIEF(フランス語のアルファベット読みではセー•イー•ウー•エフと読みます)の授業の様子を少し詳しくお話しできたらと思います。 *前回のCIEF入学までの様子はこちら↓ www.lietome.me リヨン第二大学のキャンパスです。 大学付属CIEFとは? 私が通っていた語学学校は、リヨン第二大学の付属でしたが、そもそも、大学付属と私立語学学校の主な違いは何なのでしょうか? …

  • ポリグラフは嘘発見器ですらない!? 新たな嘘発見器とその問題点

    ポリグラフは嘘発見器ですらない 以前の記事にて1世紀にわたって世界的に使われていた嘘発見器であるポリグラフの限界についてお話しさせていただきました。まずはこちらの記事をご覧頂ければと思います↓ www.lietome.me 被験者の生理的変化を測るポリグラフですが、その人物が嘘をついているときに感じる恐怖による生理的変化と、機械に繋がれ尋問をされている時の緊張や恐怖から生じる生理的変化を判別することができないことが、ポリグラフの一つの問題点であるとお話ししました。 つまり、真実を語っているときでも、尋問する側が威圧的であったり、緊張間の生まれる状況であれば、人によって怯えたり、動揺することがあ…

  • FACS認定コーダーとしてnoteを始めました。はてなブログとの併用運営をしていきます。

    私事ですが、昨日からnoteを始めました。 ちなみに、みなさんは、noteというウェブサービスの存在をご存知でしょうか? noteとは? noteとは、写真、イラスト、動画、音楽、文章などのあらゆる形式の作品を投稿することで、通常のブログやSNSのように使うこともできますし、またそれらを手軽に売買できる場として、新しい形のウェブサービスとしても知られています。つまり、クリエイターが自分の才能や能力を作品として共有、売ることができ、ユーザーはそれらクリエイターをフォローすることで情報を得ることもできますし、作品を購入することもできるようです。 noteとはてなブログの併用運営 noteを始めると…

  • 猫好きは犬好きよりも賢い!?猫派犬派によって性格が違う!?あなたはどっち派?

    人の個性や性格というものは幅広く、とても多様なものです。以前の記事にてお話ししましたが、個性や性格というものはあらゆる因子によって成り、また様々な要因によって影響、形成されるものだとして、心理学の分野でも昔から多くの研究をされてきた概念でもあります。*「個性」についての以前の記事はこちらをご覧くださいね↓ www.lietome.me さて、突然ですが、あなたは犬派ですか?それとも猫派ですか? あなたは犬派?それとも猫派? 私はどちらかと言ったら猫派ですが、もちろん犬も、他の動物も大好きです。この犬派or猫派論争は、絶えず行われてきたものですよね。実は、この問いにどう答えるかが、あることに影響…

  • 東京大学は猫同士の新型コロナ感染を確認も、猫から人に感染した例は無い。未だに猫を危険視する人に欠けている能力とは?

    以前の記事にて、「Critical thinking/批評的思考」の定義と重要性についてお話しさせて頂きました。*本文を読まれる前に、その記事をご覧になっていない方は、まずこちらから読んでいただければと思います↓ www.lietome.me さて、先日東京大学医科学研究所が発表した研究結果にて、猫同士で新型コロナウイルスの感染が確認されたというものがありました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000014-kyodonews-soci https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59044610T10…

  • 猫の学習能力はすごい。猫の観察的学習/observational learning

    元保護猫のうめを愛護センターから家族として迎えて2年と数ヶ月が経ちました。現在家には、元野良の先住猫みーとうめが元気に暮らしています。個人的に、複数の猫たちと暮らすのは初めての経験であり、うめが家に来た当初は、うめがずっと怯えていたのに加え、先住猫のみーがうめに対してシャーシャー(猫の上下関係を教えたりしているとの説もあります)していたので少し不安でしたが、今では2人とも良い距離を保ちつつ、特に問題なく仲良く暮らしています。そんな猫2人と暮らしていて、気づいたことを今日は執筆させていただこうと思います。 猫も観察的学習をする 新入り猫の うめを観察していると、とても興味深いことに気がつきました…

  • 子どもはなぜ嘘をつくのか?発達心理学から人が嘘つきになるまで

    前にもお話しした通り、人は嘘をつかずにはいられない生き物です。それでは、私たちはどのように嘘をつくことを覚えたのでしょうか? 答えは、「学習」によってです。我々は、子どものときから継続的に、周りの人を観察したり、嘘をつくことを試し、成功や失敗を経験することによって、嘘をつくことを身に付けていくのです。 今回は、子どもがなぜ嘘をつくのか、またどのように嘘をつくことを学んでいくのかについてお話ししたいと思います。 いつから子どもは嘘をつくのか 2002年に、カナダのブロック大学の心理学者アンジェラ•D-•エバンズ氏と、カン•リー氏によって行われた研究によると、子どもは2歳を過ぎるころから嘘をつき始…

  • 幾つかのしぐさは世界共通で生まれつき!?しぐさの心理学

    以前の記事にて、文化によって異なるいくつかのしぐさをご紹介させていただきましたが、今回は、文化に関わらず世界共通のしぐさをご紹介したいと思います。*以前の記事をご覧になっていない方は、まず先に下記の記事をご覧になっていただければと思います↓ www.lietome.me 歓喜のポーズ 何か嬉しいことや、勝負事に勝ったとき、みなさんはどのようなしぐさを思い浮かべますか? 私は、いわゆる「ガッツポーズ」が真っ先に浮かびます。腕を高く上げ、あごが上を向き、両脚を大きく広げるしぐさのことですね。 よく見られる「勝者のポーズ」では、①腕を高く上げる。②あごを上に向ける。③両足を開く。これらの3つのポイン…

  • がっかりするくらいなら期待しすぎない方が良い

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 現在のような、大変な状況において、期待と違ったり、理想と現実のギャップに失望することもかなり多いですよね。直近の出来事でいうと、緊急事態宣言が解消され、自粛要請が少しは緩和されると思いきや、緊急事態宣言が延長されましたね。 コロナウイルスはまだまだ蔓延していますので、妥当な判断だとは思いますが、自粛要請が解消され、元の生活に戻ることを期待されていた方は、がっかりされたのではないかと思います。 そもそも、なぜ私たちが現実にがっかりするかというと、理想と現実は違うと知りながらも、何かと期待を抱いているからです。今回はそのメカニズムを心理学の観点か…

  • 怒りの表情の見抜き方

    みなさんこんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は、微表情学、FACSを応用した「怒り」の表情の見抜き方についてご紹介したいと思います。 以前の記事にてお話ししましたが、人には7つの万国共通の表情があるとされています。そのうち、「驚き」と「恐怖」の表情は既にご紹介したので、今回は3つ目の「怒り」の感情とその表情についてお話しします。*以前の記事、「驚き」の表情についてはこちらをご覧ください↓ www.lietome.me*「恐怖」の表情についてはこちらをご覧ください↓ www.lietome.me 怒りを表す感情とは? 怒りとは、おそらく最も危険な感情でしょう。怒りを感じた後に…

  • 警察や判事は嘘を見抜くことに長けているのか?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 以前の記事にて、 「人は10分間の会話で平均3回は嘘をつく」という、マサチューセッツ大学心理学教授のロバート•フェルドマン氏の研究結果を何度かご紹介させて頂きました。 10分間の会話で平均3回は嘘をついているとなると、私たちは今までの人生の中で数え切れないほどの嘘をついてきたことになります。 逆に、周りの人や他人によって膨大な数の嘘をつかれてきたとも言えるでしょう。 ここで疑問に思うことがあります。 私たちは、どのくらいの確率で嘘を見抜けているのでしょうか? 今回は、嘘を見抜く、発見する上での人間の能力についてお話させていただこうと思います。…

  • 猫も天気に影響される?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 最近暖かくなってきましたが、天気が崩れることが多かったように思います。 以前の記事にて、天気の悪化、気圧の低下が人に与える影響についてお話しさせて頂きました。 *その記事はこちらからご覧ください↓ www.lietome.me 実は猫も人間同様、天気に影響されることをご存知でしょうか? 今回は、天気と猫の関係についてお話しさせて頂こうと思います。 低気圧と気温低下の影響 雨の日などの、天気の悪い日に、猫がいつもより大人しかったり、ずっと寝ているなんてことを感じたことはありませんか? 実は、それには低気圧や、気温の低下が影響しているのかもしれま…

  • 「洞察力がある人は物事の本質を見抜く力がある」わけではない

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 ここのところ、色々な方の、主にビジネス系、自己啓発系の情報を発信されている方々のブログを拝見していて気づいたことがあります。 それは、多くの方が 「洞察力」という能力を過大評価している一方で、 「観察力」という言葉を過小評価している傾向があるということです。 今回は、そのことについて少しお話しさせて頂ければと思います。 「洞察力」と「観察力」 一般的に、「洞察力」とは、物事の奥底や裏側、表立って見えないものを見抜く力を指し、 「観察力」とは、目に見えるものを客観的に注意深く、意識的に見る能力のことを指します。 多くの方が「洞察力」こそ成功する…

  • 人の心を動かしやすい時間帯とは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 当ブログでもいくつかご紹介していますが、相手の心を動かす心理テクニックはたくさんあります。 この先の記事においてもまた続けて記事にしていこうと考えておりますので たまに当ブログを覗きに来ていただければと思います。 さて、みなさんは、人が心を動かされやすい時間帯が存在することをご存知でしょうか? 誰かを説得したり、交渉やプレゼン、営業が成功しやすい 時間帯というとものがあるのです。 今回はそのことについて執筆させて頂ければと思います。 脳が鈍くなる時間帯 以前の記事にてお話しさせて頂きましたが、朝は人の脳が活動的になるといいます。従って、「朝活…

  • 自己啓発本があまり好きではない理由

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 突然ですが、みなさんは本をよく読まれますか? 自粛により、おうちで読書をして過ごしているという方も中にはいらっしゃるのではないかと思います。 さて、もちろん、本の好みは人それぞれであり、 一つの本に対する意見も人それぞれです。 それを踏まえた上で述べさせて頂くと、 私は自己啓発系の書籍があまり好きではありません。 書籍に関わらず、ネットなどにおいても、 「たった◯◯するだけで人生が変わる」 「人生で成功する方法」 などといった言葉をよく見かけます。 そういったタイトルの情報には、大体の場合いかにも「できそうな」または「成功した」ような人物が写…

  • 相手との信頼関係を築く心理術:ミラーリングとは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は、日常生活で使える心理学シリーズ! 相手との間に信頼関係を築く方法をご紹介したいと思います。 類似性の法則 相手と信頼関係を築くためには、「類似性の方則/Synchronicity/Similarity」 という概念を利用することがとても効果的だと言われています。 「類は友を呼ぶ」という言葉がありますが、この表現は非常に的を得ているのです。 なぜなら、人は自分と共通点や類似性を持つ人に親近感を覚えるという心理があるからです。 この共通点は、趣味や性格などだけではなく、性別や人種、言動やしぐさ、表情なども含まれます。 つまり、我々人間は、…

  • 何事にも「保険」をかける人:セルフ•ハンディキャッピングとは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 突然ですが、皆さんの中や周りに、 何かやらなくてはいけない事があるのにも関わらず、他のことに手を出してしまう人はいませんか? 例えば、 -大事な試験の前日に飲みに行く。-テスト前になると漫画を読む。 など。 大学などでは、よくテスト日になると 「昨日寝てないわー」「全然勉強してない」 などと聞いてもいないのに、周りに言いふらす生徒をよく目撃します。 この現象はかなり見受けられるので皆さんの中にも心当たりある方がいらっしゃるのではないでしょうか? やらなくてはいけない事ではなく他のことをしてしまう。 実はこれをしてしまう理由は、 「つい」ではな…

  • パチンコ店に人が殺到する理由:依存症とは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 コロナ自粛が続くこの状況に関わらず多くの人がパチンコ店に殺到していることが度々ニュースになっていますね。 そのような人たちを見て、 「危機意識が足りない」 「みんな我慢しているのに自分たちだけ娯楽を満喫するなんて自己中心的だ」というのが一般的な意見だと思います。 しかし実際には、彼らが抱える問題は さらに根深いことをご存知でしょうか? 今回は、パチンコに関わらず、ギャンブル全般、薬物、酒、タバコなどへの「依存症」の構造についてお話しさせて頂ければと思います。 依存症とは、 止めた方が良いとわかっているのにも関わらず、ある物事に強く依存し、それ…

  • リヨンに行ったら絶対に観るべき絶景

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 当ブログを開設してから、記事の内容に応じて添付する用の写真を探すために カメラロールを遡ることが増えました。 過去の写真を見ていると、写真を撮ったその当時の雰囲気や映像も共に思い出すので、楽しいですよね。 数年前の、フランス•リヨン滞在時の 写真を振り返って見ていると、 リヨンの空気や、雰囲気を昨日のように思い出します。 というわけで、今回は、フランスはリヨン留学時に、が足繁く通っていた、 観光名所であり、絶景ポイントをご紹介させて頂きたいと思います! *以前のフランス留学関連の記事はこちらをご覧くださいね↓ www.lietome.me w…

  • コロナが大学生に与える影響

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 皆さん体調はどうですか? コロナウイルスの影響により、自粛が要請され、収入が減った方がかなり多いと思います。 社会人の方々もかなり被害を被っていると思いますが、 実は、私達大学生も同じです。 同じ大学生でも人によることは事実ですが、 多くの大学生は学業の傍ら、アルバイトをし、生計を立てている方がほとんどだと思います。 しかし現在、コロナウイルスの影響によってアルバイトが制限され、大学生の収入が激減しているのが現状です。 そのことをSNSで嘆いていたとある学生に対して、 「大学生は遊んでいるだけだから別に支障はないはずだ。」 「それならばこのよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、微表情分析スペシャリストの卵さんをフォローしませんか?

ハンドル名
微表情分析スペシャリストの卵さん
ブログタイトル
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す
フォロー
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用