0.25秒以下で起こる一瞬の表情の変化。この「微表情」は、意識的にコントロールすることができないため、人の本当の感情を見抜くための手がかりとして大きな注目を集めています。表情分析のツールであるFACSの資格を取得。
某大学で心理学を学んでいる学生です。ある挫折から、人の感情を表す表情、しぐさ、声などな非言語コミュニケーションに興味を持つことに。そのほかにも、日常で使える心理学や、猫、保護猫について。またフランス留学についても執筆しています。よかったら是非覗いてみてくださいね🐈
人の真の感情を表す非言語コミュニケーションに興味を持ち、 今年2月に表情分析のツールである、 Facial Action Cording System(FACS) /顔面動作符号化システム の資格を取得した私ですが、 *FACSについてはこちらをご覧ください↓ www.lietome.me 来月に国際ボディランゲージ協会の講座、試験を受け、認定講師の資格を取得しようと思います。 国際ボディランゲージ協会とは? 一般社団法人国際ボディランゲージ協会とは、 「人の表情やしぐさを読み解くスキル」 「自己演出のスキル」 を多くの人に教えており、 国際社会で活躍できるように、 それらの技術を培った日本人…
以前、色彩心理学についてお話しさせていただきましたが、*色彩心理学についての記事はこちら↓ www.lietome.me 今回も、それにまつわる情報をご紹介できたらと思います。 さて、皆さんは、線路の近くや駅の近く、また人通りの少ないところに青い照明が設置されているのを見たことはありますか? 実は、これにも色彩心理学の考えが絡んでいるのです。 青は抑制の色? 前の記事にて、赤色は攻撃性を高める効果があることをご紹介しましたが、青色や緑色は、「抑制の色」として知られていることをご存知でしょうか? イギリス、ロンドンにあるブラックフライア橋は、自殺の名所として有名な橋です。しかし、ある時その橋の色…
フランスの挨拶「Bisou /Bisous ビズ」とは?フランス留学で驚いたこと
リヨンに留学していましたが、 フランス リヨンの下宿先に到着したとき、まず驚いたことがあります。 それは、フランスの挨拶の仕方です。 マダム エディットのお家のお部屋の一つを借りた私は、当日ようやく下宿先に到着。玄関を開けると、エディットが手を広げて待っていてくれました。 ハグをするんだなと思い近づくと、エディットは頬を私の頬につけてきました。 これが私のフランス流の挨拶、「Bisou /Bisous/ビズ」 の初体験でした。 「Bisou /Bisous/ビズ」とは? フランス人は挨拶の際、「Bisous /ビズ」と呼ばれるものをします。要は、頬へのキスのことです。 キスとはいっても、実際に…
「他人叩き」が大好きな日本。なぜ人のゴシップやスキャンダルに群がるのか
今に始まったことではないですが、毎日のようにワイドショーでは、芸能人のスキャンダルやゴシップばかりが取り上げられ、 それについて番組の内輪内で盛り上がっているものばかり。 挙げ句の果てには無駄に大きなボードを使って スキャンダルが発覚した芸能人の行動を 時系列に並べ説明までしている始末。 なぜこのような形態が続くのかと考えれば、 もちろんそれには需要があるから。 多くの人はそのようなゴシップやスキャンダルに釘付けなのです。 なぜ人はゴシップやスキャンダルに群がるのか 私が思う一つの理由は、 自尊心を保つため。 *自尊心についてはこちら↓ www.lietome.me 例えば芸能人が不倫をしたケ…
10秒で人の表情の変化に気づく?「無表情実験」が発見した新たな赤ちゃんの表情認識能力
以前の記事で、赤ちゃんの表情認識の能力についてお話しさせていただきました。その記事をご覧になっていない方はこちらからどうぞ↓ www.lietome.me それた関係して、非常に興味深い研究を見つけました。 それは、「無表情実験」 というものです。 「無表情実験」とは? 無表情実験とは、1974年、アメリカの心理学者エドワード•トロニックによって行われた実験です。 この実験では、母親と赤ちゃんを集めまず、母親に赤ちゃんと遊んでもらいます。その際、はっきりとした様々な表情を浮かべてもらいながら赤ちゃんと接してもらいました。すると、赤ちゃんも笑ったり、バブバブ言いながら反応しました。 次に、トロニ…
みなさんは、猫のボディの中で、 ここだ!という、 好きなパーツはありますか? どこも可愛らしいのですが、 私には我が家の猫たちのボディの中で 1番好きなところがあります。 なぜか我が家は、キジシロと呼ばれる 猫と縁があるようで。 みーとうめ どちらも、 よく見ると違いますが、似た柄をしています。 その中で、私が好きなパーツがこちら↓ ほっぺたにかかる線と、 後頭部から首にかけてのシマシマです。 特にこのシマシマが、後ろ髪みたいで 個人的に好きです。 これらの模様は、キジシロちゃん 特有のものなのでしょうか? どの猫も可愛いですが、なぜかうちは キジシロと縁があるようなので、 キジシロちゃんを見…
刑事ドラマの取り調べ•尋問が嘘を見抜くための正しい方法とは限らない?
嘘を引き出すには、質問の仕方が大事と言われています。その中でも、 質問の状況と方法(内容) この2つを考えて行うことが必要不可欠であると、個人的に思います。 今回は、嘘を引き出すための質問をするときの 効果的な状況についてお話しさせて頂こうと思います。 相手が緊張する状況を作らない よくあるドラマの取り調べを想像してみてください。 部屋には容疑者と警察が二人きり。殺風景な部屋の真ん中には机があり、両者向かい合って座っている。 何も話そうとしない容疑者に対して、立ち上がって机を叩き、 「おまえがやったんだろ!」と激昂する警察。 これが、よく見る取り調べまたは尋問の光景ですよね。 正直、ドラマでそ…
私事ながら、去年の12月に初めてイギリスへ旅行に行きました。 その中で、ロンドン、オックスフォード、マンチェスターの3都市を中心に観光しました。 行った所、経験したこと全てが良くて、また行きたいなあとふと思ってしまうことが多々あります。 が、このご時世、果たしてまた訪れることができるのか… そういうことで今回はその中で、ロンドン編を振り返りたいと思います。 1.ロンドン市内をぷらぷら 日本から長い時間をかけてようやく ロンドンへ到着。 空港から電車でまずはホテルへ。 やはり、イギリス ロンドンといえばの 真っ赤な二階建てバスや、 クラシカルな電話ボックス。 いいですねー。 ミーハーですが。 到…
猫のクラッキングとは?なぜクラッキングをするのかその理由とは?
先日、いつものように窓際で外を見ていた うめ。(猫好きの間では 猫が周辺を散策、観察することをアルソックに倣って、 「にゃるそっく」と呼ぶらしい) 外にはたくさんの鳥たちが。 すると、鳥を見ながら、普段とは全く違う鳴き方をし始めたのです。 これは、猫の「クラッキング」と呼ばれるものらしいです。 クラッキングとは? 猫は鳥や虫などを見て、「カカカ」、「ケケケ」というふうに鳴くことをクラッキングといいます。うちのうめは、「ニャ・ニャ・ニャ…」と、ニャを短く連呼したような鳴き方をしていました。 クラッキングをする理由 猫が鳥や虫を見てクラッキングをする理由は、狩猟本能から、獲物を見て気持ちが興奮して…
「目が笑っていない…」 本物の笑顔と偽の笑顔を見分けるには?
みなさんは、普段相手と話していて、 「この人、本当に心から笑っているのかな」 と疑問に思うことはありませんか? 笑顔は、気持ちを幸せにさせ、相手に好印象を与えるとされていますが、私たちはどのように「笑った顔」を認識しているのでしょうか? 笑った顔を見分ける時のポイントは3つですが、 今回はその中の一つ、「目」に注目して お話ししていきたいと思います。 目にシワができているか? 人が本当に笑っている場合、頬の肉が押し上げられ、 目の露出が少なくなり、目が弧を描いたような形になります。 その際、目尻にシワができることが、その人が本当に笑っているというサインになるのです。 よく、作り笑いや愛想笑いを…
突然ですが、あなたは、他の人との会話の最中に「あくび」をしてしまったことはありませんか? 話している最中に大あくびをされると誰でもショックになるかと思います。 なぜなら、私たちは、会話の最中にあくびをする=あなた(の話)に興味がありません。 というメッセージだと思っているからです。 また、よく、あくびが酸素不足によって起こるものだと考えている人もいます。あくびは身体からの酸素不足のサインへの反応だということです。 しかし、あくびが酸素不足によって起こるものではないことは、かなり前に、科学的に証明されているのです。 では、私たちは、会話の最中でなぜあくびをするのでしょうか? あくびは伝染する!?…
みなさんは「色彩心理学」いう言葉を聞いたことはありますか? 私たちは、日頃から様々な色に囲まれて生活をしていますが、 その色が人の心に影響を与えることをご存知ですか? 現在、色が人の心理に与える影響について様々な研究や報告がされていますが、 科学的に解明されていないことも多いのが事実です。 従って「色彩心理学」という分野が1つの心理学領域として成立すると 確証を持って言えませんが、個人的にとても面白い分野だと思います。 今回はそんな「色彩心理学」について少しお話しさせて頂ければと思います。 色が勝負の強さに影響する!? 興味深い発表を行ったのは、イギリスのネイチャー紙。 2008年に、色が格闘…
“C’est la vie ” 何事もありのまま受け止めるしなやかさ
突然ですが、皆さんには好きな言葉はありますか? 私にはあります。 フランスに滞在していた時に、同居人のマダムが常々私にかけてくれた言葉です。それは、"C’est la vie ”(セラヴィ)と読みます。 意味は、「これが人生さ」 ニュアンスとしては、何かいいことがあったとき、例えば宝くじが当たったとき。一発ドカンと成功したときなどに「やった!これが人生だよ!」というふうにも使いますが、 何か思い通りに行かなかったり、がっかりしたときなどに、「これが人生ってもんだ」というふうにも使います。 私は、後者の使い方の方が好きです。 生きていれば、毎日のように何かうまくいかなかったりすることはあります。…
Change blindness/変化盲 ② the Door experiment
先日、知覚現象の一つ、「Change blindness/変化盲」についてご紹介させていただきました。前回の記事をご覧になっていない方はまずそちらからお読み頂ければと思います↓ www.lietome.me さて、今回は変化盲の例の一つ、それも私たちの日常で起こる「変化盲」をご紹介したいと思います。 ②the Door experiment まずはこちらの動画をご覧ください↓ youtu.be どうでしょうか? この動画で何が起こっているか説明すると、 地図を持った実験者が、白髪の男性に道を尋ねます。 話の途中でドア、または、板のようなものが2人の間を通ります。 その間に、道を尋ねていた実験者…
先住猫のみーと暮らし始めてからずっと疑問に思っていたことがあります。それは、みーの首の毛に切れ目が入っていることです。 ずっと, 何なのだろう? と思っていましたが、 先日、身体にも割れ目が入っていることを発見。 今回はそんな猫の毛割れの原因を見ていきたいと思います。 ①老化 猫も歳を取ると、毛にツヤがなくなってきます。また、老猫になると、水分摂取量が減ると言われていて、毛割れの原因の一つとも言われるみたい。 ②口内トラブル 猫は、自分の舌で毛繕いをしますが、 口内炎などの口内トラブルが原因で毛繕いがしにくくなり、毛のツヤがなくなったり、毛割れを引き起こします。 もし口内トラブルがあるとしたら…
「Change blindness /変化盲」① 「アハ体験」が流行った理由
以前、認知心理学から、「Attention/注意、注目」とはなにか、 そして、注意が向けられないがために物事を見落としてしまう現象、 「Inattentional blindness/非注意性盲目」 についてご紹介させて頂きましたね。 覚えていますか? 記憶が定かではないという方は、是非その記事から先にお読み頂ければと思います↓ www.lietome.me さて、今回は、「Inattentional blindness/非注意性盲目」と並んで認知心理学では有名な知覚現象、 「Change blindness/変化盲」についてお話しさせていただければと思います。 「Change blindne…
週末は曇り空が続きましたご、昨日、今日と晴れましたね。 天気が良いと喜びを感じるのは、どうやら人間だけではないようです。 天気が良い日には、猫も活動的になり、主観的になりますが、猫がなんだから嬉しそうに見える気がします。 日が出て、暖かい日には、みーのお楽しみの時間があります。 それは、外の空気を感じ、日向ぼっこをすることです。 外、ベランダに出るまでは同居人へのアピールが凄いですが、一旦外の空気を感じると、この表情。 とても気持ちよさそうですね。 我が猫ながら、いい顔をします。 そんな、みーの喜びについてでした。 ありがとうございました🐈 人気ブログランキング にほんブ
心理学に欠かせないトピック 「Self esteem/自尊心・自尊感情」 とは?
みなさんは、自尊心ということばを聞いたことがありますか? 今回は、自尊心について簡単にご紹介させて頂ければと思います。 自尊心とは? 「自尊心、または自尊感情/ Self-esteem 」とは、 「自分には価値がある」という信条の強さの度合いのことで、 自分のことが好きな気持ちや、大切に思う気持ち と考えてもらえるとわかりやすいかもしれません。 自尊心が高い人、低い人 自尊感情が高ければ高いほど、自分を認める気持ちが強くなり、 また、自分を好きだと感じられ、自分自身を大切に扱う傾向があります。 一方で、自尊感情が低いと自分を好きになれず、否定的な見方をする傾向があったり、もちろん、自尊心の低さ…
大学の講義が90分である理由とは!?ウルトラディアンリズムと集中力の関係性
現在私が所属している大学は日本の他の大学と異なるので一つの例として挙げることはできませんが、 以前別府のとある大学に通っていた際に気づいたことがあります。 別府のその大学での一年目が、私にとって初めての大学生活だったのですが、 高校と大学の違いの一つ、それは講義時間です。 高校までは、一つの授業の講義時間は大体45分ー60分でした。 (普通科と他では異なるのかわかりませんが) しかし、大学になると、一つの講義の時間は90分がメジャーですよね。 実は講義時間が90分が多いというのには理由があるようです。今回はそのことについてご紹介したいと思います。 ウルトラディアンリズムとは? ウルトラディアン…
社会において多くの人が無意識のうちに行っている顔の認知。 顔というものは多くの情報を伝えるシグナルの役割を果たしている ことはご存知ですか? しかし、世の中には、顔の認知に大きな問題を抱えている方が 少なからずいらっしゃいます。 今回は、「相貌失認」についてご紹介したいと思います。 相貌失認とは? 相貌失認とは、人の顔がうまく認識できないという病気です。 ちなみに英語では “Prosopagnosia” と呼ばれます。 有病率は2~2.5%といわれており、意外と少なくないことがわかります。 相貌失認の症状は? 主な症状としては、相手の顔が認識うまく認識できないために、 声や歩き方で人を判断する…
皆様に感謝申し上げます。 当サイトの記事数が100を超えました。 100記事を超えたからといって、どうなるものでもないのですが、当サイトを訪れ、記事を読んでくださる方がいるからこそだと常々感じております。 皆様、ありがとうございます。 記事数が100を超えると、ブロガーの方は決まってそのことを記事にしますが、 私もそうさせていただこうかと思います。 100記事というのは丁度良い区切りにもなりますし、 サイト運営を見直す機会にもなりますので。 さて、よくブログで100記事書くことが、 ブログ運営者の一つの目標となっているようですが、一体何故なのでしょうか。 それは、おそらく、 「継続が難しいから…
「嘘つきは目を逸らす」は実は正しくない!? 嘘つきの心理から考える
「嘘をついている人は目が泳ぐ」こんな表現を見たことがあります。 嘘をついている人は動揺しているから目の焦点が一点にならずに、色々なところを見る傾向があるということを表しているのだと思います。 しかし、そうとも言い切れない事をみなさんはご存知でしょうか? 実は、嘘をついた人は、「目を相手から逸らさない」という傾向もあるのです。 いやむしろ、こちらの方が理論的にも、私の経験的にも信憑性が高いように思えます。 なぜ嘘つきの目が泳がないのか それでは、なぜ嘘をついた人の目が泳がずに相手のこと、一点を見つめる傾向があるのでしょうか? ここに、多くの人が嘘を見破ることが難しい原因があると思います。 ポイン…
2年半前ほどですが、フランス•リヨンに少しの間滞在していました。 通っていた大学の横を流れるローヌ川 滞在するにあたり、WiFi の契約や口座の開設諸々をするために、店舗に伺って、書類をまとめ、契約と、日本で行えば、割とシンプルな手続きですが、フランスでは誰しもが大苦戦します。 その理由は、 「ルーズさ」 の一言に尽きます。 他の国では有名な話ですが、どこのお店に行っても、従業員は自分の担当している業務以外を行いません。従って、「これはどうすればいいのですか?」と担当ではない人に聞いてしまうと、「それ私の担当じゃない」と、たらい回しにされてしまうのです。 さらに圧巻は、返信の遅さ。問い合わせメ…
突然ですが、うちの元保護猫、うめはとても臆病です。何か音がしたり、知らない人が家に来るとクローゼットに籠城してしまいます。その後数時間、出てこないこともあります。 何か嫌いなものや、ストレスを感じるものから距離を取りたくなるのです。 これは、人も同じです。 私たちが何か嫌いなものや、ストレスを感じるもの、またはストレスを感じた時には それらと距離を作って対応するのです。 これは、我々が生き抜くために培ってきた反応であり、危険を及ぼすものから距離をとることで、生きながらえてきました。 うちの猫みたいに、毎回クローゼットの中やどこかに隠れることができれば良いのですが、そういう訳にもいきませんよね。…
昨日の夕食後のことです。 いつものようにリビングで横になっていると… 元保護猫のうめが頭に刺さりに 来ました。 元々、お風呂上がりの人の頭を 嗅いだり、ついばむのが好きなうめ。 私の頭に刺さりにきたのは なんと初めてでした… なにがしたいのでしょう? 安心するのか、匂いが好きなのか… ねこほん↓でも読んで理解してみたい気持ちでいっぱいです。 // リンク なんにせよ、毛繕いをしてくれました。 その後はしばらく頭に刺さりながら 寝ていました。 そんな猫の不思議な行動でした。 今日の記事は短いですが、 いつも以上に頭の中が謎でいっぱいです。 どんな心理学の概念よりも、 人間の心理よりも、 猫の心理…
「ブログリーダー」を活用して、微表情分析スペシャリストの卵さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。