chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す https://www.lietome.me/

0.25秒以下で起こる一瞬の表情の変化。この「微表情」は、意識的にコントロールすることができないため、人の本当の感情を見抜くための手がかりとして大きな注目を集めています。表情分析のツールであるFACSの資格を取得。

某大学で心理学を学んでいる学生です。ある挫折から、人の感情を表す表情、しぐさ、声などな非言語コミュニケーションに興味を持つことに。そのほかにも、日常で使える心理学や、猫、保護猫について。またフランス留学についても執筆しています。よかったら是非覗いてみてくださいね🐈

微表情分析スペシャリストの卵
フォロー
住所
神奈川県
出身
愛知県
ブログ村参加

2020/04/19

arrow_drop_down
  • ブログを休んでみて気がついたこと

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 たまには日を浴びて過ごされていますか? 当ブログを開設してから、一時体調が優れなかった時期を除いて、 1日も休まないことを意識して記事を更新し続けてきました。 ネットにてブログ開設直後の方々に向けたアドバイスなどを見ていると、 「ブログ開設後最初の3ヶ月が大事!」 「最初は休まず継続して行うべき!」 などという言葉をよく目にします。 最初のうちは記事数や継続日数を増やすことで、読者数やPV数の増加につながることを意識しての助言ですよね。 この理由プラス、 昔から何かを途中で投げ出すことが嫌いなこともあり、一…

  • たった2回の握手で嘘を見抜く方法

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 以前から嘘や、嘘の見抜き方についてお話しさせて頂いています。 主に、微表情やしぐさの変化からの嘘を見抜く方法に着目しておりますが、 今回は、もっと単純な方法を。 なんとたった2回の握手での嘘の見抜き方をご紹介させて頂きたいと思います。 そんなことが可能なのでしょうか? それでは、具体的な方法を見ていきましょう。 1. 基準を測るための握手 日本では、日常的に人と握手をすることはあまりないかもしれませんね。しかし、ある話題に対する相手の反応を見たい時には、2回握手をしておくことがとても大事なのです。 さて、1回目の握手ですが、 もちろん、人と出…

  • 猫の爪切りの際に気をつけることとは!?

    みなさんこんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 つい先日のことですが、自分の指の爪を切っていて、思わず深爪をして痛い思いをしました… 頻繁に爪を切る行為を面倒臭いと感じてしまうので、一回でできるだけ深く切ろうとしてしまいますが、良くないですね。これからは面倒臭がらずに、ちょこちょこと少しずつ切って行こうと思います🐈 さて、爪切りが必要なのは猫も同じですが、猫と暮らす方々にすれば、猫の爪切りは大仕事かもしれません… 猫によっては、されるがままな猫もいますが、爪切りが苦手な子もいますよね。 その場合、少しずつしか進まないこともありますが、むしろ、少しずつが良いのかもしれません。 なぜな…

  • グーグルアドセンスに落ちた理由「コンテンツの複製」とは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 さて、以前、ブログ収益化の手段の一つであるGoogle AdSense/ グーグルアドセンスとは何なのか。またなかなか審査に通らない実体験などをお話しさせて頂きました。その記事についてはこちらをご覧ください↓ www.lietome.me あれからまた色々と調べていると、どうやら、審査に通らなかった理由として私が挙げていた 「価値の低い広告枠」の中にも、色々と種類があるようです。 今回はその一つ、「コンテンツの複製」について、お話しさせて頂こうと思います。 「コンテンツの複製」とは何なのか ブログ運営者さんがアドセンスの審査に通らなかった理由…

  • 辛い「早朝覚醒」にメリットを見出してみた

    みなさんこんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 以前、うつと不眠の関係性についてお話しさせて頂きましたが、その中で、不眠にいくつかの種類があることをご紹介しました。 そのひとつであるのが、「早朝覚醒」朝早く目覚めてしまい、まだ寝たいのに再び眠りにつくのが難しい。 という症状を伴う不眠症です。*うつと不眠症の関係についての記事はこちらをご覧ください↓ www.lietome.me 実は、私も最近早朝覚醒気味なのです。今までは、朝早く起きることが苦手であり、休日などはお昼過ぎ、酷い時は夕方まで寝ていることもあるほどのロングスリーパーなのですが… 朝早く目覚めてしまい、その後再び眠りにつ…

  • リヨンの街をぶらり

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 ニュースを見ていると、フランスもかなりコロナウイルスが蔓延しているようですね。当初はフランスを始め、ヨーロッパ各国は被害をあまり被っていなかった様子ですが、4月16日(木)時点で、フランスでの感染者数は2,600人以上増え、合計感染者数は10万人を超えたようです。 そんな中、リヨン留学時にお世話になっていた、フランスのマダム、エディットの安否がとても心配です。 留学中も、ルームメイトとして、絶えず私の生活面や、学業面、またフランス語を教えてくれたエディット。 かなり前に手紙を送ってから時間が経ちますが、返信がないまま。 かなり不安ですが、無事…

  • 「恐怖」の表情の見抜き方

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は、表情分析を利用した、「恐怖」の感情を表す表情の見抜き方をご紹介したいと思います。 前にお話しさせて頂きましたが、性別や文化関係なく、人には、7つの感情を表す、共通な表情があることがわかっています。表情の普遍性、万国共通性についてはこちらの記事をご覧くださいね↓ www.lietome.meまた、以前ご紹介した、「驚き」の表情の見抜き方についてはこちらをご覧頂ければと思います↓ www.lietome.me 恐怖を表す感情とは? 恐怖の感情は、生物にとって最も大事な情動の一つと言っても良いでしょう。生物は、生き残るために、迫りくる身体的…

  • 思い込みの力 “placebo effect/プラシーボ効果”とは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は心理学から医療での有名なある心理現象•作用についてお話しさせていただこうと思います。その名も、”placebo effect/プラシーボ効果”です。 ちなみに「プラセボ効果」とも呼ばれますが、プラセボ効果はフランス語読みから来たもので、英語だと「プラシーボ効果」と呼ぶのが正しい様です。ちなみに、プラシーボ効果を日本語にすると「偽薬効果」という言葉になります。 さて、では「プラシーボ効果」とは一体何なのでしょうか? 「プラシーボ効果」とは? 「プラシーボ効果」とは、ものすごく簡単に言い換えると、「思い込みの力」です。「プラシーボ」とは、実…

  • 猫の斜視🐱

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 自粛要請が続く中、家でゴロゴロしながら猫たちの過去の写真を見ていると、 うめ の目の、とある異変に気づきました。↓ うめの目に注目してみてください↑ うめアップ↑ こんなに黒目が外側に寄っていたかなとふと感じました。 なんとなくですが、外斜視のように見えますが、果たして猫にも斜視はあるのでしょうか? 今回は、猫の斜視について気になり、少し調べましたので、お話しさせていただければと思います。 猫に斜視はあるのか? さて、色々調べてみると、 何人かの方が猫の斜視について 質問をしていました。 猫の斜視について相談されているほとんどの方は、「内斜視…

  • 批評的思考 “Critical thinking”のすゝめ

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 みなさんは、"Critical thinking"という言葉を知っていますか? たまに、略して「クリシン」と呼ばれているようですが、 個人的にですが、この呼び方は好みません… また、飲食店にてアルバイトをしている際、俗に言う「意識が高い大学生」なのでしょうか。彼らがお客さんとして来た際、会話を盗み聞きしていると、 「クリシン」や、「批判的思考」という言葉を多用していることに気づきました。 しかし、その時点で彼らはCritical thinkingの本当の定義や意味を理解していないのだなと感じました。 みなさんは、どうでしょうか? 今回は、"C…

  • ドラマ “Lie to me”から学ぶ微表情学

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は、私が微表情学、または心理学に興味を持つ大きなきっかけとなったアメリカの連続ドラマ“Lie to me/ライ•トゥ•ミー-嘘の瞬間” についてご紹介させて頂こうと思います。 当ブログのURLをご覧頂いた方は既にお分かりかと思いますが、当ブログのドメイン名を決める際に、無意識にhttps://www.lietome.me/にしてしまっていた自分がいました。それほどこのドラマが好きなのかもしれません。 このドラマについて、なぜ私が微表情に興味を持つようになったかという以前の記事にて少しお話しさせて頂きました。その記事についてはこちらをご覧く…

  • 古典的条件付けの可能性

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 みなさんは、心理学における「条件付け/Conditioning」という言葉を知っていますか? 条件付けとは、新たな反応を形成する学習過程のことを指します。 つまり、何か新しい反応を学習するための方法の一つとも言えるでしょう。 例えば、あなたの目の前にたくさんの酸っぱい梅干しがあります。 想像してくださいね。🐈 その酸っぱい梅干しを全て一気に口に入れます。 どうですか? 口の中によだれが溢れた方はいますか? するとあなたはすでに条件付けされていると言っても良いでしょう。 条件付け/Conditioning とは? この条件付けですが、理論を理解…

  • 自粛への意識が強くなるほど外に出てしまうのは何故なのか?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 引き続きコロナウイルスの影響により 私たちの行動の制限、自粛が求められていますね。 以前の記事でも述べさせていただきましたが、外出せざるを得ない方を除いても、かなり多くの方が外に出て、自由に行動しているのをニュースやSNSで見かけます。 今回は、そんな「自粛への意識が強くなるほど外に出たくなってしまう」心理を考察していきたいと思います。 以前の「買い占める人」、「自粛要請に従わない人」を心理学的に考察した記事はこちらからご覧ください↓ www.lietome.me www.lietome.me 心理的リアクタンスとは 心理学者、ジャック•ブレ…

  • 東大教授の研究室を訪問してきました

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 コロナウイルスの影響で各教育機関が休校となっていますね。 私の通っている大学は3学期制でして、 ただ今春学期の終わりに差し掛かってにいるのですが、3月初めあたりからオンラインで授業が行われています。 5月後半から始まる夏学期は、今のところ通常通り行われる予定ですが、 ウイルスの状況によってはオンラインでの開講継続を検討中と大学から連絡が来た今日この頃です。 個人的な意見ですが、オンライン授業の方が色々と効率的だなぁと感じています。 もちろん、通学の時間や費用がかかりませんし、それは大学に勤める方々にとっても有益なのではないでしょうか。 一方で…

  • 心疾患を抱える身v.s.コロナウイルス

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 みなさん健康に過ごされていますか? このような状況ですが、できるだけ日光を浴びたいものですね。そう思いながらなかなかできていない自分がいますが。 さて、コロナウイルスの蔓延に伴い、 当初は心疾患や糖尿病を抱える人が危ないとされていましたが、最近は持病の有無や年齢に関わらず、猛威を振るっていますね。 さて、今回は自分の抱える心疾患について少し詳しくお話しさせて頂こうと思います。以前、「なぜ微表情に興味を持つようになったか」シリーズの記事↓ www.lietome.me にてお話しさせて頂きましたが、高校時代、心臓の病気が発覚し、唯一の心の拠り所…

  • ストレスの対処の仕方 “Coping Strategy “とは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 日々生きる中で、ストレスに感じる現象、ことは人それぞれですよね。また、ストレスに直面したときにどう対処、発散するのかも人それぞれなので非常に面白いなと個人的に思う今日この頃です。 ということで、今回は心理学の分野でも注目されている Coping Strategy /ストレス対処法についてお話しさせて頂ければと思います。 Coping とは? Copingとは、「問題に対処する、切り抜ける」という意味を指し、心理学、メンタルヘルスでは良く使用されている言葉です。特定のストレスが生じる状況や問題に対して何らかの対処行動をとり、ストレスを適切にコン…

  • Google AdSense審査通過への険しい道

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 当ブログを開設して1ヶ月少しが経ち、おかげさまで読者になってくださる方が増え、またPV数も安定してきましたので遂にグーグルアドセンスに申請してみました。 が… 今回はブログを収益化しようと考えている方なら誰しもが通る険しい道、グーグルアドセンスについてお話しさせて頂ければと思います。 グーグルアドセンスとは? 「Google AdSense/グーグルアドセンス」とは、Googleが提供するサイト運営者向けのクリック型の広告サービスで、自分のサイトにその広告を貼り、 クリック数に応じて収益金が手に入る。 というものです。 ブログを運営している方…

  • 解離性同一性障害とは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 突然ですが、みなさんは「解離性同一性障害」という言葉をご存知ですか? または「多重人格」と言った方が馴染みがある方が多いでしょうか? 言葉は聞いたことはあるけれどあまり深く理解していないという方がほとんどだと思います。 しかし、心理学の授業や、本を読むにつれ、個人的に非常に興味深いと感じましたので、今回は解離性同一性障害についてご紹介させて頂けたらと思います。 解離性同一性障害とは? 解離性同一性障害/Dissociative Identity Disorder (DID)は、 かつては多重人格障害/Multiple Personality …

  • 猫のぷくぷく「ひげ袋」の秘密

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は猫のナゾその③「ひげ袋」のナゾに迫っていきたいと思います。 猫の謎にまつわる過去の記事はこちらをご覧ください↓ www.lietome.me www.lietome.me さて、皆さんは猫の「ひげ袋」の存在をご存知でしょうか?ネットなどでは「ω」で表現される、猫のひげが生えているぷっくりしたあの部分です。↓ ひげ袋はこの部分です ぷっくらして可愛らしいこの部分ですが、実は正式な名称と、役割があるのはご存知ですか? 今回は、猫の「ひげ袋」について お話しさせて頂きます。 ひげ袋の呼び名 猫のひげ袋の正式名称は 「ウィスカーパッド/Whis…

  • 赤ちゃんは表情認識ができるのか🤔

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 前々から、人の感情を伝えるシグナル/信号としての顔の表情の重要性をお話しさせて頂いていますが、 今回は表情認識(人の感情を表情から読み取ること)についてお話しさせて頂ければと思います。 表情認識とは? 一般的に、人の感情を表情から読み取ることを表情認識(Facial Expression Recognition)といいます。 では、人間はどのようにこの能力を身につけるのでしょうか。 また、生まれてからどのくらいで人の感情を表情から読み取る技術、または能力を身につけるのでしょうか。 今回は、表情認識の重要性と、発達についてお話しさせて頂ければと…

  • リヨン第二大学CIEFに入学

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は前の記事にてお話しさせていただきました、フランス•リヨン留学期の続きをお話しさせて頂ければと思います。リヨン到着までの過去の記事はこちらを是非ご覧ください↓ www.lietome.me リヨン•ヴィルルヴァンヌ近辺を散策 さて、リヨンのVilleurbanne (ビルールバンヌ)にて、エディットというマダムのお家の一部屋を借りた私ですが、 到着してまず近辺を散策してみました。 部屋の窓から見える景色です。 サッカーのコートがあり、 子どもたちが毎日サッカーをしていました。 近くの小学校。時計台としてもシンボルになっていました リヨン第…

  • 「驚き」の表情の見抜き方

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 最近表情についての記事から逸れて色々な記事を執筆していましたね。個人的に興味のあることを書いているつもりなのですが、ブログのタイトルがタイトルですので今回は表情についてしっかりと執筆させて頂こうかと思います。 さて、以前表情の普遍性についてお話しさせて頂きましたが、(その記事についてはこちらをご覧ください↓) www.lietome.me 人間の表情には、 万国で共通する、感情を表す7つの顔の表情があるのをご存知ですか? 感情を表す7つの表情 近年の研究によって、 万国共通の、感情を表す7つの顔の表情は、 次の7つであることが判明したのです。…

  • うつにおける体調の波

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 これから暖かくなるそうですね。 体調が再び顕著に悪くなり始めてから、 1ヶ月ちょっと経ちました。 心療内科に再び通おうと決意した日に比べてみると、総合的に見て体調が良くなってきたかなあと感じます。 なぜ完全に良くなってきたと言い切れないかというと、うつ病には 「波」があるからです。周期といってもよいでしょう。 今回はうつ病の体調の波についてお話しさせていただければと思います。 過去の記事はこちらをご覧ください↓ www.lietome.me www.lietome.me www.lietome.me www.lietome.me うつ病の3つ…

  • なぜ店員さんに横柄な態度をとる人がいるのか?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 コロナウイルスの影響で 飲食店の客足が減っているようですね。 私の知人が勤めている飲食店には、 この状況にも関わらず、客足は絶えないようで、マスクをしながら接客をせざるを得ないようです。 今回は個人的にずっと疑問に思っていたことについてお話しさせて頂こうと思います。 店員さんに対する行動や態度の違い さて、私事ですが、今は体調の関係で お休みをもらっていますが、 別府の大学に通っていた頃から今に至るまで、2つの飲食店にてアルバイトをしてきました。ホールもキッチンも経験してきた中で、お客さんを観察していて日々疑問に思っていたことがあります。 な…

  • 猫の座り方にも呼び名がある🐈

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 最近は雨が続いていましたね。 自宅でゆっくりと過ごす方がほとんど だと思いますが、これから少し天気が良くなるようなので、できるだけ日光を浴びて過ごせたらなと思います。 さて、SNSで猫の動画や画像などを 見ていて、ふと思ったことがあります。 猫にも色々な座り方があること。 また、猫によって座り方の癖や、好みがあるのだということ。 みなさんご存知でしたか? 猫の座り方には 実は呼び名があるのです。 今回は、猫の座り方、そして それらの呼び名についてお話しできたらなと思います。🐈 香箱(こうばこ)座り これが1番有名な座り方かもしれませんね。私は…

  • Inattentional blindness とは?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 さて、今回は認知心理学から "Attention/注意、注目"について お話しさせていただければと思います。 Attention/注意、注目とは? 心理学用語において注意、注目とは、 ある周囲の物の特定部分や心的活動のある部分に対し、選択的に反応したり注目したりする意識の働きを指します。 意識的に注目していないと知覚できないことは意外と多いのです。 Attention/注意、注目の機能とは? 日々暮らす中で、人は五感から、数多くの情報や刺激に囲まれながら過ごしていますよね。 例えば、あなたが視覚から得ている情報や、聴覚から入ってくる情報、にお…

  • しあわせにゃん家さんがYoutubeチャンネルを開設されました!

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 自粛要請が続いていますね。 自宅で過ごしている方は、 YouTubeなどを利用して過ごされている方も多いのではないかと思います。 さて、以前の記事にてご紹介させて頂いた、譲渡型保護猫カフェである 「しあわせにゃん家」さんが、 YouTubeチャンネルを開設されました! しあわせにゃん家さんのyoutubeアカウントです ぜひご覧になってみてください!↓ https://youtu.be/9LhOV43RDBQ チャンネル登録もぜひ、お願いいたします↓ https://www.youtube.com/channel/UCaMAZZltvTtYZ…

  • 集団心理の一つ「Bystander effect/傍観者効果とは?」

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今日は、以前社会心理学の授業で学んだ 興味深いトピックである"bystander effect"(バイスタンダー•エフェクト)についてご紹介したいと思います。 Bystander effectとは? "bystander effect"とは、日本語で「傍観者効果」と訳されます。社会心理学の用語であり、集団心理の一つとして知られています。 bystander effect/傍観者効果は、 自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさない心理を指し、 また、傍観者が多いほど、その効果は高まるとされています。 具体的にどういう事でしょうか? それ…

  • 半年間のリヨン留学記

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は、いつもと少し気分を変えて、 私の留学記を少し執筆させて頂こうと思います。 以前の記事、 なぜ微表情に興味を持つようになったかその③の記事↓ www.lietome.me にて、チラッとお話しさせていただきましたが、 実は2年半程前、2017年の9月から半年間ほどフランスのリヨンに留学していました。 フランス語で心理学を学ぶためです。 フランスの学士課程、心理学部に入学を目指しており、その準備段階として、 フランス語力を大学レベルまで上げるために、半年間、リヨン第二大学付属の語学学校に通っていました。 結果的にはリヨン第二大学心理学部に…

  • 優しい嘘「擁護の嘘」-エイプリルフールにちなんで-

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今日は4月1日、エイプリルフールですね。 「嘘をついていい日」 としてかなり浸透していますが、 「嘘」に興味がある私としては かなり興味深い日なのです。 今日は、そんな「嘘の日」について 少し執筆させて頂こうと思います。 エイプリルフールとは? エイプリルフール /April Fools' Day とは、毎年4月1日には嘘をついても良いという風習は、世界中で知られていますよね。 しかし、エイプリルフールフールの起源というのは実際には正確にはわかっていないのです。 イギリスなどではオークアップルデーに倣い、嘘をつける期限を正午までとする風習があ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、微表情分析スペシャリストの卵さんをフォローしませんか?

ハンドル名
微表情分析スペシャリストの卵さん
ブログタイトル
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す
フォロー
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用