chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す https://www.lietome.me/

0.25秒以下で起こる一瞬の表情の変化。この「微表情」は、意識的にコントロールすることができないため、人の本当の感情を見抜くための手がかりとして大きな注目を集めています。表情分析のツールであるFACSの資格を取得。

某大学で心理学を学んでいる学生です。ある挫折から、人の感情を表す表情、しぐさ、声などな非言語コミュニケーションに興味を持つことに。そのほかにも、日常で使える心理学や、猫、保護猫について。またフランス留学についても執筆しています。よかったら是非覗いてみてくださいね🐈

微表情分析スペシャリストの卵
フォロー
住所
神奈川県
出身
愛知県
ブログ村参加

2020/04/19

arrow_drop_down
  • 皆様に感謝です。「読者数、平均PV数100突破」

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 当ブログを執筆し始めて約30日が経ちました。 今回は、皆さんにご報告があります。 なんと、おかげさまで、 3月30日時点で 読者数が100人を超え、 最近1日のPV数(アクセス数)が平均して 100PVと、安定してくるようになりました。 皆様のおかげです。 本当にありがとうございます🐈🐈 皆様に日々感謝申し上げます。 ブログを始めた当初は、PV数、読者数共になかなか増えませんでした。 また、体調の悪化により記事を毎日 続けて更新していくことが難しい時期もありましたが、ブログ開始当初の一つの目標として掲げていた、 -読者数100 -1日の平均P…

  • しぐさの普遍性•文化的違い

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 今回は、しぐさを文化的観点からお話しさせて頂ければと思います。 さて、突然ですが皆さんにお聞きします。 皆さんは、しぐさは万国共通だと思いますか?それとも、文化によって異なるのでしょうか? しぐさは文化によって異なるのでしょうか? 以前、表情の万国共通性、普遍性についてご紹介しました。 表情には、43種類の筋肉が作り出す10000通りの表情が存在しますが、 これら43種類の表情筋の動きは、万国共通です。詳しくはこちらの記事をご覧くださいね↓ www.lietome.me また、表情、しぐさ、声の変化を含む 非言語コミュニケーションの重要性につ…

  • うつと不眠の関係性

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 みなさんは最近よく眠れていますか? 私はあまり寝つきが良くなく、 布団で横たわったまま朝を迎えることが多い毎日です。☀️ 眠れない日々が続くことも さて、皆さんは、うつ病と睡眠障害には関係があるのはご存知でしょうか? 今回は、そのことについてお話しさせていただければと思います。 うつ についての過去の記事はこちらをご覧ください↓ www.lietome.me www.lietome.me www.lietome.me 不眠はうつのサイン うつ病の初期症状として、不眠は重要なサインであると知られています。 睡眠時間が短い。 眠りが浅い。 覚醒し…

  • 人は猫の表情を読むことが苦手?

    こんにちは。 人気ブログランキング にほんブログ村 早速ですが、猫の表情における人間の表情認知能力についての興味深い研究を見つけました。 アメリカ ガルフ大学の動物行動学者であるジョージア•メイソン氏が、 「猫には表情があるが、実際に人間は猫の表情を読むことが苦手である」 ことを発見したというのです。 あなたは猫の表情を読むことに自信がありますか? 動物に表情と感情はあるのか さて、動物の表情と感情についての 研究の先駆者は進化論で有名な チャールズ•ダーウィンです。 100年以上前、ダーウィンは、 著者の "The Expression of the Emotions in Man and …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、微表情分析スペシャリストの卵さんをフォローしませんか?

ハンドル名
微表情分析スペシャリストの卵さん
ブログタイトル
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す
フォロー
ただの学生が微表情分析のスペシャリストを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用