chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大福だんごお菓子な毎日 https://mainichi-mochidango.hatenadiary.com/

東北主に岩手の餅だんごを紹介しています。地方にある和菓子はとても特徴があり地域ながらの味わいがあります。できるだけ毎日和菓子を紹介します。

あっさんおっさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/17

arrow_drop_down
  • 梅月堂さま:おはぎ

    脳へ糖分の注入 この季節は日々の生活に加え、色々雑務が増える!。 『きゃ~ぁぁぁ…』となりそうな気持を落ち着かせる為に、とりあえず脳へ糖の注入…。 小豆の香りと道明寺の潰し具合が絶妙です。 梅月堂さんのおはぎは美味しさと同時に心の安定剤でもある。 今日はこんなところでお終い… あっ!、書類にあんこが付いちゃったよぉ~ ☝お米と小豆の比率がベストです! 梅月堂さま、おはぎおいしいです! ごちそうさまでした! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いろんな和菓子のブログが楽しめます 👀のぞいてってください👀 ⇩⇩ポチっとね⇩⇩

  • お菓子教室:かぼちゃとレーズンのがんづき

    かぼちゃのスライスで華やかに! 先週末お菓子教室を行ってきました。 『かぼちゃとレーズンのがんづき』がテーマです。 昨年本格的な『がんづき』を作りましたが、今回はかぼちゃとレーズンを使ったということで、がんづきとはいいがたいかもしれませんが、色んなアレンジはアリだと思うのです。数日前までかぼちゃのスライスを使う予定ではありませんでしたが、近所の産直にちょうど良いかぼちゃのカットがありましたので、急遽レシピに加えました。 かぼちゃがとても綺麗で華やかな見栄えになりました。 ☝かぼちゃがとても良い感じです。 試作しておいてよかった… 下の写真は、すこし前に投稿した試作品です。見るからに出来栄えが違…

  • 頂き物・江口製菓さま:柚子もなか

    柚子の香りがたまりません 年末年始に頂いたお菓子がまだまだあります。 九州の知人から頂いた江口製菓さまの『柚子もなか』。袋を開けると神々しい紋章が目に飛び込んできました。半分に割るのが恐れ多いです…。 袋を開けると同時に、柚子の香りがふわり優しく感じられます。 宮崎さんの柚子を使用した餡は、程よい柚子の酸味と白あんの甘味が混じり合い、清涼感があります。 厳しい寒波に見舞われている今日、暖かいお茶と共に柚子の香りを楽しみながら、穏やかな春の暖かさを心待ちにしています。 ☝柚子のお菓子ってハズレが少ないですね。 もなかのこと調べてみた もち粉に水を加え、蒸した後薄くのばして焼いたのち、皮に餡を挟ん…

  • 頂き物・中村屋さま:月餅

    月餅が好きになった 食卓の上に中村屋さまの月餅がしばらく置いたままになっていました。賞味期限をみると、あと数日…。これは食べるしかない。 実をいうと、月餅は油の臭いがして苦手でした。 久しぶりに食べた月餅は、油の香りはあまり感じられず、むしろ味のアクセントとして旨味が引き立っていました。生地もふわりと柔らかく、モソモソしたところがなく、スルスルと口から喉の奥へと流れてゆきました。餡がみっちり詰まっているのも嬉しいです。 『ああ…、また食べたいな』と思った中村屋さんの月餅でした。 好きなお菓子がまた増えてしまいましたね。 この月餅も、頂いた後我が家のルールに沿ってお仏壇へお供えしたのち、賞味期限…

  • ほわほわの生地はお好きですか?

    コンビニ:宇治抹茶大福餅 大雪と、今年一番の冷え込み…。車で出かけるのは危険な視界と路面状況なので、通いなれた道以外冒険は出来ません。 近所にある某コンビニさんで『宇治抹茶大福餅』を買ってきました。羽二重餅を更に柔らかくしたようなふわんふわんでたぷんたぷんの口触りでした。抹茶の風味も濃厚です。甘さは角が立っていないサラリとした味。 好みは色々あると思いますが、これはこれでアリだと感じる今日この頃…。 コンビニ和菓子の進化に驚きながら頂きました。 ☝抹茶の色が鮮やかですね。裏面を見ると抹茶そのものの色でした。 販売温度帯大変だろうな~ 販売温度帯は10℃以下のチルド売り場です。賞味期限は26日で…

  • 試作…完成度80点のがんづき

    試作失敗は宝物です 1月のお菓子教室のテーマは『がぼちゃのがんづき』。毎月お菓子教室にて作ったお菓子を食べながら、翌月のテーマを決めています。かぼちゃのがんづきに決めてから、20日の金曜日まで何もせず、ずーと正月ボケが続いていました。金曜日取り敢えず、仮のレシピをつくり、翌日の土曜日午後から試作を始めました。 結果から言えば80点の出来です。中央部のふくらみが足りません。重曹の量なのか、配合なのか?、または工程に問題があったのか…?。そのすべてに原因があると考えました。かぼちゃパウダーを使った分小麦粉を減らしたこと、十分に酢と重曹が反応しない状態で型へ流したのかもしれません。熱はしっかり通って…

  • 道の駅いしどりや:フルーツもなか

    ちょっとした手土産に… 岩手県花巻市石鳥谷にある道の駅石鳥谷、通称『南部杜氏の里』は、岩手県道の駅第一号だとか...。南部杜氏の『杜氏』は卓越した日本酒造り技師のことです。国道4号線沿いにあるここは、現在大リニュアル工事中で、近く装いも新たに生まれ変わります。 久しぶりにお店へといってみました。何か目新しいお菓子は無いか…?、見つけたのは道の駅石鳥谷と村上製菓さんがコラボした『フルーツもなか(洋梨&ぶどう)』です。500円玉を一回り大きくしたサイズの皮の中には、フルーツ風味たっぷりの餡が包まれていました。ある程度の日数をかけ、車で旅をし車内で泊まる旅行が今人気だとか?。大福やおだんごなどの生菓…

  • まつだ松林堂さま:明がらす

    岩手の銘菓発祥の店です 明がらすは、まつだ松林堂さまが発祥のお菓子です。 はじめは、『くるみ糖』という名前でしたが、”明けがたの空を飛ぶからす”をイメージして『明がらす』と、名前を変更したのが二代目桂次郎さまの時代。まつだ松林堂さまは155年の歴史を誇る老舗菓子店なのです。 その味は、サクッとくだけ、ホロホロと溶けて流れてゆく美味しさがあります。胡桃と胡麻の風味が、砕けるたびに新たな美味しさを掛け算のように加え広がってゆきます。 砂糖の甘さというより素材が持つ自然の甘味があり、すっと体内へ馴染んでゆくような素朴な味が魅力なのです。 ☝くるみと胡麻をつかい、明けがたの空を飛ぶカラスをイメージ。 …

  • ◆ちょっと休憩…池波正太郎『包丁ごよみ』のご馳走と菓子

    『剣客商売』料理を再現 チョコレートの大量摂取&復活した飲酒の影響か…?、ここ数日血圧の上昇と体重の増加が悩みの種。昨夜から体を休める目的で粗食に戻し、お菓子も数日控えます。 そこで今日は…、 池波正太郎著、剣客商売(全16巻+番外編4巻)に登場する料理を再現した一冊を紹介します。 剣客商売『包丁ごよみ』(新潮文庫)。 幕末の剣客秋山小兵衛は、たぐいまれなる剣術使い。数々の事件を剣と知恵を用い解決してゆくストーリーです。幕末の江戸は、日本料理が文化と共に成熟し、現在のカタチ(基本)となった時代です。剣客商売には、食通としても著名な池波正太郎ナラデワの、活字から料理が浮き出て見えるような描写が見…

  • チョコレート天国!カカオに浸る毎日

    FOUCHER のMilleFeuilles(フーシェ ミルフィーユ) フーシェのミルフィーユ詰合わせ…。我が家のルールでは、頂き物のお菓子は、まずお仏壇へ供えられる…。そして忘れかけられたころに『そろそろ賞味期限だから食べでけで…』と、母親が持ってくるのだ。松風屋さんが、パリの老舗フーシェさんと提携して作っている18個入りのお菓子、めっちゃ美味しい!。美味しいけど、残り2~3日の賞味期限内で18個食べるのは至難の業だ、朝晩の御飯を減らしてでも完食したい味なのです。そして、昨日やっと18個のお菓子を食べきったのですが‥‥。 今度はモロゾフさんのチョコ詰合わせ65入りが目の前に出てきたぞ…。 w…

  • 太田菓子舗さま:かぼちゃパイ

    リアルなかぼちゃの風味が好き お取引先さんから頂いた太田菓子舗さまの『かぼちゃパイ』。『デンマークアンデルセン』さんという屋号で北上市の人気お菓子店です。しっとりとサックリが同居する軽快なパイ生地は、喉の奥へスルリ&サラリと流れていきます。バターの加減が絶妙なので重たい感じはしません。何よりも、かぼちゃ餡の風味がかぼちゃそのもの!?、と感じさせる深い味わい。上に載ったパンプキンシードもコリッ☆としていて素敵なアクセントです。 ☝軽い口当たりのパイ生地と、かぼちゃそのものと感じさせるフィリングがGOOD! 懐かしい味がする洋菓子の魅力 常盤台店には、懐かしい味がするケーキなどの洋菓子がお店にはた…

  • 正月あけ…餅と戯れる

    酔いどれクッキング どうやら…切り餅の余りを、夕食後にあんこ餅にして食べていたようだ…。別なブログを書こうとスマホの画像をみたら、調理工程を撮影していた。それにしてもこの完成形…センス無いですねぇ~♪、いい具合に酔っぱらっていたようで笑えます。 何を考えていたのか…?、解りませんが、折角なので先日ご紹介した100均グッツの使い勝手を含め書いてみたいと思います。 それにしても、昨年夏から食べ物も酒も控えていたストレスが、年末から爆発したような感じです…。危険です。 ☝お餅の上に丸めたあんこって(笑)…。 600Wで30秒チン! 説明書に書いてある通り、切り餅を600Wで30秒ほど加熱しました。少…

  • 吉開産業さま:もちもちたい焼き

    お手軽に楽しめる本格派 石鳥谷町にジョイスという、岩手でメジャーなスーパーがあります。 チルド売り場で見つけた吉開産業さまの『もちもちたい焼き』。懐かしいお世話になったメーカーさんのお菓子なので迷わず購入しました。 電子レンジでチンすると、作りたてのようなふっくら食感が蘇り、小麦と、餡のふんわり甘い香りが漂ってきます。チルド菓子の中でも小麦製品の完成度はつくづくクオリティーが高いと感じさせてくれます。 我が家の近所には、たい焼きやさんも今川焼(回転焼き)屋さんはありません。レンジで温め食べられる本格たい焼きは、地方の過疎地に住む人にとっては有難いのです。 ☝綺麗な小豆色の餡がまた嬉しいですね!…

  • 佐賀北島さま:丸芳露(マルボーロ)

    南蛮渡来の味がする 佐賀の老舗北島さまの『丸芳露』。ほわんとした中にボヨンとした心地よい弾力があります。ふんわりと感じる卵と小麦の良い香り、サラッとした甘さは、みりんと蜂蜜なのでしょうか?、春が近づいてきたような甘い香りがします。こんがりきつね色の焼き色がとても綺麗です。江戸から明治へ変わる頃、鍋島藩御菓子司から南蛮菓子の製法を伝授された北島さま。もしかして維新の元勲たちが、『ぼうろ』を食べながら新しい日本を創造し描いたかもしれない…、なんて思うと美味しさに新たな深みが加わりますね。 このマルボーロには450年の長ーい歴史があるといいます。 南蛮渡来の味がしますね。 ☝シンプルだけど凄い技術が…

  • 丸文さま:のりだんご

    モチっと歯応え最高! 石鳥谷町のスーパーにて丸文さまの『のりだんご』を見つけたので迷わず購入しました。 モチっとした弾力ある歯応えがたまりません。僕の好きな歯応えです。醤油の塩味も香りも絶妙な絡み具合。さらに!、お店を構えるお寿司屋さんが使っているレベルの海苔で巻かれているのって最高です。もちろん生地に砂糖を使っていない本格派‼。賞味期限は当日限りというのが素晴らしいのです。 あ~っ!、この味を全国の海苔だんごファンに食べさせてあげたい!! 5玉ダンゴというのも良いですねっ!。 ☝黒々とした海苔の色と醤油の照り具合が食欲を刺激します! 凄い職人さんなのです 少し前にブログや盛岡タイムスに、『杉…

  • お餅からの…栗まんじゅう

    正月のお餅食べ尽くし… 五合の切り餅は母親(90)と私(58)の二人生活だと結構持て余してしまいます。正月三が日のお昼には、必ず2切れずつ餡や胡桃、胡麻、みたらしなどのタレに絡めて美味しくいただきました。あと残り3切れからなかなか減りません。 冷蔵庫に使いきれなかった餡ときな粉があったので、お餅をレンジでチンして食べきりました。あんこときな粉のシンプルな味が一番美味しいのかもしれません。それと、焼いて醤油をつけて海苔を巻くやつ…。 正月餅の鏡開きには、お雑煮等にして食べる楽しみが残っていますが、玄関と神棚に飾った大小さまざまなお餅は、結局冷凍庫で年末まで残ってしまうのです。 ☝きな粉に砂糖と塩…

  • 一心堂さまの:三種フルーツ大福

    いちご商品目白押しな季節 巷に『いちご』を使ったお菓子が賑やかに出始めました。 さっきコンビニへ行ってみると『イチゴフェアー』の暖簾が風に靡いていました。 そうだ…、一心堂さんはあの贅沢な大福餅を売るのだろうか...?。イチゴとバナナと栗を使った贅沢で巨大な大福餅…。ふわんふわんのもち生地に包まれた新鮮な果物たちが、瑞々しい餡を纏い美味しさが何倍にも感じられるあの大福餅。 そろそろ出るのだろう…、今週は外出の機会が無いので、来週にでも行ってみようと思うのです。 因みに去年のブログでは、カロリーMAXののり弁当を食べていた…。去年の夏以来のり弁どころか、高カロリーなお弁当は買っていない。年末年始…

  • 頂き物シリーズ:廣榮堂武田さま・みるくきびだんご

    ヤメラレナイ・トマラナイ… ひと粒ポロンと母親からもらった。 『廣榮堂武田』さまの『みるくきびだんご』。おさるさんと犬さんの可愛いイラストを見て『これはきびだんごだな?』と想像できました。 さて...、どこのきびだんごだろう?googleにて検索すればアッという間に判明できる便利な世の中、直ぐに廣榮堂武田さまと品名がわかる素敵な時代です。 蒜山高原さんのジャージー牛乳を練り込み、濃厚な奥深い味わいは、水を使っていないとのこと。伝統のきび団子も今や進化しています。パクリとひと口で食べられ、何個でも食べられそうな小気味よい食感が楽しく、味も香りもミルクって感じが素敵でした。 ヤメラレナイ・トマラナ…

  • お正月…暴飲暴食&お菓子三昧4キロは増えた

    解き放たれた欲望の末 あけましておめでとうございます。 2023年がはじまりました。 年末年始、解禁した酒と食の欲は見事に満たされ、日課の体重測定が怖くて今朝まで見ぬふりをしていました。 結果4キロも増えていました。 お餅は、あんこ・くるみ・ごま・みたらしのタレで楽しませて頂きました。自責の念なのか、撮影をせずスルーしてしまいました。 お餅だけではなく、おせちをはじめ年末年始のごちそう、お歳暮で頂いた珍しいお酒や食べ物…。食べに食べた日々でした。 ☝このお餅料理は以前お菓子教室で作ったものです。 六花亭さんタップリ… 六花亭さんのお菓子が詰った缶を2つ頂き、賞味期限が迫っていたのでこれもタップ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっさんおっさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっさんおっさんさん
ブログタイトル
大福だんごお菓子な毎日
フォロー
大福だんごお菓子な毎日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用