1月下旬はおと休パスの期間なので、恒例の温泉泊を考えていた。夜中も入れるかけ流しの宿を、伊東、上諏訪、美ケ原、上諏訪と4泊予約していた。冬季なのであまり観光は考えずに「湯に浸かる」ことを最優先に考えていた。 それでも折角塩尻近辺まで行くので、おと休パスの範囲外になるが、中央西線を使って、中山道の宿場も少し巡ってみたいとは考えていた。ただし、積雪状況や天候によって…
EL&P : Greg自伝「第1章 Hank Marvin」
Greg自伝の第1章「少年時代」でハンク・マーヴィンに大きな影響を受け、後に本人と出会った事が説明されているが、ハンクについて全く知識のなかった私にとっては「ああ、そうですか」的な感想しかなかった。最近、Edward Macanの Endless Enigmaの Gregの章を読んだのであるが、そこでハンクが在籍したバンド Shadowsについて説明されていた。それでやっと当時の英国のポップシーンについて多…
Nice : 1968.5.6 International Pop Festivalin Romeの映像
以前、Keithが Vocalを歌っている「Daddy Where Did I Come From」の映像を取り上げたが、その演奏の日時と場所が明らかになっているので、改めて整理しておきたい。 その映像は、1968年5月のローマのフェスティバル(4日間開催された)の物であった。 ツアー情報では「International Pop Festival (with TYA, The Move, P.Floyd, Association, B.Auger; 4000people)」と記されており「Reco…
Nice : BBC Sessions (VICP-62155)
2002年に Sanctuary Recordsからリリースされ、日本盤も発売された「BBC Sessions」のCDをやっと(中古だが)購入した。 Paul Russellの説明によると、BBC sessionsは1967年10月に始まった試みで、アーティストがスタジオで何曲かを演奏し数日後にラジオ放送されるというものである。The Niceは67年9~10月に 1st Albumの録音を行っているので、そういう時期にスタートしたことになる。アルバ…
2020年から、昔住んでいた場所等の思い出の場所巡りをしている。最近、その対象を拡大していて、かつてよく行った場所等にも行ってみたくなった。その一環として、久しぶりに西新宿を散歩してみた。かつて多数のレコード店巡りをした場所である。 高校生の頃「Music Life」や「音楽専科」といった雑誌が主要な情報源であった。それらの雑誌の広告には、オムやキニー等のレコード店の貴重盤特…
新しい年になって二カ月が経過したが、かなり好調である。1~2月は寒いので数年前までは、あまり出かけないで過ごしていたのであるが、ここ3年程は割と活動的になっている。 今年も、沖縄や大分に出かけたり、温泉も何回が宿泊している。そして先日は、冷たい雨模様ではあったが天皇誕生日の一般参賀に初めて参加できた。このように、いままでに経験していなかったことにもチャレンジし…
「ブログリーダー」を活用して、plenic9さんをフォローしませんか?
1月下旬はおと休パスの期間なので、恒例の温泉泊を考えていた。夜中も入れるかけ流しの宿を、伊東、上諏訪、美ケ原、上諏訪と4泊予約していた。冬季なのであまり観光は考えずに「湯に浸かる」ことを最優先に考えていた。 それでも折角塩尻近辺まで行くので、おと休パスの範囲外になるが、中央西線を使って、中山道の宿場も少し巡ってみたいとは考えていた。ただし、積雪状況や天候によって…
昨年末に「Nice伝記(初版)」と「ELP伝記(初版)」をオーダした。注文したのは、アマゾンの日本語サイトであるが、商品は英国からの購入である。海外からの購入であるので、本当に届くのか?、ちゃんと「初版」が届くのか?という不安もあった。12月25日にNiceを、翌日にELPをオーダして、配達は、1月15日まで、16日までというオーダ表示になっていた。 ★Nice伝記(初版) そして15日に、無事…
Membran(Documents)レーベルの10CDのボックスセットは、私の音楽鑑賞の幅を広げるために大変有用なレーベルであった。そして年月が経過するについて、より新しい時代の録音がリリースされてきたので、60年代後半から70年代のアイテムが出てくるのを楽しみにしていた。ところが、2021年頃のリリースを最後に新譜が出なくなり、一応オーダ可能になっているアイテムでも、実際オーダしても1年近く…
The Niceは、2002-2003年に再結成のギグを行った。2002年10月4日の Glasgowのコンサートが「Vivacitas Live At Glasgow 2002」としてCD発売された(2003年後半)。私がいつこのアイテムを購入したか、よく覚えていないが発売後二年後くらいには購入していたと思う(国内盤を考えていたが、結局価格の安い輸入盤にした)。その後、2005年10月の Keith Emerson Bandの来日公演(東京の2日間のギグを見…
youtubeの文化人放送局で、共和党の20の公約を説明していた。ジェトロの資料にもその内容を見つけたので、コピーしておく。上院と下院で共和党が多数派になっており、1月20日にトランプ大統領が就任する事により、ほぼ確実に実行可能な項目になるようである。個人的にその意味がよくわからない項目も多い(原文を確認したいものもある)のであるが、そのまま転載しておく。トランプ氏の政策ではな…
2024年の1月4日から10日に日帰りや温泉泊等で出かけた。2025年も同様に考えていたが、北海道・東日本パスの発売が明確になっていなかったので、気にかかっていた。 嬉しいことに、10月末に無事パスの発売が発表されたので、1月4日と5日は山形県のかみのやま温泉と寒河江温泉を予約した。その後、いつも宿泊している宿の予約が始まったので、11月末に福島県の湯本温泉と岩手県の台温泉を予約…
1977年に「Works Vomule 1」を発表し、オーケストラ帯同の大規模なツアーで復帰を果たした EL&Pであったが、財政破綻によりトリオ編成でギグを続けざるを得なくなった。それでも、MSG及び、最後の Montrealでは再びオーケストラ共演を行った。ツアーの setlistに新しいアレンジの「展覧会の絵」がオーケストラ共演のアレンジで加わった。「展覧会の絵」は彼らの代表作であるので復活させたわけ…
「展覧会の絵」は、1973年11月~1974年8月までのツアーでは「Rondo」に替わってアンコール・ピースとして演奏された。この時期のトピックスとしては、Keithが「回転ピアノ」の演出を行ったことである。大掛かりな仕掛けであるため、頻繁に行われたわけではないが(※1)、ここで取り上げるギグでは、両方とも「回転ピアノ」が披露されており、映像でもそのシーンが確認できることは、大変貴重であ…
また新しい年が始まった。といっても個人的に改まって新年に向けて抱負がどうだとか考えてはいない。惰性で昨年まで続けてきた暮らし方を継続していくだけのことである。これが事実ではあるが、それで終わってしまうと何もなしになってしまうので何かしら言及したい。 ★令和の時代に生きる幸せ 今の日本は決して良い状態の国ではない。しかし日本人としてこの令和の時代に生きられることを…
年末である。今年は、年金受給者になったという事が大きな変化であった。リタイア後に、減り続けてきた資産が増加に転じることになり(投資も行っているため)、取り敢えず一安心という心境である。簡単に今年を振り返ってみたい。 まず、今年の主な旅は以下の様なものになった。年間の宿泊数は、120泊を越えている。ちなみに、2,5,6,10,12月の旅は全てJRで「往復切符」を利用した旅であったが…
年末になったので、一応まとめとして何か書いておきたい。 Emersonのカテゴリでは今年は記事なしに等しかったが、Niceについては、新たに映像を見つけたりしていくつかの稿を書いている。そして The Niceについては、1st Albumや 2002年の再結成Liveにも言及しようと考えてたが、来年への持越しとなった。 EL&Pのカテゴリでは、Gregの自伝や Carlの自伝を読んでいくつかの稿を書き、「展…
1972年7月22日 後楽園球場での演奏を取り上げる。基本的にオフィシャル発売された録音を対象にしてきたが、映像が確認できるものとして貴重なものであるため、ここで言及する。 youtubeで「ELP Live in Tokyo 1972」という映像を幸いなことに見ることができる。TV放送の映像であるが、残念ながら画質はよろしくない。それでも、初来日の演奏を「目撃」できるだけでも有難いと思わなければい…
昨日のあさ8のゲストは竹田恒泰氏であった。ニュースのラインナップに入る前に皇室関連の話が語られていた。「あ」宮や「ひ」君の事が話されていたが、この人たち何を考えているんだ?という感想である。本物とエセの区別もついていないのか?、または何らかの理由により、真実に触れないようにしているのか?。こういうものとは戦っていかなければならない。でも、東京のヒグマ(※1)は手強そ…
北海道・東日本パスを利用して、高崎線と信越線沿いの中山道の宿場巡りを行った。東北から向かうにはこのパスは大変使い勝手が良い。宿は、高崎に二泊、伊香保温泉、東京二泊、小山とした。普通列車の旅で最終日に小山にはよく宿泊する。あまり遅くならずに帰ってこれるので、このような設定にしている。また、中山道が目的であったが、温泉も一泊入れることにした。 各宿場でハガキを出すこ…
Great Concertos (10CD) Membran 223603 2010年に千円未満で購入した。Haskilの Mozartが目当てであった。商品情報を引用する。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ CD 1: (1) モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488 (2) ショパン:夜想曲第2番 嬰ヘ長調 Op.15 (3) ヴィラ=ロボス:『赤ちゃんの家族』~道化人形 (4) ショパン:幻想曲 へ短…
1972年の Live音源として、オフィシャル・リリースされた2種の演奏について言及する。両方とも EL&Pが参加したフェスティバルでの演奏である。 「展覧会の絵」は、1971年6月20日の London公演を最後に、setlistから消えてしまう。しかし、11月に発表した Live LPが大ヒットしたため、1972年の米国ツアーから、全曲ではなく、後半のみのバージョンとして、setlistに再登場することになった…
モーツァルトのピアノ協奏曲は、Horowitzが 1987年に第23番を録音していたので、その曲の楽譜はかなり前に購入していた。しかしそれ以外の曲は、ほとんどなじみがないまま時が過ぎていった。 Membranの 10CD-Boxが安価で入手できることを見つけ、2010年に Clara HaskilのBoxを購入した(Membran 232868)。このBoxには、Mozartのピアノ協奏曲の第13番、第19番、第20番が収録されていた。そして…
バンドはこの映像の出来具合について不満であったようだが、初期の「展覧会の絵」のフル映像が残されたことは、嬉しいことである(余計な映像編集が残念であるが・・)。 そしてこの映像が、NHKの「ヤング・ミュージック・ショー」で編集版ではあるが放送されたことも特筆すべき事項である。wikiでは1972年と1974年に EL&Pが放送されたことが記されている。1972年の方は、ベルギーの映像であっ…
ドヴォルザークの「アメリカ」という曲を認知したのは、虎ノ門ニュースであった。百田尚樹氏が今上陛下のエピソードを語った時であった。訪米した陛下が博物館を見学なされた。そこにはヴィオラの名器が展示されており、試奏を勧められたらしい。陛下は断ったようだが、それでも試奏を勧めてきたので、ついに演奏された。その楽曲が、ドヴォルザークの「アメリカ」という曲であったという話であ…
Emerson,Lake&Powellについていくつかの記事を書いてみようと思う。Carl が ELPowell は EL&P ではないと、釘を刺したために、別扱いになっているが、個人的心情としては、Works Volume 1のD面と Black Moonの中間に位置するべきものであり、少なくとも EL&Pの Love Beach や In The Hot Seatよりは、余程 EL&P 的なバンドでありアルバムであると考えている。2枚目のアルバムを制作することなく…
実際の映像について詳しく見ていくことにする。とはいっても、私自身、登場する音楽家達や音楽について、それ程詳しいわけではないので、あくまで個人的な偏った知識に基づく見解である。 ★Santana (2:41-) 最初は、メータ指揮の Los Angeles Philharmonicと Santanaの共演である。私は、Santanaについて興味はなく、ここで演奏されている楽曲についても不案内である。オケがクラシック系?…
「The Switched On Symphony」は1970年に米国で放送されたTV番組で、The Niceも参加しているイベントである。Keithの自伝でも、P215-218で割と詳しく語られているイベントである。私がこの映像を見るのは初めてであり、以前一部の音源が確認されていたのみであった。 youtubeに「Swicthed On Symphony」という49分の映像が登録された(2024/01/24)。説明欄で「FOR ECUCATIONAL PURPOSES -Zubi…
沖縄の百名城以外で一番行ってみたかった城跡は玉城城(たまぐすくぐすく)であった。岩をくり抜いた城門をくぐって見たかった。調べて見ると近くに糸数城(いとかずぐすく)もあるようなので、ここにも行ってみることにした。 行程は、百名行バスに乗車し、中山バス停で下車。その後、玉城城と糸数城を巡り、富里バス停からバス乗車し、乗り換えてジョン万次郎上陸地や具志川城へ向かうという…
昨年、勝連城に行ったが、その調査中に興味深い城跡を見つけた。うるま市にある安慶名城(あげなぐすく)である。昨年はまず沖縄の百名城をすべて巡る事が第一目的であったので、ここによる時間は作れなかった。しかし、久しぶりに沖縄に行ったのであるが、ここのような行きたい場所がいくつか残ることになったので、今年も昨年に続いて沖縄訪問を計画することになった。 観光サイトでは以下…
昨年2月に約15年ぶりに沖縄へ旅行した。目的は百名城巡りで、無事5カ所のグスクを巡ることができた。そしてそれらの調査中に行ってみたいグスクがいくつかあったが日程の関係で次回へのお楽しみとなっていた。 今年もまた2月に行こうと思ったのであるが、1月のほうがオフシーズンのようで、結局1月中旬に5泊6日の日程とした。5泊にしたのは特別な意図があったわけではなく、去年と同じにし…
大晦日の妙佛チャンネルで2024年の注目点として4つの話題が出された。これについて私見を書いておく。ただし私は予想も宝くじも当たったためしがない。 (1) EVどうなる 世界的にハイブリッドが売れまくるだろうという事があちこちで言われている。現に米国でもEV在庫過剰で問題になっているらしい。EVが使い物にならないことは他国が証明してくれている。生産と国内販売は継続するであろう…
以前は、新年にあたって「今年の目標」を立てていたのであるが、最近はやっていない。もう何か新しいテーマがあるわけではなく、基本的に前年からの継続的な活動になっているからである。まあ代り映えのない平凡な日々であるとも言えるが、あちこちに出歩いて、それなりに楽しんでいる近年である。 別に本年についていろいろ計画しているわけではないが、東京ステーションホテルに宿泊する予…
今年はここ数年で最高の年であったと思う。HMEの観点で今年を振り返って見る。 ・Health 一応定期的に通院して薬を飲んでいたのであるが、昨年夏に採血の検査に行きたくなくてさぼったまま通院が途切れていた。ところが今年半ばになって痛風の発作に見舞われ、通院を再開した。やはりずっと薬を飲み続ける必要がありそうだ。でも採血は嫌いだ。 ・Money 今年は百万円納税した。今年の前…
「大人の休日倶楽部パス」は私が50歳になって入会した時から有難く利用しているキップである。6月や9月は5日間のパスで北海道に行くことが多いが、冬場は温泉めぐりに利用することが多い。 今回は、伊香保、戸倉、上諏訪に宿泊した。伊香保温泉はあまり行ったことはないので私自身にとっては新鮮ではあった(宿の温泉は循環湯であったので温泉としての価値はなかった)。今回も温泉がメインで…
Lightness & Clarity~ヴァルター・ギーゼキング名演集(10CD) Gieseking(1895年-1956年)のセットは初めて購入したが、既に保有している録音が結構含まれている。MembranのDebussyとRavelのBoxを以前購入(※1)していて、CD1~6のかなりのものが重複している。しかし、Mozartの録音を聴きたくてこのセットを購入した。wikiで「今日ギーゼキングは、もっぱらモーツァルトとドビュッシー、ラヴ…
20代の頃、Jazzの何を聴いて行ったらいいかの手掛かりとして、いわゆる「名盤ガイド」的な本を何冊か購入して参考にしていた。ブルーノートはJazzの代表的レーベルであることは知っていたものの、その録音をそれ程聴いてはいなかった。LPを集めていた頃、Oscar Petersonのレコードの購入枚数がJazz関連の中で一番多かったが、彼の録音は Verve等のレーベルであった。 2015年に「超ブルーノ…
久しぶりに木次線(きすき)に乗った。木次線は、島根県松江市の宍道駅から広島県庄原市の備後落合駅に至る路線であるが、備後落合~出雲横田間はたった3往復しか運行されていない。広島駅から三次駅(みよし)へ向かい、三次から備後落合行の列車に乗り継いだ。その後、備後落合 14時43分発の宍道行の列車に乗車した。途中の木次駅で10分程停車するので、トイレ休憩を兼ねてホームに降りてみた。 …
昨年12月に5種類のBox-setをオーダしたが、その一部がやっと届いた。オーダしたのは、2022年12月8日で、時期的にクリスマスアルバムも購入するアイテムの中に入れていた。5点注文したのであるが、2点は入荷待ちで出荷予定日は2カ月後の設定となった。その後、出荷予定日毎に指示待ちになったのであるが、ずっとすべての入荷待ちとしていた。そのうちに「Jazzy Christmas」が入荷予定なしとなり…
名前は結構前から知っていたが、それほどの興味は抱かなかった人物である「ジョン万次郎」であったが、最近、高知と名古屋でこの人物に接することになった。その後、12月に「日本国紀」をやっと購入したのであるが、上巻のP386のコラムでも万次郎のことが言及されている。 ジョン万次郎(1827-1898)は14歳の時、乗船していた船が漂流し、無人島に流れつく。その後、アメリカの捕鯨船に助けら…
リリー・クラウス(1903-1986)は Mozart弾きとしての認識はあったがレコード等は購入したことはなかった。このBoxでは、Mozartのピアノ協奏曲、ピアノソナタ、ヴァイオリンソナタ等がCD1~CD6に収録されているので興味を持って購入したものである(2022年購入)。1903年生まれであるので、Horowitzや Arrauと同年代である。 収録情報は以下の通りである。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++…
「Ladies In Jazz Fabulous Female Jazz Singers」というBoxを購入したのは、2012年で価格はなんと 905円!!であった(当時かなりの円高であった)。昔から Jazzは聴いていたが、そのほとんどはキーボード関連の演奏者の物であった。そして、Membranの安価なBoxを購入するようになって、それ以外の楽器奏者のものも購入するようになった。Vocalについても、Ella Fitzgeraldや Billie HolidayのBox…
山陰本線の余部鉄橋なるものが有名な場所であるという事は、宮脇俊三の紀行文で知ったことだった。それ以来、鉄橋を通るたびに意識していたし、二度ほど下車して下から鉄橋を眺めたこともあった。山陰方面へ向かう際は、鳥取の場合、山陰本線経由の他に因美線(いんび)経由のルートがあり、島根の場合は更に伯備線(はくび)経由のルートもあるので山陰本線の余部鉄橋を渡るのはそう回数が多いもの…
一般の見学は完全予約制(曜日が限られている)で 500円の有料であるが見学してきた。最寄り駅は西武の江古田駅や新桜台駅が近いが、メトロ24H券を利用するので小竹向原駅から武蔵野音楽大学の江古田キャンパスへ向かった。徒歩10分程である。ちなみに、この辺りを歩くのは初めてである。 民音音楽博物館や浜松市楽器博物館は写真撮影可であるが、ここは写真撮影不可であるのが残念である。あ…
しばらくCDを購入していない。最後に入手したのは、2022年1月であった。その後、去年の12月に何か買いたくなって、例によって Membranの10CD Boxを5セット注文した。状態として未入荷のアイテムがあるため、注文してから、ほぼ1年になるが未だオーダ中が続いている。まあ、どうしてもすぐに聴きたいものがあったわけではなかったので、何度も入荷待ちをしてし続けた結果である。来月が出荷予定…
金田城に行った翌日は、厳原(いづはら)(※1) 13:15発のジェットフォイルで博多へ戻る予定になっていた。それまでの時間を利用して、対馬のいくつかの場所を巡ってみることにした。見学で興味があったのは「金石城跡」と「対馬藩お船江跡」であり、金田城の百名城ハガキを鶏知(けち)(※1)郵便局で投函する必要もあった。金石城はホテルのすぐそばなのでまずここを見学した後にバスでいろいろ巡る…