chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鈴木裕大 / 街クラブ研究所 https://kazusuzuki1210.hatenablog.com/

地域街クラブのクラブマネジャーが書くブログです。サッカー指導論やクラブ運営のことを書きます。【資格】日本サッカー協会公認B級コーチライセンス【現在の役割り】KAZU SOCCER CLUB 代表・神奈川県トレセン横浜N地区スタッフ(3種)

ずず
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/14

arrow_drop_down
  • 月曜日の子どもたち

    新学期が始まりみんな学校に行けたかな?と気になってはいましたがいつもの笑顔でした。よかった。 これまで月曜日の1年生はトラブルだらけ。「コーチ~が僕のボール蹴ったー」とか「砂かけられたー」とか「バカって言われたー」などが頻発していました(笑) 子どもたち同士の組み合わせもありますが他の曜日に比べて少し多いなぁと思っていました。そこで夏前から少しこちらのスタンスを変更。たしかに隙を見つけては悪さをするファンキーな子が揃っていますが、その悪さをしらみつぶしに叱っていくのを止めました。逆にその子たちが発した言葉や行動(サッカーのプレーも含む)に少しでも良い部分が含まれていないかということに注意を向け…

  • 勝つのってむずかしい

    高円宮杯2回戦、2対1で勝利。 @平塚市大神スポーツ広場 気温35°、強風、でこぼこなピッチ、選手たちは頑張りました。 開始早々相手にPKを与え失点。気持ちを切り替え前半のうちに逆転に成功しました。 後半を何とか無失点で終え勝利。3回戦進出です。おめでとう。 監督として5度目の高円宮杯。回数を重ねれば重ねるほど1つ勝つことの大変さを強く感じるようになりました。 自チームの戦力や相手チームの状況、サーフェスなどの外的要因。様々な要素が試合結果に反映されています。その中で自分たちがコントロールできること準備できることを全てやっても当日予想もしていないエラーが起きます。それも想定した上で良い準備をし…

  • 高円宮杯1回戦

    8月19日(日)に高円宮杯1回戦が行われました。試合結果は3対0で勝利。2回戦へと駒を進めました。 今回初めて会場を提供し会場責任者としての仕事をしながら監督をするというなんとも気疲れする1日となりました。 会場は新横浜公園。日産スタジアムも見えいい感じです! アップスペースもありゆとりある運営が出来ました。 ジュニアユースを担当することになり6年目。初めは本当にうまくいきませんでした。 過去を振り返ってみると子どもたちにチームで戦うこと、グループで力を発揮することを求めていながらそれを支える大人たちが「チーム」になっていなかったことが原因だったと思います。コーチたちは自分の担当学年だけのこと…

  • 久々に藤沢

    自チームの夏合宿などもあり火曜日に関わらせてもらっている藤沢の少年団の活動に1ヵ月ほど行けていませんでした。 4月から外部コーチとして参加いています。上半期がそろそろ終わるので保護者の方にこれまで通り外部コーチを呼ぶかどうかのアンケートが実施されました。 継続参加⇒73% 不明⇒27% 廃止⇒0% アンケートの中にはなかなかシビアな意見もありましたがとりあえず下半期も継続となりそうです。よかった。 2年生を担当している私への意見でこんなものがありました。 「後半試合形式になると指導しているように見えない」 「試合形式の時も指導してほしい」 よく見てるなぁ~と思いました。たしかにゲームを止めてコ…

  • 本日は、お日柄もよく

    旅の途中から読み始めた小説、原田マハさんの〝本日は、お日柄もよく〟 昨日読み終わりました。 素晴らしかった。泣きました。 ざっくり言うと大手企業に勤めるOLこと葉が親戚の披露宴で伝説のスピーチライター久遠久美に出合い、その後弟子入り。政権交代を目指す野党のスピーチライターに成長していく物語です。 最初の披露宴での久遠久美のスピーチが素敵すぎてまずそこで涙がこぼれました。 「あれは2ヵ月ほどまえのことだったでしょうか。ある夜、厚志君が『相談がある』と言って、私に電話をしてきました」 「『実は好きな人ができた。会社でアルバイトしている子で、まだ二十歳そこそこ。すごくかわいくて、とってもいい子で、み…

  • 甲子園。遊び。

    旅行へ行ってきました。 人生の先輩たちに連れられ関西へ。今回も旅行計画は丸投げw。いつもありがとう。 羽田から伊丹まで約50分。移動時間にストレスを感じないのは良いですね。 まずはホテルにチェックインし食事へ。 しゃぶ亭。一人ひとつの鍋。 ひとりで食べるしゃぶしゃぶとしか聞いていなかったので完全に一蘭のイメージでしたw これ↓ せっかくの旅行なのにおしゃべり出来ない?と思っていましたが大丈夫でしたw。 良かったw。定員さんのホスピタリティも素晴らしくとても素敵な時間。 その後は大阪らしい場所をふらふらして1~2軒飲み歩きました。 大阪の夜を楽しんでいましたがの目的は甲子園。 甲子園観戦ベテラン…

  • お墓参り

    昨夜のうちに実家へ帰れたので夜は母親の話を聴き、翌朝に祖母の話(ずっと同じやつw)を聴い後は帰省の目的だった墓参りへ。 電車で帰って来てしまったので歩いて向かいました。 なかなかの登り坂です(^_^;) 汗だくになりながら20分かけて到着。 伊豆の国市立花区。山の中。 お盆と年末に必ず訪れる場所。毎回祖母が先に掃除を終わらせているので私のやることは枯れた花の回収、落ち葉とゴミの回収、茶碗とコップを水で洗う、墓石に水をかける(これは必要なのかは謎)、線香を手向けて手を合わせて終了。 手を合わせながら今年の上半期の反省、下半期に向けての想いなどを内なる言葉で伝えました。 良い時間ですね。心が整理さ…

  • 環境適応能力

    部屋にヨガマットを設置してから半年。毎日欠かさずトレーニングやストレッチをするようになりました。勉強や読書をする習慣がないので今度はテーブルとソファーを処分しデスクと椅子を買いました。今度は自分にどんな変化が起きるか楽しみです。 最近は話し方関連の本を読んでいますが、本業のサッカーについてももっと突き詰めて勉強していきたいですね。その勉強したものをアウトプットするための映像編集も作業効率を高めていきたいです。 人間の環境適応能力はすごいもので変化を起こすには、①住む場所を変える②仕事を変える③会う人を変えるのがポイントらしいです。 私の場合は住む場所を変えました。めっちゃ効果ありましたね。以前…

  • 高校サッカー

    最近中学3年生の進路も兼ねて近隣の高校とのトレーニングマッチを行っています。 学校見学や部活体験よりその高校の本当の姿が見えるものだとつくづく思います。 選手の姿勢や取り組み、顧問先生が選手たちにどんな言葉をかけているか、もちろんどんなサッカーをしてどんなサッカーを目指しているのかも感じ取れます。うちの子たちにとってはとても貴重な時間です。 今日も雨と風がすごかったですがなんとかやれました! 保土ヶ谷公園ラグビー場。良いグランド! スコアは3対1で勝ち。うちが良かったというよりは高校生が元気なかったなぁ。 先生たちの目を気にしてびくびくサッカーしている感じ。。 高校生年代にも携わっていてトレセ…

  • あなたは絶対!運がいい

    夏休み期間で火曜日に外部コーチとして携わっている藤沢フットボールクラブの指導もお休み。 天気も不安定なのでルーティン(家事や自分のトレーニングなど)をこなしてから読書をすることにしました。 浅見帆帆子さんのあなたは絶対!運がいい インプットするぞ!って気合いを入れないと一気に読み切れないタイプの私ですがすんなり読めましたね。読みやすい。 著者の様々な体験を交えながら同じことを何度も伝えてくれる本です。 一言でいうとSOSの法則。 S ⇒ そう O ⇒ 思えば S ⇒ そう! ※この本には記載されていませんw 自分が日常で思考したこや発した言葉が生活レベルを決めていると書かれています。自分の周り…

  • 寂しさ

    毎年担当している小学1年生。かわいいし楽しいけど2時間一緒にいるとかなりのエネルギーをもっていかれますw そんな1年生のなかに毎年1人はいる〝何とかして注目を集めようとする子〟 仲間にちょっかいを出したり、悪口を言ったり、わざと私を困らせるようなことをしてきたりします。 おそらく日常(家庭や学校)で承認されたり関心を持たれたりすることが少ないのだと思います。自分に気づいてほしい。自分のことを見てほしい。そんな気持ちの表れだと思います。 そんな子の話をしっかり聴いてあげなければダメ。かまってあげなきゃダメ。私のやるべきことは決まってる。 なのにそれが難しい。。サッカーの練習は当たり前ですがグルー…

  • 子どもたちの感覚

    今日は午前中にちびっ子たちの紅白戦。1年生は暑さで元気なかったけど2年生は元気だったなぁ~(^▽^;) 無事熱中症が一人もでることなく終えられたので次はジュニアユース。境川遊水地公園に移動です。 少し長いけど芝の状態は悪いくない。 対戦相手は鶴見大学付属高校。卒業生のミッチーとカジモが挨拶に来てくれて他愛もない話を少しだけしました。こういう時間を大事にしていきたいですね。 今日一番気になったのはベンチでの選手たちの会話。 相手の女子マネージャーの仕事ぶりを見ながら「あの仕事はお金もらってやってるの?」「俺だったら絶対やらね~」「人の試合のための雑用なんてできないよ」 ピッチ内に目を向けながら「…

  • KANAGAWA ROOKIE LEAGUE

    当クラブが主催している年間リーグ、KANAGAWA ROOKIE LEAGUE。 このリーグにはBチームのみが参加できる。年間を通して拮抗した試合を繰り返し個々のレベルアップを目指す。期間中にレベルアップしAチームに昇格していく選手も多いのでは?と感じている。もちろんAチームに上がらなくてもいい。子どもたちが試合にたくさん出てよりサッカーを好きになってくれればこのリーグを設立したことは成功と言える。 今年で7年目に突入!目指せ10周年!これからもコツコツやっていきます☆ 今日は5年生。うちのBチームは別の招待大会に参加しているため運営のみ。 ラインを引き、ゴールを立て、ベンチを置き、なんとかキ…

  • 保護者からのご意見

    今日は朝から招待大会で暑い中がんばっているスタッフを長坂谷公園まで迎えにいく作業からスタート! 事務所へ戻ると保護者からメールが。 昨日の練習で砂をかけたり、蹴りを入れたりする子がいるのでなんとかしてくれという内容。※オブラートには包んでくれていました。 連絡頂いたことに感謝して、こちらの見解を伝えました。 ・毎年同じような子はいて学校教育が進むにつれ減ってくる ・適時注意していくが子どもたち同士のいざこざをすべて取り除くつもりはない ・自分の子どもだけではなくすべての子どもたちの成長を見守ってほしい もちろん観ているし全く注意していない訳ではない。ただ見ている保護者にわかりやすく怒鳴り散らす…

  • 公園の中が通学路

    小学生のメイングランドとして使用させてもらっている公園が新しくできる学校の通学路の候補に挙がっています。 利用者として3週間ほど前に教育委員会の方と打ち合わせ。今日は土木事務所と打ち合わせ。 開校時期に合わせてどんどん進めて行きたい教育側と公園内のリスク管理を考えて慎重になっている土木側の意見が噛み合っていない印象。 学校内周辺道路の歩行者スペースが狭く、学校から上にある公園に橋を架けて児童を安全に登下校させるのが狙いはわかるのですが少し過保護過ぎじゃないかなと思います。 様々な事件や事故が起き学校から体操や水泳などが無くなりつつあります。今回のことも少し道が狭いから大人が安全な道を作ってあげ…

  • 本日の活動

    水曜日はいつも3人のスタッフで現場の指導にあたっています。 夏休みも相変わらず3人。。と思っていたら祥平コーチが入ってくれました。(大学生の夏休み長すぎw最高!) 今日は平日にも関わらずU-13リーグが入り、折見コーチと祥平コーチが帯同。 試合結果は0-0の引き分け。この気候のなかでタフな相手に対しよく頑張ったと思います。 三ッ池公園では私と平コーチの2人で指導。時間をずらして全学年練習しました。 学校が始まってもこんな感じで2回転できれば1つの学年に2人のコーチをつけることもできて内容が充実するのになぁとか毎回思ってます。 ハード面大事ですね。。三ッ池公園にナイター環境求む!! 夜は市場中に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ずずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ずずさん
ブログタイトル
鈴木裕大 / 街クラブ研究所
フォロー
鈴木裕大 / 街クラブ研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用