chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DCC館 http://maison-dcc.sblo.jp/

片方のブログの画像容量が最大まで達してしまいましたので、 新しくブログを立ち上げました。 ツイッターにあげたものをまとめたりDCCについての日記を書いています。 https://twitter.com/masashi_214

あやの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/12

arrow_drop_down
  • DCC I/F BOARD

    汎用CPUを使用したDCC Decoderを作るための電源基板とDCC信号生成基板のキットです。 DCC用デコーダを独自で開発してみたい方用の+12V +5V DCC信号を生成する為の基板です。 DCC受信回路、電源回路を手作りしなくても良い為、便利です。 ■玄人仕様 Level2 ★★☆☆☆ ■実装写真

  • ESU AUX to TR 基板 5個セット

    ESUデコーダ等のロジック出力をトランジスタ出力に変換する基板 のキットを配布していましたが、取扱説明書が無かったので用意しました。 ■特徴 ロジック出力(CPUのI/Oからの直接出力)にデジタルトランジスタを取り付けることで、パワー出力タイプに信号変換ができます。 大きさ 8mm x 12mm ■玄人仕様 Level4 ★★★★☆ ■LokSound5 のAUXn(Logic Level)とAUXn(Power)端子の違いについて Power端子は12VのLED…

  • 小型抵抗基板

    新配布品! 2012(0805インチ)タイプの表面実装用抵抗や、定電流ダイオードが実装できる基板です。 LEDを安全に光らせるには電流制限抵抗や、定電流ダイオードを使用して適切な電流をLEDに流さないと故障してしまいます。 抵抗だけを取り付けるには工夫が必要なので基板に抵抗を実装して、両面テープ等で貼り付けられるようにしました。 使用例 配線付き表面実装LED用の電流制限とし…

  • はじめてのプッシュイン端子台(Push-in)

    ブログでは、自宅でプッシュイン端子台を使うというので書いてみました。 自宅でもプッシュイン端子台導入その1 自宅でもプッシュイン端子台導入その2 仕事で使う為のプッシュイン端子台はqiitaの方に書いてみました。

  • 自宅でもプッシュイン端子台導入その2

    圧着してみよう マルツで売っている SHW 7/0.08 AWG32に、E0206を圧着します。 ※断面積は、0.04*0.04*3.14*7=0.035mm2 なので、E0206…

  • 自宅でもプッシュイン端子台導入その1

    はじめに 日本人(?)は配線をネジで止めるのが大好きな民族とのことで(某ドイツ端子台メーカー営業マンより)線材の末端に丸端子やY端子を圧着して端子台にネジで止めている方が多いと思います。 ねじ止めはネジを緩める、端子にネジを入れる、端子台に固定する、トルクを確認するというスキルが必要なのとネジを締め忘れてルーコン障害の発生する要因にもつながったりします。 また、業界によってネジど…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あやのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あやのさん
ブログタイトル
DCC館
フォロー
DCC館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用