chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
凛として走る https://www.goshi-run.com/

自由気ままなお気楽ランナー日記です。 自己ベスト:2時間55分台。 いちよランニングアドバイザー、元理学療法士。 現在、自分探し中、、、w

goshi~凛として~
フォロー
住所
高知市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/10

arrow_drop_down
  • カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 を読んでみたので感想など(子育て本38冊目)

    カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本 作者:渡部 信子 すばる舎 Amazon 感想など 感想など 内容は、 胎児のときと同じ姿勢(丸まった姿勢)で 過ごすことによって、 赤ちゃんはすぐに泣き止むよって感じの本でした。 抱っこ紐を使うときは、 丸まった姿勢になりやすい スリングを使うといいみたいです。 生後1年ぐらいは 背骨はS字ではなくC字だそうで 1年ぐらいは丸まった姿勢で過ごすことで 赤ちゃんが泣くことが減るのだとか。 === 昔?は、 イジコという 赤ちゃんをまんまるにしたかご?に 入れて育てていたみたいです。 モンテッソーリ教育でもでてくる ト…

  • 新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 を読んでみたので感想など(子育て本37冊目)

    新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本 作者:佐々木正美 主婦の友社 Amazon 感想など 感想など 質問に対して精神科医の先生がお答えしている感じの内容です。 全体を通して思ったのは、 子供をもっと甘やかせてあげましょうってこと。 佐々木先生の本によく出てくる 過干渉ではなく過保護で。 過干渉は子供が望む以上のことをすること。 過保護は望んでいることをたくさん行うこと。 望む以上のことを子どもに押し付けたり、 期待させるから子供も大人も疲れてしまう。 望んでいることを望むだけ与えると、 ひとりでに自律していくよって感じの印象です。 === ただ、子供の訴え通りの日常を送るのも難しい。…

  • 子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 を読んでみたので感想など(子育て本36冊目)

    子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気 作者:岸見 一郎 幻冬舎 Amazon ありのままの子供を見よう 子供のことは親が一番良く知っているという思い込み 子供が無事に生きているだけでありがたい ほめるは、能力がある人がない人に、上から下へ評価すること 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 ありのままの子供を見よう 「勉強しなさい」と声をかけられるだけで、 やる気が無くなることがあります。 そう、子供は今からやろう!と思っていたためです。 こんな場合もあるので、 まずはよく子供を見ましょう!ってこと。 親の助言を気持ちよく受け入れてくれる関係を 普…

  • 龍馬マラソン2024 ~初めての応援側の感想~

    2~3km地点の先頭集団の写真です。 === 龍馬マラソン2024年見てきました! 選手の皆さんお疲れ様でした!! 数日はゆっくりおやすみください。 === 私はエントリーしたものの、 今年は走りませんでした。 ==感想== 龍馬マラソンの今年は 10周年という節目の年だったようです。 10周年だからってイベントは イマイチ分かりませんでしたが、 前日は中央公園では よさこいやゲストのインタビューなど 色々出し物があったようです。 私は土曜日の AM10時半前に参加賞のTシャツをもらいに 中央公園へ行ってきました。 人の集まりは中々。 人混みができる前にと思ったのですが、 意外とたくさん集まっ…

  • 大人になってもできないことだらけです を読んでみたので感想など(子育て本35冊目)

    大人になってもできないことだらけです 作者:きしもと たかひろ KADOKAWA Amazon 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 大人と子供の関係では、気づかぬうちに「従うこと」が当たり前になっているかも 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 「そういう人」をめざすとしんどくなるかもしれない 子供が好ましくない行動(忘れ物とかかたづけしないとか) をしたときに、 「何回言ったら分かるの?」 といっちゃうことがある。 〇〇できるようになることを願うことは自然なこと。 けれど、 「そういう人」になることを目指すとしんどくなるかもしれない。 …

  • あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 を読んでみたので感想など(ビジネス書6冊目)

    あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 名言セラピー 作者:ひすいこたろう ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 質問9 あなたは何によって覚えられたいですか? 質問12 あなたの大切な友達が、 どんな夢を持っているか、知っていますか? 質問27 理想の人生を生ききった「未来のあなた」が、「今日のあなた」にメッセージを送るとしたらなんと伝える? 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 質問4 あなたの人生は100点満点中、今何点? 60点ぐらいかな。 (内容は内緒w) あなたの人…

  • 心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 を読んでみたので感想など(ビジネス書5冊目)

    心に折り合いをつけて うまいことやる習慣 作者:中村 恒子,奥田 弘美 すばる舎 Amazon 内容 やらないよりは、やる方がマシかな 自分が幸せか不幸か? 人を変えることにエネルギーを使わない たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。 相手の都合を大切にする。すると? 1から10まで面倒を見ると、成長は止まってしまう 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 内容 折り合いをつけてくれる本です。 自分の固まった考えが、 少し緩めてくれる優しい本でした。 やらないよりは、やる方がマシかな これぐらいが、 仕事を無理なく続けるコツ。 自分が幸せか不幸か? 「…

  • マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK を読んでみたので感想など(子育て本34冊目)

    マンガで読む 子育てのお金まるっとBOOK 作者:フクチマミ 新潮社 Amazon 感想など 感想など 子供が大学を出るまでにどれくらいお金がかかるのか? ってことがわかる感じになってます。 育て方によりますが、 小学校高学年あたりから、 塾に通いだしたりで お金がかかりだすのだとか。 私立に通うと、 小学校から費用がだいぶかかります。 というわけで、 家計管理をしましょう。 お金を増やすには投資したほうがいいよ。 保険にはこんなのがあって、 ひとり親のための制度にはこういう物があるよ。 ざっと、こんな感じの内容でした。 子育てにはお金がかかります。 しかし、 自分たち(親)にもお金はかかりま…

  • 子どもの一生を決める おうちお金教育 を読んでみたので感想など(子育て本33冊目)

    子どもの一生を決める おうちお金教育 作者:たけや きみこ KADOKAWA Amazon 感想 高学年では、 感想 小学校低学年(1~2年生)、 中学年(3~4年生)、高学年(5~6年生)に 分けてお金と心の変化について、 マンガでわかりやすく教えてくれます。 成長度合いは、 子供それぞれを思いますが、 参考になるなと思いました。 小学生低学年では 硬貨とお札の違いが分かってくるそう。 足し算・引き算などができるようになって、 自分で管理し始めるらしい(いろいろ)。 中学年では、 掛け算・割り算ができるように。 友達同士での行動範囲が広がっていきます。 親に必要ではないことは話さない、 秘密…

  • 子どもにかかるお金大全 を読んでみたので感想など(子育て本32冊目)

    NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全 作者:寺澤 真奈美,寺澤 伸洋 光文社 Amazon ざっくり内容 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 1章:まずはお金に対する感度を高めよう! 2章:出産~大学4年までいくらかかるのか 感想など ざっくり内容 妊娠~出産~大学までに どれくらいお金がかかるのか、 どんな制度があるのか、 どんなお金を準備する方法があるのか、 などが書いてありました。 突然ですが、子供を持たない理由のトップは? 教育や子育てにお金がかかりすぎるから らしいです。 第14回出生動向基本調査(2011年)の資料みたいです。 お金がかかりすぎる・…

  • ママ、怒らないで。 を読んでみたので感想など(子育て本31冊目)

    ママ、怒らないで。(新装改訂版) 作者:斎藤裕,斎藤暁子 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon インナーチャイルド 機能不全家族 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 インナーチャイルド ママ・パパの中の無力で幼い傷ついたままの自分、 それをインナーチャイルドと呼びます。 機能不全家族 例えば、 仕事依存の父親と、 教育熱心で良妻賢母の母親と、 親の期待に答えながら適当していく子供、 という家族。 一見、模範的で理想的な家族に見えますが、 その実は温かい心の交流がなく、 強者が弱者を縛る息苦しい家庭というものです。 数多く存在しているらしいで…

  • かわいがり子育て を読んでみたので感想など(子育て本30冊目)

    かわいがり子育て―3歳までは思いっきり甘えさせなさい 作者:佐々木 正美 大和書房 Amazon 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 甘やかすとは のぞみに答えるのは「あとでね」より、ちょっとだけでも「今」。 いつできるかは子どもに任せましょう 失敗はたくさんさせる。叱らないで。 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供が望んでもいないのにやってあげるのは、甘やかすこととは違います。 P18- 子供はたくさん甘やかしてあげてください。 子供は「過保護」にしてあげてください。 え、過保護に育てると子供がわがままになるの…

  • 発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ を読んでみたので感想など(子育て本29冊目)

    発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ (あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial) 作者:佐々木 正美 すばる舎 Amazon 発達障害の子の特徴 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 発達障害の子の特徴 人と目を合わせることが苦手 目に見えないものに意味を見出すことが苦手 新しい変化に対応するのが苦手 こだわりをもちやすい 感じ方が過度だったり鈍感 不器用さが目立つ はじめ・終わりを理解するのが苦手 集中して聞くことができない 人の気持ちや状況を理解して合わせるのが苦手 何をしていいかわからない状況が苦手 などなど。 何となく自分にも…

  • 子どもの心の育て方 を読んでみたので感想など(子育て本28冊目)

    大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます 作者:佐々木 正美 主婦の友社 Amazon 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます 子供は過保護で育ててください いい子だから可愛がるのではありません。可愛がられた子がいい子になるのです。 どうしたらいいか? 叱るときは自尊心を気づけないように注意 何度も伝え、穏やかに待つ。それがしつけ 感想など 個人的に気に止めておきたいところを ピックアップして書いております。 子供のいうことを聞くと子育てはたいていうまくいきます P20- 多くのお母さんが、 何回叱っても、子供は言うことを聞かない、 わがままで困ってい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goshi~凛として~さんをフォローしませんか?

ハンドル名
goshi~凛として~さん
ブログタイトル
凛として走る
フォロー
凛として走る

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用